
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年3月5日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月5日 00:53 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月1日 14:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月5日 16:25 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月23日 21:25 |
![]() |
7 | 11 | 2009年2月26日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


代理店によると思いますよ。
unity、MVKどちらでも最低1年間は保障期間有りますよ。
詳しくは、各代理店にて確認して下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/
http://www.mvkc.jp/
書込番号:9192152
0点

ありがとうございます。直ぐに陳腐化する種類の製品なのであまり長い保証は必要ないんですが、数ヶ月で壊れれてあきらめるのもいやな値段ですので。MVKの方はどこで購入できるかサイト情報からはわかりませんでした。店でシールを確認しないといけないようです。ヨドバシで買うつもりでしたが、もう少し調べてみます。
書込番号:9192679
0点

並行輸入品でない限り、全て代理店を通しています。
ショップが直接買い付けるより、メリットが多いからです。
書込番号:9194657
0点

ありがとうございました。ヨドバシドットコムは
>お問い合わせの件でございますが、弊社での初期不良対応期間が1ヶ月、
>代理店のユニティ様の保障期間が1年間となっております。
でした。発注しました。楽しみです。
書込番号:9195387
0点

現実問題として。修理完了するまでPCが使えないという事態は、受け入れがたいと思いますので。故障時には、保証の有無にかかわらず、新規購入になるかと思います。
別にASUSに限った話ではありませんが。
そういう意味でも、そこそこの性能そこその値段が無難なのです。
書込番号:9196266
0点

ついでに。
LGA1366と、LGA1156、どちらが長生きするかは、見極めた方が良いですよ。
ASUS P7U
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0305/cebit05.htm
書込番号:9196337
0点

何台か持っていますから大丈夫です。値段を取るのか、サービスをとるのか、長く使うのか、どんどん買い換えていくのかは人によって違いますし。
書込番号:9197025
1点



この板で、もうすぐステッピングの変更?された物が販売されるようですが
それまで購入を待った方が良いですか?
そもそもステッピングって何なんでしょうか?
ギガバイトがよくやっている、リビジョン変更と同じようなもんですか?
0点

同じようなもの・・・と言えば同じようなものなのかなあ。
PCではCPUのコアのVerに良くつかわれますね。
そのステッピングが変わるのでそれに対応したマザーのバージョンが出るってことでしょうか。
書込番号:9183377
0点

マザーの場合、リビジョンです。
基板上の印字で判別可能。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=568&SLanguage=ja-jp
リビジョンチェンジは小改良なので、変更点は特に公開しない事が多い。
ステッピング云々は、X58のステッピングチェンジでは?
http://content.intel.pcnalert.com/dm/d.aspx/c3b7e061-fa1c-438e-a755-b74823960602/PCN109212-00.pdf
どの辺がどう変わるのかまだ良く分からない。
ま、変更点はそのうちSpecification Updateに載るだろう。
http://www.intel.com/Products/Desktop/Chipsets/X58/X58-technicaldocuments.htm
X58のステッピングチェンジに合わせてマザーもリニューアルとかあるのかも。
書込番号:9183612
0点

グッゲンハイム+さんへ
ありがとうございます。
i7920のステッピングが変更されたところですね。
movemenさんへ
ありがとうございます。
ご指摘のようにマザーの変更じゃなくて、X58の変更でした。
マザーチェンジがあるみたいです(B3?)
書込番号:9194197
0点



ICH10Rの方で、HDD2基でRAID0を構築し、RAIDを構成している場合、DVD等の光学機器は接続できない物と勝手に思い込んで、DVDマルチはJMICRONのSATAポートに接続して暫く使っておりました。(本日まで読み込みのみ使用)
本日DVD焼きこみを行った所、エラーが続出し、読み込みは出来るが、書き込みが出来ない状態だったので、ICH10Rの方に繋いだ所、すんなり動作しました。
単体HDDを繋いでベンチを回してみても、ICH10Rより1割近くパフォーマンスが落ちます。
このSATAポートはオマケの様な物として考えた方が良さそうです。
0点

