
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年7月9日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月5日 23:31 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月5日 20:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月26日 19:14 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月23日 15:22 |
![]() |
7 | 19 | 2009年6月22日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りなんですが、P6Tに付属しているドライバーCDがインストール出来ません
インストール出来ないというのは、DVDドライブにCDが認識されずCD自体にアクセスも出来ない状態です
(マイコンピュータで確認すれば多分『ASUS』というロゴがDVDドライブに出ると思うんですが、それが出ません)
何かドライバーCDを起動させてインストールするには特別な条件がいるんでしょうか?
DVDドライブが壊れているのか?と思い、グラボのドライバーCDをいれて見ましたが無事インストールは完了しました
構成
OS:XP SP2
MB:P6T
CPU:i7 920
DVDドライブ:PLEXTOR
現在はインターネットに接続していない環境で、まずはOSインストール→ドライバーインストールという作業をしています
DVDドライブに付属していたCDはインストールしました
0点

付属のディスクは安物の媒体なので、ときどき読み取れないという事故が起こる。
ディスクを交換してもらうか、メーカーのホームページからドライバを落としてインストールする。
書込番号:9825798
0点

返信ありがとうございます
これが人為的なミス(私のミス)なのか、それとも物理的に壊れてるのか私には判断出来ません
ドライバ―等はOSをインストールして、その後に入れる物でスムーズに進む物と思ってたので正直焦ってしまいました
予定では今ごろは新しいPCでネットにつないでいたはずたったので(笑)
この手のトラブルはよくある事なのでしょうか?
一応明日、購入先のお店に問い合わせてみる予定です
書込番号:9826049
0点

おいらは以前P5K-Eで似たような状態に会いました。マザー付属CD以外では通常通りインストールできましたが、自分のPCでは認識できずお店に持ち込んだところ店の検証機では動作しました。結局工学ドライブ買いなおしで無事インストールできました
書込番号:9826145
1点

ってゆうか、ここに書き込みするのどーやってんの?
携帯でスレたてたならともかく。
書込番号:9826414
1点

CD-ROMの中身を片っ端は論外。
それぞれが本当に必要かどうか。メーカーのHPに最新版が置いてないかを確認しながら入れましょう。
「何が必要か分からない」のなら、自作は止めるべき。
で。CD-ROMの中の「どの」ドライバが入らないのですか?
書込番号:9826699
0点

光学ドライブを使うのに一般には改めてDriverを入れる必要はないです。
USBとかも同じですけど。
とりあえず、NICのDriverだけ入れてネットから最新版を拾ってくる人が多いんじゃないのかな。
DriverCDに付属しているユーティリティ関連のものはうざいので私は一切使っていません。
グラボの話だけど、CCCも必須ではないと思う。
液晶をピボット表示することがあるので私の場合は入れてるけど。
余計な話になるけどアンチウイルスソフトのウイルスパターンのデータだけは別ですが
それ以外は安定しているならむやみやたらにバージョンアップとか更新とかしない方がいいですよ。
KAZU0002さんの意見に近いですが
必要なものだけ入れる・必要に応じてバージョンアップや更新をする。
書込番号:9826776
0点

他にPCがあるのならば、そしてそのPCでドライバーCDが読み込めるならCDコピーして
それで試してみてはいかがですか。
私はそれで回避したことがあります
書込番号:9827213
0点

P6Tについているのは、ドライバーCDではなくてドライバーDVDですが
ドライブがCDRWドライブだったと言う落ちでは、ないですよね??。。。
書込番号:9828996
0点

皆さん返信ありがとうございます
原因が判りました。エリトさんの症状と同じ様に、DVDドライブ自体が壊れていたみたいです
他のソフトは無事にインストール出来ていたのでまさか壊れてるとは思いませんでした
現在は新しくDVDドライブを購入して、インストールを終えた所です
エリトさんの書き込みを見て、知り合いに頼んで検証して貰いメディアが壊れていた訳ではないという事が判りました
本当なら、ここに質問のスレを立てる前に自分で検証するべきところだったと思います
壊れていたDVDドライブは古いPCからの流用で、手元に検証出来る別のドライブが無く
他のドライバーCDは無事にインストール出来たので『ハードのトラブルではない』と思い込んでいました
これを機会にドライバーの更新や導入に関して知識を深めていきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:9829653
0点



