このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年5月2日 19:42 | |
| 0 | 4 | 2009年5月1日 15:30 | |
| 18 | 25 | 2009年4月28日 19:59 | |
| 1 | 6 | 2009年4月28日 17:00 | |
| 1 | 5 | 2009年4月26日 17:50 | |
| 2 | 9 | 2009年4月25日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名のとおりですが、CPUの取り付けを(CPUの金色の三角形)どちらにしていいのか迷っています。
いままでは、プレートの三角印に合わせてCPUの金色の三角をそろえましたが、
説明書ではソケットの左下墨にCPUの三角が来るようにしてくださいと
書いてあります。
左下というのはマザーボードのPCIスロット側を下にしてソケットの左下に三角が来るようにすればいいのでしょうか?
ちなみにソケットの三角印はPCI側を下にした場合右上になります。
1点
いま、説明書を読み返していますが
1.マザーボードのレイアウトという図ではソケットの三角印が右上ですが
2.CPUを取り付けるのソケットの図で言うと左下がソケットの三角印になるので
”左下隅”というのはこのソケットの図の左下のことを言ってるのでしょうか?
書込番号:9476926
0点
△マークも目印ですが、CPUの両サイドに切れ込みあるので、
取り付け側にあるピンを目安にすればといいかと思いましたが。
書込番号:9477215
![]()
0点
おかげさまで、何も問題なく起動できました。よく考えたら反対には入らないようになってますね(>_<)
書込番号:9481392
0点
できますよ
OSをインストールするアレイを先に組んでOSを入れてからデータ領域を組んだほうが楽。
書込番号:9475384
0点
ありがとうございます。同時にRAID構築するより、2番目のRAID0の方は、OS導入後にやったほうが良いわけですね。使うSATAポートはどれでもいいのでしょうか
書込番号:9475451
0点
一応赤で良いんじゃね
オレンジでも2台なら組めるけど。オレンジは外部接続でバックアップ用も良いんじゃないかな?
AHCIにしてホットプラグにした方がバックアップには良いよ。
書込番号:9475478
0点
自作初心者で、このボードを使用して組みました。
過去ログを検索したり本を読みまくったりしてイメージをし、
自分で考えた部品の構成でやっと組み上がりました。
OSインストール前のBIOS設定までできましたが、OSインストール後に行う
各種ドライバを入れる順番・必要なものが今一理解出来ないのですが、
どなたかご教授願えないでしょう?
組んだ構成は以下のとうりです。
M/B: ASUS P6T
CPU: intel Core i7 920 BOX
Memory: Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 PC3-10600
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
ビデオカード: HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690
電源: 超力プラグイン SCPCR-700-P
モニタ: BenQ E900HD
OS: Windows Vista Windows Vista Ultimate 32bit
OSインストール後、
1.OSのアップデート
2.M/Bの付属CDを入れドライバのインストール
3.DirectX 9.0c のインストール
4.ビデオカードドライバのインストール
5.各種ドライバのインストール
簡単ですが、この順番でよろしいでしょうか?
2.のM/B関連ドライバですが、ASUSサイトのダウンロードページから
新しいものをDLしてきて入れようと思うのですが(BIOSはアップ済み)
BIOSユーティリティ (1)
Chipset (1)
オーディオ (3)
LAN (1)
ユーティリティ (4)
SATA (1)
他 (7)
といろいろあり、何が必要で何が不要なのかがわかりません。
使っていくうちに必要なものを入れていくのかな?
とも思うのですが、私の部品構成では何を入れればいいのでしょうか?
申し訳ないのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
2 4 5 で1の前にセキュリティソフトウェアのインストール。
ってとこですかね。
書込番号:9455754
1点
私の場合は
2-4-5-1ですね。
1はドライバーを入れないとネットにつながりません。
3は特に入れなくても2についてるはず。MSに行って落としても良いが・・・
5番はCDがない場合とか、古い場合はメーカの最新版をダウンロードしてインストールですね。
また4の後にマザボの各種ドライバーをASUSからDLして最新にします。
ASUSのプログに行ったついでに最新のBIOSをチェックし、改良したとか不具合をなくしたなどがあればBIOSの更新です。
書込番号:9455775
5点
私はLAN抜かしてました。
ディロングさんはセキュリティ抜かしてませんか?
