
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年11月9日 20:57 |
![]() |
1 | 14 | 2010年11月4日 23:55 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月24日 22:57 |
![]() |
2 | 12 | 2010年10月2日 07:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月12日 20:57 |
![]() |
7 | 7 | 2010年9月23日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近気づいたのですが、このボードについているUSB78、USB910、USB1112のコネクターにUSB機器を取り付けるとPCの電源がオフ(*電源の電源がオフではない)であっても常に電力供給されています。例えばPCがオフでもアイポッドの充電ができます。
私はこれをどうにかしたいと思っており、PCの電源をオフにしたら背面のUSBポートと同様に電源供給も停止してもらいたいと思っています。
そのようなことは可能でしょうか?
もし可能なら、やり方を教えてもらえませんか?
0点

多分無理。この頃のASUSのマザーは電源の供給が止められない。
説明書でも見ればのってるはずだけど。
てか全USBコネクター常時電源供給になってない?
書込番号:12159527
0点

zomberさん こんばんは。 ユーザーではありません。 正解はどなたかに(bios設定やジャンパーピンなど)
USBへ電源オフしても待機電力を供給しているマザーボードが殆どです。
簡単な対策は、SW付きテーブルタップでPCへのAC100Vを切ってしまいます。
書込番号:12159548
0点

asusに限らず最近のマザーのほとんどすべてがUSB電源は常時供給されるようになってきてますのでこのマザーに関しては不可能だと思われます。
書込番号:12159560
0点

電源ユニットのスイッチを切れば可能です。
もちろんBRDさんの言われている方法でもできるでしょう。
書込番号:12159575
0点

そうなんですか。。。
背面のUSBポートについてはPCの電源ONとOFFと同期しているようです。確認してみたところ背面に接続しているUSB機器の電源ランプがPCの電源ONとOFFに連動していました。
で、背面にあるポートはオンボードのものでUSB78、USB910、USB1112のコネクターに接続はされていません。
やはりUSB78、USB910、USB1112のコネクターのみが常時電源供給しているという事なのでしょうか?
書込番号:12159717
0点

それは、背面のUSBに接続している機器がPCの電源のオンオフに連動する機能を持っているだけで、別に電源供給は断たれていないんじゃない?
どうしても気になるなら、個別のUSBコネクタ毎に電源のオンオフができるUSBハブもあるよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tzs410b/index.asp
書込番号:12159824
1点

こういった商品もあるんですね。知りませんでした。
しかしながらハブを使用すると転送速度がかなり落ちると聞いているので心配です
書込番号:12159916
0点

スロットにUSBカードを増設するのも、手の一つ。
NECチップのカードなら、標準品と言っても良いし。いっそUSB3.0を付けてしまうのもありかと。
書込番号:12162619
0点

USBの場合NECのチップセットが主流なのでしょうか?
IEEEではNECのチップセットだと相性の悪い機器が多かったのですが
書込番号:12162994
0点

他社からも出てますね。
usb3 チップセットメーカー
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&biw=867&bih=570&q=usb3+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:12163336
0点

いやま発表はされてますよ、NECルネサス以外でも。でもそれは発表されてるという段階で、製品として出てきているもので使用しているものは殆ど無いかと思います。
推定だけど85%以上NECルネサスじゃないかな、現状。あとはAMDのSB850でのオンボチップとか。
書込番号:12163393
0点

USB3.0ではNECが一番安心できるメーカーでしょう。
それとSB850はSATA6Gbpsには対応してますけど、USB3.0には対応してないような…。
書込番号:12164033
0点

あー、おもいっきり勘違いしてた。フォローthanksです。
書込番号:12164116
0点

NEC以外にも外USB3.0のチップが出ていて、それを積んだマザーがあったようだけど。
なんか逆にUSB3.0以外では使い物にならないとかいう話で、NECチップのUSBカードをおまけに付けた…なんて話があったような。
書込番号:12166141
0点



