
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年10月24日 20:55 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月24日 19:51 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年11月2日 13:35 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月25日 14:34 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月23日 19:45 |
![]() |
1 | 13 | 2009年10月20日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Webで調べたりしてパーツを選定してみたのですが
はたしてこの構成で大丈夫なのでしょうか?
先輩方のご意見&ご指摘を頂きたいです。
構成は以下になります。
CPU:Core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
MEM:Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
VGA:ASUS EAH4550/DI/512MD3(LP)
電源:550W以上?(まだ決めてません)
O S:Windows7 Professional
何か問題とか不具合が起きそうであれば
違う構成で見積もってみようと思っています。
ご教授宜しくお願いいたします。
0点

用途も予算も書かれていないので電源は良い物をとしか
書込番号:10360470
1点

とりあえず予算と用途を書きましょう。それによって構成は変わります。
電源は80+認証で、+12V2の出力が強いものを。あと、メモリーは相性交換を必ずつけましょう。
書込番号:10360614
1点

ご指摘有難う御座います。
メモリの相性保障を忘れずに付けて注文したいと思います。
申し訳ないです・・OSのbitを書き忘れたので追記します。
・Windows 7 Professional 64bit
用途としましては、
・Adobe FLASH CS4
・Adobe Illustrator CS4
・Adobe Dreamwever CS4
・Adobe Photshop CS4
等を使用したいと考えております。
電源は、以下で迷っています。
・Antec EA-650
・静が如く OWL-PSGCM600
どちらでも問題ないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10360682
0点

X58で組むなら私ならどちらの電源も選らばないかな
予算もあるでしょうからCMPSU-550VXJPかプラグインがいいならELT620AWT-ECOかな
あとメモリーは2X6も良いかも
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10360716
2点

i7-920+P6T
他(多)ユーザに実績あり
i7-920+P6T+TR3X6G1600C9
相性保障をつけるとして、ダメな時何にするか。
i7-920+P6T+Win7
チップセットドライバはXp-Vista-7兼用版あり
Win7では完成度は未知。
ビデオカードがローエンド(公称20W)だから
電源は 550Wで足りると思います。
書込番号:10360818
1点

チップセットがX58なので、新規に組むとして、個人的にはEA650はさけますね。中身の部品がコストダウンされているので。あげている2つならサポートその他の面でオウルテックを買いますね。
がんこなオークさんがかかれているCMPSU-550VXJPの電源の方がいいかも。
書込番号:10360847
1点

>>がんこなオークさん
>>ZUULさん
>>エリトさん
ご指摘有難う御座います。
電源は無難なCMPSU-550VXJPにしようと思います。
いろいろと助言して頂いて助かりました。
また何か不明な点&エラー等で頭を抱えてしまった場合にお力添えを・・
有難う御座いました。
書込番号:10361480
0点



以前、こちらのマザーボードを使ってPCを組みました。構成は以下です。
OS :Windows XP Professional SP3とwindows 7 RCのデュアルブート
CPU:i7 920 D-0ステッピング
マザボ:P6T
メモリ:Sanmax 2Gx3
グラボ:ELSA GLADIAC 794 GT LP V2 512MB (PCIExp 512MB)
HDD:HDT721010SLA360 (1TB)x2
ドライブ:Pioneer DVR-S16J-BK
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
電 源:S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:P183
さきほどwindows7RCを使っていたら席を外していた間に電源が切れてしまっていました。
再度電源を入れたのですがBIOSも表示されず、、、
もう一度電源を入れると今度はBIOSでUBS機器を認識する一つ前?で停止。DELボタンを押してもBIOS設定画面が出てこないままでした。
最後にもう一度電源を入れると普通に起動しwin7があたかもスリープ状態だったかの様に振る舞いました。
これはなにか故障の前兆でしょうか?
HDDはcrystaldiskinfoでみてみましたが問題なさそうでした。
気になる点が二つ
@前日にDVDドライブが不安定になった。SATAと電源をつなぎ直したら治った。
A電源が勝手に切れたとき少し焦げ臭いような臭いがした気がする(掃除はこまめにやっています)。窓が開いていた&田舎住まいなのでもしかしたら外からの臭いかもしれませんが・・・
以上、よろしくお願いします。
0点

