
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年12月18日 20:06 |
![]() |
12 | 14 | 2023年7月21日 14:59 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2022年2月3日 15:26 |
![]() |
20 | 20 | 2019年9月10日 22:21 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2018年10月10日 17:16 |
![]() |
14 | 7 | 2018年7月28日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P6Tマザーボードを搭載した自作pcですが、突然電源が落ちました。最初は一瞬通電しますが、すぐに切れます。最新の電源に交換したところ、ほんの少しだけ通電時間が伸びますが、やっぱりだめです。メモリーも抜き差ししました。何を試せば良いでしょうか?
書込番号:25549928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い直しがいいと思います。 今の方がスペックが全然上です。
書込番号:25549969
0点

P6T 2008年12月 9日 登録
長い間使ってもらって有難うございました
本人共々感謝しています
書込番号:25549975
0点

15年前のマザーはもうそういう症状が出たら使えないと思います。
流石にマザーの交換品もないですし。。。
書込番号:25549986
2点

同じMBですが動いています。
電源はどれくらいのW数を使っていますか。
少ないと飛びます。
埃をかぶっていませんか。(冷えにくいと飛ぶ)
CMOS電池取り換え
CPUを綺麗にする
CPUファンを綺麗にする。(これが原因で飛ぶ場合あり)
コンセント側で限界を超えていませんか。(タコ足回線はダメです。コンセント複数挿し込んで1200W以内で。1500Wが限界)
電源のW数が不足している。(当方は1250W、今のPCはW数が少なくて行けるけど昔の品はW数が多くないと無理です。)
CPU,CPUファン、メモリだけで動くか確認して見てください。
以上
書込番号:25551283
0点

ケースから出して全部バラして再組み立て。3割くらいはこれで直るという個人的経験。
電池換えて電源換えてそれでだめなら、買い換えた方が早いかなと。
書込番号:25551315
0点



MB:ASUS P6T
CPU:Core i7-920(2.67GHz)
メモリ:18GB
OS:Win10Pro Ver22H2
上記の仕様で、MBに差して、ヘッドフォンで聴いていますとノイズが乗ってしまいます。
このMBではよくあることなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>塞翁が馬じいじさん
>このMBではよくあることなのでしょうか。
失礼ですが、マシン(マザーボード)の寿命が近いのかもしれません。
ノートであれ、ディスクトップ(BTO(10万円以下はないかも?) or 自作)であれ、6〜10万円で最新のものが入手出来ます。
そちらを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25339614
2点

>塞翁が馬じいじさん こんにちは
PC内部はデジタル信号が行きかいしてるノイズだらけかと思います。
そこでノイズを出来るだけ避けるためにカーネルミキサーを通さず、デジタル信号のままUSBから外部DACへ接続し、
アナログ信号へ変換してヘッドホンやプリメインアンプにつないでスピーカーで聞くのが一般的ではないでしょうか。
外付DACは安いものは2000円台からありますamazon でLinkfor USB DAC で検索してみてください、2,700円のようです。
そのDACの電源はPCからUSB接続によって受けられるので、不要です。
高音質のハイレゾに驚かれることでしょう。
書込番号:25339616
0点

上記にはPCと接続用USBケーブルも付属しています、他に必要なものはありません。
書込番号:25339618
0点

>塞翁が馬じいじさん
このマザーでよくある事なのか→ありえないです。騒ぎになります。
曖昧な記憶ですが、P6Tは人気のマザーだった記憶があります。
シンプルに回答すれば、マザーボードの自体の問題。(寿命が近いかも)
直接的・間接的にどこかに異常が出てノイズとなって入り込んでいる。
・・・とエスパー予想。
疑問なのはなぜこのタイミングで書き込んだのかです。
・本当にマザーボードに直接指している?→PCケースの端子では?→PCケース(接続ケーブル含む)の問題の可能性も視野。
・ずっと使っていていきなりなったのか。久々に起動したら症状が確認されたのか。→ほこり、静電気などの問題。ショートの可能性あり。
・ヘッドフォンに問題はないか。他の物でテスト出来ないか。
・ヘッドホン端子の異常なのか。
・継続使用なら変化点はなかったか。また接続機器が故障し、ノイズが載っているケースもあり。
・スピーカーやモニターに接続していたら、そこにヘッドホン端子はありませんか?そこでノイズの有無も気になります。
可能性は多岐にありそうで、どうしてもエスパー予想になってしまいますね。
書込番号:25339633
2点

