
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月6日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 22:25 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2009年4月9日 11:59 |
![]() |
0 | 21 | 2009年4月12日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月18日 02:47 |
![]() |
8 | 7 | 2009年3月18日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1台のHDDに普通にOSをインストール後、後から追加した2台のHDD(合計3台でOSの入ったHDDはそのまま)でRAID0を構成したのですがOSの読み込み中にブルースクリーンが発生してしまいます。何かが間違っていると思うのですがどこが間違っているのかがわかりません。もしくは何かが足りないのでしょうか?
やった手順は
1.BIOSのConfigure SATA asをIDE→RAIDに変更
2.POST画面でCtrl+IでRAID画面へ移行
3.普通にRAID構成
4.Yを押してRAID画面を終了
4の後OSの入っているHDDを読み込みを始め、少し経つとブルースクリーンになってしまいます。エラーコードはSTOP:0x0000007Bと表示されています。
環境 OS Windows Vista Home Premium
M/B ASUS P6T
HDDに問題ないのは確認済みです。またConfigure SATA asをRAIDからIDEに戻すと普通に起動しますが、RAIDは出来ていません。当たり前ですよね?
疑問がいくつかあるのですが
1.普通に1台のHDDにOSをインストール後、後から追加したHDD2台以上をRAID化する(OSのHDDはRAID化せずそのまま)のは可能ですよね?もしかして不可能ですか?
2.VistaでもRAIDの際に必要なドライバってありますか?
誰か返答していただけると嬉しいです。
0点

>1.普通に1台のHDDにOSをインストール後、後から追加したHDD2台以上をRAID化する(OSのHDDはRAID化せずそのまま)のは可能ですよね?
Windowsの機能でRAID化する事は可能だけど、ICH側でやるなら再構築が必要ですね。
多分やろうとしてるのはICH側でしょうからこの場合は修復インストールでIDEからAHCIにする手順でドライバの選択をRAIDの奴にすれば可能かもしれないけど、成功例があるかどうかまでは知りません。
>2.VistaでもRAIDの際に必要なドライバってありますか?
ICH10Rだから多分そのままでは無理かと。
ICH7Rまでならそのままでも認識出来たけど、恐らく最近のチップセットでは入ってない可能性のほうが高いですね。オイラの場合は仮に入っていても先に最新Verを用意してそれをインストールする事の方が多いけど。
書込番号:9350818
0点

最近毛が抜けてきた!!!さんが、回答されてますが、追加で一言。
>1.BIOSのConfigure SATA asをIDE→RAIDに変更
ブルースクリーンの原因は、IDEモードでインストールしたのに、RAIDモードに変更されたためにHDDにアクセスできなくなったためです。
例え、OSを入れたHDDがRAID MEMBERでなくても、RAIDを組む場合は、RAIDモードでOSをインストールしてやらないと駄目です。
RAIDドライバですが、Vistaに入っているMSのドライバよりも、インテルのドライバを使用した方がディスクアクセスの性能が良いので、インテルのHPからDLして使った方が良いですよ。
インテル→サポート→ダウンロード・センター→チップセット→デスクトップ・チップセット
→インテル 5 シリーズ・チップセットで辿って下さい。(URLがうまくコピーできません)
OS選択後に出てくる下記の2つが利用できます。
・32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー
・Intel Matrix Storage Manager
フロッピー設定ユーティリティーで、OSインストール時に読み込ませるドライバを作成します。
Matrix Storage Managerは、RAIDの管理用のユーティリティーですので、RAID構築後にインストールしてやると便利ですよ。
書込番号:9351107
0点

私も過去にありました
マザーボードは違いますが
タイブン前のことなので
P43+ICH10Rのマザーボードの話です
IDEモードでOSインストールしまいsた
数時間いじり、飽きたので
新しくHDD2台追加してRAID構築し
再起動したが全くエラー出まくり立ち上がらず
IDEに戻したら起動するので
再度RAID構築し、初期化行いOSクリーンインストールしたら
馬鹿最速になりました
というか
クリーンインストールをお勧めします
書込番号:9351380
0点

