
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2011年3月13日 13:38 |
![]() |
1 | 14 | 2010年11月4日 23:55 |
![]() |
2 | 12 | 2010年10月2日 07:51 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月4日 00:19 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月5日 18:23 |
![]() |
1 | 12 | 2010年2月14日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core i7 のクチコミの方が適当かなと思いましたが、マザーボードに依存する部分もあると思い、こちらで質問させてください。
私のオーバークロックは常用が前提で、かなりの頻度でCPU負荷100%に近い状況がおこります(1時間中、30分以上)。
ある設定のオーバークロックが常用できるかどうかの目安として
OCCT http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
を1時間走らせて、エラーとならなければOKとしています。
OCCTのデフォルト設定では、CPU Core 温度が80度を超えるとテストを中止します。
OCCT がどう考えてデフォルトの CPU Core 温度の最大値が80度を超えるとエラーとしたのか分かりませんが、多分それなりに意味のある数字なのでしょう。
ちなみに、Intel Core i7 のスペックには最高温度67度の記述をみた記憶がありますが、これはかなりの安全値でしょうから、75度位はまぁOK, 80度あたりからちょっと怪しくなるのかな?などと勝手に推測しています。
現在、Core i7 D0 を BCLK 178Mhz 約 3.5GHz アイドル時45度前後、高負荷時75度前後で常用しております。
BCLK を 190 にすると、アイドル50度、高負荷時80度強で、OCCT 1時間を完走できませんでした。
一概に言えないでしょうが、P6T で、高負荷時に CPU Core 温度が瞬間風速で80度いかなければ、そのオーバークロック設定は、私の使い方で常用できると考えているのですが、いかがなものでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ドラゴンクエストさん こんにちは。 INTELのSPECは下記です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBCH
OCはご自分で好きなようになされば良いのじゃないかなー
書込番号:9709092
3点

別に温度なんて何度であっても常用できる。
自分がなっとくしてれば何度でも関係ない。
壊れる可能性があるのは何度でも変わりありません。
書込番号:9709152
1点

CPUの個体差、冷却能力、Vcore電圧等によって
まちまちです
書込番号:9709860
1点

>一概に言えないでしょうが、P6T で、高負荷時に CPU Core 温度が瞬間風速で80度いかなければ、そのオーバークロック設定は、私の使い方で常用できると考えているのですが、いかがなものでしょうか?
OCの定義は人それぞれなので、CPU温度が何℃まで上がろうと
自分が納得さえすればOKだと思います。
ちなみに、i7 920のC0ステッピングでOC検証したときは(Core i7発売当初)
CPU温度が90℃オーバーでも平気で負荷掛け続けてました。
書込番号:9711024
1点

別に何度でも動けば(^_^;
OC常用を考えるくらいだと、壊れたら壊れたでまた買うくらいの覚悟はあるでしょうからね。
逆に、壊れたら新しいのを組むきっかけだ、くらいに思ってたりして。
書込番号:9711077
1点

皆様、コメントありがとうございます。
皆様ご指摘の通り、OCは自己責任で行うものであり、その定義も人それぞれであることは理解しているつもりです。
ただ、壊すつもりでOCに挑戦されている方はそれほど多くないでしょうから :-) 一つの目安として、CPU Core 温度についてお伺いしてみた次第です。
OCCT 以外に、Core temp というソフトでも、80度を超えると黄色表示になったりすることから、当面、私は80度を一つの目安として、私なりのOCを楽しんでいきたいと思います。
どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。
失礼します。
書込番号:9717421
0点

>一つの目安として、CPU Core 温度についてお伺いしてみた次第です。
それが人次第になってます。
俺は80℃は嫌だけど、人によってはもっと上でもいいっていう人もいます。
正解というものはありません。
書込番号:9718078
0点

