このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2009年5月23日 21:25 | |
| 6 | 8 | 2009年5月21日 03:40 | |
| 2 | 3 | 2009年5月19日 21:48 | |
| 1 | 3 | 2009年5月16日 21:52 | |
| 9 | 20 | 2009年5月16日 02:48 | |
| 0 | 6 | 2009年5月15日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんわ
随分前にP5W DH Deluxeの掲示板にてお世話になったものです。
自宅兼事務所にて仕事&趣味に新しくPCを自作しようと思いまして
以下の構成を購入しました。
マザーボード P6T
OS XP SP3 OEM版
CPU インテル Core i7 920
メモリ G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
ビデオカード MSI N260GTX-T2D896-OC
光学ドライブ LITEON iHAS120-27 ×2
HDD WD6400AAKS (640G SATA300 7200) ×2 (ストライピングにてOS用と作業領域として使用)
WD10EADS (1TB SATA300) データ保存用
ケース NZXT LEXA-Blackline
しかしながら電源を購入出来ていません。
理由は情報が大量すぎてどの電源を購入してよいものか分かりません。
使用する用途としては
仕事にて
大量の写真をさばく&補正(フォトショップなど)
動画の編集 DVDの作成
3DのCAD
趣味にて
エンコード
ネットゲーム(FF&その他)
少しOCにチャレンジしてみたい
等です。
現在候補としてANTEC EarthWatts EA-650が(ランキング1と他の特集
にてHDDを15台くらいつないで大丈夫という記事を見た気がする)
入っています。予算は2万円位までお勧めの電源はありますでしょうか?
ご教授下さいませ。
0点
電源。私はSeasonicの550W品をお奨めしておきます。S1シリーズで1.4万くらい。
無駄にでかい電源は必要ありません。
構成に関しての疑問として。ビデオカードが大げさではないですか?。
Photoshopや動画編集には3D性能は必要ありませんし。3D-CADでどこまでの3D処理能力がグラフィックカードに求められるかは、ソフトに寄ります。
無駄に高性能なビデオカードは、アイドル時にも発熱が大きいのですので。FF程度でしたら、9500GT程度で十分かと思います。
OSや作業用としては、SSDの方が高性能ですので。マザーやCPUにお金をかけるよりは、ストレージに投資した方が効果があるのではと思います。
メモリは詰めるだけ積んで、32bitOSで余った分はRAMDISK化してPhotoshopの作業領域にするのがよいかと。
書込番号:9156219
0点
早速のご返信ありがとうございます。
KAZU0002さん>ビデオカードが大げさではないですか?。
はい・・ 自分でもそう思ったのですがどうしてもハイスペック大好き&大は小を兼ねるで
惹かれてしまうんです。将来?重い3Dゲームにも手が出せるのかな?と思いまして・・
すでに買ってしまっていますし・・・(><)つっこみ所満載なのは勘弁してください
電源についてご意見ありがとうございます。
ビデオカードが260なので600W以上位必要なのかと思いました。
書込番号:9156393
0点
OCしないのであればKAZU0002さんオススメのS12 ENERGY+ SS-550HT
とかでも充分だとは思うのですけど、
スレ主さんはOCもちょっと試してみたいとおっしゃってるので、
それだと一応+12Vにもう少し余裕があるものがいいかもしれません。
ちなみに私は+12V各系統が18AのAcbel PC7016 660Wを使っているのですが、
これでもi7 920をVcore1.218で3.6GHzにOCして高負荷でも安定常用できてますが、
おそらく電源の限界と思われる原因でこれ以上のOCは不安定です。
私の構成はi7 920のレビュー欄にあります。一応、ご参考までに。
というわけで、2万以内というご予算の中で私のオススメは
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
Acbel R88 Power 600W
Scythe 超力 850W
あたりでしょうか。
ビデオカードは、人間使っているうちにどんな欲がでるかわかったものでは
ないのでw、最低でも9600GTくらいにはしておいた方がいいかと……。
書込番号:9156522
0点
おいらのお勧めは超力600Wとか、金額度外視でM12Dあたりです。
i7に関しては以下のサイトを参照に。定格動作前提条件ですが、電源の最低必要Aがかかれています。
EA650は悪い電源ではないですけど、i7にはあまり向かないと思います。中身の質がよくない。
超力はエンハンスのOEMです。ちなみに定格動作i7920ならば、SS650HT+GTX260SLIで、当方の環境ですが何の問題も起きてません。SeaSonicはやはり質が高いだけあって、高価になります。
書込番号:9157213
0点
電源はブランドと80PLUS品で選ぶ方が多いのではないでしょうか?
