
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 19 | 2009年5月6日 07:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月5日 21:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月2日 19:42 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年5月5日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月1日 15:30 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年5月7日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回P6TでPCを自作しVista 64をRAID0にインストールしてみました。
ところが、P6T+Vista 64bit +HDD(500MB)×3のRAID0を構築したのですが、Windows上からRAIDのボリュームのサイズが3台の物理ディスクサイズの合計値が出てしまいますがこれで正常なのでしょうか。RAID0(500MB×3)なら500MBと出るものだと思っていたのですがOS上からは1370TBと表示されます。しかもP6TのマニュアルにはOS導入中に、フロッピーに作っていたRAIDのドライバを選ぶという作業があると書かれてますがOS導入途中で何もそのような作業はなく、本当にRAIDドライバが読み込まれたのかも不明です。
何か作業内容がおかしかったでしょうか。
すべてP6Tのマニュアルどおりに作業しました。P6T付属のDVDから起動して出てくるRAID0のボリュームを作成するメニューでも、三つのディスクをメンバーに選んでます。
環境は
P6T,HDD500MB×3をSATA(赤)に接続。フロッピーとDVD(SATA)。です。
0点

全ては正常です。
Vistaはドライバーが入ってる。RAID0は合計値です。
出来ればIntelから最新のドライバーをDLしてインストするとなお良いです。
書込番号:9487666
0点

RAID0ってバックアップ取らないで複数のドライブを一つにまとめた物だから容量は合計の容量になります。そして分散してデータを保存するため転送速度が全体的に向上します。ただHDDの種類や性能が違うものを合わせたり、RAIDに使うチップの性能によって向上する程度が結構変化します。完全なバックアップ取りたいならRAID1のミラーリングとかを選択しなければなりません。詳しいことはwikiとか見ればあると思う。
書込番号:9487683
0点

RAID0ならば、ストライピングですから、RAIDアレイの容量は、アレイを構成するHDDのトータルの容量に等しくなります。
1370GBとOS(Vista64bit)が認識しているのであれば、ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
あと、インテルからマトリクス・ストレージ・マネジャーをDLしてインストールすると良いと思います。
書込番号:9487724
0点

ありがとうございます。ひとまず安心しましたが、RAID0って合計値で表示されるということは、例えば通常は1MBのファイルは、RAID0ボリューム上で見ると、3MB(当方のRAID環境は3個なので)ということになりますよね。なんか違和感を感じます。
あと、初歩的なことですみません。
まだVistaを導入したばかりであり、マザーボードのドライバ類は一切自分ではインストールしてないのですが、P6T付属のドライバの導入などはやったほうがいいのでしょうか。
書込番号:9487746
0点

↑RAIDの合計値の話はなるほど。私の勘違いでした。同じデータを複数に保存するのはRAID0じゃないですね。
>ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
そうなんですか。せっかくフロッピードライブとケーブルまで買ってマニュアル道理にフロッピーにRAIDドライバを保存したのですが。。。
書込番号:9487774
0点

何かぜんぜん分かってないのにRAIDを使うことは無いですが。
RAIDアレイはOSから見れば1つのHDDと同じ。
ファイル10MBは10MBで保存。
もう少し勉強したほうがこれからトラブルが無いですよ(トラブったら大変容量も大きいし)
書込番号:9487777
0点

中原統一さん
>RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
SCSIとRAIDコントローラという項目は出てきませんでした。
Vista上からRAIDという文字は一切見られない状況なので、つまりただ単に複数のディスクが合体されたように見えるだけです。
やはりどこか間違っているのでしょうか。
書込番号:9488095
0点

ガンガンGoGoさん 混乱させてしまったようですね。すいません。
当方、現在XPマシンからレスしてます。Vistaのデバイスマネージャとは表示が異なる可能性を忘れてました。
異なるHDDの容量を合計して1台のHDDとして認識している以上は、RAIDドライバが読み込まれていると思います。
では、インテルからマトリクス・ストレージ・マネージャーをDLして見てください。
インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーのHP
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
ただ、OSをRAID0で運用するのは、結構大変ですよ。その覚悟はしておいてくださいね。
書込番号:9488188
0点

同じデーターを複数のHDDに同時に書き込むのはRAID1です。
RAID0はHDDがどれか1台でも壊れたら、全てのデーターが消えます。
RAID0とRAID1の利点と欠点の中間的な方法としてRAID5があります。
RAID5ならHDD台数-1台分の容量が使用可能で、その台数-1のRAID0と同等の読み込み性能があり、HDDが1台までなら壊れてもデーターは保護されます。
尤も2台以上壊れればそれまでですし、書き込みは非常に遅い場合が多いですが...
全てのRAIDで共通なのはHDDの容量は最も少ないものに合わせられるということです。
RAID1ならその最小容量、RAID0ならその容量×台数分、RAID5ならその容量×(台数-1)となります。
書込番号:9488359
0点

