
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年12月18日 20:06 |
![]() |
12 | 14 | 2023年7月21日 14:59 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2022年2月3日 15:26 |
![]() |
3 | 7 | 2018年7月1日 21:53 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月17日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月14日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P6Tマザーボードを搭載した自作pcですが、突然電源が落ちました。最初は一瞬通電しますが、すぐに切れます。最新の電源に交換したところ、ほんの少しだけ通電時間が伸びますが、やっぱりだめです。メモリーも抜き差ししました。何を試せば良いでしょうか?
書込番号:25549928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い直しがいいと思います。 今の方がスペックが全然上です。
書込番号:25549969
0点

P6T 2008年12月 9日 登録
長い間使ってもらって有難うございました
本人共々感謝しています
書込番号:25549975
0点

15年前のマザーはもうそういう症状が出たら使えないと思います。
流石にマザーの交換品もないですし。。。
書込番号:25549986
2点

同じMBですが動いています。
電源はどれくらいのW数を使っていますか。
少ないと飛びます。
埃をかぶっていませんか。(冷えにくいと飛ぶ)
CMOS電池取り換え
CPUを綺麗にする
CPUファンを綺麗にする。(これが原因で飛ぶ場合あり)
コンセント側で限界を超えていませんか。(タコ足回線はダメです。コンセント複数挿し込んで1200W以内で。1500Wが限界)
電源のW数が不足している。(当方は1250W、今のPCはW数が少なくて行けるけど昔の品はW数が多くないと無理です。)
CPU,CPUファン、メモリだけで動くか確認して見てください。
以上
書込番号:25551283
0点

ケースから出して全部バラして再組み立て。3割くらいはこれで直るという個人的経験。
電池換えて電源換えてそれでだめなら、買い換えた方が早いかなと。
書込番号:25551315
0点



MB:ASUS P6T
CPU:Core i7-920(2.67GHz)
メモリ:18GB
OS:Win10Pro Ver22H2
上記の仕様で、MBに差して、ヘッドフォンで聴いていますとノイズが乗ってしまいます。
このMBではよくあることなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>塞翁が馬じいじさん
>このMBではよくあることなのでしょうか。
失礼ですが、マシン(マザーボード)の寿命が近いのかもしれません。
ノートであれ、ディスクトップ(BTO(10万円以下はないかも?) or 自作)であれ、6〜10万円で最新のものが入手出来ます。
そちらを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25339614
2点

>塞翁が馬じいじさん こんにちは
PC内部はデジタル信号が行きかいしてるノイズだらけかと思います。
そこでノイズを出来るだけ避けるためにカーネルミキサーを通さず、デジタル信号のままUSBから外部DACへ接続し、
アナログ信号へ変換してヘッドホンやプリメインアンプにつないでスピーカーで聞くのが一般的ではないでしょうか。
外付DACは安いものは2000円台からありますamazon でLinkfor USB DAC で検索してみてください、2,700円のようです。
そのDACの電源はPCからUSB接続によって受けられるので、不要です。
高音質のハイレゾに驚かれることでしょう。
書込番号:25339616
0点

上記にはPCと接続用USBケーブルも付属しています、他に必要なものはありません。
書込番号:25339618
0点

>塞翁が馬じいじさん
このマザーでよくある事なのか→ありえないです。騒ぎになります。
曖昧な記憶ですが、P6Tは人気のマザーだった記憶があります。
シンプルに回答すれば、マザーボードの自体の問題。(寿命が近いかも)
直接的・間接的にどこかに異常が出てノイズとなって入り込んでいる。
・・・とエスパー予想。
疑問なのはなぜこのタイミングで書き込んだのかです。
・本当にマザーボードに直接指している?→PCケースの端子では?→PCケース(接続ケーブル含む)の問題の可能性も視野。
・ずっと使っていていきなりなったのか。久々に起動したら症状が確認されたのか。→ほこり、静電気などの問題。ショートの可能性あり。
・ヘッドフォンに問題はないか。他の物でテスト出来ないか。
・ヘッドホン端子の異常なのか。
・継続使用なら変化点はなかったか。また接続機器が故障し、ノイズが載っているケースもあり。
・スピーカーやモニターに接続していたら、そこにヘッドホン端子はありませんか?そこでノイズの有無も気になります。
可能性は多岐にありそうで、どうしてもエスパー予想になってしまいますね。
書込番号:25339633
2点