こんにちは、モンハン好きさん
1
一応可能です。
2
不要でした。
無印のVistaでもそのままいけました。
書込番号:9351410
0点

DG45IDのICH10Rでは、FDDか5らドライバを入れることがなくRAIDが組めました。
ということです。
書込番号:9351418
0点

007Bは、RAIDドライバの導入に失敗しているという意味ですが(RAIDに限らず、ストレージの検出に失敗したという意味になりますが。この場合はRAIDドライバでしょう)。
私も、BIOS設定をRAIDにしての再インストールを推奨します。修復インストールでもOKとは思いますが(ドライバインストールとアップデートもやり直す必要がありますが)。
そのRAIDが何に必要なのかにもよりますが。RAIDのI/Fを増設して、RAIDはそちらで行うという方法もあります。カードはだいたい4000円弱くらいから。
書込番号:9351615
0点

皆さん返答ありがとうございます。
まだ家にかえったばかりなのでこれから皆さんの言うとおりに再インストールをしてみます。
また後ほど結果を報告します。
書込番号:9353748
0点

皆さんの言うとおり、Configure SATA asをRAIDに変更したあと、OSを再インストールするとブルースクリーンが発生することなく起動出来ました。
また、RAIDもちゃんと出来ていました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9358967
0点



P6Tを購入しました。
わかる方いましたらレスください。
フロントパネルの上のジャックにマイクをさしました。
その後コントロールパネルでrealtek HDオーディオをひらきみてみると
下の部分がさしたことになっています。
細かいところですが、これは何が悪いんでしょうか?
M/Bに逆にさしたかと思いましたが逆に刺さるなんてことはないですよね??
0点

とーしろ1234さんこんばんわ。
えーっと、ケースのフロントパネルの2つの上下に並んでるジャックがあり、上のほうにマイクを差したんですよね?
で、Realtekの方では下になってると。
その下のやつってピンクのやつではないですか?
もしピンクだとマイクです。
試しに上にマウスカーソル当てると、マイク入力、と出てきますよ^^
違っていたらすみません。
書込番号:9312851
0点

ありがとうございます。
まさにそのとおりでピンクのやつが上なのでマイクを上にさしました。
けどrealtekでは下にさしたことになっていると。
まぁしょうがない話なのかもしれませんが・・・。
もちろんマイクはそのまま使用できます。
書込番号:9317451
0点



初めて自作しています。
マザー:P6T
CPU:Corei7 920
VGA:Gainward GW-GTX260-PLUS-E896D3
メモリ:Patriot Memory PSD33G1066KH
電源:超力700W
モニタ:acer P243waida
上記の構成で組み、電源を入れるとモニタに「信号なし」と表示されてしまいます。
CPUファンとVGA内臓ファンは回っています。
電源の24ピン+4ピン、VGAの電源6ピン×2はしっかり挿しています。
CMOSクリアも実行しました。
メモリも1つだけ、それぞれのスロットに挿すなど試しましたが、変わりませんでした。
メモリを挿さずに電源を入れるとメモリ未検出(長1、短2)のビープが鳴りますが、
VGAを挿さずに電源を入れても、VGA未検出のビープは鳴りません。
私なりにマザーの不良と考え、購入したお店に返品して交換してもらったのですが、
新しいマザーでも全く同じ状態で、途方に暮れています。
根本的に考え方が間違っているような気がします。
どなたか私に映らない原因を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

テンプレ的に。
・D-SUB接続で試してみる。
・ケースから出して、最小構成で試してみる。
このへんから。
書込番号:9292686
0点

ATX12V田形コネクターの接続の確認はしましたか。あとDVI接続の場合は先にディスプレイの電源を入れないとできませんがそちらも大丈夫ですか?メモリーに関しても1枚さしで確認を。あと他の方がいっているようにDSUBでも接続してみて下さい。
書込番号:9292751
0点

KAZU0002さん
返信、ご指摘ありがとうございます。
・VGAのDVI端子⇒D-sub変換プラグ⇒モニタ付属のd-subケーブル⇒モニタ
・VGAのDVI端子⇒モニタ付属のDVIケーブルおよび別に購入したDVIケーブル⇒モニタ
と試しましたが、「信号なし」と表示されてしまいます。
初めに全部組み、表示されなかったため
最小構成(CPU,CPUクーラー,VGA,メモリ1枚,電源)でも検証しました。
しかし、変化がありませんでした。
エリトさん
返信、ご指摘ありがとうございます。
ATX12Vの田形コネクター接続、確認しております。
DVI接続時、先にモニタ電源を入れて確認しましたが、表示されません。
メモリー1枚挿し×3つ、をスロットすべてに試しましたが、変化ありませんでした。
書込番号:9292959
0点