仕様にはCore i7対応としか載っていませんでしたが
Xeon 5650 (6Core 12Thread)でも動作OKでした。
980Xに比べればコストパフォーマンス悪いからあまり需要はないかな。
構成
CPU Xeon X5650
BIOS 1303
OS Windows XP (32bit)
MEM Century 4GB*2
GPU nVidia 7600GS
CINEBENCH 32bit で スコア 7.14 (定格)
1点



今日裏配線の位置を変えました。
そして起動しようと電源ボタンを押しても起動しません。
よく見るとP6T上のリセットと電源ボタンのLEDが点滅しているんですが…
壊れてしまったのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
構成
i7 920
CFD DDR3−1333 2GB×3
SAPPHIRE HD5850
電源 オウルテック エベレスト720W
1点

どこまで何を変えたのかわかりませんが、もう一度配線みなおすか、やり直してみてはどうです?
元に戻してみるのもありかと。
書込番号:11941469
0点

パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
見直しましたが配線はしかっかりしています…
裏配線の位置を変えたというのはコードを外して裏でまとめたくらいなんです…
書込番号:11941555
0点

USB機器を付けている場合に起こることがあるそうだ。
あと、今まで使えていても電源がいきなり合わなくなり、交換して対処出来たということもあるそうだ。電源交換は高価有名電源でも起こりうるとか。
書込番号:11941723
0点

見直すだけじゃなく、もう一度切断/接続をしてみてください。
最悪は、最小構成で動作確認をする。
なお、配線が合っているのに起動しないってことは、壊れた、壊したことになります。
書込番号:11941748
0点

>パーシモン1wさん
USB機器はマウス、キーボードしかついていません。
はずしましたが起動しませんでした…
>ハナムグリさん
何回も脱着しましたが起動しません…
明日開店と同時にマザーボードを買いに行きたいと思います。
当方学生なのでかなりキツイですが買い替えたほうが早いですね…
書込番号:11941931
0点

musukoさん こんばんは。 「直前の行為が原因?」
まだ気力あれば試してみられますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11942033
0点

>BRDさん
今携帯しかないのでURLのページが見れませんでしたorz
>パーシモン1wさん
元にもどしましたが変わらず起動しません…
書込番号:11942189
0点

musukoさん、こんにちは。
もし利用可能な範囲にネットカフェがあれば、
そこでBRDさんのサイトへアクセスし必要な分を印刷するというのもありかと思います。
書込番号:11942264
0点

>カーディナルさん
ネットカフェが近くに無いんですよね…少し電車に乗ればあるんですが終電に間に合うかどうかorz
書込番号:11942394
0点

解決しましたので報告いたします。
某ショップに持っていき調べてもらいました。
どうやら原因が使っているケース(HAF X)のフロントポートの配線がショートしていたらしくフロントのUSBかオーディオを繋ぐとマザーを壊すらしいです・・・
そのためP6TからP6X58D-Eに交換しましたが3枚ほど壊してしまいましたが無償で交換してもらい今4枚目を使っておりますw
ケースは交換してもらい順調です。
解決のために返信をしてくれた方々に感謝いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11998124
1点

了解。 滅多にないトラブルでしたね。 完成されて何よりでした。
書込番号:11998835
0点



当方
OS:Windows XP(32bit)/Windows7 Pro(64bit)のデュアルブート
マザー:ASUS P6T
グラボ:SAPPHIRE HD5830 1G GDDR5
の環境で
PCデスクのディスプレイ(acer P203w・DVI接続)とアナログ2chのスピーカーに、
部屋にあるテレビ(SONY KDL-40F1)にDVI→D-SUB変換したうえで接続し、音声はアナログ2chを分配し接続しています。
今回、長いHDMIケーブルが手に入ったので、テレビの方をHDMIで繋いだうえ調整したところ映像と音声は出せたのですが、PCデスクのアナログ音声が出なくなりました。
こちらの過去スレを見たところデジタル音声とアナログ音声の同時出力は不可能だということですが、P6Tのオンボードの光デジタル出力とビデオカードのHDMIの音声同時出力も不可能なのでしょうか?
可能であれば光デジタル入力ができるスピーカーの購入を検討しようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

