
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 21:12 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年5月21日 03:40 |
![]() |
16 | 15 | 2009年3月15日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月19日 07:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月10日 23:23 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2009年3月9日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P6TでCore i7のシステムを組みました。グラボは前から使っていた、マザーボードと同じASUSのEAH2600PROです。
Windows VISTAをインストールして、ドライバーをマザーボード付属のCDから入れて、グラボのソフトを入れた辺りから、再起動時に起動画面が写らない事に気付きました。
シャットダウンして、それから立ち上げても、ハードディスクアクセスのランプが点くだけで、しばらくシーンとして後、急にモニターに信号が来て、ウィンドウズが立ち上がります。本当に立ち上がっているのか判らずに、心配なだけで、不便ではないのですが、起動画面でDELキーを押して、BIOSの表示が出ないので、BIOSを変更しなくてはならない時には、相当困ると思います。
誰か、解決策は判りますか?
0点

EAH2600のVista32ビット対応最新ドライバーは8.561版ですがこれは試してみましたか?
ウィンドウズが立ち上がることからBIOSは壊れていないので、
電源をONにしてDELキーを連打していればBIOSセットアップ画面が表示されるでしょう。
書込番号:9248427
0点

返信ありがとう御座います。
BENQのV2400Wというモニターを使っているのですが、シャープのBL-T19D1-Hをつないでみたら、見えました。解像度が関係しているのでしょうか?
VISTAを再インストールした所、BENQでもBIOS画面が見える状態に、現在の所なっています。
書込番号:9288183
0点

解像度はV2400Wが1920×1200、BL-T19D1-Hが1280×1024ですが、これがあっていなくても画像は表示されます。
使用していて不具合がなければこのままで良いのでは。
書込番号:9288520
0点



PCケースの電源スイッチを入れてパソコンを起動すると、
CPUファンなどが回り始めるのですが、2秒ほどして
『カッ』という音と共に停止してしまいます。
停止してから2秒程度経つと、再び動きはじめてモニターにP6Tのロゴが出ます。
その後は停止することなく問題なくOSが起動しますし、途中で止まることもありません。
OSメニューから再起動をしてもそのような現象が出ませんが、
シャットダウンしてからの立ち上がりでは上記のような挙動を示します。
使用していて特に問題はないのですが、可能であれば解消したいです。
自作初心者なのでまだオーバークロック等もしていません。
そのような現象が出ている、または原因がわかりそうな方、
どうかご教授お願いいたします。
【CPU】 Core i7 920
【CPUFAN】 CNPS9700LED
【M/B】 P6T
【VGA】 EN9800GTX+ DK TOP/HTDI/512M (PCIExp 512MB)
【メモリー】 T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×1
【ドライブ】 DVR-S16J-BK
【ケース】 Nine Hundred Two
【POWER】 M12 SS-700HM
【OS】 Windows XP SP3
HDDと光学ドライブはSATA(ICH10R)コネクタに接続してBIOSにてACHIモードにしております。
またJMicronのSATAコネクタは無効にしています。
Express Gateも無効にしています。
0点

BIOSを触っていなくてもそうなる?
BIOSの項目を変更した時にそうなるは正常な動作かと。
書込番号:9240509
1点

OC設定したときの挙動に似ていますが。
とりあえずCMOSリセットを。
書込番号:9240606
1点

のい☆さん、こんにちは。
周辺機器でUSBの外付けHDDを接続されてはないでしょうか。
書込番号:9240630
1点

CPUファンのみ回転→いったん停止→再び動作なら標準の動きだと思います。
一旦、完全に電源が切れているなら再稼動後のFSBやメモリクロックがどの
ような設定で稼動しているか、CPU-Zとかで情報を確認しては?
書込番号:9240730
1点

OCしてますよね、アンコアの。
コアクロックを弄らなくても、DDR3-1333で動かす時点で、アンコアのオーバークロックになります。
通常920だと、アンコアは2.13GHzですが、仕様上DDR3-1333でまわすとアンコアが2.66GHzにCOされます。
ASUSだけじゃないかもしれませんが、OCすると一度リセットするような動作が入ります。
一度メモリをDDR3-1066の設定にしてみると改善するかもしれません。
書込番号:9241460
1点