初めからなら仕様の可能性も。
最近からならどこかに異常の可能性が。
元々パソコンは少しいいヘッドホンで聴くとノイズが聞こえることがあります。私もノートでノイズが酷いのでUSBのサウンドカードを付けました。安物でもノイズが消えるので、ノイズ以外に問題ないなら主さんも試されてはどうでしょう?
書込番号:25339640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず音響機器でノイズ減らしたいならアース必須です。アースしないと、USB 付けだろうと、マザボ内蔵だろうと、ノイズは載りますよ。PC 内部のノイズは、回路がつながっている USB にもノイズは載るので、新しい USBオーディオカードが解決してくれるときもあれば、しないときもあります。
そして、ヘッドホンが何かわからないのですが、何か適当なものを買ったのなら、何につないでも、ノイズまみれかもしれません。
それから、そのマザーボードの適合インピーダンスが分からなかったのですが、ヘッドホンのインピーダンスと合わないとノイズの原因になります。サウンドカードとヘッドホンは仕様を合わせる必要があります。このマザボは詳細不明なので、USB サウンドカードを新たに探す方が早いと思います。
まとめると
1、アースする
2、ヘッドホンのインピーダンスと適合する USB サウンドカードを選ぶ
です。例えば、これなんかは 32Ωから 300Ω対応なので、一般的な音響メーカーの大多数のヘッドホンはまず大丈夫だと思います(逆にインピーダンスの小さいイヤホンは危険)。
https://kakaku.com/item/K0000954805/
書込番号:25339673
1点

モニターにヘッドホン端子があってパソコンとHDMIケーブルで接続しているなら
そこにヘッドホンを接続しても良いと思います。
それか、↓のようなUSBオーディオ変換アダプターを使用されても良いでしょう。
※1000円以下で購入できます。
私は先日、前者のアダプターを購入しました。
USBポートに挿すだけでWindows標準ドライバーで動作するので手間いらずです。
※OSは、Windows 11 Pro 22H2 です。
・サムコス usb to 3.5mm オーディオケーブル USB外付け サウンドカード USBオーディオ変換アダプタ USBポート-3極(TRS)/4極(TRRS)3.5mmミニジャック変換ケーブル Windows/Vista/XP、Mac OS/X、Linux、PS4、Windows Surface 3 pro、Chromebook、Raspberry Pi等対応
https://amzn.asia/d/bNOZEMf
・ENVEL (エンベル) USB - 3.5mmオーディオアダプター 外部ステレオサウンドカード デュアルTRS 3極 3.5mm ヘッドフォンとマイクジャック PS4/PS5/PC/ノートパソコン用 チップ内蔵 マイク対応のヘッドホンアダプター (ブラックプロ)
https://amzn.asia/d/bcZaRUl
書込番号:25339736
1点

配線の取り回しや電源に起因することもありますよ。
フロントパネルのオーディオケーブルなんかも…
一度ケースから外して試してみては?
古いんで壊れていたり、
変なとこ絶縁が甘くなっていたりとか不思議ではないけど…
書込番号:25339808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に接触不良とか?
コネクター等の劣化じゃないとすると、マイクのモニターがオンになってるとか、チップメーカーのドライバーが入ってるとか。
サウンド関係は回路構成の都合でゲインなどはドライバーで調整してたりします。
ゲインが違えばノイズが増幅されることもあります。
なお、カーネルミキサーはノイズ出すわけじゃないですw
書込番号:25339820
1点