Vistaのデバイスマネージャでも、SCSIとRAIDコントローラという項目は出てくるようですが、当方の環境では出てきませんでした。
やはりRAIDドライバの導入がうまくいってないのでしょうか。
途中でF6を押すとのことですが、これはOS導入後はできないのでしょうか
書込番号:9489208
0点

[F6]キーを押すのはOSセットアップ時ですので、この場合は関係ありません。
取り敢えず、Windows標準のドライバーで動いているので、問題ありません。
入れるならIntel Matrix Storage Managerのセットアッププログラムを起動すればインストールされます。
書込番号:9491573
0点

VISTAでも、Intel Matrix Storage Manager入れれば、記憶域コントローラーのところに「Intel…SATA RAID Controller」と出てきます。
書込番号:9491635
0点

ありがとうございます。おかげさまで記憶域コントローラのところにRAIDでてました。
ところで、7200rpmの500GBのHDD(HitachiHDP7250GLA360 SATA)×3台のRAID0であるにもかかわらず、seq readが200程度しかありません。この程度で正常なのでしょうか?(ネットを検索すると3台のHDDでRAID0だと300MB/Sくらいは行っているようですが、何かまだドライバ類が最適化されてないのでしょうか)
書込番号:9492493
0点

OSが入ったドライブなら、OSの動作でディスクアクセスがあるでしょうから、純粋なシーケンシャルアクセスは不可能です。
こういうものを測定している人はデーター用のディスクとして何も入れない状態で測定します。
書込番号:9495153
0点


ディロング先生
おお、すごいですね。
それはHDDですか?SSDですか?
P6TのRAIDですか?
自分もそれと同じ環境を作りたいのですが、どういう環境か教えてもらえないでしょうか。
書込番号:9496645
0点

すみません。いろいろ試したのですがこのHDDはSASのHDDです。
ST3146855SS (147G 15000rpm)X3台とAdaptecの5805RAIDカードです。
起動ディスクはSATAでRAID0X8台からSSDX2台でのRAID0とかを試して現在は3台でのRAIDです。
SAS-HDDはジュアルリンクで双方向通信が可能です。(SATAは片方向)
かと言ってこの世界、1秒の短縮に何万円も掛かりますので良いのか悪いのか?
SATAのHDDX8台と同じかそれ以上の操作感を味わえますが個人差があります。
現在ならST3146356SS (146GB 15000rpm)X2台で同じようなスコアが出るようです。
今のところ変な不具合はありませんので一応は満足です。
ガンガンGoGoさんのお使いのマザーは多分SASに対応してるので試しても良いかも?
書込番号:9496951
0点

ありがとうございます。参考になりました。
しかしSASですか。SSDと迷うところですね。
ところで、P6TでOSが入ったドライブだと、×3のRAIDで、ランダム読み込みがこんなに遅かったです。やはり、HDDは4つにして2×2で、システムドライブと分けたほうがよいかも。
書込番号:9499321
0点

SSDとSASとその他、ベンチとかいろいろ試したけど、ベンチはベンチで1つの指標にしかならないと思ってます。やはり人それぞれにあった環境があるんではないかと。
SSDはやはりIntelとか思ってたんですが使ってる内にだんだん遅くなり今回ファームの改訂がありましたよね。まだまだ発展途上だな!なんて勝手に思ってます。(他のもやはり使ってるうちに遅くなったりしてそうだしJmicronは話になりませんでした)
やはり従来からのHDDが良いのかと思ったわけです。たまたま5805を使ってたのでSASを試しました。
シーケンシャルスピードも、ランダムアクセスも必要以上は今の使い方だと必要ない環境です。SASの音はSATAと同じような感じですが、ファンの音は大きい。暫くはこの体制で・・・
かなり快適だと思います。
書込番号:9499372
0点



こんばんは。
CorsairのTR3X6G1600C9を使っているのですが、BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
1.65Vを超えてはいけないそうですが、現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
OCなどはしていません。BIOS設定は初期設定のままになっております。
お手数ですが宜しくお願いいたします。m(__)m
2点

んー表示されないのも不思議ですがEVEREST(フリー)などでも見れます
書込番号:9487207
1点

R2Eしか使ったこと無いので適当な答えに成ると思うけどご免なさい。
それほどDRAM BAS電圧を気にするなら、BIOS上のDRAM Bas VoltageをAUTOから1.65にセットすれば良いと思う。
>BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
出来ないと思う。ROG物なら出来るけどね。
>現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
他のソフトで電圧みれるかは、P6Tユーザーに任せます。
書込番号:9487909
0点