ドライバをWindows標準IDEドライバに変更すれば、動くかも知れませんよ。
ポートが余っていれば別にどちらでも構いませんが...
書込番号:9174750
1点



夫がこのマザーボードに交換してから、
USBマウスを動かすと、「ピー」、「ジー」というようなノイズが
スピーカーが聞こえます。
夫は「ミュートにして使うから気にならない」というのですが、
PCで動画や音楽を楽しむのに利用する私にとっては大変気になります。
ASUSのHPから最新のdriverをインストールしたりしてみましたが
直りません。故障でしょうか?
同じような症状、また解決方法を知っている方が
いましたら教えてください。お願いします。
ちなみにミュートにすると、聞こえなくなります。
0点

ボリュームのコントロールで、マスター/ソースそれぞれを最大にして、スピーカーの音量を小さめにというのが、一般的対策ですが。
デジタル入力付きスピーカーを使うのも手。完全にノイズレスになります。
http://kakaku.com/item/01705010037/
書込番号:9157118
0点

私も昨日P6Tで組み上げましたが、全く同じ症状でした。
耳鳴りのような「ピー」という不快音、マウスを動かすとガザガザというノイズ。
電源変えたり、パーツ外したりと試行錯誤しましたが、改善せず。
結局本日買ったショップへ持って行くと「初期不良」との事で交換していただけました。
組み上げなおすと、見事「ピー」音は無くなりました。 が、マウスのノイズは音量を上げると残ってます…。
まぁ、相当大きくしないと聞こえない位の音なので、我慢することにしました。
書込番号:9352683
0点



皆様こんばんわ
随分前にP5W DH Deluxeの掲示板にてお世話になったものです。
自宅兼事務所にて仕事&趣味に新しくPCを自作しようと思いまして
以下の構成を購入しました。
マザーボード P6T
OS XP SP3 OEM版
CPU インテル Core i7 920
メモリ G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
ビデオカード MSI N260GTX-T2D896-OC
光学ドライブ LITEON iHAS120-27 ×2
HDD WD6400AAKS (640G SATA300 7200) ×2 (ストライピングにてOS用と作業領域として使用)
WD10EADS (1TB SATA300) データ保存用
ケース NZXT LEXA-Blackline
しかしながら電源を購入出来ていません。
理由は情報が大量すぎてどの電源を購入してよいものか分かりません。
使用する用途としては
仕事にて
大量の写真をさばく&補正(フォトショップなど)
動画の編集 DVDの作成
3DのCAD
趣味にて
エンコード
ネットゲーム(FF&その他)
少しOCにチャレンジしてみたい
等です。
現在候補としてANTEC EarthWatts EA-650が(ランキング1と他の特集
にてHDDを15台くらいつないで大丈夫という記事を見た気がする)
入っています。予算は2万円位までお勧めの電源はありますでしょうか?
ご教授下さいませ。
0点

電源。私はSeasonicの550W品をお奨めしておきます。S1シリーズで1.4万くらい。
無駄にでかい電源は必要ありません。
構成に関しての疑問として。ビデオカードが大げさではないですか?。
Photoshopや動画編集には3D性能は必要ありませんし。3D-CADでどこまでの3D処理能力がグラフィックカードに求められるかは、ソフトに寄ります。
無駄に高性能なビデオカードは、アイドル時にも発熱が大きいのですので。FF程度でしたら、9500GT程度で十分かと思います。
OSや作業用としては、SSDの方が高性能ですので。マザーやCPUにお金をかけるよりは、ストレージに投資した方が効果があるのではと思います。
メモリは詰めるだけ積んで、32bitOSで余った分はRAMDISK化してPhotoshopの作業領域にするのがよいかと。
書込番号:9156219
0点