JMicron のドライバーをインストールすると、オンボードeSATA(背面のeSATA)で貼付画像のとおり
「ハードウェアの安全な取り外し」を利用できますが、
SATAに、eSATA変換コネクタを接続した場合に、「ハードウェアの安全な取り外し」を利用することは
できるでしょうか?
HotSwap!などの外部ソフトをつかわずに、「ハードウェアの安全な取り外し」ができるようにしたいと
考えています。
0点

HotSwap!が行っている「ハードウェアの安全な取り外し」は、単にデバイスマネージャからデバイスを削除するのと同じ機能だったはず。もちろん該当のSATAポートがAHCIであることが前提だけど。
書込番号:9768272
0点

「HotSwap!などの外部ソフトをつかわずに」という事であれば無理です。
私もICH10にリムーバーブルHDDを使っていますが、
AHCIであってもOS標準の取り外しアイコンは出てきません。
書込番号:9801732
0点

luxterさん
もしかしたらと思ったのですが、やはり無理ですか。
ケースの内部に存在するコネクタにおいて「ハードウェアの安全な取り外し」という概念が希薄していることを
考えれば、単にSATAコネクタをeSATAにケーブル変換しているだけなので、「ハードウェアの安全な取り外し」
が利用できないのは当然ということですね。
ただし、R93さんが少し言及されていますが、Intelのドライバ(Matrix Storage Manager)は、「ハードウェアの
安全な取り外し」が利用できないだけで、ホットスワップはできるようですね。
eSATAコネクタが装備されているPCケースが多くなってきたことを考えると、Intelのドライバで「ハードウェアの
安全な取り外し」が利用できてもよいと思うのですが(もちろんデフォルトは無効)。
書込番号:9803515
0点

おはようございます。
intelのチップセットはホットスワップには以前から対応しているのですが、
なぜかハードウェアの取り外しアイコンが出ないんですよね。
Matrix Storage Managerでも特に取り外すコマンドがないみたいです。
因みにnforce系マザーはちゃんとアイコンが出てきます。(内部sataポートで)
ただR93さんが言っているように、hotswap!も取り外しアイコンであっても
動作は同じなので、「ハードウェアの安全な取り外し」に拘らなくてもいいかと思います。
書込番号:9805821
0点

>因みにnforce系マザーはちゃんとアイコンが出てきます。(内部sataポートで)
そうなんですか。
NVIDIAのほうが柔軟性があるということかもしれませんね。
Intelは、ホットスワップ(デバイスマネージャから強引にデバイス削除?)できるのに、
そのツール(「ハードウェアの安全な取り外し」など)を提供しないのは不親切だと感じます。
書込番号:9806229
0点

nForceでも設定変更で、取り外しのアイコンから消えます。
確かデバイスマネージャのディスクドライブのプロパティのポリシーを変更すると消えた筈です。
書込番号:9810155
0点



メーカーのHP見てみたのですが、初心者なので、よくわかりませんでした。
1テラのHDDを、4個以上積んで、なおかつ将来的、日常的に、他のPCにそのまま、
移動したりしたいのですが、このマザーボードでそれは可能なのでしょうか?
それとも、大量にHDD積みたい時は、ギガバイト等のマザーボードを、選ぶしかないのでしょうか?初歩的な質問でも申し訳ないです。
0点

メーカーのHPからマニュアルがダウンロードできますので。読んでみましょう。
私はあえて教えません。
…まさか「ギガ」バイトだから、でかいとか思っています?
書込番号:9808704
3点

SATAポートの数だけHDDとDVD・BDドライブなどを接続できます。足りなくなったら増設カードを使えば、SATAポートを増やすこともできます。
あとはPCケースにも搭載できる数量が決まっているので、ケースにもよります。
RAIDを組んだりしなければ、どのPCでもそのまま使えるはず。
書込番号:9808758
1点