初めからなら仕様の可能性も。
最近からならどこかに異常の可能性が。
元々パソコンは少しいいヘッドホンで聴くとノイズが聞こえることがあります。私もノートでノイズが酷いのでUSBのサウンドカードを付けました。安物でもノイズが消えるので、ノイズ以外に問題ないなら主さんも試されてはどうでしょう?
書込番号:25339640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず音響機器でノイズ減らしたいならアース必須です。アースしないと、USB 付けだろうと、マザボ内蔵だろうと、ノイズは載りますよ。PC 内部のノイズは、回路がつながっている USB にもノイズは載るので、新しい USBオーディオカードが解決してくれるときもあれば、しないときもあります。
そして、ヘッドホンが何かわからないのですが、何か適当なものを買ったのなら、何につないでも、ノイズまみれかもしれません。
それから、そのマザーボードの適合インピーダンスが分からなかったのですが、ヘッドホンのインピーダンスと合わないとノイズの原因になります。サウンドカードとヘッドホンは仕様を合わせる必要があります。このマザボは詳細不明なので、USB サウンドカードを新たに探す方が早いと思います。
まとめると
1、アースする
2、ヘッドホンのインピーダンスと適合する USB サウンドカードを選ぶ
です。例えば、これなんかは 32Ωから 300Ω対応なので、一般的な音響メーカーの大多数のヘッドホンはまず大丈夫だと思います(逆にインピーダンスの小さいイヤホンは危険)。
https://kakaku.com/item/K0000954805/
書込番号:25339673
1点

モニターにヘッドホン端子があってパソコンとHDMIケーブルで接続しているなら
そこにヘッドホンを接続しても良いと思います。
それか、↓のようなUSBオーディオ変換アダプターを使用されても良いでしょう。
※1000円以下で購入できます。
私は先日、前者のアダプターを購入しました。
USBポートに挿すだけでWindows標準ドライバーで動作するので手間いらずです。
※OSは、Windows 11 Pro 22H2 です。
・サムコス usb to 3.5mm オーディオケーブル USB外付け サウンドカード USBオーディオ変換アダプタ USBポート-3極(TRS)/4極(TRRS)3.5mmミニジャック変換ケーブル Windows/Vista/XP、Mac OS/X、Linux、PS4、Windows Surface 3 pro、Chromebook、Raspberry Pi等対応
https://amzn.asia/d/bNOZEMf
・ENVEL (エンベル) USB - 3.5mmオーディオアダプター 外部ステレオサウンドカード デュアルTRS 3極 3.5mm ヘッドフォンとマイクジャック PS4/PS5/PC/ノートパソコン用 チップ内蔵 マイク対応のヘッドホンアダプター (ブラックプロ)
https://amzn.asia/d/bcZaRUl
書込番号:25339736
1点

配線の取り回しや電源に起因することもありますよ。
フロントパネルのオーディオケーブルなんかも…
一度ケースから外して試してみては?
古いんで壊れていたり、
変なとこ絶縁が甘くなっていたりとか不思議ではないけど…
書込番号:25339808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に接触不良とか?
コネクター等の劣化じゃないとすると、マイクのモニターがオンになってるとか、チップメーカーのドライバーが入ってるとか。
サウンド関係は回路構成の都合でゲインなどはドライバーで調整してたりします。
ゲインが違えばノイズが増幅されることもあります。
なお、カーネルミキサーはノイズ出すわけじゃないですw
書込番号:25339820
1点

ちなみにP6Tの時代のオンボはAMラジオの音だったので、人によってはノイズまみれと思っても不思議では無いですけど。
書込番号:25339821
1点

P6T時代のマザーボードは手元に残ってませんでしたが、あの頃のマザーボードのオンボードサウンドは今のようにデジタルとアナログの回路が基板上で分離されてましたっけ?
まだだったように思うんですが、あのへんだけでもそれなりにノイズが減ったと思います
AMラジオはいいすぎな気もしますが山間部を走るカーラジオのFMくらいだったような
書込番号:25339830
1点

>塞翁が馬じいじさん
ノイズをもう少し具体的にお書き頂けませんか。
例えば、プツプツ、ザーザー、それも連続なのか曲間で入るとか。
書込番号:25340114
0点