ビデオカードの不良なんでしょうかね。
ビデオカードのどちらの端子でもだめですか。
書込番号:9293348
0点

じさくさん、返信ありがとうございます。
はい、2つの端子をD-sub、DVI共に試しましたが、何も映りません。
VGAの不良ですか…
初めに投稿した内容なのですが、
「VGAを挿さずに電源を入れても警告ビープ音が鳴らない」
ということは普通なのでしょうか。
書込番号:9293591
0点

電源単体テストなども以下のBRDさんのサイトを見ながらお試しを。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
VGAなどを刺さない場合は、通常BBEP音がなるはず。BBEP音については下記サイトを
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
相性などなく、接続が正常の場合、ケーブルが見えないところで断線している可能性もあります。まあDSUBケーブルでの接続も試したということなのでこちらの可能性は薄いでしょうけど。すべてに問題ない場合は、マザーの初期不良に続けてあたっている場合、あとは電源が不良だった場合なども考えられます。
書込番号:9294992
0点

あれ、ごめんなさい。BBEP音のサイトですが、間違ってBRDさんのサイトを両方はっちゃったみたいです。
BEEP音に関しては以下のサイトになります
http://www.graffiti.jp/pc/p040510.htm
書込番号:9295005
0点


エリトさん
返信ありがとうございます。
エリトさんのアドバイスに基づいて電源の単体テストをしようとしたら、
ピン番号18番、白色の-5VDCケーブル自体が無いことに気付きました…
これが原因でしょうか…
書込番号:9295178
0点

最近の電源は別に-5VDCがないことは珍しくありません。というよりも最近は-5VDC自体は使われない現状だからです。USBは以前使用されていましたが、最近は-5VDCから+5VDCに変わっていますので。
書込番号:9295338
0点

エリトさん
返信ありがとうございます。
電源の18番(24ピンの20番)ピンですが、示して頂いたリンクにN.Cとありました。失礼しました。
電源についてですが、BRDさんのサイトの通り、
テスタを使って全ての直流電圧を計測してみた結果、すべて値は正常でした。
その後、光学ドライブ、HDD、ファンコン、冷却用ファンを同時に接続し、
動作を確認しましたが、特に不安定な動作は見られませんでした。
ビープについてですが、示して頂いたリンクのページを見ると、AMIの場合
「長1、短2」のビープは「ビデオシステムエラー」となっております。
P6Tのユーザガイドを見ると、「長1、短2」はメモリ未検出、
「長1、短3」がVGA未検出と記載されているのですが、
これは教えて頂いたビープと、ユーザガイドに記載されたビープが、
BIOSが起動する前と後など、違うタイミングで鳴るということでしょうか…
無知で申し訳ありません…
書込番号:9298153
0点

リンクサイトと違うのはおそらくオリジナルもしくはAWARD(PHENIX)の名残でしょう。ユーザーマニュアルにるならそちらが正常だと思われます。となるとあとはメモリーエラー、VGAの初期不良、立て続けにMB不良にあったかのどちらかになりますがこの状態だと断定が難しいのでVGAを購入店舗で動作検証してもらうなどの対策がベストになるます。あまりお役にたてなくて申し訳ない
書込番号:9298982
0点

BEEP音はBEEPスピーカーを接続しないと鳴りませんよ。
ケースに付属していなかったら、別途用意してください。
書込番号:9299142
0点

エリトさん、返信ありがとうございます。
先ほどは違うアカウントでメッセージを書いてしまい、申し訳ありません。
仰る通り、お店で動作検証をしてもらうことにします。
今回は数回にわたる丁寧なアドバイス、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9299153
0点

uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
マザーボード用ブザーユニットを装着しています。
そのブザーユニットからメモリ未検出のビープ音は出ますが、
VGA未検出のビープ音は出ないという状況です。
書込番号:9299181
0点

んーと・・・
メモリー認識してないんですかね・・・
3枚刺さってますか?
トリプルチャンネルだから3枚刺しです
(友人は1枚死んでてはまりました・・・
書込番号:9304231
0点