Windows 7 RC 版には使用期限がありますのでご注意ください。 RC 版の使用期限は 2010 年 5 月 31 日です。2010 年 3 月 1 日から警告とともに、2 時間ごとに PC がシャットダウンされます。Windows 7 RC 版をご使用の場合は、大事なデータを失わないためにも、使用期限前に必ずライセンス有効な製品版 Windows を再インストールするようにしてください
とマイクロソフトが言ってますが
書込番号:10359419
2点

マザーの故障というよりはRC版の不具合のような・・・
RC版ではどうだったか忘れましたけど、
Windows7ではしばらくほっとくと
勝手にスリープに移行するみたいです。
で、その復帰にしくじっているだけ・・・かな?
実は似たような現象が当方でも起きてました。
同じマザーでRC版ではスリープから復帰できず
復帰させると画面が表示されず
→電源断後、電源ボタン押しで立ち上がるがBIOSがリセットされる
→BIOS設定後にWin7RCを立ち上げるとスリープからの復帰扱い
ということになってしまいました。
色々試行錯誤しましたが修正なかったので、諦めましたが。
パッケージ版にすると、
同じ環境でこの現象は起きなくなったので
断定できませんけどRC版の問題のような気がします。
書込番号:10359435
2点

短い時間にレスありがとうございます。
>てぃんばぁさん
ありがとうございます。
2010年3月1日ならまだ時間がありそうなものなんですがそういうものでもないのでしょうか…。
>田舎者の独り言さん
ありがとうございます。
RC版の不具合ですか。しかしまったく同じ症状ですね。
ひとまず安心しました。
書込番号:10360011
1点

スリープ状態からの復帰がうまく行ってないのだと思います。
私のPCもこのマザーと920ですが、同じ症状に見舞われました。
BiosアップデートかWin7製品版にした時点で直りました。
書込番号:10361112
0点




グッゲンハイム+さん、ありがとうございます。
>いや〜・・別に・・・・。
とのこと。
安心してインストールに取り掛かれます。
書込番号:10357520
1点

好みの問題かもしれませんが、
OSが変わると対応版が出るまでBIOS書き込みツールが動かない場合もあるし、
PCの設定が一段落し、順調に動き出した後は中々上げなかったりするので、
良い機会ととらえ上げておくほうが無難です。
書込番号:10357544
1点

先月新規でPCを組んだ際、組み上げてWindows 7 Ultimate(64bit)導入後にBIOSを0707にWindows上のツールにて上げました。ただし、M/B付属CD-ROMは対応してないとかで使えなくてASUSのサイトから一連のWin7用ソフトをダウンロードする必要はありました。
書込番号:10372500
1点

最近はどうだか知りませんが、BIOSアップデートはDOSかEZflashの方が安全だと思います。
OS上でアップはちょっと怖いですね。
書込番号:10404194
1点

たかにっちさん、サメの餌さん、luxterさん
返信ありがとうございます。
先日、無事Windows7 64bitアップグレード版のインストール完了しました。
自作初心者なので上手くいくか不安でしたが、以外とすんなりと
終了しました。
自分の行った事を書かせてもらいます。
私のパソコンのスペックは、
CPU:i7920
MB:これ
旧OS:XP HOME
まずBIOSを最新の0801にEZflashからアップデートしました。
HDD接続がBIOSでIDE接続だった為、この際AHCI接続にしたく、
新OSインストール前にBIOSでAHCIにしました。
BOOTドライブをCDドライブを1番に設定します。
この段階で電源投入後XPは最初の画面は出ますが、そこからエラーとゆうか
進まなくなります。
これはIDEからAHCIにしたからでしょう。
何度もOSを立ち上げようとするので、最初のXP画面が出る前に新OSのDVDをドライブに
入れます。
後は教科書どうりに進んで行きました。
XPからなので新規インストールで完了まで20分ほどでした。
インストール時不安だったのが、新OSがアップグレード版なのでXPが完全に立ち上がらない為、新OSのDVDを読み込んでくれるのかどうか。
OSの他スレでも読んだのですが、旧OSも要求されず少し拍子抜けした感です。
旧OSは何が入っててもいいん?て感じでした。
書込番号:10409120
0点



