
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月23日 19:45 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月12日 00:37 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月6日 22:00 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月20日 14:39 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月14日 21:28 |
![]() |
9 | 7 | 2009年8月24日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作に挑戦しOSインスト−ル前のBIOS設定をしている時に気がついたのですが、BIOSでケ−スファンを検知していません(N/Aと表示し回転数が出ない)。ファンはトップとバックについている物をマザ−ボ−ドのケ−スファン端子にさしています。また端子が合わなかった為、変換ケ−ブルを使いました。
なぜ検知しないのでしょう?推定される原因がわかる方がみえましたら教えて下さい。
CPUはi7920、マザ−はP6T、電源はオウルテックM12HH600WでファンはANTECスリ−ハンドレッドのファンです。
よろしくお願い致します。
0点

問題無し、正常。
Three Hundredのトップ、及びバックファンはパルスセンサー無し。
http://www.modreactor.com/images/stories/reviews/antec_three_hundred_case/018.JPG
回転数表示をさせたいのなら、市販のパルスセンサー付きのファンに換装。
書込番号:10354679
1点

movemenさんの回答を参考に少し調べてみると色々わかってくると思いますよ
書込番号:10354958
1点



構成変更を考えております。最近のi7のことにご無沙汰で良くわかりません(汗)
ソフトはビデオスタジオ12プラスを主に使用しており、今より快適にと考えております。
できるだけ、利用できるパーツは流用しようと考えてます。
現時点の構成
OS.XP
CPU.Q9750
マザーボード.ASUS COMMANDO
メモリー.DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
ハードディスク.1TB ×5台
ビデオカード.GIGABYTE GV-NX88T256H (PCIExp 256MB) 8800GT
電源.ANTEC EarthWatts EA-650
光学ドライブ.LG GGW-H20N
ケース.ANTECNine Hundred
最近のパーツの知識不足でこのような構成で良いか分かりかねてます。
新しい構成
OS.XP
CPU.i7 920BOX か Core i7 860BOX (どちらが編集に有利?)
マザーボード ASUS P6T か P7P55D LE (ASUS派なので)
メモリー.UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
ハードディスク.流用
ビデオカード.流用
電源.流用
光学ドライブ.流用
ケース.流用
以上の構成でも問題無いでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>メモリー.UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333(DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
LGA1366ですと、トリプルチャンネルですが、LGA1156では、デュアルチャンネルですy
書込番号:10293475
1点

CPU.i7 920BOX か Core i7 860BOX
まずはこれを決めないと構成が定まりませんね
EarthWatts EA-650を流用なら860かな個人的には新規で組むなら920でEA-650は微妙
流用でOCなどもしないならOKですけどね
書込番号:10293614
1点

もともと高性能なシステムから乗換えなので
>今より快適に
という改造目的を一段詰めて検討するのがいいと思います。
860と新型ビデオカードで低発熱静音をねらうとか。
書込番号:10293690
1点

パーシモン1wさん がんこなオークさん ありがとうございます。
色々調べて見ますと,920BOXの方でいこうかと思いました。
オーバークロックは無知なので一切しない予定なので電源はOKかなっと考えてます。
920で使用して不安定なら買い替えも検討と考えてます。
メモリーはXPの場合2GB×3枚は意味ないでしょうか?
当分XPを使用する予定です。
書込番号:10293718
0点

ZUULさん ありがとうございます。
新型ビデオカードですか?また無知の世界です(汗)
少し調べてみます。
ハイビジョン(AVCHD)をビデオスタジオで編集していて、その際プロキシファイルという物を作成しなければ、編集がスムーズにできない状態で、作成するのにすごく時間がかかります。
で、他ユーザー様が920BOXで編集したところ、プロキシファイルを作成せず問題なく編集してると書き込みがありシステム変更にと考えました。
書込番号:10293802
0点

最近はフリーでも優秀なRamdiskソフトがあるので認識しない領域は高速なRamdiskで使えます
VSuite Ramdisk(フリーで日本語対応)
動画編集が多いならいっそのこと2Gx6枚組みでもいいかも
HX3X12G1600C9
http://kakaku.com/item/K0000028772/
6GだとしてもCorsairおすすめです
それと余裕があればSSDを一基
書込番号:10293821
1点