USBのように、シリアルATAでも増設出来るボードがあるのですね!!
メーカーのHPからDLの教え、もっともです・・・
あとは、自分で調べてやってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9808832
1点



何年も前にアスロン64発売当初に初めて自作に挑戦しました,
その時は周りにPCに詳しい方もいていろいろ助けてもらったのですが,
今回買い替えの機を向かえ,周りに詳しい方はなく,
雑誌を読み漁り一人勉強中です.
今回はintelで組んでみようと思い
構成は..
CPU★core i7 920 D0
MB★ASUS P6T
ME★Silicon Power SP006GBL TU133S32
DDR3 PC-310600 2G×6
*OS 3G 残りRAMディスクにしようと思ってます.
HD★WD1001FALS 1TB SATA300 7200
VB★Palit GeForece GTS250 512MB
電★XIGMATEX NRP-MC751
タワーケースと,DVD-RMは使いまわしです.
OSはVISTAのビジネス32bitで.
アプリケーションが64化してきたら上げようかと思ってます.
CPUとMB以外は,あまり高額なものでなく評価も悪くないものを
抜粋した感じなんですが,素人目に気付いてない
致命的な欠陥とかミスマッチとかありますでしょうか?
主な使用は容量の重く重いCG等の作成です.
ご指摘等ありましたらよろしく御願いします(*_ _)
0点

CPU。べつにi7でなくても…とは思いますが。メモリ12Gの為というのなら有りかも。
ただ、DDR2で4Gのメモリも、1枚1.3万くらいからあるので。DDR2マザーに4枚積めば16G。普通のマザーとメモリの入手性という条件なら、こちらの方が多く積めます。
メモリをたくさん積んで、RAMDISKにして、Pagefileと作業領域を移すのは良いですが。メモリ6本刺す場合、相性が出やすいので、すでにP6Tで実績のあるメモリを調べてみてください。
HD。バックアップ用にもう一台。
WDは、低発熱ではあるけど、比較的低速。あくまで最近のトップとの比較であって、実用性に問題があるわけではないので、理解しているのならOK。
VB。ビデオカード。無理して桁あわせしなくても…。
CG作成に250が必要?。GF9500で十分かと。電源も、無駄にでかいのは不必要。
ついでに。
Windowsi7のテスト版が出回っていますので。64bitOSで今使っているソフトが動くかのテストをしてみるのも良いかと。
RAMDISKが必要かどうかあたりの判断に。
64bitOSが使えるのなら、作業領域はSSDという手も。書き込みに弱いSSDが多いので、特性を把握した上で選択する必要がありますが。
書込番号:9753973
1点

KAZU0002さん書き込みありがとうございます。
>CG作成に250が必要?
用途のCG作成が2Dと3Dで、Adobe他GPU対応アプリケーションのベンチで
GF9600と250でそこそこ差がでていたのと
そのうちゲームなどもしてみようかな
と思ってるところもあり250で考えてます。
一般的なCG作成だけならちょっと過剰ですよね。
電源もいろいろ知識がついたらRAIDなど
必要外のこともやってみたく少し重めの電源です。
>作業領域はSSDという手も
実際使用したことないんですけど、やぱっりかなり早くなるんでしょうか?
特性を把握するまでに至りませんので勉強してみます♪
書込番号:9755369
0点

>実際使用したことないんですけど、やぱっりかなり早くなるんでしょうか?
何がボトルネックになっているかは、用途によって違いますし。RAMDISK/SSD/HDDそれぞれに得手不得手がありますので。
一般論で語ってもあまり意味は無いかと思います。
データがでかすぎて作業領域を常にガリガリ使っているとかなら、作業領域にRAMDISKなりSSDは有効でしょうし。
でかいソフトを複数切り替えながら…なら、PagefileをRAMDISKに置くべきでしょう。
まずは、具体的な現状の不満の分析を。
G250あたりになると、普段から発熱が大きいですから。安定性と安全性を考えると、仕事用に常用ってのは、あまりお奨めしたくはないところです。
件のベンチはどのような性質の物でしょうか?。仮に30fpsが60flsになるような類の物では、作業性に影響するような差ではないかと思いますので。
書込番号:9755503
0点