皆様、アドバイス、ありがとうございます。
友人の家に行って確認しました。
下記の通りでした。
@写真1:MBのイヤフォン端子ですがスピーカー端子を差しても音がほとんど出ません。ほかの5つの端子にスピーカー端子を差しても音が全く出ません。
A写真2:ケースの前面の下側にあるイヤフォン端子にスピーカー端子を差すと音が出ました。スピーカー端子を動かすとノイズは減りますが完全にはなくなりません。ノイズはジャリジャリでずっと出ています。
上記の@は意外な異常です。気が付きませんでした。
このような状態ですが対策はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25349356
0点

その後、下記のことを実行してみました。
JBL PEBBLES [BLACK]
USB DACを内蔵したバスパワードスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000565941/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
上記のスピーカーをMBのUSB端子に差して、YouTube再生を行いました。
ノイズもなく再生ができました。
USB DACの効果でしょうか。
このスピーカーにはイヤフォン端子が付いていないので、以前、アドバイスいただきましたLinkfor USB DACを購入すれば、スピーカーでもイヤフォンでも両方ともノイズなしで聴くことができるということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25353457
1点



P6Tのマザーボードでcorei7 930のCPUを使用しているですが
win11をインストールできますか?
win11をインストールしようとしたらハードが対応していませんとエラーが出てインストールできませんでした
根本的にだめな場合マザーボードを買い換えたら出来るようになりますか?
ここでは初歩的な事かもしれないのですが教えてもらえたら幸いかと思います
よろしくお願い致します。
書込番号:24576958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・裏技的なものがあるので、それ調べてできるかは時間・遊びがてらで試すのはアリ。
・一般的にはインテル8世代以降のPCで対応なので、すべて一式の更新が望ましい。
書込番号:24576968
0点

付け足しですが、レジストリの裏技で入れると初めは通って使えるんですが、アプデで止められるらしいです。
これも裏技で回避可能ですがアプデが来る度にいじる必要があるらしいです。
書込番号:24576983
0点

弄れば何とかなるとは思いますが、それが正規の使い方か?といわれると違うとは思う。
まあ、普通にやるとできないにはなる。
そもそも、Windows11はやや重いので、第1世代Coreとかだと重いと感じるかも知れないですね。
それなりに動作させたいなら、ハードを上げた方が良いと思うけど、でもWindows10の方がそれでも軽いのであえてWindows11を勧めないけど
書込番号:24577001
0点

サポートされてないってことはテストされてないってことで、テストされてないってことは不安定ってことです。
不安定なOSを何に使うのかですけど。
書込番号:24577023
0点

一応裏技の存在は教えましたが
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
がおっしゃるように買い替えをお勧めします
脆弱性もあり、危険な状態のため、12世代or zen3 で組む事を推奨します。
書込番号:24577025
0点

皆さんご回答ありがとうございます
普通にインストールするのであれば一新するのがベターなんですね
古すぎるので当たり前ですね
会社の在宅でwin10以上のOSが必要になったのでいっその事ことと思ったのですが
とりあえずwin10はインスールできたのでそれで逃げ切れるかやってみます
裏技的に教えてもらえたやつも調べてみようと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:24577291
0点

別のパソコンですが、裏技的なやり方でいれたらまともに動かなかった、という例があります。
参考までに。
書込番号:24577565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
まぁ、裏技とは危険が付き物ですよ。
危険なく裏技は出来ないものです。
書込番号:24578245
0点



細かい話なのですけどP6T、このマザボを使い始めて半年ほど経過しまして今頃になって疑問が。
8ピン電源コネクターですけど、画像からも分かりますように4ピンが黒いカバーで覆われていまして、現に私も4ピンのみを使っています。
カバーで覆われた部分はダミーかなと思い、それを外してみるときちんと接点がありました。
今使用中の電源ユニットからは8ピンコネクターケーブルも付いていますから、やはりそれを使うべきなのでしょうか?
4ピン接続状態でも今のところは正常に動いています。
4ピン、8ピン、それの相違点は何でしょうか。
2点

タカラマツさん こんにちは
8ピン電源コネクターはCPUへの電源供給です。
4ピンだけでも動きますが、オーバークロックや高負荷時等にCPUが電力不足になる可能性があります。
4ピンはPentium 4以前の主流でしたが、CPUの電力が大きくなったためにATX12V(4ピン)からEPS12V(8ピン)へと変わってきました。(ATX12VよりもEPS12Vの方が電源供給量が大きい)
このLGA1366用CPUは、TDP130Wと電気食いなので8ピンにすることをお勧めします。
書込番号:10787335
2点

付けるならコッチからという意味。
足らないなら両方付ける必要がある。
足りてるなら、片方で十分。
両方付けても、両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
書込番号:10787337
3点