初めまして、いろいろ調べているのですがいまいちよく分からないのでご教授お願いします。
現在eSATAのホットプラグ機能を使いたいので、AHCIを有効にしてOSをインストールしています。
このPCにRAID1でミラーリングしたデータ用のドライブを取り付けようと考えているのですが、RAIDを構築するためには、BIOS設定でAHCIをRAIDに変更して、REIDEの構築を行った後OSを修復インストールすればいいんですよね?
この場合、eSATAのホットプラグ機能は使えなくなるのですか?
PCスペック
OS :Windows Vista Ultimate SP1
CPU:i7 920 D-0ステッピング
マザボ:P6T
メモリ:TR3X3G1600C9
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M R3
HDD:HITACHI 1TB (OS用)型番不明
ドライブ:BDC-S02J-BK
CPUクーラ:CoolerMaster RR-B20-N620-GP
電 源:ANTEC CP-850
ケース:P183
データ用のドライブとして、SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を2台でRAID1を予定
よろしくご教授お願いします。
0点

もう一つ追加質問なんですが、リアパネルのeSATAの端子のコントローラーはICH10Rですか?それともJMicronですか?それともまったく別物?
いろいろ考えているうちに初歩的なことに気づきまして、今JMicronをBIOSで[Disabled]にしていたのですが、[Enabled]にしてケースの前パネルについているeSATAをJMicronにつなげばRAIDとホットプラグ機能の両方を使えるということなんですよね?
その際リアパネルのeSATAはホットプラグで使えなくなるのかな?と思いまして、リアパネルはあまり使うことがないのですが気になったもので・・・
書込番号:10363973
0点

ICHとJMは、区別できています?
マニュアルと仕様は、ちゃんと読んだ?質問の前に自分で調べた?
HPより転載
HDDインターフェース:
・Serial ATA 3Gb/s×8(Intel ICH10R×6、JMicron Technology JMB322×2)
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/5/10(Serial ATA 3Gb/s×6/Intel ICH10R)
ついでに。
「複数のHDDをRAIDにして、1台として扱えるHDDケース」ならともかく。
「外付けの複数のHDDを接続してRAIDにする」は無謀かと。トラブルの発生確率からして。
書込番号:10364815
0点

マニュアルによると、SATA1〜6はICH10R、SATA_E1/E2とeSATAはJMicron JMB363コントローラの制御になりますので
RAIDをどっち側でやりたいのか、eSATAをどっち側でやりたいのかを明確にしておいた方が良いかと。
ICH10R側なら、BIOS上でRAIDモードに設定しておけば、HDD単体使用時はAHCIモードで動作しますので問題ないですが、
JMicron側のSATA_E1/E2は(マニュアルによると)ホットプラグは不可みたいですね。
#ブリッジ(JMB322)かまして分岐しているからでしょうか
書込番号:10364821
1点

KAZU0002さん、Wintel厨さんありがとうございます。
説明不足でした、現在OS用にICH10Rの1にHDDを繋いでいるのですが、ICH10Rの2、3、4が空きで、5にBDC-S02J-BKを、6にP183の前面に付いているeSATAのプラグを繋いでいます。
大事なデータ用にICH10Rの2、3にSEAGATE ST31500341ASを繋いでRAID1を構築する予定なのですが、P183の端子をホットプラグで使いたくて質問させていただきました。
JMicronのSATAはあまり調子が良くないということでしたので現在切った状態なのですが、ICH10RをAHCIからRAIDにするとホットプラグを使えないのかなと思い色々と考えていた次第です。
KAZU0002さん
・Serial ATA 3Gb/s×8(Intel ICH10R×6、JMicron Technology JMB322×2)
ていうことは、
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
がリアパネルのeSATAの端子ということですか?
英語が苦手でP6TDeluxe V2の日本語マニュアルと照らし合わせながら試行錯誤しているのですがいまいち理解し切れていなかったようです。
もちろん素人ながら、外付けHDDをRAIDにするような無謀なことは考えていませんよ。
Wintel厨さん
ICH10R側は、BIOS上でRAIDモードに設定していても、HDD単体使用時にAHCIモードで動作するということは、ICH10Rの6に接続してあるP183のeSATAプラグはそのままホットプラグの機能も生きているということなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10365153
0点