簡単ではありますが。
シーケンシャルリード RAMDISK>>>>SSD>HDD
シーケンシャルライト RAMDISK>>>>SSD=HDD
ランダムリード RAMDISK>>>>SSD>>HDD
ランダムライト RAMDISK>>>>SSD=HDD(安物だとHDD>SDD)
最大単価 HDD>>SSD>>RAMDISK
容量単価 HDD>>SSD>>RAMDISK
こんな感じかと。
書込番号:9756174
0点

KAZU0002さん
>簡単ではありますが。
分かりやすくありがとうございます!
>件のベンチはどのような性質の物
おっしゃるとおり30〜60fls程度のものでした(汗
常時の発熱まで考えてなかったので9500あたり無難かもしれませんね。
値段も安くなりますし、、
非常に参考になりました!('-^v)
書込番号:9761201
0点



先週にこれとcore i7 920 D0で自作しました。
Windows起動時なんですが、P6Tの画面が表示された後、黒い画面が一瞬表示されてWindowsのロゴマークの画面になると思うのですが黒い画面がしばらく表示される状態になっています。
手持ちのNEC製のモバイルノートと比較してみましたが
P6T画面→黒い画面(10秒ぐらい)→Windowsロゴ画面
NEC画面→黒い画面(1秒以内)→Windowsロゴ画面
といった状況です。
これはなぜこうなってしまうのでしょうか?
せっかく起動が早くなったのにここの時間が足かせになっています><
ちなみにBIOSは最新の0603にアップデートさせました。
若干早くなった気がしますがほかに何か解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自分でPC組み立て派にとってメーカーのPOST画面の速さはうらやましいところがあります。
デバイスによって時間がかかることも普通にあります。
まずはBIOSの項目を調べながら自分で調整してみてください。
それとCMOSクリアーとデフラグと。
あとは・・・・仕様です・・ですかね。
書込番号:9741916
1点

マウス/キーボード以外のUSB機器があれば外す。
書込番号:9741951
0点

spartansさん こんばんわ^^。バイオス設定で起動順位?を、HDDのみにすると、多少早くなります。後HDDが1プラッタ500GBのを使うとさらに早くなります
書込番号:9743740
0点

起動に待たされるのは、システムビルダーが何を取り付けるか分からないため。
大手ベンダー製のPCはそれで完結しているため、不要な機能は削除停止させており、無駄に待ち時間を必要としない。
デフォルトのままにせず、判明している部分は固定し、検索タイムアウトしている機能は停止するなどの工夫で改善することがある。
書込番号:9743753
1点

Windowsで処理の途中で再起動が必要になる事が多いので、OS起動前のBIOSの処理は速い方がうれしいですよね(OSのサスペンドとか休止を使うというのとは別の話なので)。
僕も P5K-Eで結構悩みました。 僕の場合は
1.IDEとRAID機能を無効にする
2.光学ドライブは外付けに。
3.CROSSFIREの自動検出を止める
4.シリアル無効
にしたら5-6秒早くなりました。特に1が大きかったです。
僕の場合は、USBデバイス接続の有無は時間にほとんど関係なかったです。
どんな部品が載っかるか分からない自作用マザーでデバイス検出、調停などに時間がかかるのは仕方ないですが、ノートだってCPU, VGAは固定ですけど HD, メモリやUSB, CardBusとかそういう部分は可変ですよねぇ。自作用のMBでもメーカが工夫できる余地はあると思います。
自作で安定運用期に入った頃、ユーザが指定すれば 現在の設定で固定にできる部分は固定して メーカ製のNote PCのように
一瞬でOSが起動できるモードを持った MB の出現を待ってます。
つまり、きこりさんがかかれている事(判明している部分は固定し、検索タイムアウトしている機能は停止)などの処理を自動でやるモードをユーザが指定できるマザー。
BIOSの起動処理が早いマザーって需要はあると思うのだけどねぇ。
書込番号:9743966
1点

みなさま返信ありがとうございます。
自作PCでは比較的当たり前のことのようですね。
知識不足で質問してしまって申し訳ありませんでした><
みなさまから頂いたアドバイスを元にこれから自作PC生活を楽しんでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9745435
0点



