P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(2077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

RAIDの場合のControler Mode

2009/05/12 09:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:167件

3台のHDD(SATA)でRADD0を組んでいますが、あまり速くないので原因を探っています。

BIOSメニューの
Adovanced
 →Onboard Device Configuration
  →J-Micron eSATA/PATA
   →Controller Mode
に「IDE」と「AHCI」を選ぶところがありますが、現在はこれをIDEとしています。
これはどちらがよいのでしょうか。

ちなみにAHCIに変更したら起動が遅くなり悪化しました。AHCIに変更してOSを導入しなおせばまた変わるのでしょうか。

なおチップセットなどドライバ類は最新のものにアップデート済みです。

書込番号:9531532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/12 10:02(1年以上前)

>IDE」と「AHCI」を選ぶところがありますが
通常はIDEです。外付けにeSATA(バックアップなど)を使うときはAHCIにしてホットプラグ対応にします。AHCIにした時はドライバーを入れる必要があり。

>3台のHDD(SATA)でRADD0を組んでいますが
こちらは承知でしょうがIntel® Matrix Storage Consoleから設定を見れます。
具体的にはどのHDD(型式)を使って、アレイのドライブレター(Cとか)と、どの位の速度でしょうか?

書込番号:9531593

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2009/05/12 10:41(1年以上前)

ICH10RとJMicronは、別のI/Fです。JMicronを使っているのですか?使っていないのなら、JMicron自体をDisableしておきましょう。
他にも、使っていないデバイスがあるのなら、BIOSで切っておきましょう。

…起動時間に妙にこだわる人が多いけど。接続デバイスのチェックに時間が必要なのは当然な話ですし。ここで多少時間がかかっても、実際のアプリの動作に問題がなければ、私はOKだと思うのですが。
>あまり速くないので原因を探っています。
具体的にどう速くないのですか?

書込番号:9531696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/12 18:43(1年以上前)

ちなみにAHCIに変更したら起動が遅くなり悪化しました。

AHCIにするとドライブの認識に時間がかかるのでしょう。
複数ドライブを搭載しているのなら、起動ドライブだけ認識するようにすればチットは早くなる。

まあ、自作マシンではBIOSからOS起動に移るまで20秒はかかる。
メーカー製ノートPCみたいな5秒とかは無理だから、起動時間は50秒以上は掛かる。

書込番号:9533158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/12 23:04(1年以上前)

RAIDのドライブをCドライブにしてします。Vista 64を入れているドライブです。
これでCrystalDiskMarkの512kのreadが30〜39MB/Sくらいしか出ずに、これは
手元にあるAtom搭載の普通のノートPC(非RAID)と同程度です。

Intel Matrix Storage Consoleの設定はこんな感じです(抜粋)。
(長くてすみません)

インストールされているキット: 8.8.0.1009
OS 名: MicrosoftR Windows Vista? Home Premium
OS バージョン: 6.0.6001 Service Pack 1 ビルド 6001
システム モデル: P6T
BIOS バージョン/日付: American Megatrends Inc. 0502 、03/25/2009

Intel RAID コントローラ: Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R SATA RAID Controller
シリアル ATA ポート数: 6
RAID Option ROM バージョン: 8.0.0.1038
ドライバ バージョン: 8.8.0.1009
RAID プラグイン バージョン: 8.8.0.1009

Array_0000
ステータス:アクティブな移行なし
ハードドライブのデータ キャッシュが有効:はい
合計サイズ:1397.2 GB
空き領域:0 GB
ハードドライブ数:3
ハードドライブのメンバー 1:Hitachi HDP725050GLA360
ハードドライブのメンバー 2:Hitachi HDP725050GLA360
ハードドライブのメンバー 3:Hitachi HDP725050GLA360
ボリューム数:1

HDP725050GLA360
ステータス:正常
システム ボリューム:はい
ボリュームのライトバック キャッシュが有効:いいえ
RAID レベル:RAID 0 (ストライピング)
ストライプ サイズ:128 KB
合計サイズ:1397.2 GB
物理セクター サイズ:512 バイト
論理セクター サイズ:512 バイト