早速のレスありがとうございます。
がんこなオークさんの環境では電圧の確認ができるのでしょうか?
EVERESTを試してみましたがダメでした。。。
JBL2235Hさん、
striker 2 extreme (nForce 790i)で負荷を掛けるとDRAM電圧が3Vまで上がった事がありました。
手動で設定してもだめでしたが、BIOSアップデートで解決した経緯があります。
>マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
これはp6tのマニュアルでしょうか?
電圧を手動設定しても確認できませんが、気休めにはなるかも知れませんね。
書込番号:9489175
0点

あれれ 失礼しました
ここ最近使ったマザーはどれも出たのでできるものだと(^^;;
書込番号:9489230
1点

luxterさんへ
R2Eの経験では、マニュアルで1.65v設定にしてれば負荷時でも変化する事が無いのでP6Tでも大丈夫だと思います。(OC状態のPrime95実行時等でも)
がんこなオークさんへ
最近ASUSのROG物しか使った事しか無い人には出来て当然って思えますね。(これって結構前からのROG物の売りの一つなんですよ)
書込番号:9497006
0点

JBL2235Hさん、こんばんは。
私もここ2年ぐらいはStriker Extreme、S2EとROGシリーズだったんですが
久しぶりに普通のマザーにしたので少し戸惑ってしまいました。(^^;
最初はR2Eを狙っていたのですが、拡張スロットの配置がイマイチで・・・。
メモリスロットに1.65V以上にするな!って警告シールが貼ってあったので
それならDRAM電圧だけでもモニターできたら良かったんですが。>ASUSさん(笑)
前置きが長くなりましたが、とりあえずマニュアル設定しておきます。
あまり気にしないって事ですね。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:9497328
0点



題名のとおりですが、CPUの取り付けを(CPUの金色の三角形)どちらにしていいのか迷っています。
いままでは、プレートの三角印に合わせてCPUの金色の三角をそろえましたが、
説明書ではソケットの左下墨にCPUの三角が来るようにしてくださいと
書いてあります。
左下というのはマザーボードのPCIスロット側を下にしてソケットの左下に三角が来るようにすればいいのでしょうか?
ちなみにソケットの三角印はPCI側を下にした場合右上になります。
1点

いま、説明書を読み返していますが
1.マザーボードのレイアウトという図ではソケットの三角印が右上ですが
2.CPUを取り付けるのソケットの図で言うと左下がソケットの三角印になるので
”左下隅”というのはこのソケットの図の左下のことを言ってるのでしょうか?
書込番号:9476926
0点

△マークも目印ですが、CPUの両サイドに切れ込みあるので、
取り付け側にあるピンを目安にすればといいかと思いましたが。
書込番号:9477215
0点

おかげさまで、何も問題なく起動できました。よく考えたら反対には入らないようになってますね(>_<)
書込番号:9481392
0点



ある店で「P6T向けのメモリーがほしい」と言ったら、PC3-10600を勧められました。10600が最高速であり、これ以上高速なのは無いと言われましたが、P6Tは、PC3-12800というのも対応してますよね。OCをしないなら12800も10600も同じ性能なのでしょうか。10600はOCしにくいということでしょうか。
1点

PC3-10600以上はどれもOCメモリーであり、メーカー独自対応の扱いになります(X58の場合は基本的に対応はPC3-10600まで)。定格動作ならばOCメモリーを選ばなくても可。OCメモリーの場合は個体差もありますが、OCする際にはある程度高いベースクロックまでついて行きますけど、こちらはCPUなどほかのパーツのOC耐性も関わってきます。なお、OCメモリーの場合はできればQVLベンダーのを。相性問題がでる可能性があります。
書込番号:9475545
0点

ありがとうございましす。
「PC3-10600以上はどれもOCメモリー」これは「PC3-10600超のはどれもOCメモリー」ということですよね。たしかにP6Tのマニュアル見たら、1.65ボルト以下にしたほうがいいってかかれていて、QVLによるとPC3-12800はどれも1.8Vくらいありますね。
書込番号:9475653
0点

i7は特にメモリー電圧も注意を。1.65V以上の電圧をメモリーに盛ると、最悪CPUもしくはマザーボードが破損します。理由はメモリーの制御がCPU側に移ったため。
連れはつい先日、メモリーに1.80以上の電圧をメモリーに盛り壊したばかりです。だからできればQVLで会っても手動でメモリー電圧を下げることをおすすめします。
書込番号:9475699
1点