こんにちは。
自作の構成は下記になります。
CPU:Core i7 920 D0
メモリ:CFD「T3U1333Q-1G」×2セット 合計6GB
マザーボード:ASUS P6T
HDD:HDP725050GLA360×3
ビデオカード: 玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE
電源:ANTEC EA-500D
CPUクーラー:V1 CL-P0401
(前モデルの為、LGA1366用リテンションキット別途用意)
ケース:SCY-0311SE WH
OS:Windows Vista Ultimate SP1
ディスプレイ:iiyama PLB2403WS(DVIで接続)
Windows7 RCを入れた後、フレッツ光のセキュリティソフトが対応していないことに気づき、Vistaをインストールしました。
インストール後、P6T付属CD-ROMをセットアップしていた時「Realtek HD audio」のインストールが終わり再起動後から"キーン"という音が発生するようになりました。
その"キーン音"はボリュームを大きくすると比例して大きくなり、小さくすると小さくなりますがボリュームを0かミュートにしない限り聴こえます。
頭に響くのですぐに「Realtek HD audio」のアンインストールをしました。
すると"キーン音"は聴こえません。
ASUSのサイトからも「Realtek HD audio」のダウンロードをし、入れ直しましたが変化なし。
ですので、今はVistaに元から入っている「High Definition Audio」ドライバを使っています。
なんかスッキリしませんが"キーン音"がすることを考えるとしかたありません。
私の構成にRealtek audioは合わないでしょうか?
新しいドライバで直るといいのですが・・・。
1点

音はどこから出ているのですか?
先ずは初期不良として交換不可能かどうかを確認してみましょう。
書込番号:9528090
0点

早々の返信ありがとうございます。
音はディスプレイ内蔵のスピーカーから出ています。
P6TのバックパネルI/Oポート(黄緑色)とつないでいます。
P6TはオークションでBIOSアップデート済み(D0対応済み)のものを購入しました。
一応購入店のレシートもありますが、近所にはその販売店はありませんので意味ないかもしれません。
書込番号:9528140
0点

PCのノイズ対策は非常に難しいです。
何が原因かを突き止めるのが非常に難しいからです。
電源の交換やケーブルの交換で直ればいいですが...
アナログ接続を諦めて、光デジタルで接続すれば解決すると思います。
もしくはサウンドカードの増設ですね。
書込番号:9528204
0点

私もサウンドカードの導入が簡単かなと思います。
また、今のVistaのドライバでもとりあえず音声はあるのでアップデートがあるまでもうしばらく待ってみようと思います。
それ以外では、P6TのVista 32bit以外のドライバや、P6T以外のマザーボード(DeluxやSEとか)のドライバでも試してみようと思います。
書込番号:9528267
0点

昨夜、XPとWindows7の両方のインストールでも試しましたが症状は同じで、Realtek HD audioをインストールし再起動後には"キーン音"が聴こえるようになりました。
また、ディスプレイ内蔵のスピーカーを使わずに、USB接続の安価なスピーカーに繋いでみましたがそれでも"キーン音"は発生しました。
今は最新のドライバを待っている状態ですが、
・電源を買い換えてみる
・サウンドカードを増設する
・HDMIで接続する
等考えています。
書込番号:9531471
0点

本当にUSBスピーカーですか?
USBスピーカーならUSBスピーカーに内蔵されたサウンドデバイスを使用するので、マザーボードのサウンドデバイスにノイズが乗っていても関係ない筈です。
USBから電源を取るだけで、アナログ接続を行うものはUSBスピーカーとは言いません。
本当にUSBスピーカーからも同じ音が出るというのなら、電源を交換することで改善する見込みがあります。
書込番号:9531603
0点

uPD70116さん
説明が下手ですみません。
>USBから電源を取るだけで、アナログ接続を行うものはUSBスピーカーとは言いません。
まさにおっしゃるとおりです。
電源供給がUSBで、接続は黄緑色のコードでしていました。
申し訳ありません。
書込番号:9531658
0点