即答ありがとうございます
嵐グルーニーさん どうも!
今のところOCは行っていないので電力不足に陥っていない、ということですね。
気分的なところで8ピンケーブルを繋いでみようなと思っています。
きこりさん
>付けるならコッチからという意味
あ、そういうことですか。
電源ユニットによっては4ピンのみ、というのもあるようですからね。
>両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
ケーブルの途中から分岐というか、継ぎ足したようなのを見たような記憶がありますけど、あれは確かに無意味なような。
当方の電源ユニットには一応、4ピンと8ピンは別ケーブルになっています。
8ピンに付け替えるとなるとCPUクーラーがこれなので指が届かないから、PCIに付けているボード類を外して、SATAケーブルも全て抜いてマザボ全体をケースから取り出して…かなり面倒です(笑)
書込番号:10787400
0点

個人的には
問題が無いのなら敢えて繋ぐ必要は無いかと思います。
まあ、本当は繋いだほうが良いとは思いますが・・・。
書込番号:10787430
1点

8ピンが必要かどうかは、CPUのTDPが100Wを越えるかで考えればいいけど。
電源ユニット側が8ピンなら、ぶらぶらさせていても邪魔なのでつけてしまえばいい。
…と思ったけど。
>当方の電源ユニットには一応、4ピンと8ピンは別ケーブルになっています。
どこの電源ですか?
書込番号:10787508
2点

インテルの指定は4Pinしかないんだけど、色々資料見るとわりとギリギリっぽいからあるなら挿しといた方がいいと思う。
接点やワイヤーにも抵抗があるので多いに越したことはない。ワイヤーの太さにもよるけど、ワイヤーは熱持ち始めると発熱が加速するので。
>両方付けても、両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
4pinだと12V2の電流全部は流せないと思う。電源にもよるけど。
書込番号:10787572
2点

こういうことのようです。
UL保安基準の240VAリミットに従うと電源の1レールは最大出力20Aなので、
これ以上の電流を使うCPUに240VAリミット準拠の電源ユニットを使う場合は
1レールではCPU電源が足りないから2レールに増やしたEPS12Vの8ピンが
必要になります。
この条件にあてはまらない場合は4ピンで足ります。
書込番号:10787581
2点

KAZU0002さんこんにちは
>8ピンが必要かどうかは、CPUのTDPが100Wを越えるかで考えればいいけど
i7 950で135Wですから、繋いでおいたほうが無難なようですね。
というかLGA1366に適合するCPUはすべて同じ値だったはずですね?
PCの構成は“私のプロフィール”に記載してあります。
>どこの電源ですか?
画像をアップしておきますね。
ムディアブさんどうもです!
>接点やワイヤーにも抵抗があるので多いに越したことはない
私もそのように思い始めて、やっぱり8ピン接続のほうがいいのかな、ということでこので質問させていただいた次第です。
ZUULさんいつもどうも
>この条件にあてはまらない場合は4ピンで足ります
『この条件』にあてはまっているのかどうか、よく理解できていない私…(涙)
書込番号:10787699
0点

結論から言うと4ピンで十分です。
(ケース内で余った4ピンがブラブラするのは見た目悪いなら
8ピン全部つないでもいい)
プロフィールを拝見しました。
Corei7 950
P6T
GLADIAC GTX285 1GB(ELSA グラフィックボード)
TP-750AP (ANTEC 電源ユニット)
このCPUは TDP130W →定格使用なら130W以上は食わない。
この電源は4レーンタイプですが、1レーン25Aあります。
12Vx25A=300W →十分足ります。
このビデオカードは最大消費電力 183W→あまり食わないですね。
CPUと12Vパワーの取り合いをすることはないでしょう。
●しかし、すごくハイクラスなパーツいっぱいお持ちでうらやましい。
書込番号:10787778
1点

ZUULさん
お世話かけます。
『この条件』
25Aあるから大丈夫、ということですね、解りました。
>余った4ピンがブラブラするのは
今は使っていない8ピンケーブルがブラブラしていますので…同じことです(笑)
(裏側配線ができるケースですから今はその8ピンケーブルを裏側に固定)
気分的には8ピンを使ったほうが安心ですね、4ピンケーブル→8ピンケーブルに入れ替えることにします。
書込番号:10787871
1点