皆様、レスありがとうごさいます。
君は光のオレンジギャルさんの記述から
>仕様上DDR3-1333でまわすとアンコアが2.66GHzにCO
2.66GHzで動くことを当たり前としておりましたので
それがOCして使用していたことに気がつきませんでした。
原因が理解できました。
特に故障とかというわけでは
なさそうなので、このまま使用したいと思います。
皆様の貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9242985
0点

再び失礼します。
その後ですが・・・
CMOSクリアを行ったところ、現象が出なくなりました。
お騒がせしてスイマセンでした。
書込番号:9244426
0点

ちょっと違いますが、私も類似の症状がでました。
CMOSをクリアすると、その時は問題なくOS(Windows XP)が起動するのですが、一旦電源を切ると、Express Gateの画面が一瞬現れて、その後、電源が落ちます。
Bios設定でASUSのExpress Gateを起動しないようにしたところ、この問題はクリアされました。
書込番号:9578308
1点



案の定です。X58チップのインテルマザーから替えたのですがP6TのオンボードLANが蟹だったとは…うかつでした。みなさんはオンボードLANでインターネットにつないでますか?
1点

Realtekの 8111xでしょう。
わたしも心配だったけど、使ってみると悪くない。
Intelも使ってる。
書込番号:9234597
1点

P6Tdeluxeからコストを下げた分
LANの犠牲が蟹になったと思われます
(SASカットなど)
でも蟹チップでもあまり変わらないと思います
書込番号:9234669
1点

ZUULさんありがとうございます。あの蟹ですから心配だったんですがいくらかいいんですね!ほっとしました。サウンドカードで三番目のPCIエクスプレススロットを使ってしまってましてLANカードがさせないのです…。このマザーの痛手はやはり一番上にあるはずの×1スロットがないのがいたいですね。他は良いと思います。あのオンボードLANのプロパティ設定はそのままで良いのでしょうか?ケーブルテレビのインターネットです。JCOM30Mです。
書込番号:9234682
1点

蟹だからってはっきりと変わるわけじゃないんじゃない?
何か問題出てから考えればいいだけ
IntelのNIC持ってるから俺はそっち使うだろうけどね
そんな高くないんだし心配なら一個買っておけば?
書込番号:9234694
1点

asikaさんありがとうございます。デラックスの方はマーベル?でしたね(・・;)良いチップだと勝手に思っています。あとインテルのLANチップも速いと勝手に思っています。このマザーソフマップ新宿で展示品で25000円で買いました。
書込番号:9234710
1点

予備のLANカードは玄人のMarvell(PCI-E)、これがまた
安くて使えるんです。
書込番号:9234778
1点

Birdeagleさんありがとうございます。わたしも一応
Intel(R) PRO/1000 PT DESKTOP ADAPTER というLANカードを手元にあります。サウンドカードを外してつけるかかなり悩んでおります。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9234784
1点

ZUULさんこっちもその玄人志向のマーベルのカード持ってます!あとインテルのカードもあります。
書込番号:9234799
1点

おいらの検証用P6TはオンボLANだけど、別に接続不具合などは全くないです。LABNカード安いけど買うのもったいないからずっとオンボードLANですね。GiganoX58の一部マザーは基盤層の影響でLAN不具合とかの報告あがってましたけど、P6Tは特に不具合聞きませんね。まあ8層基盤のようなのでその効果もあると思いますよ。
使って接続障害にあったらそのときに考えればいいと思いますよ。
書込番号:9234840
1点

エリトさんありがとうございます。たしかにそのとうりですね!インテル純正マザーより安定感は増してる感じたしかにします。ブルースクリーンになりませんし…散々インテルマザーで悩まされましたものでして(・・;)パーツ代もこれから値上げらしいですし…自作パソコン好きには痛いですね(泣)グラフィックを8800GTS G92から最新の250に替えようかとも考えていますです。あっこのマザーに刺さってるのはラデオン4850でした。
書込番号:9234917
1点

1000PTは俺も持ってる
どういう構成で使ってるのかは知らないけどPCI-Exなんだから別にサウンドカード外す必要もないんじゃない?
全部で4本、全てが埋まってるとは考えづらいんだけど・・・
書込番号:9235036
1点