KAZU0002さん
じっくり拝見させていただきます。
ありがとうございました。
Vistaにある"High Definition Audio"ではなんともないのに、Realtekの"High Definition Audio"を入れた途端にキーン音ですから、ドライバの相性のように思えてなりません。
まずはHDMIでの接続にしてみようと思います。
近日中にご報告いたします。
書込番号:9531827
0点

スレ主のキュアキュアさんはじめまして、
私も、同じく、ASUSの付属CDやASUSのサイトやRealtekのサイトの最新の「Realtek High Definition Audio」を入れると「キーキー」とノイズ音がのります。タイミングとしては、起動時の一瞬かな?と、インターネットエクスプローラーのスクロール時はひどく、何もしなくてもわずかにノイズ音がしてます。windows上のボリュームを低くすると、ノイズ音も連動して低くなります。ドライバをインストールすると、Microsoftのドライバに戻るらしく、ノイズ音が消えます。キュアキュアさんとおそらく同じ症状ですね。私もこの不具合の究明のために、このページにたまたま立ち寄りました。現段階での解決策をみつけたので、報告いたしますね。コントロールパネル→サウンド→再生タブのスピーカ→スピーカーのプロパティーのレベルタブにあるPC BEEPをミュートにするか、ゼロにすると、ノイズ音は消えますからお試しください。ASUSの他のマザー製品でも同様の不具合があるようですが、このマザーは幸いBIOSのアップデートで解決されるようです。↓
http://blog.livedoor.jp/w21ca_template/archives/51468577.html
つい最近10日にソフマップでセールしてたので、買ったのですが製造ロットの差で起きる起きないとかもあるんでしょうか。他の人は、こんな不具合でてるものなのでしょうか。私も情報ほしいです。よろしくお願いします。PC BEEPミュートにすればすむけど、なんかすっきりしません。
書込番号:9534896
3点

ジャムFOXさん、はじめまして。
キュアキュアです。
書き込みありがとうございました。
読ませていただきました。
内容からして私とまったく同じ症状のようですね。
それで、教えていただいた対処法を早速実行してみましたら見事に"キーン音"が聴こえなくなりました!
ありがとうございました!
>PC BEEPミュートにすればすむけど、なんかすっきりしません。
私の他のPC(VAIO VGN-AW90S)で確認したところ、PC BEEPはデフォルトでミュートになっていましたので私はこれでいいと思いました。
私的にはやっとスッキリできました。
どうもありがとうございました!
ジャムFOXさんはまだスッキリされておられないようですが、これからも追及し続けるのでしょうか?
ユニティにこの件で問い合わせた際の回答もいただけたので簡単に報告しますと、
「P6TにおいてOnboardAudio機能のドライバを導入した時点で高周波の音が聞こえるとのことですが、電源ユニット由来のノイズ、もしくはマイクなど入力系統からのノイズが要因として考えられます。
切り分けとしては、サウンドのプロパティの再生タブからスピーカーのプロパティを開き、レベルタブに表示される各系統(マイク等)をミュートに設定し、waveのみの出力でも同様かどうかの確認がございます。
改善されない場合には入力系統からのノイズでは無い要因と判断できますので、電源ユニットからのノイズや構成する他パーツからのノイズの混入などが懸念されます。
本製品で同様の事例も無いことから、ドライバ・ソフトウェア的要因ではない可能性が高いとは思われます。」
という事でした。
書込番号:9536021
1点

キュアキュアさん、こんにちは。
原因はまだはっきりとしないようですが、
とりあえず音の問題は解決されたとのことで良かったですね。
書込番号:9540319
0点

カーディナルさん
"キーン"という高音はどうしても耐えられなかったので、音が消えて助かりました。
サウンドカード購入などの出費をせずに済んでよかったです。
書込番号:9540657
0点