書込番号:9455842
0点
初めまして。
MB、CPU、ケースが私と同じですね。
(1)MBのチップセットドライバー
(2)グラフィックカードのドライバー
(3)LAN、オンボードサウンドドライバー
(4)OSアップデート
(5)MBユーティリティソフト
まず、(1)を一番最初にインストール。
(2)と(3)をインストール。順番はどちらでも良い。
その後にディスプレイドライバーをインストール。
(付属していればですが)
ネットをやるのであれば、この段階でセキュリティソフトのインストールをお勧めします。
その後、(4)をアップデート。
(5)については、MB付属のCDにDIRECTx9.0をインストール。
CDの後のユーティリティソフト入れても入れなくてもどちらでも良いです。
温度だとrealtemp3.0とかcpu-zのフリーソフトがありますから。
因って、現状不具合がなければ、asusのHPからダウンロードする必要もないと思います。
ATIの最新ドライバーは地デジカードを使うのであれば必要になります。
そんなところですかね。
詳細は付属のマニュアルを参照のこと。
書込番号:9455874
3点
Yone−g@♪さん ディロングさん
早々のご返信、ありがとうございます。
お教えのとうり、確かにそうですね。
OSアップデートはネットが繋がらないと無理でした。
アドバイス頂いたとうり、ドライバのインストールを
してみます。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9455877
0点
Yone−g@♪さん の言うとうりです。
セキュリティーは最後に入れてます。ついでに言うとドライバーが不備なく入ってから暫くしてアクチべーしょンをとうします。(何回もやるのがやなもんで)
それからアップデートになりますが・・・
書込番号:9455883
1点
野球塾さん、こんにちは。
下記のHPは参考になるかと思います。
「OSのインストール手順」
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:9455893
2点
CD付属のユーティリティは必要と思われるのを入れてます。
変なもの(使えない)があってアンインストールがメンドイことがありましたので・・・
ユーティリティはお好きなように。
書込番号:9455898
2点
虎2さん。
はじめまして。
詳しいアドバイスありがとうございます。
過去ログで、ASUS付属CDのユーティリティソフトは
入れないほうがいいと読んだのですが、どうなんでしょうね?
不具合の元?とか。
初心者の私には、必要のないものなのでしょうけど・・・
CPU温度とかまた挑戦してみて皆さんのように画像アップ出来るよう
頑張ってみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9455899
0点
この辺の順番を推奨。
1.SP1の適用(統合済みディスクが作れるのなら、それでインストールするのもあり)。
2.チップセットドライバ
3.グラフィックドライバ
4.LANドライバ&サウンドドライバ(LANは接続しない)。ついでにRADEON関係のHDMI用サウンドドライバが必要かも。
6.WindowsUpdate
ドライバは、メーカーHPから最新版をダウンしておくのが基本です。一見複数選択するように見えても、OSとバージョンと構成で一意に決まるはずです。よく読みましょう。
読んでもわからなかった場合には、その部分について、改めて質問を。「最初から全部選んでちょうだい」は論外。あなたのためです。
…BIOS更新はUSBメモリ使った方が安全ですけどね。
DirectX9は、必要ではないかと。もともとVISTAにはDirectX10が入っています。
IntelのMaxtixStrageManagerとかは、AHCI/RAIDのドライバです。マザーをそういう設定にしているのなら、2と3の間あたりで入れましょう。VISTA添付のMSドライバでも動きますので、必須ではないですが。
ウィルス対策ソフトは、ASUSやIntelのメーカー関係のソフト/ドライバをダウンして入れている内は、必要ありません。VISTAでは、もともとファイヤーウォールが有効ですから、ネット経由の感染に神経質になる必要は無いです。
ウィルス対策ソフトで不具合が出ることもままありますので。一通り終わって正常動作していることを確認してからの方が良いでしょう。
…当然ながら、これらが終わるまで、ネットサーフなんかはしないように。
書込番号:9455904
2点
カーディナルさん。
ご紹介ページ、ありがとうございます。
早速拝見させていただきます。
ユーティリティソフトは、まだどんなものが
あるのか確認さえしていないのですが、状況を見ながら
どんのものなのかとか検索し、考えてみたいと思います。
こんなにたくさんアドバイス頂いて、すごく嬉しいです。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:9455912
1点
KAZU0002さん。
アドバイスありがとうございます。
USBでのBIOSのアップデートは、部品を購入したお店目の前でやってもらい
やり方は理解しているつもりなので、今後することがあればなんとか
出来ると思います。
またわからないことがあれば質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
過去ログや各掲示板でよく拝見する方たちばかりなので
感動しまくってます。
書込番号:9455945
0点
組む前に、最新ドライバを集めたCD/DVDを1枚用意しておいてはどうです?