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12708612
1点

りぶーと3333さん こんにちは。 ハードソフト共に力作ですね。
(現役の頃使っていた三菱のPLCが懐かしいです。)
書込番号:12710240
2点

BRDさん お早うございます
回答ありがとう御座います。
PLCは Q Typeを使用したかったのですがスペースと
電源DC化の関係でFXを解体しDC CPU 5V I/O 12V動作と言う事になりました
BRDさんはソフトの経験あるようで心強いです今後とも宜しく
ダイレクトに意見をお願いします
furu1043@nike.eonet.ne.jp
書込番号:12713321
1点

りぶーと3333さん こんにちは。 メアド了解。
現役の頃は三菱系のFXシリーズ等で組み、現場に行って据え付け/アフターもしていました。
シーケンサー触らなくなって10年くらい経ちます。
キーエンスの古いのを持っていたので最近繋いでみましたがもうすっかり忘れかけてました。
DOS/WIN3.1対応なのでPC98に繋いで画面出すのがやっと。
ラダー回路を新規に組もうとしましたがコマンド表を読み直さないとダメでとうとう全部処分しました。
私は省エネ志向です。
TDP30w以下のCPUで完全ファンレスを狙ったりしました。
PIも1分以上掛かるのばかりです。
液冷など霜が溶けない間だけ動かして世界記録を狙う動画など観ました。
年金生活者なのでお金の掛かる装置はもう買えません H i
私のホームページの下部に写真を載せてます。そのすぐ上にメールアドレスを公開しておりますので
ご用があればそちらからお願いします。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:12714360
2点

BRDさん こんにちは
近くの山歩きから帰ったところです約8Km
お互い年金生活ですね・・
ホームページの件覗きました色々と参考になりそうです
それからCPUの”QRP”化の件も了解しました
小生も最近はCPUのDCダウンクロックに時々チャレンジして消費電力の調査も・・
それなりに消費は少なくなりますね
ハム免は取敢えず一アマです
書込番号:12715075
1点

私もロードレーサーで「流れ橋」まで往復38km強走って来ました。
時代劇のロケに使われる橋です。
もう30数年前、姫路市に5年ほど住んでました。 八代西の町だったかな。
お城の天守閣も一度登りました。
6AR5sの3.5と7MHZ 水晶制御 A1A3機で免許取ってW6とQSOしたことがあります。
2アマのままです。1アマ取って101w申請して電波監理局の検査を受けるのが夢でした。
書込番号:12715686
0点

BRDさん こんばんは
ホームページ楽しませて頂いてます
FBな写真有難う御座います、ということは京都付近かな
callsign JA6でしたのでテッキリ九州かなと思ってました
一時姫路に住んでいた件了解です
本日の山歩きは姫路の広畑と私の住んでる太子町の境の山々の縦走です
姫路城が見える場所がありますが、現在平成の修理で全体を囲って
本体は見えません。
6AR5は懐かしい球ですねA1では5Wほど出たかと思います
当時リニア制作では807から始まり3-500の2パラ当りで
記憶に残るのが7MでW6と1.5WでのQSOですね
書込番号:12717900
0点

工高卒業して半年、福岡に住んでました。その後、関西です。
当時、板付米軍基地払い下げのジャンク屋さんがあって、ドラム缶の中にミニチュア、GT、メタル管、ダッシュ管、、、、etc。
10円でミニチュア管が買えました。12AT7、U7、X7、6AK5、6AK6、12BH7A、、、、
水銀整流管、1625、2E24、2E26、807、810、813、829B、832A、、、、板極管や重たいトランスもそのへんに転がってました。
先輩が813で組んであるのを見たことがあります。
私は工高の文化祭用に807パラレルに校舎の屋根に竹竿6本で7MHZ 3エレ固定八木を2日間張ったのが最高でした。
その間、JJYがU - 伝播状態に異常を発信していてコンデイションNGでした。
A3からA1出せるようになって初DXはソビエトだったと思いますが、W6に届いたときは感激しました。
長く自作続け、TS-680S買って未だにそれを置いてます。
受信できるけど、送信は控えてます。 その内に。
11年周期の良いCONDX時期には本当に遠くまで届きました。
今はサンスポット下がったままで静かですね。
書込番号:12719812
0点