ハードドライブ 0
利用状況:アレイ メンバー
ステータス:正常
デバイス ポート:0
デバイス ポートの場所:内部
現在のシリアル ATA 転送モード:生成 2
モデル:Hitachi HDP725050GLA360
ファームウェア:GM4OA5CA
ネイティブ コマンド キュー サポート:はい
ハードドライブのデータ キャッシュが有効:はい
合計サイズ:465.7 GB

ディロングさんがお使いのようなRAIDカードを用いれば改善するのでしょうか。
RAIDカードにも玄人志向のような安いのからアダプテックのような高いのまで
ありますが、やはり値段相応なんでしょうね。
HDDはSATA×3台のままカードだけをAdaptecの58か54シリーズにすると、ディロングさんの
結果に近づくものでしょうか。

書込番号:9534613

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/13 01:50(1年以上前)

RAIDカードにキャッシュがあるので、性能は高くなります。
プロセッサーを搭載しているので、CPU利用率が低くなります。
RAID0で4台までなら同じ会社の2405の方が安くていいでしょう。

他社まで考えたら、これがベストかどうかは知りませんが...

書込番号:9535602

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/13 14:37(1年以上前)

こんにちは
Intel RAIDでの結果だと思いますが
>CrystalDiskMarkの512kのreadが30〜39MB/Sくらいしか出ずに・・・

RAID0でもRandom Read、Random Writeは思ったより速度は出ないか単独の
場合と変わらないとかの書き込みを見かけます。

当方ので試してみました。
M/B:Giga UD3PのICH10R
HDD:Seagate ST3320613As X 2 RAID0(C:Win.7RC、Z:Data)
ストライプサイズ:64K

Intel Matrix Storage Consoleのボリュームのライトキャッシュバックの有効or無効でベンチ結果に差が出ます。

有効:HD Tuneの場合は暴れが滑らかになります。
   CrystalDiskMarkではOSの入ったDriveのベンチはかなり低下しました。(よく書き込みされてる)

無効:HD Tuneの場合は暴れが大きい
   CrystalDiskMarkではOSの入ったDriveのベンチは有効程ではないが低下しました。


結果に満足できない場合、RAIDカードに走るかはご自分で!  

書込番号:9537065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/13 15:52(1年以上前)

tamayanさん 

実験ありがとうございます。

私の場合は、ライトキャッシュバックを無効にしてましたから、tamayanさんのCrystalDiskMarkの左下のと同じ条件ですね。ディスクの速度も同じ。

違いは、私のはRAID×3。tamayanさんはRAID×2。

しかし、結果は、ほぼ同レベルながら、tamayanさんの方が若干ながら勝っていますね。RAIDは、×3より×2にしたほうがよくなるということはありえるのでしょうか。

書込番号:9537262

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/13 16:29(1年以上前)

HDDの数ではなく
HDDの性能だと思います。
今なら1プラ当り500GBのHDDがありますので
そうゆう製品を選択すれば良いと思います。
当方のは1プラ当り320GBのものです。
もちろん、1プラ500GBX3の方が速くなると思いますが、
RAID0の場合ははリスクもありますので、別途データー用に
1台準備しておく方が良いと思います。

書込番号:9537370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2009/05/13 16:52(1年以上前)

確かに、当方の日立製は250GB/プラでした。
などほど大変参考になりました。HDDを買うときはそこまで考えてませんでした。

ところでRAIDカード「SATARAID4P-PCI」というのが、数千円で売られてます。
試してみようかなとも思ってます。この程度のだとオンボードのほうがマシでしょうけれど

書込番号:9537434

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/13 17:08(1年以上前)

安いカード購入するより、データー用
としてHDD購入した方がよいのでは?