マザボ附属からドライバいれて・・・最新をまたいれて・・・だと、二度手間ですy
結局調べてるなら、同じことです。
CD/DVDでなくとも、USBメモリでも結構ですy
書込番号:9456199
0点
最早DirectXの順番は意味がないですね。
Windows XPはSP2からは最新のDirectX9c、Windows Vistaに至っては最初からDirectX10です。この時点で順番は関係なくなっています。
これらのOSで最新のランタイムはDirectX本体を更新しません。
変更されるのはそれを利用し易いようにしたライブラリーコードだけです。
書込番号:9457319
1点
1,Windows update
2,MBDriver
3,ビデオカードDriver
その他適当
ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
書込番号:9458649
0点
>君は光のオレンジギャルさん
LANドライバ入れずに、どうやってWindowsUpdateかけるの?。
MBDriverって何?。チップセットドライバだとしたら、用語が不適切。
書込番号:9460999
0点
>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
1のときの時間とは何のこと?
WinのUPDATAは、後で十分でしょう。
KAZU0002さんの言うように、ネットにもつなげれない状態でどうやって行うと?
設定をさわるのは、一通り使えるようにしてからで良いかと。
書込番号:9461052
0点
>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
クラック版の話じゃなかったっけ?。どっかで読んで記憶が。
書込番号:9461058
0点
このMBでOCなさっている方に質問させて頂きたいのですが
OC3.1GHzまでしかいきませんBIOSの設定が悪いのかMB自体かCPUのせいかが分かりません、症状はターボVのソフトで上げていくと途中でブルースクリーンになりまたはマウスも動かない状態になったりします、おわかりにならてるかたどうかお教え下さい。
構成は
CPU 920 C0
MB ASUS-P6T
CPUクーラー サイズUltre-120extreme 1366 RT
memory Corsar tr3X3G1600C(DDR3 PC3-12800 1GB X3
OS XP-Pro-SP-2
0点
答えは簡単オーバークロックだからです。
納得いかないかも知れませんが、それ以上の答えはありません。
質問の仕方が悪いですね。
構成の内、電源が書かれていない、電力消費に関する情報として、全体の構成も書かれていません。
オーバークロックは電源が重要ですよ。
特に電圧を上げると2乗で消費電力が増えるので、単にクロックを上げた場合の数倍の増加があります。
2.66GHzから3GHzに電圧変更なしで上がったとすれば、消費電力は1.13倍ですが、電圧を1.375Vから1.65Vに変更すると同じくロックでも1.44倍になります。
130WのTDPが全て消費電力になる状況では、クロック変更では147W、電圧変更では187W、もし両方を行えば212Wになります。
元の130Wからの増分はそれぞれ17W、57W、82Wとなります。
オーバークロックメモリーは諸刃の剣です。CPUとメモリーを同じ電圧でしか駆動できないのですから、メモリーをフルに使えば当然こうなります。
当然クロックを更に上げれば、より消費電力は増えるのです。
電源がどれ程重要であるかが解るでしょう。
それから質問自体も、どうすれば改善される可能性があるかという風に聞いた方が良かったですね。
書込番号:9452522
0点
uPD70166様返事ありがとうございます
何で出来ないんだろうと思い、安易に聞いててみようと思っておりました、大変申し訳なく思います。
電源は、AcBel R88 Power 1100W です
どう設定すれば3.5GHzぐらいまでいくのかが分かりませんでしたので聞いてみようと。確かにOCはしなくても良いのでしょうが
安易に聞いてみよう思ってしまい申し訳ないと思います。お答えいただきましてありがとうございます。もう少し勉強してからOCは、チャレンジしたいと思います。
uPD70166様本当にありがとうございました。
書込番号:9452682
0点
だってた〜ぼぶいでやってるから、になるんでない?
