
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年4月25日 16:07 |
![]() |
20 | 25 | 2009年4月24日 07:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年4月17日 13:05 |
![]() |
0 | 11 | 2009年10月16日 13:24 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2010年6月18日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月5日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてPCを自作することにしました。
何分素人なものですから詳しい方のご意見をお聞かせください。
目的は、次のとおりです。
@ブルーレイ、DVDの視聴(プラズマTVで視聴)
AIllustrator、Photshopなどのドロー系ソフトの使用
B簡易音楽レコーディング
CDLNA機能を利用してmusicサーバー
D将来的な拡張性を担保
Eゲームはやりません。
いろいろ調べた結果PC構成は以下の通り考えております。
予算は15万円程度です。
CPU: intel Core i7 920 BOX
M/B: ASUS P6T
Memory: UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EADS
ドライブ: PIONEER BDR-S03J-BK
ビデオカード: PSAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
Sound: Roland M-16DX
電源: 玄人志向 KRPW-V560W
モニタ: Panasonic VIERA TH-50PZ800
OS: microsoft Windows Vista Home Premium SP1 64bit版
TV、AMP、CDプレイヤーは既存のものを使う予定です。
ご意見をよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
自分なりに気になったことを、書かせていただきます。
HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS (500GB SATA300 7200)を追加
あと、使用予定のソフトは、64bitに対応しているのでしょうか。
50インチのモニターって、どうなんですかねー、逆に目が疲れそうな気がします。
中途半端なことしか、書けなくてすいません。
参考にならなかったら、スルーしてくださいネ。
書込番号:9435058
0点

Core i7じゃなくても良い気もしますが
CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
初自作で玄人志向は不向きだと思いますよ
書込番号:9435096
1点

AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます(私の環境では)50インチプラズマでははっきり判るレベルかと。
うちのパナソニックTH42-PZ700(プラズマ)がきた時PCを繋いでみましたが文字を読むときなどに眼球移動が多く、目が疲れてすぐに止めた記憶があります。(マウス操作も変です)
Core i7 からワンランク下げて(P45+Core2Quadあたり)BDドライブもやめ、代わりに(予算があれば予定のこのシステムに追加)24インチモニターとBDレコーダーを購入した方が合理的だと思いますが。
書込番号:9435958
0点

エンコードとかのCPU負荷の高いことをしないのなら、i7は要らないかと。Core2Duoで十分。
メモリは目一杯。3G以上の領域もRAMDISK化して、Photoshopの作業領域などに。
HDD。当然、データバックアップ用にもう1台。
ビデオカード。ゲームをしないのなら4670はオーバースペック。HDMI付きのM-ATXマザーのオンボードグラフィックで十分かと。
モニター。映画見るだけならともかく、50インチでPC操作なんて、やってられないと思うけど。
OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
書込番号:9435995
0点

皆さんご丁寧にご回答くださりありがとうございます。
頭文字 Hさん
>HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS(500GB SATA300 7200)を追加
当初起動ドライブにSDDを検討しましたが、金額と安定性が分からず諦めていました。
ご指摘のHDDを検討してみようと思います。
ありがとうございました。
がんこなオークさん
>CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
CM 690 だとうるさいと言うことですね。
ANTEC SOLO BLACKあたりを検討してみたいと思います。
>後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
電源の予算を少し上げて検討してみます。
具体的にお勧めの物がありましたら教えてください。
撮る造さん
>AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます
そうですか。残念です。
見比べたことがないのでわかりませんが、熟慮します。
ありがとうございました。
あと、申し訳ありません。ひとつ書き忘れていました。
サブモニタとしてBENQ G2220HDを設置します。
ドロー系のソフトはそちらで使用します。
プラズマTVは、ブルーレイ鑑賞用、音楽制作用として使うつもりでした。
KAZU0002さん
>OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
念のためソフトの確認したら、Illustrator cs4が未対応でした。
リリース前はマスコミ報道で64bit対応と言われていましたが
いざ蓋を開けてみると未対応だったことがわかりました。
皆さんありがとうございました。
根本から構成を考え直すことにします。
ただ、自宅のデスクトップ、ノート両PCがcore 2duoなので、
core i7へのステップアップは諦めがつきません。
SDD、OS64bit、ブルーレイの事を考えると、少し様子を見て
Windows 7 リリースまで待つ方が得策な気がしてきました。
書込番号:9436598
0点