早速のご返信ありがとうございます。
KAZU0002さん>ビデオカードが大げさではないですか?。
はい・・ 自分でもそう思ったのですがどうしてもハイスペック大好き&大は小を兼ねるで
惹かれてしまうんです。将来?重い3Dゲームにも手が出せるのかな?と思いまして・・
すでに買ってしまっていますし・・・(><)つっこみ所満載なのは勘弁してください
電源についてご意見ありがとうございます。
ビデオカードが260なので600W以上位必要なのかと思いました。
書込番号:9156393
0点

OCしないのであればKAZU0002さんオススメのS12 ENERGY+ SS-550HT
とかでも充分だとは思うのですけど、
スレ主さんはOCもちょっと試してみたいとおっしゃってるので、
それだと一応+12Vにもう少し余裕があるものがいいかもしれません。
ちなみに私は+12V各系統が18AのAcbel PC7016 660Wを使っているのですが、
これでもi7 920をVcore1.218で3.6GHzにOCして高負荷でも安定常用できてますが、
おそらく電源の限界と思われる原因でこれ以上のOCは不安定です。
私の構成はi7 920のレビュー欄にあります。一応、ご参考までに。
というわけで、2万以内というご予算の中で私のオススメは
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
Acbel R88 Power 600W
Scythe 超力 850W
あたりでしょうか。
ビデオカードは、人間使っているうちにどんな欲がでるかわかったものでは
ないのでw、最低でも9600GTくらいにはしておいた方がいいかと……。
書込番号:9156522
0点

おいらのお勧めは超力600Wとか、金額度外視でM12Dあたりです。
i7に関しては以下のサイトを参照に。定格動作前提条件ですが、電源の最低必要Aがかかれています。
EA650は悪い電源ではないですけど、i7にはあまり向かないと思います。中身の質がよくない。
超力はエンハンスのOEMです。ちなみに定格動作i7920ならば、SS650HT+GTX260SLIで、当方の環境ですが何の問題も起きてません。SeaSonicはやはり質が高いだけあって、高価になります。
書込番号:9157213
0点


電源はブランドと80PLUS品で選ぶ方が多いのではないでしょうか?
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
けんけんRXは、よい電源を選ぶとしたら、ワット数は別として
@EPS 8 pin
Aケーブルスリーブ巻き&脱着式
B12Vコンバイン最大定格と電流振り分け
C静音
D80PLUS
妥協する場合は
Bのみ
個人的に好きなブランドはアンテッ子(Antec)ちゃん。
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/ANTECCO-ALL%5D.jpg
エリトさんの参照リンクためになりまっす。^o^
画像は最近購入した、検証用&いつかお役に立てばよい−妥協電源とAntecがまだそんなにメジャーじゃない頃に購入したへんちくりんなケースです。
書込番号:9157540
0点

流用ならM12やS12(S12Dは別)でもいいでしょうが(オウルテックはi7でも問題は無いと言ってます)
新規に買うならみなさん同様おすすめしませんね 設計が古くなってきてて
i7向きじゃないです
EA−650はCP重視の電源でこれもi7で微妙 エリトさんが言うように
中身が良くないですね(まぁ保証は3年ありますけどね)
ENERMAXは比較的+12Vが強く合計も大きいのでi7でも安心な感じですね
予算がきびしいならCorsairがいいかも 保証も5年もあります
グラボは確実にオーバースペックですが自作なのでOKでしょw
ちなみにN260GTX-T2D896-OCはお買い得だけど新コアじゃないですから理解して購入してください
書込番号:9157631
1点

オススメは、超力850W
↓
http://www.coneco.net/PriceList/1081114008/order/MONEY/
約¥18,000と、お買い得。
品質も良いでしょう。
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
書込番号:9160778
0点

KAZU0002さん砂、織さん、エリトさん、けんけんRXさん、がんこなオークさん、
Tomba_555さん、本当にアドバイスありがとうございます。(^^)。
まず、皆様へのご返信が遅くなりましてすみませんでした。
皆様のアドバイスを参考に深考した結果いろいろ迷いましたが
、ENERMAXの650Wを先ほど購入し、帰宅しました!
ちょっと怪しい奴?になってしまいました。↓
電車の中で箱を開けてみてニンマリしてしまいました
(やっぱり新しいPC組むのは楽しいっす!)
これから気合を入れて組上げ&インストールをします!
本当にありがとうございました。!
書込番号:9165826
0点

