
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年10月20日 21:43 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月12日 00:37 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月6日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月7日 03:03 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月20日 14:39 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月13日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ひと月程前にこのマザボを購入。
CPUはi7 950 です。
最近になって気が付いたというのも遅い(笑)のですが、アイドリング状態でもHDDアクセスランプが正確に1秒刻みで点滅し続けています。
アクセスした時はこの1秒の中に割り込むような点灯のしかたです。
以前はGIGABYTE マザボ(LGA775)の時はこのような点滅はしなかったように記憶します。
P6Tは1秒毎にHDDと情報のやり取りをやっているのか、色々クグッてみたのですが判らず、こちらで教えていただくスレを立てました。
システム用HDDはアップ画像のとおりで使用期間は約12ヶ月、約4700時間使用で前のマシンから流用です。
動き自体は問題は無いのですけど、点滅が気になります。
0点

なにかワクチンソフト入れていますか?
ワクチンソフトを一時無効にして
お変りはないかどうか?
書込番号:10326324
1点

asikaさんどうも!
ワクチンソフトは当方「ウイルスバスター2010」です。
ネットを切断した上でバスターを停止させましたが、点滅は続きましたねー。
1秒というのが正確で(時計で測りました)まるで時計の秒を表示すような感じで、これは意図的に作り出されたインターバルだと思います。
P6Tだからなのか、WDCのHDDだからなのか、今のところ判別が出来ないのですが確か以前のマザボ、GIGABYTE GA-EP43-DS3R(Q9550搭載)の時は点滅していなかった(自信無いですが)ように思います。
HDDが1秒毎に何か情報を送っているとも考えられますね。
ちなみにアクセスする音は聞こえません。
まあ、異常は無いので気にしなけりゃいいのですけどね(笑)
書込番号:10326605
0点

タカラマツさん おはようさん。 OS入りのHDDを抜いてもなりますか?
書込番号:10327363
1点

BRDさん おはようございます。
>OS入りのHDDを抜いてもなりますか
こんな簡単な実験を私メ、なぜ思いつかなかったのか(恥)
STAケーブルを抜いても点滅は続いていました。
ということはHDDからの情報ではなくてマザボからなにかの情報を?
書込番号:10327602
0点

打ち込みミス。
Cドライブ、OSが入ったHDDのSATA ケーブルです。
書込番号:10327615
0点

そうでもなかったのですか
BRDさんのアドバイスでも変わりなかったのですかね
ということはマザーボードのBIOS設定の中に
HDD、セキュリティ関連を有効、無効確認されてはどうですか?
私も持っていますが一秒おきの間隔でのランプ点滅発生しておりません
BIOSもデフォルトにRAIDモードだけです
書込番号:10327879
0点

asikaさん
BIOSのSecurity は画像のように、ここは触っていません。
この点滅はまるでタイマーのように正確です。
書込番号:10330857
0点

言われてみれば...私のも点滅してますねぇ。
ケースがCM690で机の右に置いてるので普段アクセスランプは見えない(見ない)ので私も気づきませんでした。
多少離れて見た時は点滅してないと思ったけど近くで覗くように見たら...点滅してるじゃん!
(点くのは一瞬で間隔は約1秒ですよね?)
何か問題あるんですかねぇ。。
書込番号:10335582
1点

UmikazeNaka3さん
そうですか、同じように点滅していますか。
>点くのは一瞬で間隔は約1秒ですよね?
そうですね、点灯は一瞬で正確に秒を刻んでいるようです。
何かをスキャンしているのか、こういう仕様なの判りませんが同じような状態の方が居られるので、当方固有の特徴でもなさそうですね。
上に書いていますようにHDDとは関係ないようです。
もう一度マニュアルを読んでみましょう。
書込番号:10335644
0点

マニュアルにはそれらしき記載は見当たりませんでした。
他にも同じような状況の方が居られるということなので、当方のマシン特有の症状でもないということと、今のところ通常に機能しているのでこのスレは一応解決ということで閉めさせていただきます。
asikaさん、BRDさん、そしてUmikazeNaka3さん、アドバイスとご協力を有難うございました。
(閉めた後でも何か情報がありましたらご紹介くださいませ、宜しくお願いいたします)
書込番号:10337002
0点