BRDさん こんにちは
当時軍払い下げのジャンク品々ですか羨ましい限りです、
無線機自作の折りは安いTENのMT球を購入してましたこれが又
10本の内1-2本はNGと泣かされました。
その後、相生の船舶解体を見つけ船舶無線の部品調達するようになりましたが
大変な時代でしたね。
小生も福岡県生まれで工業高校をでてこの関西です。
同様にリグはFT-757GXでCWキーと共に分厚いホコリを被ってます(笑い)
すこしサンスポットが開きだしたらQROでも考えてます。
先日の写真の右上のアンテナは友達JA3EGZの別荘で標高420Mの山頂シャックで
7MHzフルサイズ3エレクワッドです、毎年フイールドデーでおじゃましてます。
5Kwのリニアも転がっていたかな、
7MでノイズのSメータが全く振れず全くクリアーですね。
書込番号:12723995
0点

BRDさん お早うございます
記録的な地震、大津波で東北は大変なことになっていますね
小生も雨天以外は元気に山歩きをしています、
昨年暮れに姫路の手柄山で撮影したものを投稿してみました
http://www.youtube.com/watch?v=RUQoCFzp9_4
その後ロードレーサーの調子はどうですか
今回OM BRDさんにはスレの一件でひとかたならぬご厚情を賜りありがとうございました。
お礼を申し上げます、スレ連に付き合っていたら年金生活者は直ぐに破産しますね(~_~;)
例のPCにOCCTを走らせてみましたので結果を添付します
OCCT温度データを付けてますが全く温度反応なし、ですのでSpeed FanのBIOS温度を
プロットしたものを付けておきました。
開発途中の旧Ver 参考
http://www.youtube.com/watch?v=GtOrcR104PM
今後の計画
M/B Z68 Ivy bridgeで勝負をかける予定です約1年先です
それではお互い体に気を付けて行きましょう。
スレ主 ドラゴンクエストさん紙面を借りありがとうございました。
互いに切磋琢磨しましょう。
書込番号:12777044
0点

こんちには
りぶーと3333さんへ
突っ込みを言いますが
データ結果では
空冷と変わりないと思います
定格での検証ですし
OCした状態での検証は納得できますけど
(FSB333>>400MHz)
ですのでよろしくお願いします
こちらのQ9650でMACSベルチェクーラーで
FSB400MHzでの結果では
CPU温度30度で安定してます
またスレ主さんの内容に違反しますけど
Corei7での話で行きましょう
書込番号:12777776
0点



最近気づいたのですが、このボードについているUSB78、USB910、USB1112のコネクターにUSB機器を取り付けるとPCの電源がオフ(*電源の電源がオフではない)であっても常に電力供給されています。例えばPCがオフでもアイポッドの充電ができます。
私はこれをどうにかしたいと思っており、PCの電源をオフにしたら背面のUSBポートと同様に電源供給も停止してもらいたいと思っています。
そのようなことは可能でしょうか?
もし可能なら、やり方を教えてもらえませんか?
0点

多分無理。この頃のASUSのマザーは電源の供給が止められない。
説明書でも見ればのってるはずだけど。
てか全USBコネクター常時電源供給になってない?
書込番号:12159527
0点

zomberさん こんばんは。 ユーザーではありません。 正解はどなたかに(bios設定やジャンパーピンなど)
USBへ電源オフしても待機電力を供給しているマザーボードが殆どです。
簡単な対策は、SW付きテーブルタップでPCへのAC100Vを切ってしまいます。
書込番号:12159548
0点

asusに限らず最近のマザーのほとんどすべてがUSB電源は常時供給されるようになってきてますのでこのマザーに関しては不可能だと思われます。
書込番号:12159560
0点