ECO80+ EES620AWTか無理ならCMPSU-650TXかな
書込番号:9437018
1点

「64bit版OSで動かない」と「64bitネイティブではない」とは意味が違うので、ややこしいところです。
Adobeでは、
>32bit Windows XPおよびWindows Vista対応
とありますが。
>「32bit Windows XP」および「Windows Vista」対応
という意味なのか、
>32bit「Windows XPおよびWindows Vista」対応
なのか…。
検索で調べると。一応、64bit版VISTAでも動くようではあります。
ただこれは、「32bitアプリも64bitOS上で動く」という意味でしかないので。64bitOS上でひのアプリを使うメリットはないかと思います。
さらに。そもそもメモリ3Gでは、64bitOSは、あまり意味ないです。3Gは、32bitOSでも扱えるメモリ容量ですから。
6bitOSのメリットを考えるのなら、メモリは目一杯搭載した上で、「64bitOS上で動くかどうか?」より「64bitでプログラミングされているか?」を重視して検討しましょう。
書込番号:9438341
0点

電源ならCMPSU-750TX TX750W がお勧めですよ
まぁ後の拡張を考えてたらの話ですが
又、安定性がよくメーカー保障が5年と長いので自分も今現在愛用中です。
書込番号:9445081
0点

64bitVISTAでCS4のProductionPremiumを使ってますがイラレは使えてますよ。
メインはプレミアとアフターエフェクトなので他はあまり使い込んでません。
もしかしたら使えない機能があるかもです。
うろ覚えで申し訳ないのですが64bit使用時だとCS4一つに付きメモリ4GHzを割り当てたと思う。
ちなみにプレミアをメモリ4GHzで使ってた時にメモリが足りないってメッセージが出てました。
CS4は確かデュアルコアCPUで3Ghz以上なのでCore2Duoだと動かないのがあるかもです。
CS4は重すぎて一部のユーザーからは不評のようです。
予算があるならi7で組むほうがメモリ代以外は幸せになれるのかと。
記憶違いがあるかもしれないので検索して確認してみて下さい。
書込番号:9445866
0点



こんばんは。
すでに本MBで構築されている方のお知恵を拝借いたしたく。
現在、以下の構成での新PCの構築を検討しております。
【CPU】 Core i7 920
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 MSI N285GTX
【メモリ】 TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
もしくは TR3X3G1866C9DF (DDR3 PC3-15000 1GB 3枚組)
【HDD】 WD10EADS x1
WD5000AAKS x4
【ケース】 ANTEC P193
【POWER】 CP850
【OS】 Windows XP SP3
【拡張カード】 WinFast PxVC1100
【拡張カード】 Adaptec 1430
【拡張カード】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
使用目的は、3DのFPSゲームや、動画編集を主目的にしております。
今回の構築に辺り、オーバークロックも検討しており、
使用するメモリの選定に困っております。
私にとってコルセアのメモリが高級メモリという印象があり、
また、大型ヒートシンク付のオーバークロック可能なメモリということで
上記のうち、どちらかを購入したいと考えております。
しかし、メモリの詳細を見ると、CPUクーラーもしくは、
CPUクーラーに取り付けたFAN(38mmもしくは24mm厚)に、
メモリのドミネーターファンやメモリのヒートシンク自体が
ぶつかってしまうのではないかと思いました。
同じメモリやCPUクーラーを問題なく取り付けできたという方は
おられますでしょうか。
また、別のメモリにしたほうが良い場合は、検討したいので
お勧めをお教えいただけませんでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

TR3X3G1866C9DF で良いんでないですか?
メモリは高いのは高いなりに性能良いですから。
クラーやシンクにあたるかは知りませんが。
だいたい、当たるなら当たるで工夫しませんかね?
OCする腕があるなら工夫する知恵もあなたにあるでしょう?(でしょ?)
書込番号:9419848
1点

ええと自分で使ってて経験上お勧め品でなくても構いませんか?
WinFast PxVC1100
じゃなかった・・・・w
http://www.ocworks.com/memory/gskill_f3-16000cl9t-6gbtd.html
今ポチろうかと迷ってた品なんですけどもw
書込番号:9419884
0点

2142さん
あと一つだけ雑談質問よろしいでしょうか?
私もBFシリーズが好きな人だったのですが、ひょんなことから
ぶち切れて引退しまして、2142拡張マップの三日月って奴を
未体験なのですが、あのマップは2142ではどんな傾向のマップなのでしょうか?
(2無印ではヘリ、飛行機厨御用達マップでしたが?)
対人戦闘重視マップなら良いなと期待しての質問でした。
それともババリアのようなロボ半分歩兵半分なマップなのでしょうかね?
書込番号:9419919
0点

し・・・・しもうた><
グッゲンハイム+さんの罠にかかってしまった・・・・
ううううう
第4次拡張計画のミサイル発射ボタン押してしまったような気がして
なりません・・・どうしよう。
書込番号:9420048
0点