メモリークロックが限界に来るとかだと思うんだけどなあ。
書込番号:9453852
0点
P6T使ったこと無いけど・・・
BIOSのマニュアル設定の方が簡単に3.5GHzは行くと思う。
多分 BCLK FrequencyをAUTOから167に変更しただけで大丈夫じゃー無いかなー?(保証はしないけど)
書込番号:9454242
1点
私のわけ分からない質問にお答え頂きまして本当にありがとうございます、勉強不足で皆様にご迷惑をおかけいたしまして真に申し訳ございませんでした、まだまだ勉強不足ゆえ皆様にまたご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9456820
0点
こんにちわ、
EVEREST Home Editionをつかってシステム確認を行おうとしたところ
起動してEVERESTがいろいろ情報を読み込んでいるときにブルースクリーンになってしまいます。
原因はよくわからないんですけどP6Tに付属するツールが何らかの原因なんでしょうか?
みなさんはP6Tに付属していたツールは全部インストールしましたか?
0点
ブルースクリーンになった時のエラーメッセージは何でしょうか?
多くの場合、メモリーに問題があるみたいです。
Memtest86+のツールを使って正常の確認をしてはどうでしょうか?
書込番号:9451426
0点
確認したいですが
すぐにPCが再起動しちゃって確認できる余裕がないんです・・
ちょっと試してみます、
書込番号:9451429
0点
EVEREST Home Editionて昔の無料版でしょうか?
もしそうなら古すぎてその構成では使い物にならないと思いますので、
Ultimate Editionの試供版を入れてみては。
書込番号:9451502
![]()
1点
メモリチェックしてみたところ
問題はありませんでした・・
やはり付属のツールがなんらかの干渉をしているんでしょうか?
書込番号:9451564
0点
LEPRIXさんがおっしゃってたとおり
EVEREST Home EditionでわなくUltimate Editionにしたところ
問題なく起動してました!
手間かけさせてすいませんでした・・
ところでみなさんP6Tに付属のツールはすべて入れてますか?
書込番号:9451590
0点
初めてPCを自作することにしました。
何分素人なものですから詳しい方のご意見をお聞かせください。
目的は、次のとおりです。
@ブルーレイ、DVDの視聴(プラズマTVで視聴)
AIllustrator、Photshopなどのドロー系ソフトの使用
B簡易音楽レコーディング
CDLNA機能を利用してmusicサーバー
D将来的な拡張性を担保
Eゲームはやりません。
いろいろ調べた結果PC構成は以下の通り考えております。
予算は15万円程度です。
CPU: intel Core i7 920 BOX
M/B: ASUS P6T
Memory: UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EADS
ドライブ: PIONEER BDR-S03J-BK
ビデオカード: PSAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
Sound: Roland M-16DX
電源: 玄人志向 KRPW-V560W
モニタ: Panasonic VIERA TH-50PZ800
OS: microsoft Windows Vista Home Premium SP1 64bit版
TV、AMP、CDプレイヤーは既存のものを使う予定です。
ご意見をよろしくお願いします。
0点
おはようございます。
自分なりに気になったことを、書かせていただきます。
HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS (500GB SATA300 7200)を追加
あと、使用予定のソフトは、64bitに対応しているのでしょうか。
50インチのモニターって、どうなんですかねー、逆に目が疲れそうな気がします。
中途半端なことしか、書けなくてすいません。
参考にならなかったら、スルーしてくださいネ。
書込番号:9435058
0点
Core i7じゃなくても良い気もしますが
CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
初自作で玄人志向は不向きだと思いますよ
書込番号:9435096
![]()
1点
AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます(私の環境では)50インチプラズマでははっきり判るレベルかと。
うちのパナソニックTH42-PZ700(プラズマ)がきた時PCを繋いでみましたが文字を読むときなどに眼球移動が多く、目が疲れてすぐに止めた記憶があります。(マウス操作も変です)
Core i7 からワンランク下げて(P45+Core2Quadあたり)BDドライブもやめ、代わりに(予算があれば予定のこのシステムに追加)24インチモニターとBDレコーダーを購入した方が合理的だと思いますが。
書込番号:9435958
![]()
0点
エンコードとかのCPU負荷の高いことをしないのなら、i7は要らないかと。Core2Duoで十分。