あのうDVDドライブを抜いて試してもらえませんか?
解決済みのところすみません。
HDD LED が IDE 全般に関係するのか、
それともHDDだけに適応されるのか知りたくて。
僕はIDE 全般のランプと思ってのですが、
調べてみるとなかなか検索にかからないんです・・・orz
マザーボードやDVDドライブによって
変わってくることもあるでしょうか?
書込番号:10341269
0点

よく考えると、OS入りのHDDを抜いて
るんだからDVDドライブは関係ないですね。
失礼しました^^;
書込番号:10341582
0点



構成変更を考えております。最近のi7のことにご無沙汰で良くわかりません(汗)
ソフトはビデオスタジオ12プラスを主に使用しており、今より快適にと考えております。
できるだけ、利用できるパーツは流用しようと考えてます。
現時点の構成
OS.XP
CPU.Q9750
マザーボード.ASUS COMMANDO
メモリー.DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
ハードディスク.1TB ×5台
ビデオカード.GIGABYTE GV-NX88T256H (PCIExp 256MB) 8800GT
電源.ANTEC EarthWatts EA-650
光学ドライブ.LG GGW-H20N
ケース.ANTECNine Hundred
最近のパーツの知識不足でこのような構成で良いか分かりかねてます。
新しい構成
OS.XP
CPU.i7 920BOX か Core i7 860BOX (どちらが編集に有利?)
マザーボード ASUS P6T か P7P55D LE (ASUS派なので)
メモリー.UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
ハードディスク.流用
ビデオカード.流用
電源.流用
光学ドライブ.流用
ケース.流用
以上の構成でも問題無いでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>メモリー.UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333(DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
LGA1366ですと、トリプルチャンネルですが、LGA1156では、デュアルチャンネルですy
書込番号:10293475
1点

CPU.i7 920BOX か Core i7 860BOX
まずはこれを決めないと構成が定まりませんね
EarthWatts EA-650を流用なら860かな個人的には新規で組むなら920でEA-650は微妙
流用でOCなどもしないならOKですけどね
書込番号:10293614
1点

もともと高性能なシステムから乗換えなので
>今より快適に
という改造目的を一段詰めて検討するのがいいと思います。
860と新型ビデオカードで低発熱静音をねらうとか。
書込番号:10293690
1点

パーシモン1wさん がんこなオークさん ありがとうございます。
色々調べて見ますと,920BOXの方でいこうかと思いました。
オーバークロックは無知なので一切しない予定なので電源はOKかなっと考えてます。
920で使用して不安定なら買い替えも検討と考えてます。
メモリーはXPの場合2GB×3枚は意味ないでしょうか?
当分XPを使用する予定です。
書込番号:10293718
0点

ZUULさん ありがとうございます。
新型ビデオカードですか?また無知の世界です(汗)
少し調べてみます。
ハイビジョン(AVCHD)をビデオスタジオで編集していて、その際プロキシファイルという物を作成しなければ、編集がスムーズにできない状態で、作成するのにすごく時間がかかります。
で、他ユーザー様が920BOXで編集したところ、プロキシファイルを作成せず問題なく編集してると書き込みがありシステム変更にと考えました。
書込番号:10293802
0点

最近はフリーでも優秀なRamdiskソフトがあるので認識しない領域は高速なRamdiskで使えます
VSuite Ramdisk(フリーで日本語対応)
動画編集が多いならいっそのこと2Gx6枚組みでもいいかも
HX3X12G1600C9
http://kakaku.com/item/K0000028772/
6GだとしてもCorsairおすすめです
それと余裕があればSSDを一基
書込番号:10293821
1点

がんこなオークさん ありがとうございます。
>>最近はフリーでも優秀なRamdiskソフトがあるので認識しない領域は高速なRamdiskで使えます
こういう手もありましたか。でも予算が限られてる物で、とりあえず2GB3枚が限度です。
以後増設としたいと思います。
書込番号:10293993
0点

LGA1366は、後にi9が待ってますから、高速化は望めます。ただし、高価であるかと思いますが。
LGA1156が、主流となりますので、着実にCPUのUPを望みたい。選択肢を増やしたいのであれば、こちらが良いかと。LGA1366に比べ、やや省電力もあります。
今だと、どちらにするか悩むんですよね。
書込番号:10294322
1点