2142さんへ
オイラのM/B R2Eだけど、ASUSのP6Tの写真見る限りでは CPUソケットからメモリースロットの位置まで(A2までの距離)は同じだと思う(確証無いけど)
オイラのクーラーTRUE Copper(TRue Black 120 Plusとヒートシンク本体のサイズは同じ)環境で吸気用に38mm厚のFANだと背の高いメモリーはA2のスロットと干渉するけど 2142さんの3枚差しの場合 問題は出ないと思います。(A2スロットは使わない為)
1600C8Dも1866C9DFもどっちも使っているけど 1866の方が無理な使い方(ベンチ等で)しても結構耐えてくれるので1866C9DFの方が良いと思うけど・・・(耐性有るので・・・)
高くても良いなら、TR3X6G2000C8GTFもかなり良さそうですよ。
書込番号:9420195
0点

画像の使い方してます
V8クーラーRampageIIExtremeにOCZメモリークーラーです
http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/73/3/1
これならなんでも使えそう 私は他に流用してます
マザーはデラックスをOCするならおすすめしときます
書込番号:9420421
2点

板が違いますが、自分と似たような構成です。
25mm厚ファンなら大丈夫だと思います。
TR3X6G2000C8GTFは、かなりの耐性を見せてくれてます。
この手のメモリクーラーはどれも五月蝿いですが、これも同じでかなり耳に付きます。
自分はファンコンで制御してます。
リンクスの社員にチップが何処製か問い詰めましたが、答えて貰えませんでした。
当たり前ですねw
ドミの前は、SanMaxのELPIDA MNH-E HAYPRE(Cu)を使用してましたが、同じ感触なので
ELPIDAが使われてるんじゃないかと思います。
【OS】 XP Home SP3
【MB】 ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204
【CPU】 Corei7 920 LotNo:3846B109
【CPUクーラー】 Thermalright TRue Black120 SCYTHE KAZE-JUNI120mm×2(1900rpm)
【MEM】 Corsair TR3X6G2000C8GTF(DOMINATOR GT) 2G×3
【HDD】 0CZSSD2-2C30G×2(RAID 0)、 Hitachi HDT721010SLA360
【VGA】 SAPPHIRE RADEON 4870+ZALMAN VF1000LED
【Case】 ANTEC TwelveHundred
【PS】 COOLERMASTER SilentPro M600
【SOUND】 SE-200PCI
書込番号:9420534
2点

赤い羽メモリーもうキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀
いいなw
書込番号:9420544
1点

実は赤い羽根に惹かれたってのが大きいですw
でも、取り付けの時凄く手が痛かったです。
CM V10近日発売という記事を見てアキバに走りましたが、まだでした(涙)
んで、フラフラ歩いていたら今日入荷しましたと言われ、思わずGetしちゃいました。
これでV10は諦めるしか無い様です。
金も無いし、物理的にも付かないかと...
書込番号:9420566
1点

皆様ご意見ありがとうございます。大変参考になります。
■グッゲンハイム+様
>メモリは高いのは高いなりに性能良いですから。
確かにそのとおりだとは思います。
MBよりあまり高価なメモリを買うとメモリのみ高級品となり
MBに対してもったいない物になるので、ヒードシンクがついたもので
2万以内で検討したいとおもいます。
>だいたい、当たるなら当たるで工夫しませんかね?
>OCする腕があるなら工夫する知恵もあなたにあるでしょう?(でしょ?)
基本的に工夫はいたしますが、加工はいたしません。
(加工により故障の可能性が増え、また、保障がなくなる為)
そのため、出来ればそのままつける事が出来る事を前提で考えておりました。
OCについては、今までのPCでは定格運用が基本でしたので、初心者であると思います。
(勉強する気はあります)
■Yone−g@♪様
確かにコストパフォーマンスはよさそうなメモリですね。
XPでは6GBは無駄になりそうなので、また、入手に時間がかかりそうなので、
今回は残念ながら対象から外したいと思います。
三日月というのは、Wake Island 2142のマップのことでしょうか。
こちらは、なんというか、マップ切り替え投票がよく起こるという印象があります。
兵器はいろいろ出るのですが、陸地が限られていますので、場合によっては
一方的になりやすいことも。。。
■JBL2235H様
ありがとうございます、1866の方が無難ですか。
MBがP6Tなので、あまり大きくOCできないとは考えていますが、
(最初の目標としては常用3GHz、最終目標は常用3.6GHzぐらい)
1866の方が最良の結果を出してくれそうですね。
■がんこなオーク様
画像ありがとうございます。大変参考になります。
MBはできればDXにしたいのですが、拡張カードスロットの並び方が問題です。
WinFast PxVC1100はPCIex1のICH10Rに接続する方が安定しているとの報告があるので、
(X58直接接続PCIeの場合、休止などからの復帰の場合認識できない等の問題あり)
DXの等の上位モデルではPCIex1スロットにさすと、
グラフィックカードのファンのために、PCIスロットが
使えなくなってしまうので対象から外しました。
■ひろひさる様
画像ありがとうございます。無事つけることが出来そうだとわかり安心しました。
すごく高価なメモリですね(笑)
こういう良い品を何の迷いもなく購入できるように知識と見聞(と財布)を
広げて行きたいです。
メモリクーラーはやはりファン直径が小さいものなので、騒音が大きいとの事なので
検討しないといけませんが、後からドミネーターファンのみ購入は難しそうなので、
(代替品はあるのですがやはり純正が・・・)TR3X3G1866C9DFを現在の購入目標として
さらに情報収集をしつつ、25日ごろまでに購入品を最終決定したいと思います。
書込番号:9422049
0点