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
けんけんRXは、よい電源を選ぶとしたら、ワット数は別として
@EPS 8 pin
Aケーブルスリーブ巻き&脱着式
B12Vコンバイン最大定格と電流振り分け
C静音
D80PLUS
妥協する場合は
Bのみ
個人的に好きなブランドはアンテッ子(Antec)ちゃん。
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/ANTECCO-ALL%5D.jpg
エリトさんの参照リンクためになりまっす。^o^
画像は最近購入した、検証用&いつかお役に立てばよい−妥協電源とAntecがまだそんなにメジャーじゃない頃に購入したへんちくりんなケースです。
書込番号:9157540
0点
流用ならM12やS12(S12Dは別)でもいいでしょうが(オウルテックはi7でも問題は無いと言ってます)
新規に買うならみなさん同様おすすめしませんね 設計が古くなってきてて
i7向きじゃないです
EA−650はCP重視の電源でこれもi7で微妙 エリトさんが言うように
中身が良くないですね(まぁ保証は3年ありますけどね)
ENERMAXは比較的+12Vが強く合計も大きいのでi7でも安心な感じですね
予算がきびしいならCorsairがいいかも 保証も5年もあります
グラボは確実にオーバースペックですが自作なのでOKでしょw
ちなみにN260GTX-T2D896-OCはお買い得だけど新コアじゃないですから理解して購入してください
書込番号:9157631
1点
オススメは、超力850W
↓
http://www.coneco.net/PriceList/1081114008/order/MONEY/
約¥18,000と、お買い得。
品質も良いでしょう。
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
書込番号:9160778
0点
KAZU0002さん砂、織さん、エリトさん、けんけんRXさん、がんこなオークさん、
Tomba_555さん、本当にアドバイスありがとうございます。(^^)。
まず、皆様へのご返信が遅くなりましてすみませんでした。
皆様のアドバイスを参考に深考した結果いろいろ迷いましたが
、ENERMAXの650Wを先ほど購入し、帰宅しました!
ちょっと怪しい奴?になってしまいました。↓
電車の中で箱を開けてみてニンマリしてしまいました
(やっぱり新しいPC組むのは楽しいっす!)
これから気合を入れて組上げ&インストールをします!
本当にありがとうございました。!
書込番号:9165826
0点
完成報告を楽しみにしていますよ!!(内部写真付きで)
組み立ては、計画的に(どこかのサラ金ではないですがw)
つまり、配線の取り回しなど考えて計画的に行うとスッキリ奇麗な
配線で、エアフローも大幅アップ!!
となるように。
書込番号:9165870
0点
エナで650 EIN650AWT-JCですねw
電源を切った後のクーリングが慣れるまではうるさく感じるかも(なれてもうるさいかもw)
書込番号:9165917
1点
掲示板でお世話になった皆様
大変遅くなりました!完成報告です!
上記マシンはかなり安定して動いています!
本当にありがとうございました。
それと
調子にのって(?)もう1台製作しました。(嫁用)
こちらはVISTAで動いていますが思っていた以上にサクサク動いています。
ケースは嫁の好みで小さくて熱的に大丈夫かな?っという感じです。
マザー ASUS P6T
CPU Core I7 920(D0)
メモリ SANMAX SMD-3G88HP-13HT PC3-10600 1G(CL9)×3
HDD WESTERN DIGITAL WD6401AALS ×2
→インテルのRAID 0 Cドライブ100G Dドライブ残り
VGA ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB)
電源 ANTEC TruePower New TP-650
OS VISTA HomePremium SP1
モニタ グリーンハウス GH-ACH243SHB 23.6インチ
ケース サイズ iCute SCY-0311TE-WH
書込番号:9592577
0点
PCケースの電源スイッチを入れてパソコンを起動すると、
CPUファンなどが回り始めるのですが、2秒ほどして
『カッ』という音と共に停止してしまいます。
停止してから2秒程度経つと、再び動きはじめてモニターにP6Tのロゴが出ます。
その後は停止することなく問題なくOSが起動しますし、途中で止まることもありません。
OSメニューから再起動をしてもそのような現象が出ませんが、
シャットダウンしてからの立ち上がりでは上記のような挙動を示します。
使用していて特に問題はないのですが、可能であれば解消したいです。
自作初心者なのでまだオーバークロック等もしていません。
そのような現象が出ている、または原因がわかりそうな方、
どうかご教授お願いいたします。
【CPU】 Core i7 920
【CPUFAN】 CNPS9700LED
【M/B】 P6T
【VGA】 EN9800GTX+ DK TOP/HTDI/512M (PCIExp 512MB)
【メモリー】 T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×1
【ドライブ】 DVR-S16J-BK
【ケース】 Nine Hundred Two
【POWER】 M12 SS-700HM
【OS】 Windows XP SP3
HDDと光学ドライブはSATA(ICH10R)コネクタに接続してBIOSにてACHIモードにしております。
またJMicronのSATAコネクタは無効にしています。
Express Gateも無効にしています。
0点
BIOSを触っていなくてもそうなる?