了解。ICH10R側での使用という事ですね。
ICH10Rの場合、HDDがAHCIモード動作していても、タスクバーにデバイスの取り外しアイコンが表示されない
仕様なので、デバイスマネージャから取り外しを行うのが面倒であれば、HotSwap辺りのフリーソフトを
使用する事になります。
#確か他のM/Bで表示されてたという報告もありましたっけ
OSの方はBIOSでAHCI→RAIDに変更しただけではたぶん起動不能になっちゃいますから、先にスレ主さんが
書いた通り、VistaのインストールDVDから起動→スタートアップ修復という手順になるでしょうか。
#Vistaの修復インスト試した事がないんで何とも言えませんが(^^;
あと自己責任ですが、レジストリ弄って再起動時にAHCI→RAIDに変更するという方法もあります。
http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=1068
最悪OSが起動しなくなった場合を想定して、必要なデータのバックアップはしておいた方が良いかも。
書込番号:10365267
1点

Wintel厨さん詳しい説明ありがとうございます、大変参考になりました。
これで安心してRAID構築に取りかかれます。ありがとうございました。
書込番号:10365328
0点



初めて自作に挑戦しOSインスト−ル前のBIOS設定をしている時に気がついたのですが、BIOSでケ−スファンを検知していません(N/Aと表示し回転数が出ない)。ファンはトップとバックについている物をマザ−ボ−ドのケ−スファン端子にさしています。また端子が合わなかった為、変換ケ−ブルを使いました。
なぜ検知しないのでしょう?推定される原因がわかる方がみえましたら教えて下さい。
CPUはi7920、マザ−はP6T、電源はオウルテックM12HH600WでファンはANTECスリ−ハンドレッドのファンです。
よろしくお願い致します。
0点

問題無し、正常。
Three Hundredのトップ、及びバックファンはパルスセンサー無し。
http://www.modreactor.com/images/stories/reviews/antec_three_hundred_case/018.JPG
回転数表示をさせたいのなら、市販のパルスセンサー付きのファンに換装。
書込番号:10354679
1点

movemenさんの回答を参考に少し調べてみると色々わかってくると思いますよ
書込番号:10354958
1点



題名のとおりですが、OSをインストール中にフリーズしてしまいます。
BIOSは起動します。
もうどうしてよいかわかりません。
なにかよいアドバイスをください。
スペックは下記のとおりです。
CPU:i7 920
メモリー:UMAX DDR3 1600 2G×6枚
グラボ:ASUS 8600GT
HDD:HITACHI 1TB
ドライブ:DVR−212
電源:ANTEC EA−650
1点

青画面ではなくフリーズ?
インストールのどの段階で止まる?
書込番号:10336107
0点

メモリ3枚に減らして再インストール。
書込番号:10336171
0点

いぁメモリ1枚に…
の間違いですよね?
Hipoさんの案でだめなら…どこで固まるのか、それとも青画面なのかにもよるでしょうけど
メモリが犯人か、それとも他のパーツの初期不良か
…メモリじゃないとすると切り分け検証がめんどくさそうですね。
書込番号:10336259
0点

早速の書き込みありがとうございます。
windowsのインストール画面でのこり時間が35分のところで止まったままです。
書込番号:10336325
0点

私も同じ経験があります。その時はTVチャプターカードが犯人でした。
カード類、USB機器などで外せるものは外してから、
必要最小限でインストールしてみてください。
あと、ケーブル類が完全にささっているか再点検も。
書込番号:10336440
0点

DDR3-1600の6枚挿しはASUS独自のサポートだから要注意でしょう。
書込番号:10336531
0点

どっとCOMさん こんばんは。 OSはXPですか? 34分で止まる例、、、
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;828267&spid=3221&sid=312
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10336622
0点

何度やっても同じ場所で止まるのかな
まぁ私もメモリーがあやしいと思いますが
1セットや1枚でインストールが出来ても追加すると稼働中にフリーズするかも
新規で組んでるのか何か追加なのかわかりませんが
メモリーは同じロッドですよね?
書込番号:10336741
0点

XPの34分だったらメモリ。
書込番号:10337744
0点

XPのSP1とか?
SP2かSP3を統合して再チャレンジ。
書込番号:10337883
0点

メモリを3つにしたら、すぐにインストールできました。
アドバイスをいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:10341258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