がんこなオークさん ありがとうございます。
>>最近はフリーでも優秀なRamdiskソフトがあるので認識しない領域は高速なRamdiskで使えます
こういう手もありましたか。でも予算が限られてる物で、とりあえず2GB3枚が限度です。
以後増設としたいと思います。
書込番号:10293993
0点

LGA1366は、後にi9が待ってますから、高速化は望めます。ただし、高価であるかと思いますが。
LGA1156が、主流となりますので、着実にCPUのUPを望みたい。選択肢を増やしたいのであれば、こちらが良いかと。LGA1366に比べ、やや省電力もあります。
今だと、どちらにするか悩むんですよね。
書込番号:10294322
1点

USB機器の使用を考えるか否かのせんたくでもいいかも。現状、P55はUSB1.1のバグの影響でipodなどの接続に問題がある場合もあります。LGA1366は6C12Tも控えてる予定ですが、それこそ現在のマザーで動作するかはいまだに不透明です。
メモリーに関してはOSを64bitにするか32bitにするかもかかわってきます。XPであろうが64bit利用予定ならば6Gメモリーでもフルに使えるので。ただし、ソフトの64bit対応状況のほうが重要。32bitOSの選択ならば3GBはRAMDISKで利用すればよろしいかと。
書込番号:10295133
0点



こんにちわ。久々に自作したのですが、問題が発生したので書き込ませていただきました。
最小構成でやってみたのですが、だめでした。
CPU i-7 920(D0ステップ)
マザー これです
ビデオカード Winfast GTX260
メモリー UMAX DDR3
電源 CORSAIR HX620
メモリーは3セットなので変えてみましたが、変わらず。全部外してやり直したりしてもダメでした。
6ピン×2の補助電源も挿してます。
CPUクーラー、電源、マザーなどは動いていましたが何回か試していたところつかなくなりました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

とりあえず、動かないのだろう・・・
動いたとあるが、BIOS入るくらいか?OSのセットアップは出来たのか?
書込番号:10252231
1点

エスパー的にレスすると、黒いスロットにメモリを挿してる、とか。
多分その辺は確認済みでおいらのレスは的外れかとも思うけど、まあ一応確認ということで。
書込番号:10252255
0点

エスパー2号で
LG775のメモリースロットみたくどこでもOKじゃないから
私もメモリーのミスかなと・・・
後はスレ主さんの症状待ちですね
書込番号:10252322
0点

メモリーの差し込みは
オレンジの方の列?
黒の方の列?
書込番号:10253694
0点

すいません。説明不足でした。
症状は動いてはいますが、ディスプレイに何も写らない状態です。
黒のほうに挿してました。775と同じでどこ挿しても大丈夫だと思っていました。
早速、試してみます。
勉強不足でお騒がせしました。
ありがとうございました。これでいけそうです。
書込番号:10257496
0点

storyさん、こんばんは。
まだ動かない様でしたら
CMOSクリアも試したら如何でしょうか?
参考サイト
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
上記のサイトの内容は飽くまでも一例です。
詳しくはM/B付属の説明書を読んでください。
書込番号:10270177
0点



OS上のみでSATAの5,6に繋がれているハードウェアを認識しません。
BIOS上ではSATA5と6に繋がれたものは認識します。
HDDDとの相性も考え、他のSATAポートに繋いでみたところBIOSとOS共に認識してくれました。
Windowsは32bitのXPで2TBの制限があると聞きましたが、今まで使っていたHDDと新しく追加する予定のHDDの容量を合計しても1750GBになるため問題は無いと思います。
HDDがOS上で4台以上認識しないこともあるのか、と考えDVDドライブとHDDを付け替えHDD5台で動かすことが可能だったので4台以上認識できないと言うことはないと思います。
CPU Intel Core i 7 940
GPU GTX 295
RAM TR3X6G1333C9
M/B P6T
HDD 今まで利用していたHDDは500GB×2 250×2、今回追加予定は250GB
Pow 1kW
OS Windows XP SP3 32bit
0点

逆に5番か6番にOSのHDDを接続したら起動しますか?
光学ドライブ用とかなのかな?
書込番号:10153508
0点

OSの入ってるドライブをSATA5につないでみたところ、
起動ロゴとバーが出る画面まで行きましたが、途中で再起動してしまいます。(SATA6も同じ)
そのまま放置しておくと、セーフ画面を選択する画面になります。
セーフモードで起動しても同じく、ロゴとバーで終了してしまいます。
これはいったいどういうことなのでしょうか。
SATA5,6以外につなぐと直ります。
書込番号:10153922
0点