>こういう良い品を何の迷いもなく購入できるように知識と見聞(と財布)を
広げて行きたいです。
いえいえ、とんでもない!
三回程、ショップを出入りし、それこそ何とかの舞台から...って感じで思い切って購入しました。
メモリ容量はRamDiskとして使えば、かなり幸せになれるので6Gの方がイイと思うんですが。
書込番号:9425475
1点

ベンチ狙いなら3Gで高性能なメモリーを買うのもいいですが
実用なら6G〜でRamdiskは便利ですね
余談ですがページング無しでvistaでリネージュ2をして裏でIEを数件開くと
メモリー不足の警告が出ます
書込番号:9425499
1点

もう見てないかもですが・・・
Adaptec 1430が気になります。せっかくだから、最低でも2405辺りがイイ様に思います。
価格もだいぶ下がってますし、パフォーマンスは確実に上かと・・・
ただ、i7でOCするならRAIDカードの発熱が心配な所でもあります。
自分の場合RAID BIOS読みに行くのも遅いし(40秒位)、発熱も凄いので
結局ソフトRAIDに戻してしまいました。
書込番号:9426290
1点

さらにご意見ありがとうございます。
■がんこなオーク様
Ramdiskですか・・・確かにMBに直結しているメモリのRamdiskは非常に高速ですので、
利用目的がはっきりしている場合はよいですね。
6GBとなると、3GB程度のRamdisk領域設定という形でしょうか。
軽いFPSゲーム程度なら収めることができそうですね。
構築条件には余りにも一般的でないので書いていないですが、
ANS9010がメインドライブとなりますので、導入するか迷いどころですね。
速度が速いが、管理とシャットダウン時のコピー時間が必要なRamdiskを
どう利用するかは、検討が必要ですね。
6GBとした場合、2万円程度となると、オーバークロック主体で検討すると
TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)になりますね。
少しだけオーバークロックならTR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)や
定格運用なら、TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)という感じで
検討したほうがよいかもしれませんね。
■ひろひさる様
今、初期導入で購入するのならば2405を選択しましたが、
Adaptec 1430は現状利用しているPCからの引継ぎ利用予定です。
今から2405の導入は金額的に厳しいですね・・・。
メモリを検討するために実店舗に行ってきましたが、
TR3X3G1866C9DFは在庫なしとの事と、コルセアは(高級品なのに)memtestでの
不良が比較的多く、交換に訪れるお客さんが多いので、他の物にしたほうが
よいよと店員さんにアドバイスされてしまいました(笑)
店員さんが言うには、パトリオットとかA-DATA辺りがよいとの事ですが、
これはもうどこのメーカー信者とかいうレベルのお話になるのでしょうかね?
書込番号:9428592
0点

ええっ!
自分は今まで購入したCorsairでmemtestパス出来なかった固体はありませんが?
たまたま運が良かったのか。回数が多くないからか?判断出来ませんが。
A-DATAの2133は確かに廻りますが、果たしてその耐性の固体がどれ程市場に残ってるのか疑問です。価格も倍近いですしね。
↑でどなたかが貼ってくれたG.SKILLはいいかもですね。絶対とは言えませんが。
RAIDカードに関しては、自分の早合点ですね。申し訳ありません。
書込番号:9428983
1点

書き忘れました。
あくまで自分の今までの経験ですが、廻るPATRIOTはメチャ廻るんですが、ハズれだとmemtest通りません(定格でも)でした。
最近は品質向上してるのかもですが。
RamDiskですが、自分は全くゲームしないんでアレですが、ゲームそのものをインストするより、マッピングデータ?とかを入れて使う人が多いらしいです。
この分野は苦手なんで、間違ってるかも?です。
DL販売になると思いますが、IO-DATAから出てるRamPhantom3は設定でアイドル時にTEMPファイル等バックアップ出来るので、結構使えるかと思います。
書込番号:9429147
1点


本日、MBを購入しようと思い、色々なお店をまわってみましたが、
半分のお店でP6Tが品切れでした。
在庫があるお店でもBIOSが0202なので、D0ステップでは
動かないので、今日は購入断念しました。
BIOSアップしてくれる金額が安いお店を探して見ようと思います。
MBはなかったので、メモリを見てまいりましたが、コルセアの
在庫が各店復活しているので聞いてみましたが、コルセアの物よりも
G・SKILLやA-DATA1333の物のほうが良く回る実績があると薦められました。
価格comの製品には口コミがついてなかったので判断が難しいですね。
オーバークロックを実施した際にRAMDISKを使用して不具合があった方はおられますか?
購入メモリ容量を非常に悩んでいます。
書込番号:9434662
0点