BIOSの項目を変更した時にそうなるは正常な動作かと。
書込番号:9240509
1点
OC設定したときの挙動に似ていますが。
とりあえずCMOSリセットを。
書込番号:9240606
1点
のい☆さん、こんにちは。
周辺機器でUSBの外付けHDDを接続されてはないでしょうか。
書込番号:9240630
1点
CPUファンのみ回転→いったん停止→再び動作なら標準の動きだと思います。
一旦、完全に電源が切れているなら再稼動後のFSBやメモリクロックがどの
ような設定で稼動しているか、CPU-Zとかで情報を確認しては?
書込番号:9240730
1点
OCしてますよね、アンコアの。
コアクロックを弄らなくても、DDR3-1333で動かす時点で、アンコアのオーバークロックになります。
通常920だと、アンコアは2.13GHzですが、仕様上DDR3-1333でまわすとアンコアが2.66GHzにCOされます。
ASUSだけじゃないかもしれませんが、OCすると一度リセットするような動作が入ります。
一度メモリをDDR3-1066の設定にしてみると改善するかもしれません。
書込番号:9241460
1点
皆様、レスありがとうごさいます。
君は光のオレンジギャルさんの記述から
>仕様上DDR3-1333でまわすとアンコアが2.66GHzにCO
2.66GHzで動くことを当たり前としておりましたので
それがOCして使用していたことに気がつきませんでした。
原因が理解できました。
特に故障とかというわけでは
なさそうなので、このまま使用したいと思います。
皆様の貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9242985
0点
再び失礼します。
その後ですが・・・
CMOSクリアを行ったところ、現象が出なくなりました。
お騒がせしてスイマセンでした。
書込番号:9244426
0点
ちょっと違いますが、私も類似の症状がでました。
CMOSをクリアすると、その時は問題なくOS(Windows XP)が起動するのですが、一旦電源を切ると、Express Gateの画面が一瞬現れて、その後、電源が落ちます。
Bios設定でASUSのExpress Gateを起動しないようにしたところ、この問題はクリアされました。
書込番号:9578308
1点
用語は正確に把握しておきましょう。
メモリーカードリーダーに必要なのはUSBコネクタ。FDDに必要なのはFDDコネクタ。
付いているかどうかは、マニュアル参照。
書込番号:9570431
![]()
1点
パソコン大好き!!!さん こんばんは。 3.5インチベイドライブを繋ぐコネクターがあります。
USBコネクターは3+6計9個あります。
日本語版が無かったけれど英語版のPDFマニュアルのページxivを見て下さい。
P6T user’s manual(English)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:9570663
![]()
0点
ASUSのホームページにグラフィックカードを最大3枚搭載可能と書いてあったんですが、青色のソケットが16×対応と書いてあったんですが、白色のソケットは4×対応と書いてありました。白色にグラフィックカードを差し込んだら、速度が遅くなるのでしょうか?
0点
8xな気もするけど。
遅いんでない?