電源ユニットのスイッチを切れば可能です。
もちろんBRDさんの言われている方法でもできるでしょう。
書込番号:12159575
0点

そうなんですか。。。
背面のUSBポートについてはPCの電源ONとOFFと同期しているようです。確認してみたところ背面に接続しているUSB機器の電源ランプがPCの電源ONとOFFに連動していました。
で、背面にあるポートはオンボードのものでUSB78、USB910、USB1112のコネクターに接続はされていません。
やはりUSB78、USB910、USB1112のコネクターのみが常時電源供給しているという事なのでしょうか?
書込番号:12159717
0点

それは、背面のUSBに接続している機器がPCの電源のオンオフに連動する機能を持っているだけで、別に電源供給は断たれていないんじゃない?
どうしても気になるなら、個別のUSBコネクタ毎に電源のオンオフができるUSBハブもあるよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tzs410b/index.asp
書込番号:12159824
1点

こういった商品もあるんですね。知りませんでした。
しかしながらハブを使用すると転送速度がかなり落ちると聞いているので心配です
書込番号:12159916
0点

スロットにUSBカードを増設するのも、手の一つ。
NECチップのカードなら、標準品と言っても良いし。いっそUSB3.0を付けてしまうのもありかと。
書込番号:12162619
0点

USBの場合NECのチップセットが主流なのでしょうか?
IEEEではNECのチップセットだと相性の悪い機器が多かったのですが
書込番号:12162994
0点

他社からも出てますね。
usb3 チップセットメーカー
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&biw=867&bih=570&q=usb3+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:12163336
0点

いやま発表はされてますよ、NECルネサス以外でも。でもそれは発表されてるという段階で、製品として出てきているもので使用しているものは殆ど無いかと思います。
推定だけど85%以上NECルネサスじゃないかな、現状。あとはAMDのSB850でのオンボチップとか。
書込番号:12163393
0点

USB3.0ではNECが一番安心できるメーカーでしょう。
それとSB850はSATA6Gbpsには対応してますけど、USB3.0には対応してないような…。
書込番号:12164033
0点

あー、おもいっきり勘違いしてた。フォローthanksです。
書込番号:12164116
0点

NEC以外にも外USB3.0のチップが出ていて、それを積んだマザーがあったようだけど。
なんか逆にUSB3.0以外では使い物にならないとかいう話で、NECチップのUSBカードをおまけに付けた…なんて話があったような。
書込番号:12166141
0点



今日裏配線の位置を変えました。
そして起動しようと電源ボタンを押しても起動しません。
よく見るとP6T上のリセットと電源ボタンのLEDが点滅しているんですが…
壊れてしまったのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
構成
i7 920
CFD DDR3−1333 2GB×3
SAPPHIRE HD5850
電源 オウルテック エベレスト720W
1点

どこまで何を変えたのかわかりませんが、もう一度配線みなおすか、やり直してみてはどうです?
元に戻してみるのもありかと。
書込番号:11941469
0点

パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
見直しましたが配線はしかっかりしています…
裏配線の位置を変えたというのはコードを外して裏でまとめたくらいなんです…
書込番号:11941555
0点

USB機器を付けている場合に起こることがあるそうだ。
あと、今まで使えていても電源がいきなり合わなくなり、交換して対処出来たということもあるそうだ。電源交換は高価有名電源でも起こりうるとか。
書込番号:11941723
0点

見直すだけじゃなく、もう一度切断/接続をしてみてください。
最悪は、最小構成で動作確認をする。
なお、配線が合っているのに起動しないってことは、壊れた、壊したことになります。
書込番号:11941748
0点