写真見ました。
普通は4ピンがx2で合体させて8ピンにするもんですが。無駄なところに費用を…
まぁ大は小を兼ねると言うことで。4ピンで十分だとしても、8ピンを繋がない理由はないです。
書込番号:10787894
1点

8ピンケーブルに付け替え完了しましたー。
ご指導ありがとうございました。
ところでこのマザボは電源ケーブル類を抜くとCMOSクリアー(多分同じだと思う)と同じ状態に。
(電源のメインSWをOFFにしてもこの状態にはならない)
これで3度目なのですけど時刻設定も含み、BIOS設定を最初からやり直すことになりますね。
GIGABYTEのマザボだとこうはならなかった。
書込番号:10788238
0点

>ところでこのマザボは電源ケーブル類を抜くとCMOSクリアー(多分同じだと思う)と同じ状態に。
普通はASUSでもならないけど。
書込番号:10788425
0点

最初に挙げたマザーボードの写真には、電池が乗っているけど、電源ケーブルを抜くと記録消去するとなると電池は何の役目をしているんだろうか。
書込番号:10788458
2点

念のため。
PCをシャットダウンしても、スタンバイ用5Vが生きたままですので。
PCのパーツを付け外しするときには、電源ユニット裏のスイッチを切るようにしましょう。
書込番号:10788520
0点

>電源ユニット裏のスイッチを切るようにしましょう
“切る”どころかコンセントを抜きますねー。
抜いただけでは(メインSWをOFFでも)CMOSクリアーされないのにマザボ単体に(CPU、メモリーは載ったまま)“分解”するとクリアーされる原因が判らず。
再組立のあと電源を入れるとASUSのロゴが出たあと「BOOTをどれにするねん?」と尋ねてきて、「F1キーを押せ」と出る。
F1で起動すると次がBIOS画面です。
もしかしてボタン電池が消耗?
でもコンセントを抜いただけならこうはならないし、買ってから半年しか経過していないし…。
書込番号:10788604
0点

上で
>電源ケーブルを抜くと…
とは、マザボの24ピンケーブルを抜く、という意味です。
ケース背面の電源コンセントを抜くという意味ではありません。
書込番号:10788623
0点

単に分解したときにショートしてるだけでは?
または電池のやジャンパの接触不良。
そういう意味じゃ、電池 (ジャンパ) 抜いて作業したほうがいいのかな、、、
電池のパワーごときで壊れるとも思えないけど、出力端子のショートが原因だとちと痛い。
書込番号:10803610
1点

ムアディブさんどうも
>単に分解したときにショートしてるだけでは?
その可能性アリです。
ボードをケースから取り外す時はこの8ピンケーブルは繋がったままなの状態で、ボード自体をかなり斜めにして外しますから、その時にケースの金属部分に短絡ピンが触れてしまったのかもしれません。
そういえばボードを組み込んだ状態で24ピンケーブルを抜いても、このような状態にはなりませんでした。
今度分解する機会があればその時に“検証”してみますね、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10805740
0点

補助電源の件で助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22914156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



完動品のP6Tマザーボードと完動品のX5680を使いPCを組んだのですが、
ディスプレイに繋いでもNo signalのままで、キーボードも反応しません。
一応CMOSリセットを行ったのですが変わりません。
警告音は鳴らず、CPUファンとケースファンはちゃんと動いています。
メモリはPC3-12800 (DDR3-1600) 8GB×2枚 240pin DIMMです。
一応他の口コミを確認したところ、DDR3-1600の8GBのメモリを3枚使えたという報告があったので、
使えると思うのですが・・・
もしかして3枚差し込まないと使えないのでしょうか?
もしくは新しく買ったメモリの不良??
他に考えられるとしたら、中古の完動品なのでCMOS用の電池が原因でしょうか?
BIOS画面にも入れず途方に暮れているのですが、
解決方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0点

>X5680
このCPUって内蔵グラフィックスあるんですか?
グラボ付けてます?
書込番号:22172377
1点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T/HelpDesk_CPU/
この時代のPCパーツは疎いですが対応CPUリストにも載ってないですけど。。
書込番号:22172381
0点

X5680は内蔵グラフィックは無いです^^;
こちらは初代Coreシリーズですよね?後、こちらはXeonシリーズとの互換性についてはアナウンスされてません。コンシューママザーでXeonは対応しないんじゃないかと思うのですが
書込番号:22172405
0点

P6T6
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T6_WS_Revolution/HelpDesk_CPU/
こちらのマザーが対応のようです。
書込番号:22172408
0点