書込番号:9537493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/13 17:26(1年以上前)

それはデータ用としてRAIDを分けた方がいいということでしょうか。
実はOS(またはProgram Filesのプログラム)を高速に稼働させたいのです。
アプリの起動が遅いのも気になるところです。

なのでRAIDドライブにOSを入れています。
RAIDドライブに入れたOSのほうが、少なくとも非RAIDのOSより速くなるのではないでしょうか(HDDなど、RAID以外の条件は同じとして)

書込番号:9537542

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/13 18:33(1年以上前)

PCIは遅いです。
理論値で133MB/s、実際は出ても90MB/s程度です。

書込番号:9537786

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/13 18:39(1年以上前)

それから私が使った限りでは、同じRAIDチップがオンボードのマザーボードでRAID5にしたら、137GB(HDD単体)付近のアクセスで、アクセスが出来なくなりました。
最新のドライバーや非RAID5のドライバーでは対応しているかは判りませんが、インテルは解決済みドライバーを出していた頃の筈です。

書込番号:9537809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/13 19:10(1年以上前)

HDD外周の美味しい所を使ってストライピングの調整したら、さらに少しだけ早くなりますよ。
こちらの板の400過ぎた当たりに記載されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9361625/

私の環境
M/B:ASUS Maximus II Formula
HDD:SEAGATE ST3500418AS ×2 RAID 0
Cドライブ;100G ストライプサイズ128K
Gドライブ;831G ストライプサイズ32K

書込番号:9537938

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/14 12:51(1年以上前)

RAID 0の速度は他の方の書き込みを参考にしてください。

>それはデータ用としてRAIDを分けた方がいいということでしょうか。
>実はOS(またはProgram Filesのプログラム)を高速に稼働させたいのです。
>アプリの起動が遅いのも気になるところです。


現在RAID 0 VolumeにOS、アプリを入れてると思います。
で、大事なデーター関係は物理的に違うHDDを現状に追加してそこに
入れると言うことです。
単機使用のHDDに入れるよりRAID O Volumeで使用する場合はHDDの不具合
等で使えなくなる可能性が大きくなるので、安全性確保のために行う手段
のひとつです。

具体的には現状3台のHDDでRAID0Volumeを構成してますが、
そのVolume内にパテ切して
C:50GB位・・・OS、アプリを入れる
D:残り・・・作業用Drive

更に追加したHDDをパテ切して
E:30GB前後・・・RAIDVolumeのOSが逝かれた時用のOS領域として確保。
 予備OSがあるなら入れておいてもいいかも? 
F:残り・・・データーDrive
ってな感じでは?

実際当方は
RAIDVolumeのC:Win. 7 RC
RAIDVolumeの残り:作業用他一時的なファイル用

物理的に違うHDD
30GB:Win.XP SP3
残り:データーDrive
にしてデーターは両OSから使えるようにしてます。
OSの切り替えはPOST画面のF8とかF12(M/Bメーカーで違う)押して切り替えて使ってます。(Dual Bootではなく)

又、OSを入れる時はOS入れるHDDだけ繋いでやると簡単ですし最終的に
全HDDを繋いで、OSの入ったDrive以外の文字を同じにして置くと、OS切り替え
た際にまごつきません。

書込番号:9541629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビープ音が鳴らない

2009/05/10 03:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:3件

今回初めて自作PCに試みたのですが、本を見ながら組み立てていき、動作確認まで行ったのですが、モニターにもASUSのロゴも表示され大丈夫かなと思って本を見たら、ビープ音で確認するみたいな事が書いてあり、鳴ったかなと思い再起動をかけ確認したら、鳴っておらず困っています。

CPU グラボ メモリの最小限パーツでの起動でも鳴らず、メモリを取り外しても鳴らないのですが、マザーボードの不良でしょうか?

一応 構成ですが

CPU      i7-920
CPUクーラー  鎌アングルビジョンB
メモリ    TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ    WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
ケース    Nine Hundred Two
電源     オウルテック M12D SS-750EM
その他    パイオニア BDR-S03J-BK
       BenQ G2411HD
       ピクセラ PIX-DT090-PE0

宜しくお願いします。

書込番号:9520703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 03:57(1年以上前)

ビープ音用のスピーカーを取り付けて無いなら、鳴りませんよ。
手持ちに無い時は、近くのショップでビープ音用のスピーカーを購入して取り付けて下さい。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

書込番号:9520744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/10 04:35(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんな時間にありがとうございます。m(__)m
こういう物を取り付けないと鳴らないものなんですか。
メーカー製のPCしか持っていなくて、標準でいつも鳴っていたものでしたから付いている物だと思っていました。
もしかして、英文マニュアルとかに書いてあったりしましたか?
 英語と思うと身構えてしまい、敬遠がちになってしまい、大体の内容までしか目を通さないものでしたから。。。