今までのCPUならメモリーが偶数ですから普通2Gの上が4Gになるけど
Core i7だと3枚が基本ですから32ビットOSの認識量の約3Gにジャストな感じですが
Ramdiskにゲームソフトは私は面倒なのでしてませんがRamdiskに仮想メモリーや
作業領域やIEの一時フォルダーで使ってます
>オーバークロックを実施した際にRAMDISKを使用して不具合があった方はおられますか?
購入メモリ容量を非常に悩んでいます。
RamdiskがOCに悪影響は聞かないですね
書込番号:9435062
2点



初投稿ですがよろしくお願いします。
CPU corei7920
M/B P6T
OS Vista Home Premium
HDD ST31000528AS × 3台
以上の構成で(新規自作)、
HDD1台目にOSをインストール(RAIDナシ)、
HDD2&HDD3(RAID1)をデータ領域として使用。
HDD1は、100Gと残りでパーティション。
100G部分をOS領域とし、
残り部分はデータ保護必要なしのデータ領域として使用。
HDD2とHDD3は前記のとおり、RAID1を構築し、
データ保護領域に。
以上のことをやりたいのですが、
この場合、まず、HDD1にVistaを普通にインストールし始めて、
その最中にパーティション分けを設定して、
それが終わってからBIOSでRAIDを有効にして、
再起動後Vista上からHDD2&3のRAID1を構築するという流れで良いのでしょうか?
私なりにいろいろ調べてみたのですが、
今一自身がなく、皆様のご指導を仰ぎたく投稿させて頂きました。
お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。
0点

OSを入れるHDDが単体でも。あとから他のHDによるRAIDアレイを追加したいのなら、最初にBIOSをRAIDモードにして、F6でドライバを入れておく必要があります。
書込番号:9402907
2点

一応、JMicronのSATAインターフェイスがあるので、OSの入れるHDDをそちらに接続して、使用することも出来ます。
但し若干性能が落ちると思われます。
OSセットアップ後、OSの入ったHDDをJMicronのSATAインターフェイスに繋ぎ直して、RAIDモードに変更し、ドライバー組み込み後に、元に戻すという方法も使えます。
しかしこの方法を使うなら、最初からドライバーを入れておいた方が手間が省けていいと思います。
書込番号:9405286
1点

KAZU0002さん、uPD70116さん
レスどうもありがとうございました。
「先にドライバを」とのことで、教えて頂き助かりました。
大変参考になりました。
書込番号:9406579
0点



最近ゲームの「GTA4」にはまっております。
現在、P6T無印にGTX295をつけて使用中なんですが、追加してGTX295でのQUAD−SLIは可能なんでしょうか?
VISTAじゃないとだめなど、基本的なQUAD−SLIの条件などありましたらご教授いただけたら幸いです。
0点

亀レスですみません。GTA4の場合GTX295のQuadSLIにしても
ほとんど改善見られないみたいですよ。もう導入しちゃったかな(^^;
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=2838
もしQuadSLIにされたならどんなかんじかお聞かせください。
書込番号:9427416
0点

morozofuさん レスありがとうございます。
ドスパラでPalitのGTX295が46000円で売っていたので買ってしまいました。
2枚ざし(ASUS+Palit)でピッタリすき間なく並んでしまい、ファンの吸い込み穴も連結になり、これで廃熱できんのかなー、まあいいかとつけてみました。
結果はmorozofuさんのおっしゃるとおりでした。
ドキドキ→ガビーン・・です。
GTA4PC版のWikiでは、「ヌルヌル」動くという報告もあったんですが。
私の場合、少し「ヌルッ」として「カクカク」するといった妙な感じで、プレイできる状況ではありませんでした。
ドライバをいくつか変えてみたところで原因究明をあきらめ、GTA4自体がSLIに対応していないということで決着。
SLIはマザーのスロット配置や、ソフトが対応してるかなども関係するんだなと勉強になりましたが、財布は非常に軽くなりました。
SLIはメジャーな技術じゃないんですかね?
書込番号:9449202
0点