ASUSのマザーボードを購入して何度か似たような症状を経験しているので参考までに・・。
ひとまず最小構成にしてビデオカードのみ通常のスロットではない他の部分に変更してみてください。
私はその方法でBios画面が出て設定とOS導入後、ビデオカードを通常スロットに戻し正常動作しています。
他の機器が新品で正常なはず・・・と思って組み付け、ビープ音がそのように鳴って、Bios画面もでず、メモリーの差し替えを一通り行うと変化なし、後はすることがないので原因不明?ビデオカードが原因と思いショップに持ち込むと正常動作・・・結果として今では上記のように試しす事で回避しております。
何故そのようになるのか原因はわかりませんが、試しておられないのであれば行ってみてください。
書込番号:9306121
0点

FALOさん、古代エジプトさん返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
原因はメモリの不良でした。お店で調べたところ3枚中2枚が機能していないと言われました…
皆さんのおかげで今回は本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9369830
0点



現在XEON3,6GHz×2とサーバー用のMB(型番私が不明)とOS VISTA ULTIMATO64Bitに5TのHDDにRAIDを組んでCanopusのEDIUSで外部モニターを使ってビデオ編集をしています。(ターンキー業者から購入)
昨年末にE-8500をベースにOS VISTA ULTIMATO64Bitに1TのHDDで事務用のPCを初めて作りました。
BIOS設定も判らないままOSもインストールし快適に動いています。
ところがこのPCで行わない編集以外の諸々のことがXEON3,6GHz×2より速いような気がします。
そこでNLEをP6TとCore i7 920若しくはCore i7 965 Extreme Editionで更新すれば現状より速くなるかな?なんて思っていますが実際にビデオ編集でもスピードは上がるのでしょうか?
最近のCPUは2とか4ストリームと言い、そこまでは理解できるのですが、CPUがその数ある訳ではないと思うのですが如何なものでしょうか?
因みに現機はタスクマネージャーのパフォーマンスを見るとレンダリングとかBDへの書き込み時は90%前後にあがりますが通常のネット検索やワードの文書作成時は5~6%です。
こういう問題に明るい方がおられたら教えて下さい。
電源も750Wを積んでいるのでMBとCPUのみ更新したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

Xeon 3.6 GHzというとNoconaかIrvandaleかになりますね。
いずれにせよPen4の仲間のような関係のCPUです。
Core i7はPen4よりも周波数当たりの性能が相当に改善されていますし、コアが4つありますので
マルチCPUとマルチコアは確かに単純比較はできませんが、
Xeonを複数積んでいるのと同様に使う側から見て複数のCPUがあるような感じで大丈夫だと思います。
現在の環境でのボトルネックがCPUなら確実に快適になると思います。
既にRAID環境のようですし、改善するんじゃないでしょうか。
E8500搭載PCで何か試せればいいのですが。
純粋なBDへの書き込み速度はドライブとインターフェース帯域次第のはずです。
書込番号:9287096
0点

XEONはブランド名であって、実際の種類は膨大です(Pentium2のころから有るし)。比較のためには詳細型番がほしいところですが。
クロック数から、NoconaかIrwindalだとして。中身は、毛の生えたNorthWoodという所でしょうか。
E8500は、3.16GHzのCore2Duo。件のXEONが上記の物だとして、性能差は倍くらい?
Core系になってから、クロックあたりの性能がぐんと上がりましたし。本物のDualCoreになりましたですので。そのくらいかと。
i7は、4コアを搭載し、さらにHyper-Threading対応なので。OSからは8個のCPUを搭載している用に見えます。
件のXEONとは、性能差は5倍くらい?
>CPUがその数ある訳ではないと思うのですが如何なものでしょうか?
実際に有ったりするので、ここ数年のCPUの進歩はすごいものです。
書かれたビデオ編集が、ストレージへの負担がどの程度なのかが不明ですが(RAIDは何?)。CPUの性能は確実に上がりますので、買い換えは有効でしょう。
…高いPC1台より、半分の値段のPC2台の方が、総合力は上になりますので。運用が許せば、複数台使用もありかと。
電源は、750Wも必要有りませんが。「古い電源」というのが気になります。電源の能力の実際は、W数ではなく、12Vの供給A数です。最近の電源は12Vに偏重しています。また、コンデンサーの疲弊を考えると、3年も使ったら使い回さないほうがと思います。
書込番号:9287173
0点