初心者なら素直に
10600をお勧めします
12800はXMPがあって
初心者には難しいかもしれません
書込番号:9492631
0点

エリトさん
1.8Vかけてしまって
壊してしまったのでしょうか?
それはどのような症状でしたか?
気になるのがあって
書込番号:9492641
0点




できますよ
OSをインストールするアレイを先に組んでOSを入れてからデータ領域を組んだほうが楽。
書込番号:9475384
0点

ありがとうございます。同時にRAID構築するより、2番目のRAID0の方は、OS導入後にやったほうが良いわけですね。使うSATAポートはどれでもいいのでしょうか
書込番号:9475451
0点

一応赤で良いんじゃね
オレンジでも2台なら組めるけど。オレンジは外部接続でバックアップ用も良いんじゃないかな?
AHCIにしてホットプラグにした方がバックアップには良いよ。
書込番号:9475478
0点



題名の通り本製品でPCを初自作しようと思っています。
構成を以下に記します。
【OS】 Windows XP Pro SP3
【CPU】 Core i7 920 BOX
【M/B】 ASUS P6T
【ビデオカード】 HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
【メモリー】 Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】 システム サムスン MCCOE64G5MPP-0VA
データ SEAGATE ST3500418AS(500GB SATA300 7200)
【ドライブ】 LGエレクロトロニクス GGW-H20N
【ケース】 Antec Nine Hundred Two
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【ディスプレイ】 BenQ G2220HD
コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
・ゲーム、画像処理等重たい作業はほとんどしない。
・しかし、今後その可能性があるため将来的に拡張有り。
・今の使用環境に合わせて作るつもりはなく多少(かなり?)の
オーバースペックで良い。
・いろんなことにチャレンジしたい
です。
他に必要なもの、上記よりオススメがあれば指摘してください。
よろしくお願いします。
0点

Mlbswaさんおはよう。
僕も似たような理由でi7に手を出した口です。
多分問題ないと思う。OSはVISTAでもXPでもサクサク動くはずだからお好きな方どっちでもいいと思います。どうせオーバースペックならビデオカードも奮発するか静音化がんばるのもいいかもね。CPUクーラーは純正はけっこううるさくあんまり冷えないので交換をお勧めします。あとそのケースのファンはよくうるさいと言われるので交換も視野に入れた方がいいと思います。
音楽とか聴くならスピーカーとかサウンド関連にこだわるのも面白いかもね
書込番号:9474582
0点

R26B改さん、初めまして。そしておはようございます。
ご意見ありがとうございます。
CPUクーラー サイズ 無限弐 SCMG-2000
サウンドボード CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
を追加してみようと思います。どうでしょう?
ビデオーカードは・・・当面これでいこうと思います。予算的に。
ケースのファンを変えれるのですね。調べてみたところ数千円程ですし、検討したい
と思います。
書込番号:9474937
0点

SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
http://blog.nabe.jp/archives/x25m-35.jpg
http://blog.nabe.jp/archives/PB22J-15.jp
g
まだOCZ Vertexの方がと思いますし。C/P考えてもIntelは高くはないと思います。
さらに、半分の容量のSSD2台でRAID0に。
CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
音質を考えるのなら、サウンドカードより、デジタル出力の利用を考えましょう。
DirectX10はVISTAから。SSDの先頭開始セクタ位置の問題もあるし。SP1が出てからかなり安定しましたので、VISTAを忌避する必要もないかと思います。
モニター。映画見るだけなら22インチでもいいけど。なにかしら作業をするのなら縦1080と1200の差は、結構重要。24インチをお奨め。
将来性…「その性能を今使わない」というのと「将来の高性能パーツへの交換」ということを考えると。今の製品に「今買っとく」意味があるとは、あまり思えません。Core2Duoにしておいて、差額は貯金の方が良いかと思います。自己責任で「山があるから登る」は止めませんが。
6コアは1366で出るようですが。8コアは1567という物になるようです。ただ、これらはサーバー向けで、メインストリームは1156になそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/
0206/kaigai488.htm
1366は、決して「次世代」とは言えないと思います。むしろ「一時的」。
書込番号:9475062
0点

このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。
>【ビデオカード】 HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
HD4670というのが半端な気がするんですけど、、、
重い処理をさせないならHD動画再生支援のついたもっと軽いグラボでいいと思う。(ローエンドの方は詳しくないんだけど)
カジュアル3Dゲームはしますというならこの選択でいいけど、今度は2slotなのが気になる。このクラスなら1slotがあるんじゃないかしら?
>【メモリー】 Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB
3枚組)
XPなら半分しか使えないから3GBでいいんじゃないかなぁ。Win7になるころにはまた安くなってるだろうし。
>【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
この大きさは微妙な気がする。まだ噂ですけど、Dx11世代では、機能増加した上でシェーダー倍とか言ってるんで、ハイエンドはさらに電源に対する要求がきつくなると思う。逆にそうなったときに買い替える前提なら、ここまで奢らなくていいと思う。
どっちかというと、電源への要求はトレンドがあるんで、様子見ての方がいいとは思いますけどね。
全体的にオーバースペックなんで結構高くなると思いますけど、金掛けた分の心地よさがどこに出るかですよね。
書込番号:9475117
0点

マザーの保証捨てるの?
MUGEN2使うとマザーはその時点で保証なくなりますよ。メモリーはRAMDISK考えてるのなら良いと思います。サウンドはすでに持ってるなら良いですけど、新たに購入しようとする場合はオンボードで気になってから追加する方向でいいと思います。電源はコルセアの850W〜とか、超力700W〜も良いと思いますよ。ただしばらく変えずに使うことを考え、将来を考えるとですけど。後、PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
書込番号:9475336
0点

KAZU0002さん
>SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
価格的にIntelにちょっと手が届きません。
システム用にOCZ OCZSSD2-1VTX30G ×2でRAID0を検討してみます。
>CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
おっしゃるとおりです。CPUファン、サウンドカード等、保留にしておきます。組み立て後に判断したいと思います。
ムアディブさん
>このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。
なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。要するにHIS H467QS512P(PCIExp 512MB)では2つのスロットを占有してしまうということですね?1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?
エリトさん
>マザーの保証捨てるの?
と言いますと?
>PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
PIONEER製ドライブはDVD再生に強いということですか。少し調査してみます。
その他、貴重な意見ありがとうございます。目下検討中です。
書込番号:9476310
0点

>価格的にIntelにちょっと手が届きません。
Core2Quadにすれば?
書込番号:9476334
0点

>Core2Quadにすれば?
コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
でしたので。
それからIntel製SSD32GB×2ですと、それだけで10万円近いことから
QuadにしてもOCZSSD2-1VTX30G ×2との差額を埋め合わせるにはひどく
足りないという判断からです。
書込番号:9476477
0点

MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ
書込番号:9476525
0点

>MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ
なるほど、そういうことでしたか。親切にありがとうございます。
書込番号:9476540
0点

返信が遅れてすみません。オーディオ関連はカードよりスピーカーに比重おいた方がいいです。デジタル端子付いてるスピーカーならそちらの方が音がいいと思います。
それとCPUクーラーは無限2は冷えるけどバックプレートの件が厄介なので避けることをお勧めします。(自分は使ってますけど)
鎌アングルとかCNPS9900 LEDあたりが無難だと思います。
静音重視ならお勧めのファンはKAZE-JYUNI800回転モデルとかはファンコンとか使わなくても静かで風量も結構あります。光物ならファンコン追加する必要があると思うけどクーラーマスターとかいいと思う。
書込番号:9477412
0点

現在所持しているスピーカーにデジタル端子が付いていないため
まずスピーカから揃えたいと思います。
CPUクーラー、ファンについてもいろいろとありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9478001
0点

OSとケース以外ほぼ自分と同じ構成でびびりました. 笑
昨日パーツが全てそろったので早速今から組もうかとおもったやさきに書込を見つけたので思わずカキコしました.
アドバイスじゃなくてすみません (^^;
書込番号:9479651
0点

>なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。
型番で検索したら一発で出てきましたけどね。
>1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HIS+H467QS512P&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP236JP237&ie=UTF-8
ここの写真を見ると、ケースと接触するプレートの部分が「いかにも」2つのものを一つにくっつけたような形になってますよね?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html#specifications
ここの仕様にははっきりと、、、
>占有スロット数 2
と書かれてます。
2slotなのが特徴のカードということのようなので、あえて選んだのだと思ってました。
2slotクーラーは冷えそうな気がしますけど、そうでもないです。特に隣の隣に何かささってる場合は1slotの方が有利なようです。(2slotは熱い空気が篭ってそれをかき回してるだけ)
それと1slotの場合は高さが厳しいので必然的に良いコンデンサーを使うことになるので、その辺も期待できるかなと。
書込番号:9506731
0点

ちぃっと気になるのはSSDの取り付けかな。
アンテックのケースはHDDの取り付けに特殊なネジを使いがちなので、2.5インチのSSDをうまく取り付けるにはマウンタを選ぶから。
てきとうに下調べせずに買うと、ネジがミリネジ仕様で付けられなかったりするので。
書込番号:9506889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