HDMI音声はRADEON HD5830に内蔵されているので、マザーボードのSPDIFと同時に鳴らすことは出来ません。
HDMI音声出力を諦めれば、マザーボードのSPDIF出力が可能です。
仮にHDMI音声出力を取り出せたとしても、同時に鳴らすのは非常に難しいです。
書込番号:11749861
0点

人柱覚悟ならこんな製品もあるからHDMI分配器と使えば出来る可能性はある。
http://www.hibino-intersound.co.jp/gefen/469.html
書込番号:11750867
0点

uPD70116 さん、キツネのお面 さん、レスありがとうございます。
やはり同時出力はできないようで、グラボの音声を選択するとマザーボードのSPDIFが鳴らせないとなるとUSBのスピーカーも無理そうですね。
ラインに物理的な細工をしないと無理だということが理解できました。
キツネのお面さんのレスにある変換器を見て「おっこれは!」っと思いましたが、価格を見て消沈しました。
ここは大人しく現状で満足しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11754061
0点



はじめまして。よろしくお願いします。
用途はDTM用です。約5年ぶりの自作になります。
CPU intel Core i7 930
M/B ASUS P6T
メモリ CORSAIR HX3X12G1600C9 2GBx6枚 12GB
GPU 玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS
電源 オウルテック M12D OWL-PSTBM700
OS Microsoft Windows 7 64bit
構成としてはこんな感じです(他にもUSBや1394の拡張ボードもあります)。
CPU、GPU、メモリのみの構成で起動するとBIOS画面で8182MBしか認識されません。
一度組んでOS上でも確認しましたが、やはり8GBと表示されます。
別マシン組む予定で、それ用にも同じメモリセットを買っていたので
全部差し替えてみても、挿す位置を入れ替えても結果は同じでした。
(ちなみにもう1台はCore i5 760とASUS P7P55D-Eです。8GB分のみ使用)
ちなみにLOTは10260812と10261510でした。
そこで、1枚挿す→起動→容量の認識を確認→シャットダウン→CMOSクリア→
1枚追加→起動という形で繰り返していくと3枚目の時点で4GBと表示されるので
メモリスロットの不良かと思い、ショップ(ツクモ通販)に連絡、M/Bが届きました。
ところが、同じく8GBしか認識されませんでした・・・。
初回時にやればよかったのですが、今になってmemtest86+でテストを行うと
やはり8182MBとなっています。
が、画面下部のMemory SPD informationには6スロットとも認識されています。
2048MB MB PC3-10600 Corsair CM3X2G1600C2 とslot0〜5まで表示されています。
あまり時間がないため、長時間のテストはまだですが
とりあえず1回パスしました。エラーはゼロとのことです。
2ちゃんねるで、同じM/Bとメモリセットで動いているという方がいたので
組み合わせ的には問題なさそうですが、相性なのですかね。
ここまでの大容量メモリが扱える64bit環境が浸透しはじめたのを知って組みましたが
それ自体で躓く結果となってしまいました・・・。
何か根本的な部分が抜けているかもしれませんが、皆様の力をお借し頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

OS Microsoft Windows 7 64bitしか記載はないけど、
Windows7 Home Premiumであれば、64bitであっても
メモリ8GBまでしか仕様で認識しないのでは?
書込番号:11739616
0点

リラックスウブントさん、こんにちは。
「Windows OSでサポートされている最大物理メモリ・サイズは?」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html
上記のページによると、Windows 7 Home Premium 64bit版では16GBとのことです。
書込番号:11739672
0点