電源について出たので、補足です。CPUの所に何度も書いてきましたが、i7は常時+12V2に16A、ピーク時19Aが供給できないと動作すらしません。現在お使いの電源で、12V2に今書いたAが記載されている場合は、動作する可能性もありますが、経年劣化等により出力が落ちている場合は、まず、画面すら表示されないと思いますのでご注意を。また、マザーP6Tはいい選択肢だと思います。
ビデオ編集などの場合は、ソフトがマルチコアに対応していれば、かなり速い速度でエンコードは終了すると思います。
書込番号:9287237
0点

甜さん、甜さん、エリトさん、早々のご教授ありがとうございます。
今側板を外して調べたのですがCPUはファンをかぶっていてCPUを直接見ることが出来ずFUJIKURAブランドが記されています。
ですが私の記憶では確か4桁の数字で表していたような記憶がありますので、その上に明記してあった3463REV.Mと言うのが型番かもしれません。
2005年にサーバー用で最新版だったと記憶しています。
それとMBには真ん中にシールが貼ってあり、TMSAS02644とあるだけです。
情報が足りなくて申し訳ありません。
しかし皆様のご意見で勇気が沸くと同時に更新してみたい気持ちが増してきました。
実はターンキー業者に見積もり依頼したらケースごと全て乗せてあるので結構高額で、昨年末にEDIUS PRO5とVISTA ULTIMATO64Bit、HDD SEAGATEの三層で7200rpm1T、メモリー4MBに増設
BDドライブ(Panasoni8倍速)無停電装置等々GUPしたばかりなので、指摘された電源も含めて最低必要な心臓部のみをGUPしたいと思っています。
しかし業者はこのような改修工事を好まないようです。
書込番号:9287485
0点

改修と言っても。i7だと、使い回しできるパーツの方が少ないのでは?と。BDドライブくらい?
古いPCはそのままバックアップにでもして、新規に組んだ方が良いかと思います。
>メモリー4MBに増設
4GBの間違いかとは思いますが。64bitOSを使うにしては、少なすぎます。本当に64bitOSが必要なのですか?
その業者に、いくら請求されたのかには興味有りますが。20万円も出せば十分豪勢なPCが組めます。
CPU:i7 920
M/B:ASUS P6T
メモリ:どっかの2Gx3、またはx6
HDD:どっかの1Tx2
VGA:GeForce9500GTくらい
電源:Seasonic M12 SS-600HMくらい
ケースその他
このくらいのスペックを平均的値段で集めて、OS抜きで13万くらい?
CPUは、値段と性能が比例しないので、無駄に高いCPUは理解した上でどうぞ。倍の値段で倍の性能なら、私でも買います。…3万円くらいのものでも十分かと思います。どうせ新しいCPUが出たら、値段が下がるものなので。
書込番号:9287601
0点

KAZU0002さんありがとうございます。
OS,HDD,編集ソフト、BDドライブ、持ち込みで598、000円の見積もりです。
ですので自分でCPUとMBをGUPしようかなと言う気になりました。
書込番号:9287728
0点

失礼ながら、KAZU0002さんの名前のコピペをミスってます。
2度名前を言われると恥ずかしい。
2005年は、Core系CPUは前身のPenMが出てただけなので、Pen4系のXeonで間違いないと思います。
業者にとってはアフターサービスもありますから、一般向け製品は嫌うんでしょうね。
利益率もあるのかもしれません。
おそらく3プラッタ仕様の1TB HDD*6台でRAID5を組んでらっしゃるのだと思いますが、RAIDは増設カードによるものでしょうか?
もし増設カードを使用してない場合や使い回しができない場合、
6台ならP6Tではギリギリの台数なので、BDドライブがSATAだった場合JMicron側(外部チップ側)に接続することになります。
ドライバの入れ方に注意しないとトラブルになることもあるので気を付けて下さい。
598,000円ですか。
半分以上が編集ソフト+工賃代のような気がします。
書込番号:9287745
0点

>2度名前を言われると恥ずかしい。
連想ゲームかと思いました。順番違うけど。
EDIUS PRO5。8万円程度のソフトということでよろしいですか?
BDドライブなら3万円程度。
もちろん、サポート体制の値段も含めてのその値段なのでしょうから。システムで倍の値段が高いかどうかの検討はお任せします。
RAID5にはRAID5のメリットがありますが。速度的に問題があることも多いのと。間違って消した/消されたに対しては、RAIDでは全く対応が出来ないので。定期バックアップの方をお奨めしたいところです。
作業用PCはRAID0x2。オリジナルデータ/製作データは、別途RAID5のデータサーバー用PCヘ。こういう分業が理想かと。
…その辺を理解した上で管理する人間が必要になりますが。
書込番号:9288059
0点