ちなみにP6Tの時代のオンボはAMラジオの音だったので、人によってはノイズまみれと思っても不思議では無いですけど。
書込番号:25339821
1点

P6T時代のマザーボードは手元に残ってませんでしたが、あの頃のマザーボードのオンボードサウンドは今のようにデジタルとアナログの回路が基板上で分離されてましたっけ?
まだだったように思うんですが、あのへんだけでもそれなりにノイズが減ったと思います
AMラジオはいいすぎな気もしますが山間部を走るカーラジオのFMくらいだったような
書込番号:25339830
1点

>塞翁が馬じいじさん
ノイズをもう少し具体的にお書き頂けませんか。
例えば、プツプツ、ザーザー、それも連続なのか曲間で入るとか。
書込番号:25340114
0点

皆様、アドバイス、ありがとうございます。
友人の家に行って確認しました。
下記の通りでした。
@写真1:MBのイヤフォン端子ですがスピーカー端子を差しても音がほとんど出ません。ほかの5つの端子にスピーカー端子を差しても音が全く出ません。
A写真2:ケースの前面の下側にあるイヤフォン端子にスピーカー端子を差すと音が出ました。スピーカー端子を動かすとノイズは減りますが完全にはなくなりません。ノイズはジャリジャリでずっと出ています。
上記の@は意外な異常です。気が付きませんでした。
このような状態ですが対策はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25349356
0点

その後、下記のことを実行してみました。
JBL PEBBLES [BLACK]
USB DACを内蔵したバスパワードスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000565941/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
上記のスピーカーをMBのUSB端子に差して、YouTube再生を行いました。
ノイズもなく再生ができました。
USB DACの効果でしょうか。
このスピーカーにはイヤフォン端子が付いていないので、以前、アドバイスいただきましたLinkfor USB DACを購入すれば、スピーカーでもイヤフォンでも両方ともノイズなしで聴くことができるということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25353457
1点



P6Tのマザーボードでcorei7 930のCPUを使用しているですが
win11をインストールできますか?
win11をインストールしようとしたらハードが対応していませんとエラーが出てインストールできませんでした
根本的にだめな場合マザーボードを買い換えたら出来るようになりますか?
ここでは初歩的な事かもしれないのですが教えてもらえたら幸いかと思います
よろしくお願い致します。
書込番号:24576958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・裏技的なものがあるので、それ調べてできるかは時間・遊びがてらで試すのはアリ。
・一般的にはインテル8世代以降のPCで対応なので、すべて一式の更新が望ましい。
書込番号:24576968
0点

付け足しですが、レジストリの裏技で入れると初めは通って使えるんですが、アプデで止められるらしいです。
これも裏技で回避可能ですがアプデが来る度にいじる必要があるらしいです。
書込番号:24576983
0点

弄れば何とかなるとは思いますが、それが正規の使い方か?といわれると違うとは思う。
まあ、普通にやるとできないにはなる。
そもそも、Windows11はやや重いので、第1世代Coreとかだと重いと感じるかも知れないですね。
それなりに動作させたいなら、ハードを上げた方が良いと思うけど、でもWindows10の方がそれでも軽いのであえてWindows11を勧めないけど
書込番号:24577001
0点

サポートされてないってことはテストされてないってことで、テストされてないってことは不安定ってことです。
不安定なOSを何に使うのかですけど。
書込番号:24577023
0点

一応裏技の存在は教えましたが
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
がおっしゃるように買い替えをお勧めします
脆弱性もあり、危険な状態のため、12世代or zen3 で組む事を推奨します。
書込番号:24577025
0点

皆さんご回答ありがとうございます
普通にインストールするのであれば一新するのがベターなんですね
古すぎるので当たり前ですね
会社の在宅でwin10以上のOSが必要になったのでいっその事ことと思ったのですが
とりあえずwin10はインスールできたのでそれで逃げ切れるかやってみます
裏技的に教えてもらえたやつも調べてみようと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:24577291
0点