このソフトは、Quad SLIとか2-Way、3-Way SLIといった恩恵はあまり受けられないと
思います。(ちなみに自分の環境はGeforce GTX285 3-Way SLIです。)
自分の場合、CPUの速度がボトルネックになって画面がカクカクしておりました。
CPUをオーバークロックすることで常時ヌル動作になりました。
すでにご存知かもしれませんが、
GTA4のコマンドラインファイルを作成すればビデオメモリのリソースを増やす
ことができ、リソースを増やすことで画面の質感を高めることができます。
(GTA4インストールフォルダ(Grand Theft Auto IVフォルダ)内にある
ReadMe.txtファイルに内容が載ってます)
---------------------------------------
ちなみにヌル動作の私の環境を参考までに
パソコンスペック
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
CPU:Core i7 920(2.4GHz→3.6GHz オーバークロック)
メモリ:6GB
ハードディスク:1TB
ビデオカード:Geforce GTX285 x 3 (3-Way SLI) ビデオMemory 1GB x 3
(ビデオカード3枚なので3GB)
マザーボード:EX58-UD5(GigaByte)
PCケース:Nine Hundred TWO(ANTEC製)
電源:GAIA1100W(XP-1100W)
--------------------------------------
GTA4(完全日本語版)のグラフィック設定(car以外すべて最高設定)
解像度:1900x1200
Texture:高(最高設定)
Render:非常に高い(最高設定)
Reflection:非常に高い(最高設定)
Water:非常に高い(最高設定)
Shadow:非常に高い(最高設定))
View:100
Detail:100
Car:51
Shadow:16
Resource: 1661/ 2997MB
(ビデオカード3枚あるのでコマンドラインファイルで3GB認識させてます)
--------------------------------------
これでヌルヌル動いてます
書込番号:9457952
0点

nakayoshi2009さん ご指導ありがとうございます。
SLIはベンチしか役にたたないのかなぁとあきらめておりました。
3-WayとCPUオーバークロックとコマンドラインでヌルヌルですか〜。
しかし、PalitのGTX295はすでにドナドナしてしまい手元にありません。
元値の6割くらいで引き取られていきました。
コマンドラインもメモリの使用量を減らして動作を安定させるものだと思ってました。
みなさんの意見を待って
もっとのんびりやっていればよかったと後悔でづ・・。
書込番号:9462973
0点

エアテックさん
実際は、せいぜい2-Way SLI メモリ1GBx2分で十分だと思います。
(自分は、Crysis Warheadの為に、たまたま、3-Way SLIにしてただけですので)
Geforce GTX295であったら、コマンドラインファイル作成して、
CPUをOCすれば結構いけたかもしれませんね
GTA4はしきいが高いといわれてますけど、自分はCrysis Warheadのほうが
しきいが高い気がします。
(3-Way SLIでも最高設定では全然話にならないです)
書込番号:9463834
0点

なるほど。コマンドラインファイルですか。某巨大板ではGTA4はビデオカードの搭載メモリー
容量にもかなり影響するとありましたね。SLIではなくシングルボードでの掲載容量がネックになるとか。2G版のGTX285のSLIの推奨とか?書いてましたね(^^;
書込番号:9579135
0点

nakayoshi2009さん
>GTA4はしきいが高いといわれてますけど、自分はCrysis Warheadのほうが
しきいが高い気がします。
PCゲーマーの道は厳しいですなぁ。(TT)
メーカーさんのおかけで楽しませてもらえるんですが、
ユーザーが置いてけぼりな感じがしますね。
GTA4 PC版 wiki拝見しました。すごい参考になりました!
漢ですな。ありがとうございました。
自分はもう、気力が抜けて雨が降ってカクカクしてもいいや、といったところです。
morozofuさん、
情報ありがとうございました。(騎神館ブログの件)
GTX295のQuad-Sliもいちよやってみたんですが、nakayoshiさんのアドバイスの前に
i7 920のOCをしないで295を手放してしまい、結局、カクカクにて終了で・・。
私の現在の環境です。
OS: Windows Vista HP 32bit
CPU: Core i7 920 c0/c1(3.4GHz)
メモリ: UMAX Cetus DDR3-1333 1G*3
MB: P6T Delax
GB: ASUS GTX295(一枚)
電源: CoolerMaster RS-850-ESBA ( Quad-Sli時もこの電源でした。)
GTA4の設定は、最高にはできず、すべてHighで、Viewも20にしてます。
書込番号:9596683
0点

エアテックさん
現在、C0ステッピングのi7 920ですか、
自分も最近までC0ステッピングでしたが、オーバークロックして電源の強制落ちがひどいので
D0ステッピングへ買い換えました。
結果、BIOSのベースクロックのみ変更、その他の設定項目はすべてデフォルトのままで、
オーバークロック4.2GHz全然余裕ですよ、すごく安定しています。
とくにCore VoltageがC0ステッピングよりもかなり抑えられています。
D0ステッピングにするだけでも価値があると思いますが、この際思い切って購入しては
いかがでしょうか
書込番号:9679825
0点

morozofuさん
自分の環境では、現在、GTX285 2Way-SLI 2枚共VRAM 1GBで
ほとんど、60Fps出てますよ。
(Frapsが使えるようになったので、このツールでFPSを計測した結果ですけど)
たまに40〜60Fpsの間で変動がありますけど、ほとんど60Fpsですね
いろいろ見ていると、カクツクとかあるみたいですけど、環境でしょうかねぇ
ちなみに、3 Way-SLIの3枚目のVGAカードが電源FANふさいでしまって
かなりうるさいので2 Way-SLIでプレイしています。
「動作PC報告-Grand Theft Auto 4 PC Wiki」の「動作PC報告1」リンクの上から2番目
の投稿スペックが私のスペックです。
(記載では、VGAオーバークロックなしとありますが現在、 オーバークロックで
やってみています)
書込番号:9679962
0点

nakayoshi2009 さん
きっといまごろはさらにゲーム道をつっこんでいらしゃることと思います!
D0のi7よさげですね。値段もさがってきたみたいですので、買っちゃおうかな〜。
いつもご指導ありがとうございます。
書込番号:10317865
0点