書込番号:9552589
0点
ビデオカードへのデータ転送が遅くなるけど。ビデオカードの3D演算自体が遅くなるわけではないので。
PCI-EXPのレーン数が減っても、影響がある処理/影響のない処理があります。
持っているのなら、実際に試してみればよろしいかと。レポートされれば、参考にする人は多いかと。
書込番号:9552824
1点
初めて自作に挑戦しています。
CPUにi7 920 D0を使用するためEZ FLASH2でBIOSのアップデートを行おうとしているのですが、更新ファイルの読み込み中にエラーが起きて困っています。
USBメモリはKINGMAX U-Drive4G(ファイルシステム:FAT32)を使用。
マザーボードに直接挿しています。
更新ファイルを選んでENTERを押すと一瞬ファイルチェックが行われた後停止し、画像のようにエラーが表示されます。
BIOSアップデート後にはWindows Vista Home Premium SP1 32bitを入れる予定です。
エラーの原因がわからないので知識ある方からご意見を頂きたいです。
因みに今回下記の構成で組みました。
[CPU] Intel Corei7 920 D0
[CPUファン] リテール
[M/B] ASUS P6T
[メモリ] Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB×3)
[FDD] なし
[HDD] HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
[光学] PIONEER DVR-216DBK
[グラボ] ASUS EN9500GT OC
[電源] ENERMAX MODU82+EMD625AWT
[ケース] ANTEC SOLO BLACK
よろしくお願いします。
1点
>更新ファイルの読み込み中にエラーが起きて困っています。
>USBメモリはKINGMAX U-Drive4G(ファイルシステム:FAT32)を使用。
USBメモリに更新ファイルを置いているということでしょうか?。
写真を見るとCドライブのルートから更新ファイルを読むように設定されているようですから、Cドライブ(普通はHDDですね)の頭に更新ファイルを入れてから実行しましょう。
または、EZFlash2の設定が変更できるなら、「更新ファイルの置き場所はUSBメモリ」という設定に変えてやると良いのでは?。
書込番号:9525155
1点
このエラーメッセージは「読み込む際にエラーが発生しました」という事ですから、メモリーを別のパソコンで確認するしかないですね。(ファイル形式など)
まさか、解凍してない圧縮ファイルのままのBIOSファイルが入っているとかは無いですか。(プロセスは合っているようなので)
C:は多分HDDが無いためですね。
書込番号:9525190
0点
対応していないCPUで起動させてからのBIOS更新は危ないですよ(特にIntelCPU対応マザー)
うまくいくといいですがー
購入店などに依頼するか、知り合いが対応CPUを持ってるようなら頼むとか。
P6Tでは良くあるBIOS更新パターンなのかな?
書込番号:9525215
2点
EASTON105さん、こんにちは。
EZ FLASH2によるBIOSアップデートについては、下記のHPが参考になるかと思います。
「EZ Flash2によるBIOSの設定手順」
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
書込番号:9525367
1点
ツキサムanパンさんのご指摘の様に写真から見ると認識されているのは、CドライブとDドライブだけでUSBメモリは認識されていないのが原因だと思います。
書込番号:9526327
1点
なるほど、HDDを取り付けているなら、USBメモリーが認識してなという事ですね。
マザーによっては、BIOSサポート外のCPUでもFSBなどが同じなら起動するものもわりにあるので(表示だけ変)、普通に起動するならOSを入れた後でWINDOWS上からBIOSアップデートするのもいいかも。
書込番号:9526533
0点
みなさん返信ありがとうございます。
手順はカーディナルさんが挙げていたサイトを参考にして行いました。
更新ファイルは解凍してからUSBメモリに移してあります。
USBメモリ内のファイル名はちゃんと画面上に表示されるのですが、それでも認識されていないのでしょうか?
とりあえずツキサムanパンさんの言う通り、USBを認識できるよう設定してみます。
それでダメならもうOSを入れてみようと思います。
本来ならば購入店でアップデートをして貰いたかったのですが、私が通っていた店ではアップデートの作業は行えないと言われました。
そこで「C0をください」と言って購入してきたのですが、店員さんが間違えたのかD0を渡された事にPCを組み終わってから気づいたんです。
更新さえ出来れば問題無い(むしろ都合が良い)事なので、ひとつの勉強だと思ってアップデートに挑戦しています。
書込番号:9528255
0点
私も最近P6T買いましたが、BIOSはD0対応(0403)になってましたよ。
書込番号:9529174
1点
画像を良く見たら・・・0306ですね。。
失礼しました。
書込番号:9529660
0点
USBメモリーの疑いかも
FAT32フォーマットしてるそうですが
FAT16フォーマットして試してもだめなら
他のUSBメモリーあるのでしょうか?