USB機器の使用を考えるか否かのせんたくでもいいかも。現状、P55はUSB1.1のバグの影響でipodなどの接続に問題がある場合もあります。LGA1366は6C12Tも控えてる予定ですが、それこそ現在のマザーで動作するかはいまだに不透明です。
メモリーに関してはOSを64bitにするか32bitにするかもかかわってきます。XPであろうが64bit利用予定ならば6Gメモリーでもフルに使えるので。ただし、ソフトの64bit対応状況のほうが重要。32bitOSの選択ならば3GBはRAMDISKで利用すればよろしいかと。
書込番号:10295133
0点



こんにちわ。久々に自作したのですが、問題が発生したので書き込ませていただきました。
最小構成でやってみたのですが、だめでした。
CPU i-7 920(D0ステップ)
マザー これです
ビデオカード Winfast GTX260
メモリー UMAX DDR3
電源 CORSAIR HX620
メモリーは3セットなので変えてみましたが、変わらず。全部外してやり直したりしてもダメでした。
6ピン×2の補助電源も挿してます。
CPUクーラー、電源、マザーなどは動いていましたが何回か試していたところつかなくなりました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

とりあえず、動かないのだろう・・・
動いたとあるが、BIOS入るくらいか?OSのセットアップは出来たのか?
書込番号:10252231
1点

エスパー的にレスすると、黒いスロットにメモリを挿してる、とか。
多分その辺は確認済みでおいらのレスは的外れかとも思うけど、まあ一応確認ということで。
書込番号:10252255
0点

エスパー2号で
LG775のメモリースロットみたくどこでもOKじゃないから
私もメモリーのミスかなと・・・
後はスレ主さんの症状待ちですね
書込番号:10252322
0点

メモリーの差し込みは
オレンジの方の列?
黒の方の列?
書込番号:10253694
0点

すいません。説明不足でした。
症状は動いてはいますが、ディスプレイに何も写らない状態です。
黒のほうに挿してました。775と同じでどこ挿しても大丈夫だと思っていました。
早速、試してみます。
勉強不足でお騒がせしました。
ありがとうございました。これでいけそうです。
書込番号:10257496
0点

storyさん、こんばんは。
まだ動かない様でしたら
CMOSクリアも試したら如何でしょうか?
参考サイト
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
上記のサイトの内容は飽くまでも一例です。
詳しくはM/B付属の説明書を読んでください。
書込番号:10270177
0点




なぜお怒りに!? ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
本題
はじめましてamanokagamibuneさん
使った感じ如何でしょうか?
書込番号:10242282
0点

メーカのサイトを見る限り、まだ0707までしか出ていないようなのですが…
記載されたftpのURLで確かに0808らしきもの(?)は落とせますね。
取りあえず…メーカのサイトで直接公開されてから、試してみようかと思います。
書込番号:10243069
0点

メーカーサイトから、P6T 0801 BIOS がダウンロードできるようになってますね。
あと「QVLダウンロード」と「ダウンロード」の二つの欄に分かれてました。
両方とも開いてみましたが、URLは違えど、掲載内容は一緒でした。
(何か違いがあるのでしょうか??)
更にダウンロードしようとすると、
画像に表示されているランダム文字列の入力を要求されました。
直リンク対策が強化されたみたいです。
ひととおりパソコンの用事が済んだら、適用を試してみたいと思います。
書込番号:10252886
0点

BIOS 0801
適用しました。
>使った感じ如何でしょうか?
適用したばかりすので今のところ…判りません
後日、何かありましたら報告させていただきますね。
書込番号:10271703
0点



OS上のみでSATAの5,6に繋がれているハードウェアを認識しません。
BIOS上ではSATA5と6に繋がれたものは認識します。
HDDDとの相性も考え、他のSATAポートに繋いでみたところBIOSとOS共に認識してくれました。
Windowsは32bitのXPで2TBの制限があると聞きましたが、今まで使っていたHDDと新しく追加する予定のHDDの容量を合計しても1750GBになるため問題は無いと思います。
HDDがOS上で4台以上認識しないこともあるのか、と考えDVDドライブとHDDを付け替えHDD5台で動かすことが可能だったので4台以上認識できないと言うことはないと思います。
CPU Intel Core i 7 940
GPU GTX 295
RAM TR3X6G1333C9
M/B P6T
HDD 今まで利用していたHDDは500GB×2 250×2、今回追加予定は250GB
Pow 1kW
OS Windows XP SP3 32bit
0点