グラフィックがグラフィッククーラーをザワードのツインターボに替えてありまして上3スロット占拠していまして残るは一番下のPCIとその上のエクスプレス×16スロットしか使えないのです。サウンドカードはクリエイティブのタイタニウム?というエクスプレス×1のスロット用なのでこれを3番目のエクスプレススロットにさしてます。なのでいまのままですとPCIのスロット用のLANカードしかさせないのです。クリエイティブのカードはPCIスロットのエクストリームゲーマーが余ってはいるのですが…。あとはグラフィックを買い替えようとも考えています。2スロットの250など。
書込番号:9235128
1点

私の所はP5Q-Proですが。蟹ドライバが青画面出すので、Intelのカードに換えました。
派手なヒートシンクとかより、堅実なパーツを使って欲しいものです。
VISTAの場合、マルチメディア再生中にLANの処理回数を制限する仕様なので、GIGA-LANでも速度が出なくなります。レジストリ弄れば回避できるのですが。JumboFrameも有効。ただ、蟹だとJumboの通信が安定しないことも。Jumboもそろそろ規格化しい欲しいですね。
書込番号:9235361
1点

おはようございます案の定です。昨日、秋葉原に行ってきましてGTX260 リドテク製が27980円にてT-ZONEにて数量限定で売ってたので買ってきました。元のラデオンをリファレンスに戻して使う予定だったんですがスポンジみたいなグリスが売ってなく普通のグリスですとヒートシンクに密着しないようでしたので思いきって買いました。しかし二番目のPCIエクスプレススロットにいざインテルチップのLANカードを刺して起動したのですがどうもよろしくありません。インターネットをしているときだけインターネットの画面が突然パズルみたいにページがぐちゃぐちゃになってしまう現象が起きてしまいました。今日改めてインテルチップのLANカードをはずしてオンボードLANにてインターネットに繋いでみようと思います。もしかするとグラフィックカードのノイズが乗ってしまってそれで不具合が出てるのかもと自分では思っています。マーベルのLANカードも持っているのでそちらでもためしてみようかと思っています。あとハードディスクの故障も考えてみます。アドバイスありましたら是非もお願いします。あとEditEmuというフリーソフトが起動はできるのですが設定しようとPingボタンをクリックするとエラーになります症状が出ます。
書込番号:9248802
1点

とりあえず結果がわかりました。オンボードLANに戻しましたら全く画面が突然におかしくなることはなくなりました。やはりグラフィックカードのしたには挿さないほうがいいみたいでした。とりあえずインテルチップのLANは諦めます。ありがとうございました。これから快適なパソコンでいろいろやってみたいと思います。SSDはシリコンパワーの新型が出るまで様子をみようと思います。SLA320Gの二台でのRAID0でもなかなかすてたものではないと思いましたのでしばらくこれでいこうと思います。わたしにとっては160というハードディスクの読み込みで充分な速さだと思いました。
書込番号:9250518
1点




nam-chanさん こんにちは。
どうしてそんなに大量のメモリが必要なのかは、私にはよく理解できませんが。
P6Tはメモリ3フェーズなので、3枚以上メモリをさすと相性問題が出る可能性があります。
とは言うものの、相性が出るのはCorsairだったらDORMINATOR,XMS3-DHXのような、高電圧域を使用するメモリが大半です。
i7は1.65v以上は普通盛らないので、そんなにでないと思いますが、OCメモリはやめて、1.5vの最低電圧で動くものを、同一のブランド、シリーズおよびロットで揃えるのがよいでしょう。
書込番号:9260781
0点

Wintel派さん
こんばんは
書き込みどうもありがとうございます。
実は・・・・
仕事がソフト関連の仕事をしてるんです。コンパイルするときは純粋にcpuの周波数できまるのですがリンクするときにメモリー上ですべてできると高速に処理できるんです。
だから64bitOSでコンパイルするようになったのですが・・・・
今の6g環境よりメモリーを増やしたらもっと早くなると思われたのでメモリー搭載を考えました。ICEなどで動作を検証すればいいのでしょうがやはり実際のハードでの検証の方が自分には合ってると思います。
今のマザーでは厳しそうですね。
今回はメモリー増設をあきらめることにします。
ソフトは仕事なので適当に理解できるのですがハードは全くの素人ですし・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9261137
0点