失礼しました。
甜さん、KAZU0002さん、ありがとうございます。
RAIDは現在カードで組んでいます。
>EDIUS PRO5。8万円程度のソフトということでよろしいですか?
その通りです。
それも含めてOS、HDD、BDドライブ、EDIUS(編集ソフト)を私のほうから業者に送ってで598、000円の見積もりです。
見積もり詳細はCPU Core i7-920 3.4〜3.8GHz、大型CPUクーラー、マザーボード ASUS P6T
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=179&l3=815&l4=0&model=2731&modelmenu=1
メモリ Core i7 用 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
GTX285-240SP 空冷 CUDA PhysX HDCP HDMI 対応
DeckLink HD Extream SDI/HDMI/コンポーネント/コンポジット-キャプチャ&プレビュー + ソニー準拠RS422デッキコントロール カード
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/decklinkhdextreme/
スーパーマルチカードリーダー
HDD 高速デュアルプロセッサ 1TB-SATA WD1001FALS システム用
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
リムーバブル用 HDD 1TB x 5台 持込(RAID可)
リムーバブルHDDラック5台用 SAS/SATA 5x3.5inch HDD MobileRack SuperMicro CSEM35TQ Black
http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35TQ.cfm
SATA 8ch RAIDCARD HighPoint 2340X4(RAID 0/1/5/10/JBOD対応)リムーバブルHDDラックに接続
http://www.highpoint-tech.com/USA/rr2340.htm
電源 SilverStone 750W
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=op750&area=de
ケース NineHundred
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
VistaUltimate64bit
リカバリーディスクです。
持ち込みパーツがあるので初期不良2週間のみの保証です。
書込番号:9288295
0点

ケースはダメだね。
奥行き不足。
書込番号:9288312
0点

5台で5TBということはRAID0を組んでるということでしょうか。
故障がちょっと怖いところです。
OSはリカバリディスクとのことですが、OSの認証にBIOSを利用してるタイプのものだと
M/Bの変更によって使えなくなるかもしれません。
家電メーカPCでは通常このタイプになります。
DSP版同等品だと、一応ライセンス的には特定のハードウェアと一緒に使う約束になってます。
自分で買って組み立てる時はこの辺も考慮に入れる必要があります。
Core i7-920の動作周波数は2.66GHzなんですが、他の製品と間違えていないでしょうか?
あとメモリは流石にDDR3を定格使用となると厳選してもそこまで差はないと思います。
選ぶとすればPC3-10600規格(DDR3-1333表記のある物)でCL値の小さいものでしょうか。
あと、GPUなんですが、確かにグレードの高いものはCUDAなどの性能は良かったと思います。
でもCUDA自体がCore i7に対して見合った効果があるのかどうかは微妙なところな気がします。
書込番号:9288803
0点

dragongateさん初めまして。
私は趣味で動画編集をしていますが、現在以下の構成です。
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: システム WD3000GLFS
データ サムスンHD103UIx4 Areca ARC-1210でRAID5
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト:Adobe CreativeSuite4 MasterCollection
少しずつパーツ交換をしていますが、現在の構成でハードウェアで約80万円、ソフトで60万円(バージョンアップ代込み)くらいです。
これとは別にデータ倉庫用に500Gx16台(RAID6)のファイルサーバーPCがあります。
この構成で、1080iのH264の動画を作るのに1PASSで実時間の3倍くらいです。レンダリングはQuadro CXに付属のRapiHDエンコーダーソフトを使用したハードウェアエンコードでやっているので3倍くらいですが、CPUのみだと5〜6倍掛かりますのでi7 965を使用してもそれなりの時間が掛かると思います。
書込番号:9289407
0点