PCケースの電源スイッチを入れてパソコンを起動すると、
各ファンが回り始めはするのですが、
数秒で音が「カチッ」と鳴り停止し、また数秒たつと動き始め、
同様に音ともに止まり、また動き始め止まる、といった動作を繰り返しています。
各種ケーブルを抜き差しして確認はしてみましたが、
とりあえずCPUの電源コネクタを刺さない場合はFAN(グラボ含む)は、
全て動き続けます。
似たような事例が掲示板にあったのでCMOSクリアはしてみたのですが、
解決とはなりませんでした。
ここの確認をした方がいい、等がありましたらご教授お願いしたいと思います。
まだOSどころかBIOSの画面まで辿りつけていない状況です。
【CPU】 Core i7 920
【CPUFAN】 CNPS9700LED
【M/B】 P6T
【VGA】 WinFast PX9800 GTX+
【メモリー】 TS1333KLU-3GK (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】 HDT721010SLA360
【ケース】VK60001N2Z
【POWER】 M12D SS-750EM
【OS】 Windows XP SP3(予定)
1点

とりあえず全て抜いて、きちっと部品を刺す。
と偉そうに言いながら…僕も1っ回で動いたためしありません。
そんな時は電流がまだ来てないとか、メモリやグラボの刺しが甘かっったり、
マザーの主電源が甘かったり・・後ろの電圧を切り替えカチカチしたり。。
直接電源スイッチショートさせてみたり・・・。
CPUくーらの爪が浮いて熱すぎて再起動したり・・。
それで、あきらめてもう寝たり・・・。
で次の日刺し直して、つけると普通に動いたり・・・。
12V抜いてファン全回は普通ですよ。
それでも駄目なら何かが故障。
書込番号:9364310
2点

あれっ、グッゲンハイム+さんのアイコンが??
こんばんはこー初i7さん
BIOSにたどりつけてないんですか。こういうのは、僕の場合ですとだいたい接触不良なので、一度パーツをはずして、付け直しをします。参考になれば幸いです。
書込番号:9364355
1点

グッゲンハイム子+さんの指摘の確認と
メモリー1枚でテスト
>とりあえずCPUの電源コネクタを刺さない場合はFAN(グラボ含む)は、
全て動き続けます。
クーラーの取り付けミスで熱かな?
書込番号:9364428
2点

すいません、書こうと思っていたこと1つと、今思ったことを1つ
原因の可能性としては・・・
メモリは3枚組みですよね?ないとは思いますが、変な場所にメモリを取り付けていないか。
CPUの電源のピンを刺し忘れていないか。僕から言えるのはこれぐらいですね。あっ、でも初自作ではないですよね?ならこれはないか。
グッゲンハイム+さんの仰ることを試してみて駄目だったら、
ケース内の画像を上げて、それをチェックしてもらうのがいいかも
書込番号:9364491
1点

法月○さんのメモリースロット位置ありえそうですよね
X58だとどれでもOKじゃないようでマニュアルを見ないでCPU手前からて
思い込んでるとOUTですよね このマザーでいうとオレンジに挿すですね
黒に三枚だとダメですね
でもメモリー無しはファンは回るかな・・・
書込番号:9364511
2点

こー初i7さん おはようございます。
今まで動いていたのでしょうか?
それとも、パーツを購入されて組み上げて初起動?
CPUも最新だと(D0)BIOSが対応してないかも・・・
書込番号:9364649
1点

皆様ありがとうございます。
時間があまりなかったので
取り急ぎ簡単にできる法月○さん、がんこなオークさんの
おっしゃっていたメモリの刺し場所確認、
CPUの電源ピンの確認はしました。
念のため刺しなおしもしてみましたが、
復旧とはいかなかったので、
今夜にでも全部刺しなおしをやってみようかと思います。
ICH8Rさん>
全部新品購入での組み上げての初起動です。
自作の初心者ではないのですが、
最後に組んだのがペンティアムWで
この数年間部品に全く興味を示してなかったので
何やらわからないことは多々ある感じです。
さすがにこれはやっているだろう、的なことが抜けてる可能性が
非常に高いと思われますので些細なご指摘でもありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9365826
0点