リンクファイル、最近のコンパイラは、G単位で必要ですか?。コンパイル作業は、そんなにメモリを消費しないかと思うのですが。
メモリ以外の解決法として。SSDによるRAID0がよろしいかと。ランダムアクセスには強いですし、ピーク速度もHDDを超える物がありますから。コンパイラには向いているかと思います。
書込番号:9262992
0点

nam-chanさん こんばんは。
私は、あくまで可能性を提示しただけですので、不可能とは言っていません。事例が少ないので上手くアドバイスが出来なかっただけです。
一度、UnityかMVKに質問されてはどうでしょうか?
マザーによってメモリの扱い方は大きく異なります。P6T等では電圧2.0vのメモリはダメでも、Rampage U ExtremeはOKだったりするので。12GBのメモリ搭載についてもなんらかの回答が得られるかもしれません。
一度試されてはどうでしょうか?
書込番号:9268802
0点

Wintel派さん KAZU0002さん
おはようございます
ご回答どうもありがとうございます
確かに6gと12gで速度に変化があるかどうかは微妙なところだと思います。
今の環境では実はもうインテルのSSDをRAID0で構築済みなんです。
これ以上となるとメモリーだけかなぁなんて思いました。
オーバークロックして不安定にするのも問題がありそうですし上位のcpuやマザーをに変えるお金もないし・・・
自腹でやってるのでちょっとそろそろ限界かなって感じです
一度相性保証のあるお店で購入しやってみようかなと思います
そのときはまたレポします
どうもありがとうございます
よろしくお願いします
書込番号:9269444
0点



P6T SEなるものをASUSグローバルサイトで見つけました。
P6Tからの変更点はSATAが8ポートから6ポートに変更されたもののようです。
SLIはできない(サポート外)ようです(GTX295のような内部SLIは除く)。
最終仕様がどうなるかわかりませんが。
X58のステッピング(リビジョン)変更もあるのかも知れませんね。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=179&l3=815&l4=0&model=2875&modelmenu=1
0点

P6Tより下位モデルが出るのですね
スペックを見る限り
SLI無効化に近いね
8層基盤かもしれないがコストパフォーマンス高いかもしれません
P6T同様に775のクーラーをそのまま使える仕様もありますね
書込番号:9215933
0点

P6T SE こいつは売れそうだと行き付けショップの店長が
言っていましたよ。SLI無効化して、かなりお安くなるらしい?。
SE・・セカンドエディションかと思ってたら、店長曰く シンプルエディションじゃね? とか (W)
それはそうと、1月に購入未開封のP6T無印の話をしたら、なんと!
持って来たらコイツ(SE)と交換してあげるよ〜 だってさ驚き!
ただし、差額分の返金はできないので、商品でもって帰れ だって・・
納期もまだ決まってないし、思案ちゅうww
個人的にはSLIは無いと思ってるんだが・・組み立ていつになるやらww
書込番号:9216547
0点

マルチGPUのコントロール情報はどこにあるんでしょうね。
P6T無印のBIOSをもってきたら、SEがP6T無印に化けて
SLI可能になるとか。
書込番号:9217113
0点

SLIを無効にしたからって価格的に大して変わらないと思うが、考えられるとしたら、SLI対応を良いことにぼったくってるのかもね。
SLIライセンス料+ぼったくり料ってわけか。
書込番号:9219787
0点

P6T-DXからスタートしたASUSのX58シリーズは
高値印象が強すぎ。そこから徐々に、ソフトランディングで
売れ筋を探っている感じです。
書込番号:9220709
0点

まだ販売していないと思っていましたが、もう販売してるんですね。
ZUULさんの読み通りほとんどのショップで初物価格でも25,000円は切ってきましたね。
http://kakaku.com/item/K0000024008/
書込番号:9225793
0点