書込番号:9529922
0点
EASTON105さん、こんにちは。
もう既に参考にされていたのですね、失礼しましたm(_)m
書込番号:9529924
0点
>USBメモリ内のファイル名はちゃんと画面上に表示されるのです
大変失礼しました、「設定手順」を見ると C: がUSBメモリということで良さそうです。
そうすると、アップデートBIOSのダウンロードが不完全だったか、またP6T用のファイルでは無いという可能性もあります。
更には、USBメモリの不良ということも考えられますね。
書込番号:9530076
0点
最初のEZ Flash2の画面見ていると 解凍されたファイルを読みに行って チェックサム等のエラーが有ってエラーが表示されているんだと思います。
再度BIOSファイルのDLから再実行されてみては?
友達にC0持っている人がいれば一番安全なんだけど・・・
BIOSUPDATEがどうしても出来ないなら こんな手も有りかな。
>本来ならば購入店でアップデートをして貰いたかったのですが、私が通っていた店ではアップデートの作業は行えないと言われました。
そこで「C0をください」と言って購入してきたのですが、店員さんが間違えたのかD0を渡された事にPCを組み終わってから気づいたんです。
EASTON105さんが「C0をください」って言っていて、店員が間違えたのならそれは店の方の間違いで
オイラなら日本代理店でも使ってきちんとアップデートしたM/Bを要求出来ると思いますよ。
書込番号:9530173
![]()
0点
今使っているOSはWinXP辺りだったりしませんか?それだとDOS起動できるUSBメモリが作れるのでDOS用BIOS更新プログラムが使えたりするんですけど。
うちは最近はこればかり使ってますねー。BIOS内蔵のアップデート機能まで疑いたくなるようなBIOS飛びをしたのと、現在のマザーのBIOSが更新機能を持たないので。
ツールは「HP USB Disk Storage Format Tool」。FDを起動ディスクフォーマットしてFDからIO.SYS,MSDOS.SYS,COMMAND.COMをHDDの適当な場所にフォルダにコピーしておいて、そのツールでUSBメモリをフォーマットする時にコピーしておいたファイルのあるフォルダを指定するだけなんですが。
FDDを付けてないときには「VFD」なる仮想FDDドライバがあります。
現時点での配布を確認してないのでなんともですけど。
作り方の解説サイトもあったりします。
どの方法にせよ、くれぐれもBIOSを壊さない様に祈ります(気をつけてと書きたいけども気をつけようが無い)
そういえば旧ステッピング指定買いをする場合も、店に物が無い場合もありますね。
書込番号:9530841
![]()
1点
返信ありがとうございます。
>UmikazeNaka3さん
最初はそれも期待していたんですけどね・・・ダメでした。
>asikaさん
FAT16はまだ試していないです。
一度フォーマットしてやってみようと思います。
>カーディナルさん
いえいえ、どうもありがとうございます。
そのHPを参考にして問題無いという確認ができただけでも大きな収穫です。
>ツキサムanパンさん
2、3度asusのHPで確認しているのでファイルが違うという事は無いと思うのですが・・・
Motherbord→LGA1366→P6T→Vista 32bitの順で検索しました。
>JBL2235Hさん
どうしても駄目だった場合は購入店に代替品を頼もうと思います。
既に組んだ後っていうのが不安要素ではありますが。
>ともりん☆彡さん
FDDが無いのが悔やまれます。
USBによる外付けのFDDならあるのですが、これでは難しいですよね。
書込番号:9535719
0点
EASTON105さんへ
USBフロッピーがあれば最近のマザーならBIOS UPDATEは十分できると思いますが。(BIOSで設定項目もあるはずですが)
書込番号:9535730
0点
本日購入店で相談したところ、D0対応のBIOSが入っている新しいマザーボードが入荷されているということで交換してもらえることになりました。
結局原因はわかりませんでしたが、問題が解決したので報告いたします。
色々とアドバイスしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
ちなみに購入店のi7 920が全てD0に移行したらしく、販売価格が6000円程上がっていました。
ちょっと得した気分です。
書込番号:9548524
1点
EASTON105さんへ
販売店の善意(当然だと思うけど)に感謝しましょう。
OCでもして壊さない程度で酷使して上げて下さい。
撮る造さんへ
USBフロッピー使っても、メディアが1MBまでなので使えないのが普通です。
この頃のASUSのBIOSは解凍後2MB必要なので FDDでのUPDATEは使えません。
書込番号:9549773
0点
JBL2235Hさんへ
失念してました、そういえばそうでしたね。技術的なことばかり考えていたので容量まで思いつきませんでした。失礼。
書込番号:9549892