もしかしたら、今回の自作事態には問題は無かったのかもしれないと言う事ですかね。

お店が開く時間にでもなったら、買いに出かけて事後報告致します。


 

書込番号:9520795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 04:56(1年以上前)

ASUSのロゴ画面が出て来たようなので、自作したPCは特に問題は無いと思います。
ビープ音用のスピーカーは、マニュアルに記載されて無いと思いますよ。
では、気を付けて行ってらっしゃい。

書込番号:9520817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/05/10 05:03(1年以上前)

Windowsが動作しているならビープ音がならなくても気にする必要は全くありませんよ。
パーツが不良の際はどのパーツが悪いのか、ビープ音が鳴る回数で判別しますが。

ainexより マザーボード用圧電ブザー
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ainexより ブザー他セット
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm

書込番号:9520826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/10 17:55(1年以上前)

ちゃーびたんさん すたばふさん  今回はありがとうございました。
マザーボード用ブザーユニットを買い、確認しましたら異常はなく安心しました。

今回はひとつ勉強になりました。また何かありましたら、ご教授願えれば幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:9523285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 18:27(1年以上前)

問題無かったみたいで、良かったですね。
良いPCライフをお過ごし下さい。

書込番号:9523428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブル

2009/05/07 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

IO-AUDIOのケーブルとAC97のケーブルは、マザーボードのどこに接続すればいいのですか?ちなみにそのケーブルがついたPCケースは「AC400-22B」です。説明書をダウンロードしても、マザーボードのどこに接続すればいいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:9509032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/07 22:44(1年以上前)

マザーのAUDIO端子では・・・

書込番号:9509069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/07 22:58(1年以上前)

マザーの左端下のAAFPになるかと思います。

書込番号:9509202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/08 00:59(1年以上前)

答えは空気抜きさんが書いてあるけど・・・

質問する前に英文マニュアルでも少しは見てみた方が良いですよ。
お使いのケースはHD AUDIO・AC97の両方のコネクターが有るけど、どちらか片方しかさせないはず。
BIOS設定も必要ですよ。(BIOSデフォルト側のコネクターならいらないと思うけど)
ここら辺もマニュアルにしっかり書いてあります。

書込番号:9510031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/05/08 21:12(1年以上前)

英文マニュアルは読みました!

書込番号:9513311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/05/09 20:24(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:9518589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

USBに関して

2009/04/29 22:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

こんばんは。

このマザーボードでPCを新しく組んだのですが、外付けHDD(USB接続)が認識されません
具体的に書くと、「不明なデバイス」と表示されマイコンピュータからも確認できません
異なる外付けをそれぞれ3台ほど試しましたがいずれも同じ結果でした
初期不良でしょうか?

以下構成です
【CPU】Inetl Core-i7 920 D-O
【CPUファン】リテール
【MB】P6T
【メモリー】T3U1333Q-1G [1GBx3]
【FDD】なし
【グラボ】玄人志向RH3650-A512HW
【電源】超力プラグイン SCPCR-700-P
【HDD】WD5000AAKS
【ケース】CM690
【OS】Windows Vista HomeBasic 32bit

【外付けHDD】
・IO-DATE HDCN-U1.0L [1.0TB]
・IO-DATE HDC-U 320 [320GB]


何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します

書込番号:9467818

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2009/04/29 22:39(1年以上前)

チップセットドライバ(INFSET)、入れました?

書込番号:9468073

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/29 23:42(1年以上前)

KAZU0002さま、ご返信ありがとうございます
ご指摘の通りドライバでした、初歩ミス…
ご迷惑おかけ致しました

ついでですが、4/26(日)ソフマップ店頭にてP6TがGW特価21kくらいで購入しました
機会があれば寄ってみるといいかも、です

書込番号:9468572

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2009/04/30 00:21(1年以上前)

ドンピシャは気分がよいです。

私はまだi7は導入していません。自作/他作も省電力Core2マシンばかりです。
i7/i5の消費電力がCore2Quad並になったら…と考えていますが。6コアCPUがどうなるかも気になるところです。消費電力によっては突撃するかも。

書込番号:9468834

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/08 00:23(1年以上前)