P6Tを使って自作PCを作ろうと思っています。予算は17万ほどです。
自作PCのHPや本を使い一応構成をしてみたのですが、相性などが不安です。
明日大須のショップで店員さんに聞いてみようと思うのですがやはりパーツを買うなりしないと対応していただけないものなのでしょうか?
このPCの使い道は主にネットゲームです。
【CPU】 Core i7 920 BOX
【CPUFAN】 リテール
【M/B】 P6T
【VGA】 WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
【メモリー】 TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】 HDT721010SLA360 *1
【ドライブ】 BRD-SH8B
【ケース】 CM 690 RC-690-KKN2-GP
【POWER】 EarthWatts EA-650
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1
PCケースがSLIに向いているという噂を聞いたのですが、マザーボードが対応していないのでできないと思います。
なので違うケースにしたほうがいいのでしょうか?何かオススメがあれば教えていただけませんか?
いけない点があれば指摘してください。
0点

電源ユニットはEA-650だと、i7の場合は出力がぎりぎりなので、もっといい電源を。超力850などがお勧め。CPのわりに+12V2が強いので、お勧め。i7の場合は+12V2が重要になります。
+12V2が強いほかの電源を選択したほうがいい。
HDDはST3500418ASなどがお勧め。
ちなみにP6Tは3WAYSLI対応です。メーカーサイトで調べれば書いてあると思いますけど。
メモリーはコルセアなら金額差が2000円ほどでDDR31666対応のがあるのでそちらでもいいと思います
書込番号:9207182
1点

とても早い返信ありがとうございます。まだまだ調査が足りなかったようです。
超力850、ST3500418AS、コルセアのDDR31666対応のメモリーについて調べてみようと思います。
書込番号:9207229
0点

CM690はSLI認定なだけで普通に使っても問題はないですよ
電源は何もしないなら(OCとか)EA-650でもいいですがおすすめはしません
Corsairあたりの650W(プラグインじゃない)が予算をしばるならお勧めかな
HDDは500Gプラッタも良いですよ
書込番号:9207236
1点

>がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
自分の中でもHDDは1TBもいらないのかな?という気がしてきましたので500GBも参考にさせていただきます。
SLI認定のケースとのことですが、それによって値段が高くなっているのであれば上手く使えるか分からない機能なので、他のものにしようかな・・・と考えていたものですから。
書込番号:9207290
0点

CM690は好みを除けばCPにすぐれたケースですよ
1.5万〜クラス同等かな
書込番号:9207329
0点

なるほど。買おうとしていたCM690が1万2千円ほどなのでこのケースに決めたいと思います。
書込番号:9207343
0点

ともろん♪さんはOCするのでしょうか?
CPUクーラーを見る限りしないようなのでメモリーは現状のままか2Gx3にしたほうがいいかと思います。
電源は静音重視なら超力。
CP重視ならCorsairですね。
安定度は超力の方が安定してるっぽい。
ですが後々のことを考えるとCorsairの750Wがいいのではないかと思います。
これなら将来そのVGAなら余裕でSLIも出来ますし。
書込番号:9207757
0点

>ゆーdさん
返信ありがとうございます。電力は超力にしようかと思っています。また資金がたまったらCorsairの750Wにしてみようかと・・・
クーラーですが夏まではリテールでいって、無理そうなら買い替えてその時にOCにも挑戦するつもりです。2G×3か1G×3か迷っているのですが6Gにしても認識されないのなら同じかと思い3Gにしています。
書込番号:9210042
0点

ちなみに超力はエンハンスのOEM電源になります。静音製もすばらしいですよ。
書込番号:9210121
0点

超力を買うなら資金が貯まってCorsairにするのはもったいないですね
超力の何ワットを買うのかわからないけど・・・
入力電圧は超力は90V〜Corsairは100V〜だからどちらも日本向きな仕様ですね
保証が3年と5年の違い
ちなみにSLIでもしない限りは650WでOKだから買い換える必要はないかな
書込番号:9210407
0点

メモリはRAMDISK化もありですよ。
俺はSSD買う予定あるからRAMDISKは結構役に立つ。
プチフリがあるにしろないにしろね。
それとOCするならメモリはこっちを買いたい。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090206159
がんこなオークさんの貼った画像見れば分かると思うけど、Corsairの650W=超力850Wですからその辺は気をつけて。
安定度と静音性は超力に軍配が上がりますが、安さに保証はCorsairですね。
書込番号:9210537
0点