DATYURAさんこんばんわ。
私の場合は編集キャプチャーを含めては全てというか97%HD100Mbpsです。
Panasonic製のAJ-HDX900 DVPROHDとAG-HPX175のP2カメラです。
現在映像3テロップ2音声8チャンネル編集でインスクライバーの3次元テロップが掛かるところのみ部分レンダリングが必要という状況です。
ですから現状でも文句はなくサクサク動くのですが、人間は完璧を求める生き物ですのでこの一部の(作品中タイトルとロールのエンドクレジット)レンダリング部を改善したいと思っています。
それと現在BDへの書き込みが3〜4倍近く掛かっていますが、これもソフトからCanopusのハードウエアーに代えることで解決します。
今のところ今後もH264編集はしないと思います。
納品が現在DVD、来年七月からはBD納品もあるかと思われますが現在H264再生が出来るBDレコーダーはたぶんPanasonicのみで互換性がないためです。
局への素材搬入も最終的にHDAMになりますので・・・・
でもシステムはいつも最新鋭でとの思いからです。
書込番号:9289743
0点

本日、ユニティにP6T-SEに関して質問したところ、P6T-SEは基盤層が6層基盤となので、P6T-SEを考えるなら、P6Tの方をおすすめしておきます。
書込番号:9291573
0点

エリトさんありがとうございます。
慎重に検討しています。
因みにEDIUS PRO5はマルチタスクVISTA64Bit対応のソフトです。
どなたか何故64BitのOSかとの質問がありましたが、32Bitよりも速いからです。
電源も200Vで家庭用と分離した分配機から直接専用コンセントを通じPC手前に医療用
トランス3000Wを嚙まし、更に115V用トランスで110Vに上げて無停電装置に入れ無停電
装置のデジタルメーターは97~99Vで表示されPCに供給しています。
因みにコンセントやケーブル類は馬鹿高いけど医療用のノイズレス(ケーブルm/1万円)
を使用しています。
PC本体はマシーンルームに入れ床下に設置したケーブル溝を通して編集室に繋がってい
るため、マシーンルームは年間を通して自動運転で26度となっていて冷却も完璧かと・・・
そのためPCのデスクトップ上で電源管理できるようにソフトで管理運営しています。
書込番号:9291703
0点

EDIUS PRO5は、仕様から見て、「64bitOSでも動く32bitソフト」でしょう。
64bitOSは32bitOSより、OS部分の効率は上がっていますが、どちらかと言えばシステムキャッシュの向上によるファイルアクセス関連のみかと思います。データ処理部分で性能差はほとんど無いかと。
CPUとストレージ、どちらがボトルネックなのかの検証は、システムの見直しに有益ですので、参考まで。
は、ともかくとして。
すごいPC室とは思いますが。そこまで必要なのか…という疑問も同時に。
そこまで業務用にがちがちなら、下手に個人が自作で手を入れたりすると、ライセンスやサポートで齟齬が発生しませんか?(問題が出た時、誰の責任か?)。
節制が目的でないのなら、業者に任せたほうがと思いますが。
…でかい無停電装置が故障してサーバールーム全部停止なんてシステム構成をした糞SEは、実在します。
書込番号:9292093
0点

KAZU0002さん ありがとうございます。
>すごいPC室とは思いますが。そこまで必要なのか…という疑問も同時に。
わざわざ造ったわけではありません。
21年前にリニア編集室を自社ビルごと造った時の名残です。
マシーンルームにしてもエアコン完備で電源入れっぱなしのアナログ時代の。
そこに3年ほど前にNLE一式が新たに組み込まれ、今個人用で模索していると言ったところです。
なんせ20年前に一億掛けた編集設備がより今の2~300万のNLEの方がクオリティが高いので・・・・
仕事としてし易いとか信頼性は適いませんが。
なんせあの頃の放送機器は絶対でしたから・・・・
当時はSONYの1インチVTRがTBC混みの3セットで6,000万、40年前の2インチVTRはハサミでテープ編集をするのに1台7~8,000万しました。
そういう年寄りがボケないための勉強を兼ねさせていただいているのです。
書込番号:9292239
0点

dragongateさん、おはようございます。
「完璧の璧を「壁」って書いたの」さんがおっしゃってるケースの奥行き不足の件、
みなさんスルーしてますけど大丈夫ですか?
物理的な話でしたら回避出来ませんよ?
私も他で書きましたが、ケースは以外と難しいので詳細が知りたいです。
書込番号:9304980
0点