カーディナルさん、ありがとうございます。
勘違いしておりました、サポートありがとうございました。
書込番号:11739692
0点

全てのメモリーモジュールは、単体での認識・動作確認が行われているのですか?
CPUにとっての定格クロックであるDDR3-1066ですらエラーが出るのですから、メモリーコントローラーかメモリースロットに問題があるのでしょう。
CPUにメモリーコントローラーが内蔵されているので、CPUの不良も考えられます。
マザーボードを変更しても問題が解決しないのですから、CPUの不良である可能性が高いと思われます。
後はCPUクーラーの取り付け圧に偏りが生じ、CPUが接触不良を起こしている可能性も多少はあるかも知れません。
書込番号:11739741
2点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
実は急用が入ってしまい、出先よりレスを打っています。
この状況で2日間帰宅できなくなりました・・・もどかしいです。
>リラックスウブントさん
ありがとうございます。
最小構成での起動の時点で認識されておりませんでした。
(HDDが繋がっていない状態でBIOS画面にて確認いたしました)
>カーディナルさん
フォローありがとうございました。
>uPD70116さん
詳細説明、ありがとうございます。参考になります。
メモリモジュールの単独動作確認というと、1枚挿してmemtest86+等で動作チェック、
終わったら入れ替えて1枚単独で再度チェック、という形で宜しいでしょうか?
(帰宅が2日後になりますので、すぐ確認できず申し訳ないです)
2セット共に不良の可能性、となるとちょっと大変そうですが、やる価値はあると思います。
CPUに関してですが、CPU不良という事もあるかも、とは思っていましたが
可能性としてマザーより低いと思い、先にマザーボードを交換しましたが・・・結果はご覧の通りでした。
Core i7で(930かどうかは忘れましたが)メモリの容量認識が異常で
CPUを交換したら認識されたという事例もgoogle検索時に見つけていましたので
ちょっとCPUを交換してもらえるかどうか確認と手続きをやってみます。
冒頭に書きましたが2日後の帰宅となりますので、それ以降の作業と検証になります。
(ネット環境はありますので、閲覧やレス等は可能です)
回答頂いた方々には申し訳ないのですが、必ず報告をさせて頂きますのでお待ち下さい。
書込番号:11740273
0点

CPUも交換してもらい、組み替え後に最小構成で再び起動させてみました。
結果、無事12GB、6枚全ての容量が認識されました!
添付した画像はメモリーテスト開始直後のものです。
8182MBだった部分にシッカリと「12G」と表示されています。
余談になりますが、このCPU交換には時間がかかってしまいました。
今回用意したパーツのほとんどはツクモ通販によるものでしたが
CPUをカートに入れて他の物を漁っている間に品切れになってしまった為、
マウス等を注文する予定だったAmazonにてCPUを購入しました。
ところがこの初期不良の件が発生、M/Bを購入したツクモは連絡した2日後には商品が手元に届きましたが、
AmazonではCPUが初期不良か否か判別が出来ないとのことで、インテルのサポートへ連絡し、
初期不良であると認定されたら、その担当者名とコメントをメールに添付して送ってくれとのことでした。
インテルへ連絡すると、定格クロック内で正常に動作しない場合はCPUの不良も考えられるとのコメントを頂きました。
(なお、担当者名は情報の共有および回答の統一性を図っている為、公開できないとのことでした)
そのコメントを添付してAmazonへ報告、初期不良対応という事で代替品を送って頂きました。
Amazonの対応が悪かったわけではなく、商売として当然の手続きですので文句はありませんが
やはり餅は餅屋だと痛感、多少の手間と時間がかかっても、値段が高くとも実際に店舗へ行き
一式揃える方法が、何かあった時に楽なのだなと思いました。通販はこういうときに手間が増えますね。
(現時点でまだAmazonへの商品返送が残っています・・・)
ともあれ、久しぶりの自作で初っ端から躓きましたが、これでようやく組めます。
また、大変良い勉強になりました。
レスくださった皆さん、特にuPD70116さん、ありがとうございました!
書込番号:11755525
0点