こんにちは


あれからアドバイスを受けドライバを入れ一時は直ったのですが、再度同じ状況に陥りました
今度はドライバを入れなおしても変化が見られません
何度か入れなおしてるうちにOSがおかしくなってきたので(OSに入りカーソルのみ表示され背景真っ黒で、しばらく放置で回復)

OS再インストール→各種ドライバ入れなおす

結果、変化がなく依然USB認識がおかしい状態でした
最終的に
HDDフォーマット → OS、再度ドライバ入れなおし
しましたが駄目でした


症状として外付けを正常に認識しない他、キーボードも「NumLock」「CapsLock」「ScrollLock」各種ランプが同時点灯し、使えないことが多々あります

以下参考になれば、、
どのUSBポートも同じ症状でした
SDカード、メモステDuoは認識されました(カードリーダー使用)
今のところマウスは常時正常動作です


アドバイス等ありましたらお願い致します

書込番号:9509834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本製品でPCを初自作

2009/05/01 09:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

題名の通り本製品でPCを初自作しようと思っています。
構成を以下に記します。

【OS】 Windows XP Pro SP3
【CPU】  Core i7 920 BOX
【M/B】   ASUS P6T
【ビデオカード】  HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
【メモリー】    Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】 システム  サムスン MCCOE64G5MPP-0VA
    データ   SEAGATE  ST3500418AS(500GB SATA300 7200)
【ドライブ】 LGエレクロトロニクス GGW-H20N
【ケース】  Antec Nine Hundred Two
【電源】   ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【ディスプレイ】  BenQ G2220HD

コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
・ゲーム、画像処理等重たい作業はほとんどしない。
・しかし、今後その可能性があるため将来的に拡張有り。
・今の使用環境に合わせて作るつもりはなく多少(かなり?)の
 オーバースペックで良い。
・いろんなことにチャレンジしたい
です。
他に必要なもの、上記よりオススメがあれば指摘してください。

よろしくお願いします。

書込番号:9474515

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/01 09:26(1年以上前)

Mlbswaさんおはよう。
僕も似たような理由でi7に手を出した口です。
多分問題ないと思う。OSはVISTAでもXPでもサクサク動くはずだからお好きな方どっちでもいいと思います。どうせオーバースペックならビデオカードも奮発するか静音化がんばるのもいいかもね。CPUクーラーは純正はけっこううるさくあんまり冷えないので交換をお勧めします。あとそのケースのファンはよくうるさいと言われるので交換も視野に入れた方がいいと思います。
音楽とか聴くならスピーカーとかサウンド関連にこだわるのも面白いかもね

書込番号:9474582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 11:29(1年以上前)

R26B改さん、初めまして。そしておはようございます。
ご意見ありがとうございます。

CPUクーラー サイズ 無限弐 SCMG-2000
サウンドボード CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
を追加してみようと思います。どうでしょう?
ビデオーカードは・・・当面これでいこうと思います。予算的に。
ケースのファンを変えれるのですね。調べてみたところ数千円程ですし、検討したい
と思います。

書込番号:9474937

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2009/05/01 12:10(1年以上前)

SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
http://blog.nabe.jp/archives/x25m-35.jpg

http://blog.nabe.jp/archives/PB22J-15.jp
g
まだOCZ Vertexの方がと思いますし。C/P考えてもIntelは高くはないと思います。
さらに、半分の容量のSSD2台でRAID0に。

CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
音質を考えるのなら、サウンドカードより、デジタル出力の利用を考えましょう。

DirectX10はVISTAから。SSDの先頭開始セクタ位置の問題もあるし。SP1が出てからかなり安定しましたので、VISTAを忌避する必要もないかと思います。

モニター。映画見るだけなら22インチでもいいけど。なにかしら作業をするのなら縦1080と1200の差は、結構重要。24インチをお奨め。

将来性…「その性能を今使わない」というのと「将来の高性能パーツへの交換」ということを考えると。今の製品に「今買っとく」意味があるとは、あまり思えません。Core2Duoにしておいて、差額は貯金の方が良いかと思います。自己責任で「山があるから登る」は止めませんが。
6コアは1366で出るようですが。8コアは1567という物になるようです。ただ、これらはサーバー向けで、メインストリームは1156になそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/
0206/kaigai488.htm
1366は、決して「次世代」とは言えないと思います。むしろ「一時的」。