別のパソコンですが、裏技的なやり方でいれたらまともに動かなかった、という例があります。
参考までに。
書込番号:24577565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
まぁ、裏技とは危険が付き物ですよ。
危険なく裏技は出来ないものです。
書込番号:24578245
0点



下記環境で未だに現役で使っております。
起動ストレージ:SSD(OS:Windows10 Pro x64)
データ用ストレージ:3TB HDD
RAIDを組むにはOSインストール前に先に組んで、それからOSインストールをしないといけないという風に書いてありますが、OSはRAID非対象として、データ用HDDのみRAIDを組みたいと考えています。
新品HDDを用意してRAIDを組み、そのRAIDストレージにデータを格納し、OS用としては現在あるSSDを使用したいのですが、P6Tでそのような環境をどうすれば組めるのか教えてください。
RAIDは2台1組のミラーリングか、3台のRAID5を見込んでおります。
XP時代に使用していたマザーボードではRAIDを組む際にHDDのDuplicateもしてくれましたが、このマザーボードはそういう機能はなさそうですね。。。もしあるのでしたらその方法も教えていただければ幸いです。
0点

一番簡単なのはOSのディスクの管理からRAIDを構築することです。
ソフトウェアRAIDなので、信頼性は高くはないのですが、RAID1なら問題ないかな
チップセットの機能を使用する場合はBIOSからHDDの動作モードをRAIDにする必要があります。
書込番号:21931459
2点

マザーボードに実装されているRAID機能を使ってデータ用HDDでRAIDを組むんですか?
出来なくはないですが、お使いのマザーボードも古いですしマザーボードがクラッシュした時の
ことを考えるとあまりいい方法とは、思えません
データ用には、SynologyかQNAPのNASを導入したほうがイイですよ
有線なら110MB/s程度は、出るし 外出先からモバイル端末経由でNASに保存してある
データにアクセスすることも簡単にできます。
書込番号:21931921
0点

>RAIDを組むにはOSインストール前に先に組んで、それからOSインストールをしないといけないという風に書いてありますが
OSを入れるなら、の話ですy
RAID組むと初期化が必要になるので、そのまま追加できるものでは無いと。
AHCI→RAIDは出来ますy
BIOSで変更すれば、そのままで出来るかと。
データ用のHDDをつなげてRAID構成で完了です。(初期化するので、データの退避はお忘れずに)
ICH10Rは、RAID1もRAID5も対応しています。
管理は、IRSTで手軽にできます。
書込番号:21932088
0点

適当なことを書かれている方もいらっしゃいますが・・・
デフォルトの状態であれば RAID BIOS である IMSM option ROM 自体が古いため
ICH10R側に2TBを超えるHDDを接続したところで、RAID BIOS上では746GiBしか認識しないでしょう。
X58のPCを使用していますが
購入当初はいつでもRAIDを組めるようにRAIDモードでOSをインストールしていましたが
2TBを超えるHDD登場時、インテルのSATAドライバーでは746GiBしか認識しない問題もあり
それ以降はAHCIモードに変更し現在に至ります。(後に対応ドライバーが出ています)
そもそも使用しているHDDがほとんど3TB以上なので
RAID BIOSで746GiBしか認識しないRAIDモードを使う意味がなかったりします。
今はRAID対応の外付HDDケースを使っています。
普通にできるのは 空気抜き(レビュ〜用)さん が書かれている
ディスクの管理から設定する方法ですね。
書込番号:21932328
1点