ここの口コミにもあるように動作するようです。
書込番号:22172469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの口コミと海外のサイトでもP6Tが動作することが確認されています。
書込番号:22172470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いマザーなので中古なのでしょう?壊れてる可能性は無いのですか?また、BIOSによっては動作しない可能性も有りませんか?
書込番号:22172491
0点

>揚げないかつパンさん
はいオークションで入手した完動品です。
傷ひとつない物なのでBIOSの可能性もあるんですよね〜
一応P6Tで使用できるCPUを友人から譲ってもらって色々試そうと思います。
あとメモリなんですが、レビューを見たところ不良品が混ざってる等の書き込みを発見したので、
もしP6Tで使用できるCPUを搭載しても動かないのであればメモリに異常があると思うんです。
色々試さないといけませんね〜(´-ω-`;)
書込番号:22172504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売当初は、980Xが入荷しなくて、クーラー無しで同額程度の3680を代用していたような?
X58なら動作すると言う文面は見かけたけど、高額なので、リスクを冒してまで、対応CPUの無いマザーを使った人はいるのだろうか?・・・・大半のメーカーはWシリーズに対応していたので、リストに無いマザーも動くのでは?程度だと思いますよ。
メモリーは2枚でも動くけど、どこに刺すのかはマニュアルを確認してね。
下手に検証用パーツを揃えるのなら、980Xとか990Xで動作確認済みの物で買い直すか、W5860対応のマザーを探した方が良さそうな気がしますよ。
書込番号:22173446
1点



今更ですが、このボードで使える、NVIDIA製のグラフィックボード(ゲーム用で高性能)を教えてください。
OS Windows10 Pro
CPU i7 920
RAM 15GB
電源 700W
PCI Express2.0 x16
宜しくお願いします。
0点

最近のBIOSが2010年で止まっているので何とも言えないです。
例えば、GTX1060を挿しても動かないかもしれないし動くかもしれません。
とりあえず、YoutubeにはGTX 1060で動いているという報告もあります。
PC Specs:
ASUS P6T
i7 920 @ 3.0GHz
MSI GTX 1060 Gaming X 6GB
8GB OCZ DDR3 1066 MHz
https://www.youtube.com/watch?v=1g4n8kps6ag
書込番号:21072399
1点

取り合えず、GTX1060ですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921442/#20942606で動いている実績は有るようです。
GTX1070での動作報告もあるようです。
書込番号:21073442
2点

情報ありがとうございます。
2010年最終のbiosで動けばいいのですが、そこまでの情報がないと踏み切れませんね〜^^;
書込番号:21074463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUS
STRIX-GTX1060-DC2O6G [PCIExp 6GB]
http://kakaku.com/item/K0000921442/
\34,788
↑揚げかつパンさんの書かれたSTRIX-GTX1060-DC2O6Gは同じマザーボードで動作しているようなのでこちらを購入して見ては?
CPUがネックになり、GTX1080Tiなどを積んでもフルに性能を発揮できないかもしれませんし・・・
書込番号:21074503
1点

取りあえず、海外のブログなどいろいろ読みましたがi7 920にGTX1070とかGTX980Tiでもですが、CPUがボトルネックになってGPUを生かし切れないケースが有るようです。バランス的にはGTX1060までになりそうです。
ただ、GTX1070とi7 920の動作報告が有っても別のマザーだったり、マザーの表示がなかったりで様々です。事例も少ないです。
メモリーの転送能力、PCI-e2.0、CPUの演算能力など、最新高性能グラボを生かし切るにはいささか力不足感が有ります。
書込番号:21075981
1点

皆さん(揚げかつパンさん、kokonoe_hさん)、色々と情報ありがとうございます。
皆さんの情報を基に、ダメ元で導入してみました。
導入した結果無事に作動ができましたので報告します。
作動環境
CPU:i7 920(2.67GHz)
RAM:15GB
MB:ASUS P6T
BIOS:1408(2010/09/21最終)
OS:Windows10 PRO
GPU:NVDIA GeForce GTX1060 6GB(ASUS製)
書込番号:21082507
5点

今更ですが、P6T+GTX 1070 Tiで動作確認OKでした。
グラフィックボードはMSI製GeForce GTX 1070 Ti ARMOR 8Gです。
取り替える前はZOTAC製GTX 960を使っていましたが安定していました。
おそらくGTX1080も使用可能だと思われます。
この構成で今どきのハイエンドVGAを使う人は殆どいないでしょうが情報までに…。
書込番号:21992524
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