完成報告を楽しみにしていますよ!!(内部写真付きで)
組み立ては、計画的に(どこかのサラ金ではないですがw)
つまり、配線の取り回しなど考えて計画的に行うとスッキリ奇麗な
配線で、エアフローも大幅アップ!!
となるように。
書込番号:9165870
0点

エナで650 EIN650AWT-JCですねw
電源を切った後のクーリングが慣れるまではうるさく感じるかも(なれてもうるさいかもw)
書込番号:9165917
1点

掲示板でお世話になった皆様
大変遅くなりました!完成報告です!
上記マシンはかなり安定して動いています!
本当にありがとうございました。
それと
調子にのって(?)もう1台製作しました。(嫁用)
こちらはVISTAで動いていますが思っていた以上にサクサク動いています。
ケースは嫁の好みで小さくて熱的に大丈夫かな?っという感じです。
マザー ASUS P6T
CPU Core I7 920(D0)
メモリ SANMAX SMD-3G88HP-13HT PC3-10600 1G(CL9)×3
HDD WESTERN DIGITAL WD6401AALS ×2
→インテルのRAID 0 Cドライブ100G Dドライブ残り
VGA ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB)
電源 ANTEC TruePower New TP-650
OS VISTA HomePremium SP1
モニタ グリーンハウス GH-ACH243SHB 23.6インチ
ケース サイズ iCute SCY-0311TE-WH
書込番号:9592577
0点



近々、Core i7にするためこの製品を購入する予定です。
その際に、地デジボードを同時購入する予定なのですが、従来のPCIスロット仕様かPCI−EX仕様かで悩んでいます。(できればPCI-EXでいきたい・・)
というのも、このボードのPCI−EXスロットが1スロットしか無く、しかもその場所がPCI−EX×16スロットのすぐ隣・・・2スロット占有するグラボを挿すと使えなくなるからです。
で、質問ですが、PCI−EX×16スロットって、上から2つめの×16スロットに挿しても良いのでしょうか?
マニュアルに日本語が見あたらないため・・よろしくお願いいたします。
0点

ICH8Rさん こんにちは。 最後の行だけ。
P6T Deluxe は日本語が落とせました。
http://support.asus.com/download/download_item_4.aspx?product=1&model=P6T%20Deluxe&SLanguage=en-us&os=17
Manual (6) ← をクリック
書込番号:9142187
1点

PCI-EX
物理的に刺せれば、つながるレーン数で通信するはず。
x16ソケットにx1カードを挿せば、1レーン動作。
書込番号:9142415
1点

グラボのスロット位置を変えずに、地デジボードをグラボから離れた位置にあるPCI-Eのスロットの挿せば良いと思います。
PCI-E×1のボードは、PCI-E×16に挿しても使用できますので・・・。
書込番号:9142466
1点

早速の返信、ありがとうございます。
BRDさん
DXだと、日本語があったのですね。気がつきませんでした。
ZUULさん
グラボはPCI-EX×16どこに挿しても良いわけですね。了解しました。
中原統一さん
>PCI-E×1のボードは、PCI-E×16に挿しても使用できますので・・・。
目から鱗です・・・知りませんでした。
PCI-EX用の地デジボードを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9142735
0点