データ用の場合、Windowsのディスクの管理からRAID1やRAID5を構築するよりも、コントロールパネルを開き、記憶域(双方向ミラーやパリティ)を作成する方が有利だと思う。
後でドライブを追加したりできる。
Windowsの機能によるRAIDや記憶域は、構成するドライブの1台に異常が発生した際、気づきにくいのが難点。
通知を見逃し、放置していると、他のドライブも異常が発生してRAIDや記憶域が破綻する恐れがある。
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーによるRAIDの方が異常事態に気づきやすい。
自分が数年前に使っていたASUS P5Q PROの場合、3GB×2台のRAID1(データ用として利用)で、電源投入後、起動している途中に現れるインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーのRAID画面では746GBの表示だが、Windows起動後にインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動すると、3GBのRAID1として認識していて、実際に3GBが使えていたように記憶している。
書込番号:21933154
0点

みなさん回答ありがとうございます。
RAIDを組むならNASなどの外部ストレージがいいということですね。
しかし、USERSフォルダ内のデータ(デスクトップやマイドキュメントなど)をデータ用HDDに格納しておりますので、何とか内臓ですませたいと思っています。
内臓RAIDは、2TB以上を認識できないという問題もあるのですね。2TBもあれば事足りるとは思います。
構築するための段取りがいまいちイメージできていないですが、
BIOSでAHCIからRAIDモードにしてからHDDを複数台接続し、RAIDを構築する。
その後、RAID外の物理ポートにSSDを接続し、そこにOSを入れるというような段取りになるのでしょうか。
書込番号:21934877
0点

普通はBIOSでAHCIからRAIDモードに変更後、SSDにOSをインストール
OS起動確認後HDDを複数台接続し、RAIDを構築するといった感じでしょうか。
書込番号:21935115
0点



GTX970が高いですし、電源ごと買い替えなので迷っています。
BIOSアップデートを調べたのですが、更新がとまっており、最近のグラボには対応できないかもしれないと思っています。
簡単に構成を書いておきます。
CPU:i7-920
M/B:P6T
OS:7
SSD1 HDD3台
グラボ:9600GT
DVDマルチ
電源500W 12Aが2系統に分かれており電源ピンもない
買おうと思っているものが
750Wで12A1系統の電源(6+2ピン ×2)
ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
さしてみて、だめだったらマザボとCPU買い替えに走るっていうのはお金が足りません。
9600GTだと動かない(かくかくする)ゲームがあります。
つたない説明ですが、動かしている、もしくは動かなかったなどの体験談や
その構成ならこうすべきなどのアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

古い電源は寿命の問題もあるので交換してもいいでしょう。
ワットチェッカーで測れば300W程度がピークでしょうから、電源を選べば500W程度でも問題ありません。
電源はワット数ではなく、型番で書いてください。
書込番号:18485248
2点

電源はどれにしようかはっきり決めておらず、GTX970が取り付けられないなら、変えなくてもいいかなと思っています。
昨日書いたものとは違いますが、「RAIDER RA-750」がいいかと思いました。
GTX970でなくても、新しいグラボに変更して動くかどうかについては、やってみないと分からないのでしょうか?
書込番号:18486471
0点



XPから7にOSのアップグレードをしました。BIOSでEZbackupの設定しました。しかしながら以前使っていたDriveXpertがみあたりません。どうやってコンディションを見て、管理できるのでしょうか?
0点

IRST入れてみました。起動しましたが、DriveXpertのように状態の詳細が見えない感じです。これできちんとレイド1が構築されてるのでしょうか?
CドライブはSSDで、ポート0と1にHDDを組んでます。
書込番号:14800352
0点

RAIDアレイはどうやって組んだんですか?
IRST上部に作成ボタンが無ければBIOSでRAIDモードに変更して下さい。
作成ボタンがあるならステータスを開いてRAIDが組まれていることを確認して下さい。
書込番号:14802126
0点

BIOSでEZbackupを選択しました。
マザボの上ではポート0と1でミラーリング設定になっていることがわかります。
Win7上では一つのドライブとして認識されています。
IRSTには作成ボタンが見当たりませんけど?
書込番号:14802644
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