メモリは目一杯。3G以上の領域もRAMDISK化して、Photoshopの作業領域などに。
HDD。当然、データバックアップ用にもう1台。
ビデオカード。ゲームをしないのなら4670はオーバースペック。HDMI付きのM-ATXマザーのオンボードグラフィックで十分かと。
モニター。映画見るだけならともかく、50インチでPC操作なんて、やってられないと思うけど。
OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
書込番号:9435995
![]()
0点
皆さんご丁寧にご回答くださりありがとうございます。
頭文字 Hさん
>HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS(500GB SATA300 7200)を追加
当初起動ドライブにSDDを検討しましたが、金額と安定性が分からず諦めていました。
ご指摘のHDDを検討してみようと思います。
ありがとうございました。
がんこなオークさん
>CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
CM 690 だとうるさいと言うことですね。
ANTEC SOLO BLACKあたりを検討してみたいと思います。
>後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
電源の予算を少し上げて検討してみます。
具体的にお勧めの物がありましたら教えてください。
撮る造さん
>AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます
そうですか。残念です。
見比べたことがないのでわかりませんが、熟慮します。
ありがとうございました。
あと、申し訳ありません。ひとつ書き忘れていました。
サブモニタとしてBENQ G2220HDを設置します。
ドロー系のソフトはそちらで使用します。
プラズマTVは、ブルーレイ鑑賞用、音楽制作用として使うつもりでした。
KAZU0002さん
>OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
念のためソフトの確認したら、Illustrator cs4が未対応でした。
リリース前はマスコミ報道で64bit対応と言われていましたが
いざ蓋を開けてみると未対応だったことがわかりました。
皆さんありがとうございました。
根本から構成を考え直すことにします。
ただ、自宅のデスクトップ、ノート両PCがcore 2duoなので、
core i7へのステップアップは諦めがつきません。
SDD、OS64bit、ブルーレイの事を考えると、少し様子を見て
Windows 7 リリースまで待つ方が得策な気がしてきました。
書込番号:9436598
0点
ECO80+ EES620AWTか無理ならCMPSU-650TXかな
書込番号:9437018
1点
「64bit版OSで動かない」と「64bitネイティブではない」とは意味が違うので、ややこしいところです。
Adobeでは、
>32bit Windows XPおよびWindows Vista対応
とありますが。
>「32bit Windows XP」および「Windows Vista」対応
という意味なのか、
>32bit「Windows XPおよびWindows Vista」対応
なのか…。
検索で調べると。一応、64bit版VISTAでも動くようではあります。
ただこれは、「32bitアプリも64bitOS上で動く」という意味でしかないので。64bitOS上でひのアプリを使うメリットはないかと思います。
さらに。そもそもメモリ3Gでは、64bitOSは、あまり意味ないです。3Gは、32bitOSでも扱えるメモリ容量ですから。
6bitOSのメリットを考えるのなら、メモリは目一杯搭載した上で、「64bitOS上で動くかどうか?」より「64bitでプログラミングされているか?」を重視して検討しましょう。
書込番号:9438341
0点
電源ならCMPSU-750TX TX750W がお勧めですよ
まぁ後の拡張を考えてたらの話ですが
又、安定性がよくメーカー保障が5年と長いので自分も今現在愛用中です。
書込番号:9445081
0点
64bitVISTAでCS4のProductionPremiumを使ってますがイラレは使えてますよ。
メインはプレミアとアフターエフェクトなので他はあまり使い込んでません。
もしかしたら使えない機能があるかもです。
うろ覚えで申し訳ないのですが64bit使用時だとCS4一つに付きメモリ4GHzを割り当てたと思う。
ちなみにプレミアをメモリ4GHzで使ってた時にメモリが足りないってメッセージが出てました。
CS4は確かデュアルコアCPUで3Ghz以上なのでCore2Duoだと動かないのがあるかもです。
CS4は重すぎて一部のユーザーからは不評のようです。
予算があるならi7で組むほうがメモリ代以外は幸せになれるのかと。
記憶違いがあるかもしれないので検索して確認してみて下さい。
書込番号:9445866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