書込番号:9475062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2009/05/01 12:28(1年以上前)

このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。

>【ビデオカード】  HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)

HD4670というのが半端な気がするんですけど、、、
重い処理をさせないならHD動画再生支援のついたもっと軽いグラボでいいと思う。(ローエンドの方は詳しくないんだけど)
カジュアル3Dゲームはしますというならこの選択でいいけど、今度は2slotなのが気になる。このクラスなら1slotがあるんじゃないかしら?

>【メモリー】    Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB
3枚組)

XPなら半分しか使えないから3GBでいいんじゃないかなぁ。Win7になるころにはまた安くなってるだろうし。

>【電源】   ENERMAX MODU82+ EMD625AWT

この大きさは微妙な気がする。まだ噂ですけど、Dx11世代では、機能増加した上でシェーダー倍とか言ってるんで、ハイエンドはさらに電源に対する要求がきつくなると思う。逆にそうなったときに買い替える前提なら、ここまで奢らなくていいと思う。

どっちかというと、電源への要求はトレンドがあるんで、様子見ての方がいいとは思いますけどね。


全体的にオーバースペックなんで結構高くなると思いますけど、金掛けた分の心地よさがどこに出るかですよね。

書込番号:9475117

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/01 13:41(1年以上前)

マザーの保証捨てるの?
MUGEN2使うとマザーはその時点で保証なくなりますよ。メモリーはRAMDISK考えてるのなら良いと思います。サウンドはすでに持ってるなら良いですけど、新たに購入しようとする場合はオンボードで気になってから追加する方向でいいと思います。電源はコルセアの850W〜とか、超力700W〜も良いと思いますよ。ただしばらく変えずに使うことを考え、将来を考えるとですけど。後、PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。

書込番号:9475336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 18:43(1年以上前)

KAZU0002さん
>SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…

価格的にIntelにちょっと手が届きません。
システム用にOCZ OCZSSD2-1VTX30G ×2でRAID0を検討してみます。

>CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。

おっしゃるとおりです。CPUファン、サウンドカード等、保留にしておきます。組み立て後に判断したいと思います。


ムアディブさん
>このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。

なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。要するにHIS H467QS512P(PCIExp 512MB)では2つのスロットを占有してしまうということですね?1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?


エリトさん
>マザーの保証捨てるの?
と言いますと?

>PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
PIONEER製ドライブはDVD再生に強いということですか。少し調査してみます。

その他、貴重な意見ありがとうございます。目下検討中です。

書込番号:9476310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2009/05/01 18:52(1年以上前)

>価格的にIntelにちょっと手が届きません。
Core2Quadにすれば?

書込番号:9476334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 19:24(1年以上前)

>Core2Quadにすれば?

コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
でしたので。

それからIntel製SSD32GB×2ですと、それだけで10万円近いことから
QuadにしてもOCZSSD2-1VTX30G ×2との差額を埋め合わせるにはひどく
足りないという判断からです。

書込番号:9476477

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/01 19:37(1年以上前)

MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ

書込番号:9476525

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 19:41(1年以上前)

>MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ

なるほど、そういうことでしたか。親切にありがとうございます。

書込番号:9476540

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/01 22:17(1年以上前)

返信が遅れてすみません。オーディオ関連はカードよりスピーカーに比重おいた方がいいです。デジタル端子付いてるスピーカーならそちらの方が音がいいと思います。

それとCPUクーラーは無限2は冷えるけどバックプレートの件が厄介なので避けることをお勧めします。(自分は使ってますけど)
鎌アングルとかCNPS9900 LEDあたりが無難だと思います。

静音重視ならお勧めのファンはKAZE-JYUNI800回転モデルとかはファンコンとか使わなくても静かで風量も結構あります。光物ならファンコン追加する必要があると思うけどクーラーマスターとかいいと思う。

書込番号:9477412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 23:44(1年以上前)

現在所持しているスピーカーにデジタル端子が付いていないため
まずスピーカから揃えたいと思います。
CPUクーラー、ファンについてもいろいろとありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:9478001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/02 10:59(1年以上前)

 OSとケース以外ほぼ自分と同じ構成でびびりました. 笑

 昨日パーツが全てそろったので早速今から組もうかとおもったやさきに書込を見つけたので思わずカキコしました.