0点
お疲れ様でした。
非対応状態で更新する冒険をせずに済んだことと、お店の対応に感謝ですね〜
実は以前ソケット478の時代に、処分価格マザーとBIOS更新すれば対応するCPUの組み合わせを身内から頼まれて、対応BIOSへの更新前に挿してみて起動できたのでそのまま更新するか対応CPUに差し替えて更新するか念を押して確認したのに、気軽に「そのままやって」と言われて1枚飛ばしました……
その日中に2枚目を買いました。近くもないショップへ2往復……
書込番号:9550007
0点
タイトルの通りですが、P6TはCore 2 Duoには対応していないのでしょうか?。HPを見ても対応CPUがCore i7 Processor Extreme Edition,Core i7 Processorとしか書かれていないのでCore2Duoは使えないのかな、と思っています。ソケット形状が違うので使えないのでしょうか?。
現在E6400を載せているのですが、このM/BにE8400を載せて、将来M/Bを変えなくてもCorei7などにも対応できるようにこのM/Bにしておきたいかな、と思っているのですけど。
お願いします。
0点
ウィンリスさん こんにちは。 非対応みたいです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=0&name=Core%202%20Duo%20E8400%20(3.00GHz%2C1333FSB%2CL2%3A6MB%2Crev.C0)&SLanguage=ja-jp
LINKが切れるので、 =ja-jp までコピペしてね。
書込番号:9546383
![]()
0点
対応していませんよ
E8400に対応しているのはLGA775というソケットです、i7はLGA1366です
またソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるのでわからないなら購入店で相談したほうがいいです
書込番号:9546390
0点
LGA1366ソケットにLGA775CPUを載せられるゲタのようなものが
あればいいけど、ないですね。
書込番号:9546406
0点
皆様ありがとうございます。
>BRDさん
リンクありがとうございます。対応していないようですね。
>Mr.Gamerさん
>ソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるので
ありがとうございます。注意します
>ZUULさん
ありがとうございます。
>ゲタのようなものがあれば
確かにあれば便利ですね〜。
E6400からE8400にして、将来的にもしかするとCorei7にするかもしれないので、P6Tを選択しようかと思ったのですが対応していないですか〜。
とりあえず今回は購入は見送ろうかと思います。しばらくE6400で使い続けて、Corei7に移行する時にM/Bも一気に変えようかと思いました。ありがとうございました〜。
書込番号:9546523
0点
Core2Duoは、物理的に刺さらないわな。
未来の話をするのなら、LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと。C/Pは十分良いですし。
書込番号:9546745
0点
返答ありがとうございます。
>LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
初めて知りました。本当色々なものが出てきますね〜。買ってもすぐに新製品との差が開いてしまいそうで、やはり価格と性能のバランスで選ぶのが一番いいかな、と最近感じています。
>今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと
確かに、価格も下がってきているので今買うのならば現行マザーでもよさそうですね。E8400やCore2Quadも問題なくのせれますし。
E6400は当時3万円位で購入してその後値下がりして・・・ということがあり、3万円位で買ったのに〜と思ったりしたので、今の所i7はやめておこうと思っています。それを考えれば、P6Tも現行マザーから比べればちょっと高い感じですよね。これも値下がりするかな。
Core2Duoの発熱が少ないため気に入っていますが、今の所Corei7の発熱が結構ある?ため、今の所i7はやめて、将来Core2Duoのような低発熱で高性能なCorei7が出る(出るかどうか確かではありませんが)その時までこのM/BでE8400を使っていこうと思っていましたが駄目なようですね。ここに質問するまではこのように思っていました。E8400はのせることができない、ということが分かって良かったです。これから値下がりしてきて発熱が少ないi7(出るか分かりませんけど)が出るその時にどうするか考え、同時にM/Bもその時に選ぼうかと思います。
色々参考になる回答ありがとうございました〜。
書込番号:9548205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