何か初期不良か想定外の仕様の匂いがしますね…。
マザーボードパッケージに代理店かASUS国内法人のサポート先が記載されていると思いますので電話して確認してみては?
書込番号:10154284
0点

Bios の 「J-Micron eSATA/PATA Controller」− Controller Mode[IDE] を [AHCI] に変更することで認識されると思いますが。(Manual P3-29)
書込番号:10155703
0点

JMicronのSATAポートって7,8番では?
書込番号:10158303
1点

>沼さんさん
J-Micron eSATA/PATA Controller [有効]
Controller Mode [AHCI]
になっています。
XPだけなのか、と思い手元にあったRC版のWindows 7を入れてみました。
インストールした手順はSATA6にDVDドライブ、SATA5にHDDだけを繋ぎWindows 7をインストールしました。
Windows 7ではSATA5、6で正常に使えています。
しかし、逆にオレンジ色のSATAポート(0と1)のどちらかに繋いだHDDはWindows 7では認識しません。
わかりにくいのでまとめると
Windows 7
SATAの0と1(オレンジ色)はHDDを認識せずにDVDドライブのみ認識し、HDDは利用できない。
SATAの1〜6(赤色)はすべて正常に利用できる。
Windows XP
SATAの0と1(オレンジ色)はDVDドライブとHDDの両方が認識できる。
SATAの1〜4(赤色)までは正常に利用できるが5と6は認識できない。
BIOS
すべて認識する。
ということになっています。
今日は都合が悪くサポートに問い合わせることが出来なかったので明日、問い合わせてみます。
書込番号:10159271
0点

とりあえず思い当たるもの書いてみます。
BIOSのSATA configurationのcompatibleかenhancedどちらかで試してみる。
AHCIではなくIDEで試す。
drive xpertはドライバが入っていないと使えないのでは?
mode updateはnormalになってますか?
書込番号:10183182
0点



Core i7の将来性も危ういといった意見が目立つ中、D0ステップのCore i7 920を安価で購入できたので、B3ステップを待ってP6Tをと思っていたのですが、その情報たるや全く不透明なまま時間が経つばかりでしたので、当サイトで最安値の店(A-PRICE)で新品を数日前購入しました。結果、B3ステップは愚か、first editionのマニュアル付のものでした。数カ月待った結果こんな羽目になってがっくりしているところ、さらにD0ステップのCore i7 920は初期のP6Tでは認識されないとの情報もあり、二重に悲観的になっております。販売開始後1年近く経つのに新品がfirst editionとは思いもよりませんでした。通販の落とし穴とはこういう面も有るんだと思い知らされました。くどいようですが、やっぱりBIOSをアップデートしてからでないと組み立ては無理ということでしょうか。こんな愚痴におつき合いしていただける方のコメントをお願いします。
1点

>販売開始後1年近く経つのに新品がfirst editionとは思いもよりませんでした。
>通販の落とし穴とはこういう面も有るんだと思い知らされました。
関係ないですね。
店頭販売であろうが、通販であろうが、メーカーと店の入荷と在庫のよるものです。
BIOSが気になるなら、先にお店に訪ねておくのが常套手段です。
書込番号:10059043
1点

CPU宅内在庫のタイムアウト心配を拝見するのは初めてです。
まだ火は入れてないですか。
そのステッピングチェンジはVIDが変わっただけみたいですから
まったく動かないことはないと思います。
動かして、BIOSアップできませんか。
それとも封を切らないでオークション転売の作戦ならそれもよし。
書込番号:10059475
0点

お二人の皆さんどうもおつき合いありがとうございます。小生根っから相手を自分流に信用してしまう方なのでこのようなことになったのでしょう。まだ使用していませんが、近々セットアップしてみます。他のパーツは購入済みで、最後MBだけの状態でしたので、このMBと運命を共にするつもりです(大げさな表現ですが)。ダメならどこかでBIOS updateを有料ででもやってもらおうと思っています。
といっても、今回はなぜかガックリです。まさに愚痴々々。
書込番号:10059652
1点

もうひとつレスしておきます。
半年もi7-920を寝かせておいたのはすごくもったいないです。
昨年暮、i7は久々の自作の感動でした。
あのような感動はパソコン人生で何度もあるものじゃないです。
書込番号:10060104
1点