スレ主さんへ、知ってるかもしれませんが一応念のため。
500GBプラッタとはディスク一枚あたりの容量のことでHDD全体の容量ではありません。
なので1TBの製品もあれば1.5TBの製品もあります。
一枚あたりの容量、つまり密度が高くなれば同じ回転スピードでも読み書きが速くなる。
ネットゲームではマップの読み込み時間にかなり差が出る要素かと。ビデオカードも関係するようですが。
書込番号:9210804
0点

返信遅くなってしまってすいません。今日実際にショップに行って見て来たのですがやはりネットの通販のほうが安く、種類も豊富なのでそちらで買おうと思っています。
>エリトさん
周りが少し音を気にするほうなので少し高価ですが超力の850Wを購入しようと考えています。
>がんこなオークさん
写真つきでの解説ありがとうございます!保証が違うのですか・・・知らなかったです。
今回はPCを3年(大学卒業)くらい使えればいいなぁと思って作るので超力でいこうかなと思っています!
>ゆーdさん
SSDですか〜少し気なってはいるのですが高価なので僕にはまだちょっと手が出せない領域かなとおもっています。また資金がたまれば使ってみたいです。
メモリのURLありがとうございました。参考にさせていただきます。
>グースネックさん
HDDなのですがエリトさんオススメのHDDが500Gプラッタでしたのでそのまま使おうかと思っています^^
書込番号:9213286
0点

ネット通販で買う場合は特に一点購入しましょう。
不具合でたら確実にアウト。
散財のオンパレードになります。
保証と価格を考慮してここをお勧めしておきます。
http://www.1-s.jp/
書込番号:9214482
1点

SSDはsamusung製かIntel製なら今のところプチフリ報告されてないけど、金額もそれなりに張るからね。
書込番号:9215549
0点

んでもCM690とSSDは相性イマイチ。
大抵の2.5→3.5インチ変換アダプターはミリネジ仕様なので、CM690のHDDホルダーだと納まりが良くない。取り付けできない程じゃないけど。
買うのがいつかわからないけど、最近はSSDが積めるようになってるケースがあるとか聞いた気がする。
ついでに。
CM690は某リーダーが乗り換えしたから、きっと人気が下火になるね。
いいケースに変わりはないけど。
書込番号:9215638
0点

完璧さんお久しぶり。
確かに最近はSSD搭載可能ケース出てますね。今にもっと増えてくるでしょうけど。以下のようなもの。
http://akiba.kakaku.com/pc/0903/05/201000.php
書込番号:9215671
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん なんてことを(* ̄m ̄)
名誉リーダーて事で(てか今でもリーダーにいつの間にかされてただけなのでw
同盟発起人は完璧さんです!)
CM690は冬眠中です
SSDがうまくおさまらない件はどのケースでも現状はだいたい同じでしょう
今後の対応ですね
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=990
http://www.scythe.co.jp/accessories/bay-rafter25.html
この辺ならどうかな まぁ固定しないで使ってる人も多いでしょうね
衝撃耐性もSSDはいいのだからw
書込番号:9216310
0点

>SSDがうまくおさまらない件はどのケースでも現状はだいたい同じでしょう
3.5インチHDDにレールを付けたりプラスチックガイド付けたりして
取り出しを楽にするような今までのケース側の工夫が裏目に出ているよーな。
レールやガイドのせいでケースの3.5インチベイフレームが独自サイズになって
しまっていてアウトなんですよね……。
P180もAinexのHDM-03やHDM-06のような2.5→3.5リテンション金具
つけただけではぜんぜんダメで、仕方なく金具と3.5インチトレーの床板とを
セロテープでくっつけて使ってますw ハイテクどこいった的な。
がんこなオークさんのあげているサイズのは良さそうですねー。
また玉砕してみようかしら……。
書込番号:9217343
0点

砂織さん こんちは
なんかね2台用なら問題ないとのレビューを見ましたよ
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco44383_5613.html
書込番号:9217373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