「ICH8R」さん、こんにちは。
技術的な事は分かりませんが、参考になれば、と私の体験談を述べさせて頂きます。
私のマザーボード、ギガバイト社「GA-EX58-UD4」
キャプチャ・ボード、ピクセラ社「PIX-DT090-PE0」(「PCI-Express x1」仕様)
「PCI-Express x1」での装着がヒート・シンクが邪魔して物理的に不可能で、
「PCI-Express x4」、「PCI-Express x8」での装着で作動させたところ、
いずれも不具合が発生しました。
現象 (「StationTV」は、「PIX-DT090-PE0」の付属ソフト)
・スリープ・モードからの録画が出来ない。
・「StationTV」のフリーズ(画面真っ暗)。
・「StationTV」起動エラー
私の掲示板に寄せられたのは、同様の(「PCI-Express x1」仕様のキャプチャ・ボードを
他の(要はx4、x8、x16等の)スロットに挿しての不具合現象でした。
ただ、私とその方達のマザーボードの共通点は「GA-EX58-UD4」、「GA-X58-UD5」、
「Intel DX58SO」とチップセットがX58系である事。
私も下位互換(x16>x8>x4>x1)という事に賭けて、装着して、大変苦労しました。
解決策
・ネットで色々なキーワードを並べて調べまくったところ、下記の「ライザーカード」
なるものを発見(要は延長コード)。早々取り寄せ、「PCI-Express x1」に繋いでみ
ると今までの現象が嘘のように無くなり、正常に動いています。
「Dirac」PCI Express x1 → PCI Express x1ライザーカード「DIR-PESX1」
http://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1.html
http://www.dirac.co.jp/dirac/info/DIR-PESX1-C11.pdf
「ICH8R」さんとの共通点は、マザーボードがチップセットがX58系
キャプチャ・ボードに「PCI-Express x1」製品(予定?)
製品が違いますから上記の様な(私の様な)症状が出るのかどうかは分かりませんが、
可能性はゼロではないようです。
私も今回「空きスロット」に初めてキャプチャ・ボードを取り付けてみて、
パソコンは一筋縄でいかない事、
家電の様に「買ってきて…電源入れて…チャンネルあわせて…観る」
とはいかない事、を思い知らされました。
書込番号:9145518
2点

電源が臭いですね。
うちの某社マザーのPCI-Eソケットの電源ラインは
ノイズが大きいです。
書込番号:9145703
1点

パソコン初心者マークさん、ZUULさん ありがとうございます。
PCI-EXの下位互換・・怪しいですか・・ふむ
自作年数だけは、そこそこ長くいろいろとトラブルも楽しみながらPCライフを送っております。(初代CPUはPen2−350Hzでした・・・)
組んですぐ立ち上がるのもいいですが、たまにはトラブルもいいですね。(毎回だといやになりますが・・)
来月になったら購入し、組みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9151085
0点

「ICH8R」さん、こんにちは。
「PCI-Express x1」の下位互換での不具合・解決策は、「パソコン」→「ビデオ
キャプチャ」→「PIX-DT090-PE0」に、他の方のスレも含めて沢山あります。
一度、参考にされてはいかがでしょう。
少なくとも、個体の問題ではなさそうですよ。
書込番号:9152712
0点

NBのPCIEはだめで、SBのx1に限定なのかな?
書込番号:9156448
0点

「ZUUL」さん、こんばんは。
掲示板でコメント・アドバイスを頂いた、パソコンに詳しい方のご意見は(全員では
ありませんが)、(一部抜粋)『従来はPCI Expressx16以外はサウスブリッジにあり、
ここであれば互換性が保てたのかも知れませんが、新しいX58になってからは、サウス
ブリッジにはPCI Expressx1しかないので、ここに繋がないと一部の機能が使えない可
能性がある。』と、指摘されています。
また、この様な意見も。(一部抜粋)『「Core i7」に新しく製品化された各社X58系マザー
ボードが充分に対応されていないのでは。』というご意見で、「BIOS」のアップデートで
所謂下位互換(x4使用等)解消されている方もいました。
(私は未だ行っていませんが、)
そう言えば、「ギガバイト」、「Intel」等(他社は確認していません)には、
最近の「BIOS」バージョン・アップのダウンロードが用意されていましたね。
(各社全てがこの問題だけに対応したバージョン・アップとは思えませんが)
書込番号:9157307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