>パーシモン1wさん
USB機器はマウス、キーボードしかついていません。
はずしましたが起動しませんでした…
>ハナムグリさん
何回も脱着しましたが起動しません…
明日開店と同時にマザーボードを買いに行きたいと思います。
当方学生なのでかなりキツイですが買い替えたほうが早いですね…
書込番号:11941931
0点

musukoさん こんばんは。 「直前の行為が原因?」
まだ気力あれば試してみられますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11942033
0点

>BRDさん
今携帯しかないのでURLのページが見れませんでしたorz
>パーシモン1wさん
元にもどしましたが変わらず起動しません…
書込番号:11942189
0点

musukoさん、こんにちは。
もし利用可能な範囲にネットカフェがあれば、
そこでBRDさんのサイトへアクセスし必要な分を印刷するというのもありかと思います。
書込番号:11942264
0点

>カーディナルさん
ネットカフェが近くに無いんですよね…少し電車に乗ればあるんですが終電に間に合うかどうかorz
書込番号:11942394
0点

解決しましたので報告いたします。
某ショップに持っていき調べてもらいました。
どうやら原因が使っているケース(HAF X)のフロントポートの配線がショートしていたらしくフロントのUSBかオーディオを繋ぐとマザーを壊すらしいです・・・
そのためP6TからP6X58D-Eに交換しましたが3枚ほど壊してしまいましたが無償で交換してもらい今4枚目を使っておりますw
ケースは交換してもらい順調です。
解決のために返信をしてくれた方々に感謝いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11998124
1点

了解。 滅多にないトラブルでしたね。 完成されて何よりでした。
書込番号:11998835
0点



ASUS P6TでCorei7-920でスリープ状態についてですが、スリープマークをクリックてもモニターの電源は一旦落ちるのですが、ファン、HDDの電源は落ちなく、すぐにまた立ち上ったり、立ち上がりに失敗したり、たまに完全に全て電源が落ちて、キーボードをさわると自動に立ち上がろうとするのですが絶対に起動に失敗する、毎回シャットダウンすると起動に時間が掛かるため、使わない時はスリープ状態にしたいと思っているのです、BIOS設定はマニュアルどうりに設定してあり、雑誌でP6Tの特集があったのでそれに従い設定したのですが、それ以外は非常に安定していてとても満足しています。何方かお詳しい方お助け下さい。
環境
マザー ASUS P6T
CPU Corei7 920 DO(マザー付属のソフトでOC2.66を3.33に)
OS Win Vista Ultimate32bit
HDD 320GB×2 500GB×2 1TB×2 外付けHDD320GB×1
電源 750W
宜しくお願いします。
0点

まずは、どこかで「。」を使う勇気を。
>BIOS設定はマニュアルどうりに設定してあり
何を設定したか書かないと伝わらない。
あと。キーボード/マウスは、PS2かUSBかで対処が違うので、その辺の情報も。
とりあえず。
マウスやキーボードのプロパティー内の「電源の管理」の所で、「このデバイスでスタンバイ解除する」的な設定のチェックが入っていたら、外してみましょう。
あと。環境とやらに書かれていない物は全部外した上で、OCも当然止めてみると。
書込番号:11446575
0点

情報不足ですいません
BIOSの設定は新品購入時のままで、OSインストール時はPS2キーボード、USBマウスで行いました。その後、キーボードとマウスはマイクロソフトセット物USB接続のワイヤレスタイプで、マウスやキーボードのプロパティー内の「電源の管理」このデバイスでスタンバイ解除するチェックマークをはずしてあります。有線タイプに交換したら解消できるでしょうか。 宜しくお願いします。
書込番号:11446667
0点

そのMSのキーボードマウスセット「でしか」起きない現象ですか?「でも」起きる現象ですか?
>有線タイプに交換したら解消できるでしょうか。
インストール時に使った物があるのでしたら、試してみましょう。
書込番号:11446800
0点