信用するとは、裏切られてもかまわないという覚悟のことです。
放置した他力本願が都合の良い展開をするだろうという希望的観測のことではありません。
まさに愚痴。
書込番号:10060315
0点

愚痴など言わずにさっさと組んでみましょう。
不具合があればビープ音くらい出るでしょうから、その時に対処は考えましょう。
書込番号:10064013
1点

>結果、B3ステップは愚か、first editionのマニュアル付のものでした。
結局、P6TのBIOSのバージョンは何だったのでしょうか?
私のP6Tは6月上旬購入で、first editionのマニュアル付のものでしたが、
購入時のBIOSのバージョンは0507でした。
BIOSのバージョン確認方法は、クチコミの書き込み番号[9624829]を参考に
してみてください。
書込番号:10064276
0点

先ほど、基本設定で電源オンとしました。不安は杞憂に終わりました。BIOS version は、0603でした。書き込みした日は、色々あって、揚げ句の果てに「first edition」の文字にショックを受け、今回のようなお騒がせの書き込みをしてしまいました。おつき合いいただいた皆様に感謝すると共に、A-PRICEさんにはこの場を借りてお詫び申し上げます。今となってはB3ステップは気にせず、明日VISTAでシステム構築を行い活用していこうと思います。 次に書き込むときは、よりましな質問ができるようにしたいと思います。その折には色々ご指導お願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:10065252
1点

ひとまず立ち上がったようで何よりです。
最新BIOSは0707版のようですがこれは出たばかりなので、
0603版が入っていたということはそれほど古くない製品と思われます。
X58のステッピングもB3は2月頃なので、もしかしたらB3かもしれませんよ。
OSが立ち上がったら適当なアプリケーションを使って確認なさってはどうでしょう。
書込番号:10067280
0点

いやB3で確認されてるのは7月ー8月の製造で
ASUS R2Eしかないと思います
他のASUSマザーボードは確認されていないのです
書込番号:10074260
0点

09/08/23日 ネットで ASUS P6Tを A-PRICE に発注
09/08/25日 A-PRICE よりASUS P6Tが届く現品は DDR3 1600<OC>と表記
貴店のhttp://www.a-price.co.jp/itemdetail9647_1.htmlの
商品詳細を確認 では 独自にDDR3-2000メモリに対応と成っておりDDR3 2000<OD>と メモリーをDDR3 2000を購入したのでBIOS書き換えだけで対応出来るか解らず 交換願います。A-PRICEは交換に応てくれました。 その際 <OC> <OD> は 理解していない用で代理店のユニティに確認して下さい。と なおユニティのスティカの横のSerial No 記載の有るスティカに最初ボードはDDR3 1600<OC> とか他にも記載去れていましたが 交換ボードは記載が Serial Part P6T<GREEN> UPC EAN Check Number 以外は記載されていません。 BIOS ver6.06でした。ネット購入時は i7 950使用と記載すれば対応して頂けると?
書込番号:10151676
0点

いまいち話がよくわからないけど、DDR3-2000メモリを2枚
買ったのでしょうね。トリプルじゃなくて、デュアルチャネルで
動くようですから。
書込番号:10153668
0点



このマザーボードには、裏のパネルには、eSATAの繋ぐ所がありますが、フロントIOにeSATAのコネクターが、ある時は、そのIOにあるeSATAの元をマザーのどこに繋げばいいのでしょうか?
0点

ん??
難しく考えすぎて無いかい??
マザー右部のSATAポートだよ。
書込番号:9574844
1点

ケースのはあくまで「端子」であって。SATAなのかeSATAなのかは、ユーザーが決めて使えばいい話。
eSATAに対応した端子を、延長する形でフロントに引っ張ってくるか。単に外付けできるSATAとして使うのか。自分で決めてください。
書込番号:9575188
1点

もしかしてSATAとeSATAは別なものと勘違いしていませんか?
コネクタ自体は違いますが、信号は同じものが使われています。
このケーブルはSATAからeSATAへの変換ケーブルですので、マザーボードにあるSATAコネクターへ接続してください。
マザーボードのSATAコネクターが判らないのなら、自作は止めた方がいいです。
書込番号:9575335
3点

ひょっとして・・・・マザー側がeSATA接続の形状になってるんですかあ?
もし解決してないならそれを確認してくださいな。
その場合も解決できるからねえ〜。
所詮家電だもんねえ。難しく考えすぎんで良いんでない。
でわ。
書込番号:9576277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