スレ主さん、丁寧な説明ありがとうございます。
、realtek HD difinition audioドライバ入れた後、
PC beepをゼロかミュートにしない限りなおらないですよね。
納得がいかず、あれからいろいろ手を尽くしてみたのですが、原因がわからないので、
購入して3日ぐらいで、ケーブル類の封はしてある状態だったこともあり、ショップで返品してもらいました。また、マザーはおいおい探すことにします。ところでこちらは他に、EX58-ud3rというギガのi7マザーを持っているのですが、こちらのマザーのrealtek HD difinition audioのレベルには、PC beepの項目はありませんでした。ないがゆえに、PC BEEPのノイズもしないみたいです。Realtec HD audio output、CD audio、rear green in・・・の項目配列です。両マザーとも、同じVista_R223ドライバをいれました。
とにかく、パーツの組み合わせや相性というより、PC BEEP(悪玉?)の項目があるかないかと、PC beepがあっても、マザーの個体差によって、つまみを上げることによりノイズがするかしないか、に関連する不具合のように感じがします。こんな報告、他の掲示板ではどこもないですよね。詳しく他の人の感想も聞いてきたわけではないので、勝手な自分なりの予想ですけど。こちらは手放しましたが、あのノイズの原因については、すごく興味があります。わかり次第にまたスレ主さん報告してくださるとありがたいです。
書込番号:9543334
0点

ジャムFOXさん
結局返品されたということで、どうしても気になさるのならそれが精神衛生的によかったと思います。
私はあの嫌な音を消す事ができて不安もなくなりましたのでこのまま使おうと思います。
当分新しいマザーボードの購入もないと思います。
あと、昨日HDMIケーブルを購入したのでそれで接続しましたがまったく嫌な音は聴こえませんでした。
Pc Beepをオンにしても大丈夫でした。
書込番号:9545447
1点

こんにちは
私の環境(VISTAx64)でもRealtek HD audio を入れると雑音が出ましたので
VISTA標準サウンドを使っておりました。
最近出たBIOS 0603に更新したら、起動後VISTA標準サウンドのデバイスインストールが勝手に始まったので、
「もしやこの問題が解決されたか」と思い、上記BIOSバージョンと同時期に出ていた
サウンドドライバ 5.10.0.5827/6.0.1.58を入れてみましたが、入れたとたんにまた雑音が出ました。
このスレでジャムFOXさんが書かれてましたが、この板でもBIOSでなんとかしてほしいですね。
書込番号:9646179
0点

こんにちは。
私はまだ新しいBIOSの更新はしていません。
"新しいものはとにかく何でも入れる"ということが出来なくなってきました。
実は、先日"SP2"を入れた後から("SP2"が原因だとは言い切れませんが)DVDを観ようとしてディスクを入れると、映像は出ますが音声が"ビー"や"ガー"といったような雑音しか出なくなることがあって慌てたことがありました。
もちろん以前は普通に観る事ができていました。
再起動しても、オーディオドライバをVistaのものに戻しても症状は変わらないので"システムの復元"をしようとしたら、"SP2"を先日入れたことに気づいて「SP2が原因?」と思ってしまって・・・。
で、"SP2"インストール前に復元したところちゃんと音声も聴こえるようになりました。
なので、私の構成では"SP2"は入れないようにしています。
書込番号:9658262
1点

はじめまして。
私のP6Tからもあの「キーン」音があり、ここにたどり着きました。
で、PC BEEPをミュートにすると音がしなくなるのも同じでした。
しかし、現在はPC BEEPのオンオフにかかわらず「キーン」音は出なくなりました。
この原因は、電源ユニットだと思われます。電源を交換したら出なくなりましたので。
電源に耳を近づけてみて「キーン」音が出ていて、CPU負荷によって音が変わるようなら、おそらく原因はこれでしょう。
電源から高周波ノイズが出ていて、PC BEEPをオンにしていると音声ラインにそのノイズがのってしまうのではないかと思います。
書込番号:9731213
0点

purerinさん、こんにちは。
ユニティに問い合わせた際も電源ユニットの可能性の説明を受けましたが、
私の場合もやはり電源なんでしょうか・・。
VISTAのドライバ使用時ではノイズは出ないのに、Realtekだと・・・不思議です。
今はOSをXPProに変更していますが、やはり同じように"PC BEEP"をミュートにしないといけません。
不便ではないですが、電源の交換も視野に入れるべきなんでしょうね。
書込番号:9740067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