逆に5番か6番にOSのHDDを接続したら起動しますか?
光学ドライブ用とかなのかな?
書込番号:10153508
0点

OSの入ってるドライブをSATA5につないでみたところ、
起動ロゴとバーが出る画面まで行きましたが、途中で再起動してしまいます。(SATA6も同じ)
そのまま放置しておくと、セーフ画面を選択する画面になります。
セーフモードで起動しても同じく、ロゴとバーで終了してしまいます。
これはいったいどういうことなのでしょうか。
SATA5,6以外につなぐと直ります。
書込番号:10153922
0点

何か初期不良か想定外の仕様の匂いがしますね…。
マザーボードパッケージに代理店かASUS国内法人のサポート先が記載されていると思いますので電話して確認してみては?
書込番号:10154284
0点

Bios の 「J-Micron eSATA/PATA Controller」− Controller Mode[IDE] を [AHCI] に変更することで認識されると思いますが。(Manual P3-29)
書込番号:10155703
0点

JMicronのSATAポートって7,8番では?
書込番号:10158303
1点

>沼さんさん
J-Micron eSATA/PATA Controller [有効]
Controller Mode [AHCI]
になっています。
XPだけなのか、と思い手元にあったRC版のWindows 7を入れてみました。
インストールした手順はSATA6にDVDドライブ、SATA5にHDDだけを繋ぎWindows 7をインストールしました。
Windows 7ではSATA5、6で正常に使えています。
しかし、逆にオレンジ色のSATAポート(0と1)のどちらかに繋いだHDDはWindows 7では認識しません。
わかりにくいのでまとめると
Windows 7
SATAの0と1(オレンジ色)はHDDを認識せずにDVDドライブのみ認識し、HDDは利用できない。
SATAの1〜6(赤色)はすべて正常に利用できる。
Windows XP
SATAの0と1(オレンジ色)はDVDドライブとHDDの両方が認識できる。
SATAの1〜4(赤色)までは正常に利用できるが5と6は認識できない。
BIOS
すべて認識する。
ということになっています。
今日は都合が悪くサポートに問い合わせることが出来なかったので明日、問い合わせてみます。
書込番号:10159271
0点

とりあえず思い当たるもの書いてみます。
BIOSのSATA configurationのcompatibleかenhancedどちらかで試してみる。
AHCIではなくIDEで試す。
drive xpertはドライバが入っていないと使えないのでは?
mode updateはnormalになってますか?
書込番号:10183182
0点



今回このマザーでPCを組みました。
しかしフロントスピーカーからは音が出るのですが、リア、センタースピーカーから音が出ません。
ただしRealtek HD オーディオマネージャのサウンドチェックではすべてのスピーカーから音が出ます。
もし何かお分かりになる方がいましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m
1点

>しかしフロントスピーカーからは音が出るのですが、リア、センタースピーカーから音が出ません。
>ただしRealtek HD オーディオマネージャのサウンドチェックではすべてのスピーカーから音が出ます。
…出てるんでしょ?
…リアやセンターから音が出るソースを使っています?
書込番号:10131959
0点

>>KAZU0002さん
デバイス設定は「Realtek HD audio output」になっているので間違いないと思います。
Realtek HD オーディオマネージャのサウンドチェックでしか音がならない状態です。
オーディオマネージャのオーディオI/Oのタブの部分は接続している3つともRealtek HD audio outputになっています。
書込番号:10132793
0点

5.1ch音声の映画なりを再生しているので?
書込番号:10132984
0点

5.1chのソースで無事音がなりました。
知識不足で申し訳ありません。
ここで質問なのですが、P5GDC-V Deluxeにて複数スピーカーを接続すると、
きちんと複数スピーカーで音がなったのですがこれはP5GDC-V Deluxeの機能なのでしょうか?
書込番号:10141076
0点

2chのソースで5.1chが全部鳴ったとしても、あくまでバーチャルなので。これを鳴らすか鳴らさないかは、サウンドコントローラーの解釈次第ですね。
Windowsの起動音を5.1ch全部鳴らす必要もないわけですし。
このへん、どちらがよいかという話ではなく、ユーザーの主観かと思います。
Realteckの設定で、5.1chに拡張するような出力設定は無いですか?ホールとか球場とか風呂場とか。
書込番号:10142989
1点

サウンドエフェクト→環境をなしから特定のものに変更することで複数スピーカーから音がなるようになりました。
KAZU0002さん、いろいろと答えていただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10144202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