Black Widow IIさん こんばんわ。
パーツを買い漁っていて遅くなりました。
>「完璧の璧を「壁」って書いたの」さんがおっしゃってるケースの奥行き不足の件、
みなさんスルーしてますけど大丈夫ですか?
意味がわかりません。
ATX対応ならみんな同じじゃあないんですか?
私はもっとサイズの小さいANTECのNINE HUNDRED TWOにしますが・・・・
私の3台はみんなこのサイズですが。奥行き496cmとか。
具体的に書いて戴いてないので気がつかないのかも。
書込番号:9313488
0点

脳内組み立てしたところ、不可能ではないのでいっちゃえばいいのでは?
おいらなら絶対やらないけど。
書込番号:9313527
0点



先日、このマザーボードで初自作を行ったのですが、ワイヤレスLAN機能を使うことができません。
BIOSでその設定らしきところをいじったのですがやはり使えていない状況です。一応ルータ側の問題かもしれないので調べたのですが、ほかのパソコンではLANが使えているので、問題はなさそうです。
有線LANは使えています。ドライバもインストール済みです。
何か解決方法はありますでしょうか?
0点

各機器の作動状況が正常かどうか検証してみて、不具合箇所があればそれを特定して、原因を解明したうえでしかるべき対策を打ったらよろしいかと思います
書込番号:9263941
0点

P6Tには無線LAN機能は無い。
従って、BIOSでの設定は不要。
使用している無線LANアダプタのドライバを入れれば使えるようになる。
ASUSで無線LANありのマザーは型番にWiFi-APが付いている。
一例、「P5Q3 Deluxe/WiFi-AP @n 」
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q3dx_wifi/index.html
書込番号:9263981
0点

P6Tには無線LAN機能はなかったのですか…。私の下調べ不足でしたね><
すぐに返信してくださり本当にありがとうございました。
書込番号:9263988
0点



P6TにPatriot MemoryのPVS34G2000LLKNを(3セット=6枚12GB)載せようと思うのですが、
ASUSのページのP6TのメモリQVLのpdfを確認したところ
DDR3-2000で動作確認できたのはわずか2つのメーカーのメモリだけでした。
しかも2モジュール(2枚挿し)のみサポートされているようです。
さすがにこれじゃ使い物になりません。w
DDR3-2000を6枚挿しなんてやっぱり無理っぽいですね・・・。
DDR3-1600だとけっこうサポートされていて、6枚挿し出来るメーカーが出てきます。
これがASUSの言う"OCによる独自対応"ってやつですか・・・。
ASUSのページにはDDR3-2000をサポートと書かれているものの、
実際にDDR3-2000を使用しておられる方って本当にいるんでしょうか?
1点

メーカースペックを参照。OCによる対応と書いてあるはず
書込番号:9262702
1点

そのPatriot Memoryはnvidia向けでしょう。動作電圧2.0Vだし。
インテル向けには別の製品ラインがあるようです。
書込番号:9262714
1点

大変参考になりました。
ありがとうこざいます。
デュアルチャネル製品とトリプルチャネル製品が分かれてました。
トリプルチャネルの方は格段に安かったのでそっちにしようかと思います。
書込番号:9262805
1点

トリプルで売っているにしてもメモリ電圧は確認すること。i7は1.65V以上のメモリ電圧をかけると最悪CPUが破損します。だから旧のXMPは対応しないことになっているのをお忘れなく
書込番号:9262969
1点

エリトさん
一応、QVLの方に動作報告ありです。
PVT36G1600ELKにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9263186
1点

既に購入されるメモリーを決定したみたいで迷わせるかもしれないけど・・・
OCZからトリプルチャンネル 1.65v仕様 DDR3-2000規格のOCZ3B2000LV6GKが既に国内に流通し出しています。もう少したつと違うメーカーでも出てくると思うけど・・・
書込番号:9263876
1点

JBL2235Hさん
レスありがとうございます。
OCZ3B2000LV6GKの値段を見て見たらPVT36G1600ELKが
4つくらい買えちゃいます。w
3枚でこの値段はちょっと手が届かないです。
DDR3-2000トリプルの1.65Vは、
Corsairも出してますが、まだ日本では流通していないようですね。
DDR3-2000はとても魅力的な性能ですが、いろいろ考えた結果、
今のうちは動作確認取れている方を選ぼうと思います。
DDR3-2000はもうちょっと安くなってから検討しようと思います。
後悔はしていません。(^ ^)
書込番号:9265338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