[9363092]
ここ数日で手に入れた920だと新ステッピングの可能性は確かに・・・
もしそうなら今出回ってるP6TだとBIOSアップしないとですが
同じ店で買ってるなら店員もわかってるでしょうけどね
書込番号:9365876
1点

CPUとマザーボードは同じ店で購入してます。
買ったのは3月15日ですね。
BIOSのアップが必要かどうかは
どこを確認したらわかる、というのはあるのでしょうか。
書込番号:9365996
0点

どもハイム子です。
よく寝れましたか?え?寝れてないの?そうよね、うんうん。
アイコンなぜかしょっちゅう勝手に変わるので直すのがめんどくさくなりました。
又変わってるし・・・・なぜだろう??
では、
http://processorfinder.intel.com/Default.aspx
これでステッピングの確認
Product Order Codeで調べれます。
ケースから出して組んでください。
電源 メモリ マザー CPU+クーラー VGAで。
で動くなら、ケースのスペーサー位置がマザーとショートしてないか確認ですね。
たこあし配線もちろんないですよね。
とりあえず。
書込番号:9366013
0点

3月15日なら問題は無いいうか前のですね
積水ハイム子ちゃんいらっしゃいw
書込番号:9366064
1点

3月15日購入となると、がんこなオークさんがおっしゃるように、D0ステッピングの可能性はないですね。
となると、電源の初期不良に1票。
MBの可能性も高いか・・・
総組み替えだと部品の特定が難しいですね・・・
書込番号:9367964
0点

とりあえずご報告。
帰ってくるなりケーブルを全て抜き、
ケースから出して、
CPUクーラー、メモリ、のみの状態で
8ピンと24ピンだけ電源をつないで起動。
が事象は変わらず。
抜き差しどころか抜きで終わってしまった感じです。
書込番号:9368032
0点

電源の可能性出てきましたねオウルテックに相談かな場合によっては先に
交換品を送ってくれるようです
書込番号:9369131
2点

やはり電源かマザーかですよねぇ。
予備の電源でもあればきりわけられたんですけど。
どちらのメーカーもサポートは良いようなので、
電話しつつ送ってみるとします
書込番号:9369383
0点

マザーはたぶんユニティでしょうが電話サポートは優秀ですが
初期不良という対応概念がないので初期不良交換の場合は購入店と相談ですね
可能であれば全部持ち込んでの検証が1番ですかね
書込番号:9369394
1点

お店に持ち込むこととなりました。
マザーと電源は別の店なのですが、
道を挟んで向かい合わせにあるので
明日1日で両方行ってきてみます。
無事に終わるよう祈ります。
書込番号:9369926
0点

こんばんわ
お店に持ち込んだその結末をお知らせいたします。
結論
マザーも電源も壊れてた!
電源は高周音がしてただけですけどね。
マザーは完全に死んでおりました。
支援をいただいた皆様ありがとうございました。
数年ぶりの作成で素敵なトラブルに当たりましたがめげずにがんばります。
ので、また何かありましたら助けてくださいませ
書込番号:9375236
1点

本日リテールCPUクーラーからCNPS9900に換えたところまったく同じ症状になってしまいました。
CPUクーラー交換前は正常に動作していたのですが何が原因でしょうか?
交換の際にマザーボードを傷つけてしまったのでしょうか……
書込番号:9443309
0点

射倖心さん 新たに聞くほうが良かったと思いますが
原因として9900はバックプレートタイプなのでマザーのケーズからの
取り外し取り付け時に何かミスや接続を忘れている クーラーの設置が不十分
再度接続の確認とCMOSクリアは試してみましょう
書込番号:9443732
1点



といっても何の事かわからないでしょうけど・・・
この掲示板を参考書に7年ぶり(P4B266)にNewPcを組みました。
なかでも特に参考になったのが、電源が重要でした。
12V25Aということで、当初ケース+電源で10K位と思っていたのですが、
ということで構成は
ケース :VH8000SWA
CPU :@7 920 D-0待ちきれなくて、C-0
CPUクーラ :Kabuto
メモリ :TR3X6G1600C9
VGA :N9800GT-T2D512J3-OC
HDD :ST3500418AS×2
ドライブ :DVR-216SV
ケースFAN :EVEREST UCEV12 ×2へ換装
FANコン :KAZE Q
電源 :TP-750 Blue
OS :Vista Ultimate
マザー :P6T
不具合もなく順調に稼働中・・・のはず
当初予算をオーバーしましたが、良いPCを
組めたと思います。
ありがとうございました。掲示板通り23cmファンがうるさいけど
0点

ケースと、電源のネジ穴が全くあってなくて、
ケースの中に置いてあるだけです・・・
まぁ共振もしてませんし、問題ないでしょう
因みにケースの開口が電源の寸法に比べて
大きかったので、ネジ穴を開け直しては断念しました。
書込番号:9354596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