くろおおかみです。
先日助言頂きました皆様、ありがとうございました。
さて、解決済みのこの問題ですが、症状が再発してしまいました。
というより、再発している事に気付いた、というのが正しいです。
※今回の再発では原因究明を行い、問題は一応再解決しています。
結論から言うと『CPUの接触不良』であると思われます。
もしかすると同じ症状の方が情報を探しているかもしれないと思い、
何かの解決策になればと、こちらに結果を残しておくことにしました。
しばらく気にしていなかったのですが、家庭内LANの設定をしている最中で
ワークグループ名を確認しようとシステムのプロパティを見に行くとメモリが8GBに戻っていました・・・。
BIOSで確認するも、結局同じ状態に戻っていました。
上記レスで報告した通り、CPUを新しいものに交換した際は確かに12GBとなっていました。
ところが気づかぬ間にこの有様です。
uPD70116さんのレスにある
「CPUクーラーの取り付け圧に偏りが生じ、CPUが接触不良を起こしている可能性も多少はあるかも知れません」
を思い出し、その可能性から情報収集してみることにしました。
ネットで調べるも、同じような状態の人たちは「何かしている内に直った」という話や、CPUを一度取り外し、
付け直したら直ったという話を見かけたので私も同じく全バラし、CPUを付け直した後で最小構成で確認すると12GBに戻りました。
ですが、不思議なことにケースに組み込むと再び8GBへ戻ります。
CPUクーラーはクーラーマスター製のHyper N620です。
バックプレートの取り付け向き、固定用ナットの締め付けトルクを試行錯誤したり
CPU側の端子部分の接触痕のチェック、ソケットのピンのチェックやゴミの混入など色々と確認。
接触痕はムラなくあったので接触していない場所は無さそうでした。
ピンの方もルーペでじっくり見ましたが問題は無いように見えました(素人目ですが)。
決定的だったのが、組み上げた後で8GBに戻った際、一度電源を切りケースのサイドパネルを開け、
CPUクーラーを掴んで軽くグイグイと動かしてやると12GBになった事ですw
メモリ周りなど一切触らずに、そのクーラーわし掴み方式で戻りました。
あとはリテールのクーラーでも試しました(最小構成時)。
面倒だった為、リテールのクーラーで最後まで組みませんでしたが、最小構成では12GBと表示されていました。
(ただし、クーラーマスターのものでも最小構成時では12GBとなってたりするので
クーラーそのものが悪いとは言えないかもしれません。
重量があるので、ある意味クーラーが原因とも言えなくはないですが)
CPUクーラーを小型の物にすれば問題無くなった可能性が高いですが
DTM用途という事もあり、静音化を目指していた為、クーラーはそのままで
ケース内部の天板からインシュロックを鎖状にして軽く吊る形で補助しています。
クーラーの重さでたわみ、徐々に接点が浮いてしまって接触不良になっているような感触だったため、
使い続けると再発する可能性が高いですが、現状では12GBで使えています。
また、振動でも8GBに戻ってしまうのか、机の上からケースごと床に下ろして
再起動かけたら12GB→8GBへ減ってました。例のCPUクーラーわし掴みグイグイで戻りましたが。
しかしLGA1366の「乗せているだけ」構造では、他にも事例があってもおかしくないと思うのですが、どうやらあまり無いようです。
色々と試した結果、上記のような状態で今は一応安定(?)しております。
最初に購入したCPUも同様の可能性があったかもしれませんが初期不良だったかどうかは今では確認できません。
マザーもCPUも一度新品と交換した後の再発ですので、同じ状態だった可能性は高いので、
ショップには迷惑をかけてしまったなと思います。初期不良でない商品を押し返した形ですし・・・。
長くなりましたが、このような結果となりました。
広大なネットの海で、どこかの誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:11958604
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