OSインストール時に使用したキーボードとマウスに付け替えしてみましたが、同じ症状でした
OSのVistaとの相性でしょうか。
書込番号:11446911
0点

・CMOSリセットして、
・最小構成で
・クリーンインストール
まずはこの辺から。
書込番号:11448543
0点



Windows7化後、HDMI(GeForce9800GT S/PDIF接続 )と背面スピーカー出力が同時に出力できなくなりました。
Windows XPは、問題なく同時出力可能です。
Windows7の場合、TV 接続 <=> モニター接続と切り替えるたびにRealtek HD オーディオマネージャを開きデェホルトデバイス切り替えが必要で困っています。
どなたかWindows7でスピーカーとデジタル同時出力設定の方法をご存じありませんか?
0点

八景さん
早速の回答ありがとうございます。
仕様改悪ですね・・・
手間が増えただけで使用出来ないわけではないし・・・
残念です。
書込番号:11322031
0点

Realtekのコントロールパネルを開くと、アナログ+デジタルの出力を選べませんか?
書込番号:11322595
0点



しばらく起動してて再起動するといつも「CPU温度が高すぎます」とエラーがでます
いつもレジュームして使用していますがBIOSで確認するとCPUというよりマザボの温度が異常に高いんです。
構成
M/B P6T
HDD SATA HDDx4
CD/DVD-RW (IDEx1 SATAx1)x2
電源600W
CPU Intel i920
ですなぜ温度が高いとエラーがでるのかわかりません
これって異常なんでしょうか? 教えてください
0点

CPUクーラーの取り付け確認と怪しい場合は再取り付け。
ただ取り付けの場合はグリスをお忘れなく。
あとクーラーの型番とかケースはどんなの使ってるか書かれたほうが
良いでしょう。
書込番号:10934281
0点

>なぜ温度が高いとエラーがでるのかわかりません
温度が異常に高いのでエラーが出るのです。
CPUクーラーはきちんと装着されていますか?
グリスを塗らずにクーラーを装着したとか。
書込番号:10934288
0点

ご回答ありがとうございます
ケースはATXミドルタワーケース 静 という結構昔のものをつかってます
CPUのクーラーは純正でグリスも塗りなおして装着したのですが同様の結果です。
書込番号:10934296
0点

ほこてんさん こんにちは。 誤報じゃないの? CPU温度が氷点下だって。
BIOS書き換えすると直るかも知れないけれど、失敗するのもイヤだし放置/イグノア/無視でま。
書込番号:10934361
0点

BIOSの書き換えは毎回最新にしています。
1004に変えたときも1104に変えたときも同様でCPU温度はマイナスをさしています。
書込番号:10934378
0点

そうでしたか。 我慢できないバグとお考えでしたら購入店とご相談下さい。
(訂正 /無視でま。 → /無視でも。)
書込番号:10934419
0点

皆さんはこんな表示ないんですよね?
固有のバグなんでしょうかね?w
BIOSリセット(BIOS UP)でもでるんで固有のバグなんでしょうかね・・・
我慢します。><
もし原因がわかる方書き込みおねがいします><
書込番号:10934461
0点

GIGAからP6Tに換え、順調にOCできています。。じゃなかった、、使えています。
CPUはCorei7 975EXです。
うちのP6Tは未使用の中古を1万1千円で購入したものですが、日本語のBIOSは出ないですよ!
何故日本語????GIGAはGA-EX58DS4、UD4と使いましたがいずれも日本語表記は出ませんでした。そのBIOSは純正なのですか??
何か怪しい感じがしますが、改造BIOSだった場合、不具合はいたしかたないのかと思いますが。。。
書込番号:10935792
0点

日本語表記は普通に出来ますよ。
P6T Proですが。
高すぎるとエラーでマイナス表示になるって話をどこかで聞いた事があるような気もしますが
シャットダウンしないなら多分誤表示なんじゃないですかね?
書込番号:10935853
0点

BIOSの日本語表記
ASUSは「American Megatrends Inc」でGIGABYTEとは異なり、日本語表記がありますよ。
書込番号:10936271
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