 アドバイスじゃなくてすみません (^^;

書込番号:9479651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2009/05/07 13:56(1年以上前)

>なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。

型番で検索したら一発で出てきましたけどね。

>1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HIS+H467QS512P&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP236JP237&ie=UTF-8

ここの写真を見ると、ケースと接触するプレートの部分が「いかにも」2つのものを一つにくっつけたような形になってますよね?

http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html#specifications

ここの仕様にははっきりと、、、
>占有スロット数 2

と書かれてます。

2slotなのが特徴のカードということのようなので、あえて選んだのだと思ってました。

2slotクーラーは冷えそうな気がしますけど、そうでもないです。特に隣の隣に何かささってる場合は1slotの方が有利なようです。(2slotは熱い空気が篭ってそれをかき回してるだけ)

それと1slotの場合は高さが厳しいので必然的に良いコンデンサーを使うことになるので、その辺も期待できるかなと。

書込番号:9506731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/07 14:54(1年以上前)

ちぃっと気になるのはSSDの取り付けかな。
アンテックのケースはHDDの取り付けに特殊なネジを使いがちなので、2.5インチのSSDをうまく取り付けるにはマウンタを選ぶから。
てきとうに下調べせずに買うと、ネジがミリネジ仕様で付けられなかったりするので。

書込番号:9506889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 画面が表示されません

2009/05/05 22:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:9件

よろしくお願いします

題名のとおり電源を入れても画面が表示されません

PCの構成は

cpu   i7 920 D0ステッピング
マザー  P6T
メモリ  コルセア TR3X6G1333C9
電源   アンテック アースワッツ 650W
グラボ  innovison geforce 9800GTX   

です。

ケースに入れずに段ボールの上でCPU,メモリ一枚、グラボのみの構成で電源を入れてみてもCPU、グラボのファンは回るのですが画面は表示されません。(メモリはオレンジ色の所にさしていますし、8、24ピンの電源の刺し忘れも確認しました)

どのような原因が考えらるでしょうか?また、マザーボードがD0ステッピングに対応していない場合画面は表示されるのでしょうか?

書込番号:9497640

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/05 22:37(1年以上前)

メモリーはオレンジのスロットでいいんでしょうか?
黒側だとどうでしょう。
(CPUに近いスロットを空にすると起動しない?)
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm

書込番号:9497749

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/05 22:54(1年以上前)

P6Tのユーザーじゃ無いので 確実では無いですが・・・

取り敢えずM/Bに載っているBIOSのレビジョンは分かりますよ。
見方は、M/B上に張ってあるシール(7桁-5桁-2桁-6桁-3桁 最後に4桁)の最後の4桁が初期搭載BIOSのレビジョンです。
P6TのD0ステップ対応は0403以降見たいです。

ブザーをM/Bに付けていますか?
付けていればメモリーを全部外してみて エラー音が出てれば動くかもしれない。確証無いですからね。

書込番号:9497875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/05 23:03(1年以上前)

私も同じ現象に陥りました
最初はメモリの差し違えかとおもい説明書をみて確認したんですが大丈夫でした
その次にマザーボードについてるボタン電池があると思うんですけど
それをはずして少したってから戻し電源をつけると、
無事BIOSが立ち上がりモニターに映像がでました。

ボタン電池をはずして試してみてください

書込番号:9497943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/05 23:19(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます
 

じさくさん
位置を変えてみても変わりませんでした

JBL2235Hさん
確認したところCPUは対応しているようでした。

びゃっくんさん
ありがとうございます、早速試してみます

書込番号:9498050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/05 23:35(1年以上前)

びゃっくんさんのご指摘のとおりでした。

無事起動できましたありがとうございました。

書込番号:9498166

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/06 00:21(1年以上前)

起動できたみたいですね。
末永く使ってやって下さいね。

書込番号:9498481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/06 20:56(1年以上前)

バイオスリセットってやつですね^−^

書込番号:9503212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング