P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(2077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USBポートについて

2011/05/22 01:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 沙耶dethさん
クチコミ投稿数:10件

OS:win7 64bit
MB:P6T



MBのスペックにはUSB2.0×12って記入されていますが、
USBのデバイスを確認するとなぜかUSB2.0が
Intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A3A
Intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A3C
の2つしかなく。
Intel(R) ICH10 Family USB Universal Host Controller - 3A34〜3A39
のUSB1.1が6個あります。

スペックにはUSB2.0×12と表記されているので全部USB2.0になるはずですよね。
どうすれば2.0にアップデートできるのでしょうか?

ちなみにチップセット9.1.1.1014のUPDATEはすませています。

書込番号:13036517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/22 01:53(1年以上前)

全てUSB2.0として使えてますよ。
USB2.0のデバイスを繋いだときはEnhanced Host Controller(バックパネル側とフロントポート側で2系統)、ということなので。
バックパネル側で480Mbpsを分け合い、フロントポート側で480Mbpsを分け合う形になるんだと思います。
まあ、試しにUSBメモリーでも持ってるだけ挿してみればわかりますよ。

書込番号:13036553

ナイスクチコミ!0


スレ主 沙耶dethさん
クチコミ投稿数:10件

2011/05/22 02:13(1年以上前)

ひっとえんどら〜んさんお早い返事ありがとうございます。

ときどき、USBメモリをさしたときに、「高速なのにつなぐとさらに速度が速くなります。」といった感じのコメントがポップアップ表示されることがあります。

しかし、それでもやはり2.0でつかえているのでしょうか?

ひっとえんどら〜んさんの返答を見て少し安心したのですが、ポップアップされりコメントが表示されていたことがどうしても頭の中で引っ掛かってしまいます。

書込番号:13036588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/05/22 07:37(1年以上前)

使っているケースの端子がusb2.0に非対応とか

書込番号:13036912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2011/05/22 07:52(1年以上前)

>ときどき、USBメモリをさしたときに、「高速なのにつなぐとさらに速度が速くなります。」
>といった感じのコメントがポップアップ表示されることがあります。
>
>しかし、それでもやはり2.0でつかえているのでしょうか?

 そのポップアップが出た場合は、USB1.1で認識されています。
 再度、抜き差しするとUSB2.0で認識しませんか?

 USB2.0で認識されない場合は、

  ・USBケーブルの品質が悪い
  ・USB Device自身がUSB2.0の認証を取ってない

 等が考えられます。

書込番号:13036950

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/05/22 07:53(1年以上前)

その場合はUSB1.1で接続されています。
デバイスマネージャにて接続順で表示すると、USB1.1かUSB2.0かが簡単に判明します。

書込番号:13036954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/22 07:58(1年以上前)

BIOSのadvanced項目の中の

USB 2.0 Controller → Enabled
USB 2.0 Controller Mode → HiSpeed

になっていますか?

書込番号:13036964

ナイスクチコミ!1


スレ主 沙耶dethさん
クチコミ投稿数:10件

2011/05/24 00:28(1年以上前)

新規一点さん>
使っているケースの端子がですか・・・・ケースのスペックを確認してみたいのですが、ケースの型番がわからず、価格ドットコムで調べてみましたが、わかりませんでした。

ハナムグリさん>
やはりあのポップアップが出た場合は、USB1.1で認識になっているんですね。
ポップアップがあれば、左となりのUSBにさしてみると、ポップアップでないのでそちらに挿してます。ですが、再度挿し直したことがないので今度ポップアップがあれば挿し直し試してみます。

uPD70116さん>
知識がないためか接続順で表示してみましたが、USB1.1かUSB2.0の見方がわかりませんでした。

はっくすさん>
BIOSのUSBはHiSpeedになっていました。

今ポップアップの出ないポートを使用してそこにUSBの拡張を接続して使用しています。今のところこれで、様子みてみます。

みなさんの助言についても、調べて試してみたいと思います。

書込番号:13044917

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/05/24 01:04(1年以上前)

エンハンス、Enhance、EHCI等の文字が入っているものが、USB2.0になります。

書込番号:13045054

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/05/24 08:41(1年以上前)

標準エンハンス〜をIntel〜と読み替えてください

Intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller(以下略)
+USB ルート ハブ
 +(デバイス)
となっていれば、USB2.0で接続されています。

USB1.1の数が多いのは、USB1.1は非常に遅いので共有するデバイスを減らす必要があるからです。

書込番号:13045559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 沙耶dethさん
クチコミ投稿数:10件

2011/05/24 10:48(1年以上前)

どのコントローラーから分岐されているのかわからない内容でした。(^^;

書込番号:13045885

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/05/24 12:32(1年以上前)

メニューの表示->デバイス(接続別)を選ぶと、私の挙げた画像の様に表示されます。
そうなればどこに接続されているかは簡単に判るでしょう。

書込番号:13046167

ナイスクチコミ!0


スレ主 沙耶dethさん
クチコミ投稿数:10件

2011/05/24 13:08(1年以上前)

デバイス(接続別)です。。。

すごく速いお返事ありがとうございます。
ですが、、、表示されません。(;一_一){うぅ・・・)

せっかくuPD70116が協力してくださっているのに。

書込番号:13046328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/24 16:12(1年以上前)

SDカード>USBリーダーを使ったとき1.1になった事があった
USBリーダー差し直しても直らなかったが
SDカードを差しなおしから直った事があったな。

書込番号:13046828

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/05/24 16:44(1年以上前)

Microsoft ACPI-Compliant System以下の何処かにあります。
その手前の様に白い三角で記述されているものは、その下にデバイスが接続されているということです。
上から順番に開いていきましょう。
その内見付かります。

書込番号:13046905

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P6T

Core i7 のクチコミの方が適当かなと思いましたが、マザーボードに依存する部分もあると思い、こちらで質問させてください。

私のオーバークロックは常用が前提で、かなりの頻度でCPU負荷100%に近い状況がおこります(1時間中、30分以上)。

ある設定のオーバークロックが常用できるかどうかの目安として
OCCT http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
を1時間走らせて、エラーとならなければOKとしています。

OCCTのデフォルト設定では、CPU Core 温度が80度を超えるとテストを中止します。
OCCT がどう考えてデフォルトの CPU Core 温度の最大値が80度を超えるとエラーとしたのか分かりませんが、多分それなりに意味のある数字なのでしょう。

ちなみに、Intel Core i7 のスペックには最高温度67度の記述をみた記憶がありますが、これはかなりの安全値でしょうから、75度位はまぁOK, 80度あたりからちょっと怪しくなるのかな?などと勝手に推測しています。

現在、Core i7 D0 を BCLK 178Mhz 約 3.5GHz アイドル時45度前後、高負荷時75度前後で常用しております。
BCLK を 190 にすると、アイドル50度、高負荷時80度強で、OCCT 1時間を完走できませんでした。

一概に言えないでしょうが、P6T で、高負荷時に CPU Core 温度が瞬間風速で80度いかなければ、そのオーバークロック設定は、私の使い方で常用できると考えているのですが、いかがなものでしょうか?

ご意見を頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9708933

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/16 19:32(1年以上前)

ドラゴンクエストさん こんにちは。  INTELのSPECは下記です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBCH
OCはご自分で好きなようになされば良いのじゃないかなー

書込番号:9709092

ナイスクチコミ!3


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/16 19:46(1年以上前)

別に温度なんて何度であっても常用できる。
自分がなっとくしてれば何度でも関係ない。
壊れる可能性があるのは何度でも変わりありません。

書込番号:9709152

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 P6TのオーナーP6Tの満足度5

2009/06/16 21:28(1年以上前)

CPUの個体差、冷却能力、Vcore電圧等によって
まちまちです

書込番号:9709860

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/06/16 23:40(1年以上前)

>一概に言えないでしょうが、P6T で、高負荷時に CPU Core 温度が瞬間風速で80度いかなければ、そのオーバークロック設定は、私の使い方で常用できると考えているのですが、いかがなものでしょうか?

OCの定義は人それぞれなので、CPU温度が何℃まで上がろうと
自分が納得さえすればOKだと思います。
ちなみに、i7 920のC0ステッピングでOC検証したときは(Core i7発売当初)
CPU温度が90℃オーバーでも平気で負荷掛け続けてました。

書込番号:9711024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/16 23:46(1年以上前)

別に何度でも動けば(^_^;
OC常用を考えるくらいだと、壊れたら壊れたでまた買うくらいの覚悟はあるでしょうからね。
逆に、壊れたら新しいのを組むきっかけだ、くらいに思ってたりして。

書込番号:9711077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2009/06/18 05:32(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
皆様ご指摘の通り、OCは自己責任で行うものであり、その定義も人それぞれであることは理解しているつもりです。
ただ、壊すつもりでOCに挑戦されている方はそれほど多くないでしょうから :-) 一つの目安として、CPU Core 温度についてお伺いしてみた次第です。

OCCT 以外に、Core temp というソフトでも、80度を超えると黄色表示になったりすることから、当面、私は80度を一つの目安として、私なりのOCを楽しんでいきたいと思います。

どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。

失礼します。

書込番号:9717421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 P6TのオーナーP6Tの満足度5

2009/06/18 10:09(1年以上前)

温度とパーツ(基板、デバイス等)の寿命は反比例するので、ほどほどが良いかと…

書込番号:9718013

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/18 10:24(1年以上前)

>一つの目安として、CPU Core 温度についてお伺いしてみた次第です。


それが人次第になってます。
俺は80℃は嫌だけど、人によってはもっと上でもいいっていう人もいます。
正解というものはありません。

書込番号:9718078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/02/26 09:26(1年以上前)

CPUを冷凍領域で常用

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる

1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
  ・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
  ・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
  ・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
  ・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度  H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W

書込番号:12708612

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/02/26 16:45(1年以上前)

りぶーと3333さん こんにちは。 ハードソフト共に力作ですね。

  (現役の頃使っていた三菱のPLCが懐かしいです。)

書込番号:12710240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/02/27 06:31(1年以上前)

BRDさん お早うございます
回答ありがとう御座います。
PLCは Q Typeを使用したかったのですがスペースと
電源DC化の関係でFXを解体しDC CPU 5V I/O 12V動作と言う事になりました
BRDさんはソフトの経験あるようで心強いです今後とも宜しく

ダイレクトに意見をお願いします
furu1043@nike.eonet.ne.jp

書込番号:12713321

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/02/27 11:49(1年以上前)

無料回収業者へ

りぶーと3333さん  こんにちは。  メアド了解。

現役の頃は三菱系のFXシリーズ等で組み、現場に行って据え付け/アフターもしていました。
シーケンサー触らなくなって10年くらい経ちます。
キーエンスの古いのを持っていたので最近繋いでみましたがもうすっかり忘れかけてました。
 DOS/WIN3.1対応なのでPC98に繋いで画面出すのがやっと。
ラダー回路を新規に組もうとしましたがコマンド表を読み直さないとダメでとうとう全部処分しました。

私は省エネ志向です。
TDP30w以下のCPUで完全ファンレスを狙ったりしました。
PIも1分以上掛かるのばかりです。

液冷など霜が溶けない間だけ動かして世界記録を狙う動画など観ました。

年金生活者なのでお金の掛かる装置はもう買えません  H i

私のホームページの下部に写真を載せてます。そのすぐ上にメールアドレスを公開しておりますので
ご用があればそちらからお願いします。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:12714360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/02/27 14:40(1年以上前)

2010-8 FD

BRDさん こんにちは
近くの山歩きから帰ったところです約8Km
お互い年金生活ですね・・

ホームページの件覗きました色々と参考になりそうです
それからCPUの”QRP”化の件も了解しました
小生も最近はCPUのDCダウンクロックに時々チャレンジして消費電力の調査も・・
それなりに消費は少なくなりますね
 ハム免は取敢えず一アマです


書込番号:12715075

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/02/27 17:09(1年以上前)

私もロードレーサーで「流れ橋」まで往復38km強走って来ました。
 時代劇のロケに使われる橋です。

もう30数年前、姫路市に5年ほど住んでました。 八代西の町だったかな。
 お城の天守閣も一度登りました。
6AR5sの3.5と7MHZ 水晶制御 A1A3機で免許取ってW6とQSOしたことがあります。

2アマのままです。1アマ取って101w申請して電波監理局の検査を受けるのが夢でした。

書込番号:12715686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/02/27 23:54(1年以上前)

BRDさん こんばんは
ホームページ楽しませて頂いてます

FBな写真有難う御座います、ということは京都付近かな
callsign JA6でしたのでテッキリ九州かなと思ってました

一時姫路に住んでいた件了解です
本日の山歩きは姫路の広畑と私の住んでる太子町の境の山々の縦走です
姫路城が見える場所がありますが、現在平成の修理で全体を囲って
本体は見えません。
 6AR5は懐かしい球ですねA1では5Wほど出たかと思います
当時リニア制作では807から始まり3-500の2パラ当りで
記憶に残るのが7MでW6と1.5WでのQSOですね

書込番号:12717900

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/02/28 13:53(1年以上前)

工高卒業して半年、福岡に住んでました。その後、関西です。
当時、板付米軍基地払い下げのジャンク屋さんがあって、ドラム缶の中にミニチュア、GT、メタル管、ダッシュ管、、、、etc。
10円でミニチュア管が買えました。12AT7、U7、X7、6AK5、6AK6、12BH7A、、、、
 水銀整流管、1625、2E24、2E26、807、810、813、829B、832A、、、、板極管や重たいトランスもそのへんに転がってました。
先輩が813で組んであるのを見たことがあります。
私は工高の文化祭用に807パラレルに校舎の屋根に竹竿6本で7MHZ 3エレ固定八木を2日間張ったのが最高でした。
その間、JJYがU - 伝播状態に異常を発信していてコンデイションNGでした。

A3からA1出せるようになって初DXはソビエトだったと思いますが、W6に届いたときは感激しました。

長く自作続け、TS-680S買って未だにそれを置いてます。
受信できるけど、送信は控えてます。  その内に。

11年周期の良いCONDX時期には本当に遠くまで届きました。
 今はサンスポット下がったままで静かですね。

書込番号:12719812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/03/01 11:14(1年以上前)

BRDさん こんにちは
当時軍払い下げのジャンク品々ですか羨ましい限りです、
無線機自作の折りは安いTENのMT球を購入してましたこれが又
10本の内1-2本はNGと泣かされました。
その後、相生の船舶解体を見つけ船舶無線の部品調達するようになりましたが
大変な時代でしたね。

 小生も福岡県生まれで工業高校をでてこの関西です。
同様にリグはFT-757GXでCWキーと共に分厚いホコリを被ってます(笑い)
すこしサンスポットが開きだしたらQROでも考えてます。

 先日の写真の右上のアンテナは友達JA3EGZの別荘で標高420Mの山頂シャックで
7MHzフルサイズ3エレクワッドです、毎年フイールドデーでおじゃましてます。
5Kwのリニアも転がっていたかな、
7MでノイズのSメータが全く振れず全くクリアーですね。

書込番号:12723995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/03/13 08:07(1年以上前)

 BRDさん お早うございます

記録的な地震、大津波で東北は大変なことになっていますね

小生も雨天以外は元気に山歩きをしています、
昨年暮れに姫路の手柄山で撮影したものを投稿してみました
http://www.youtube.com/watch?v=RUQoCFzp9_4

その後ロードレーサーの調子はどうですか
今回OM BRDさんにはスレの一件でひとかたならぬご厚情を賜りありがとうございました。
お礼を申し上げます、スレ連に付き合っていたら年金生活者は直ぐに破産しますね(~_~;)

例のPCにOCCTを走らせてみましたので結果を添付します
OCCT温度データを付けてますが全く温度反応なし、ですのでSpeed FanのBIOS温度を
プロットしたものを付けておきました。

開発途中の旧Ver 参考
http://www.youtube.com/watch?v=GtOrcR104PM

今後の計画
M/B Z68 Ivy bridgeで勝負をかける予定です約1年先です

それではお互い体に気を付けて行きましょう。

スレ主 ドラゴンクエストさん紙面を借りありがとうございました。
互いに切磋琢磨しましょう。

書込番号:12777044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/03/13 08:17(1年以上前)

OCCT結果

貼り忘れ

書込番号:12777062

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 P6TのオーナーP6Tの満足度5

2011/03/13 13:38(1年以上前)

こんちには

りぶーと3333さんへ
突っ込みを言いますが
データ結果では
空冷と変わりないと思います
定格での検証ですし

OCした状態での検証は納得できますけど
(FSB333>>400MHz)
ですのでよろしくお願いします

こちらのQ9650でMACSベルチェクーラーで
FSB400MHzでの結果では
CPU温度30度で安定してます

またスレ主さんの内容に違反しますけど
Corei7での話で行きましょう

書込番号:12777776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

RAMDISKの構築

2010/03/26 14:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件



自作機
CPU:Corei7 960
M/B:P6T
メモリー:2GBx6枚=12GB

で、RAMDISK構築を考えています。
留意点等ありましたら教えてください。

書込番号:11143488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/26 14:48(1年以上前)

sakurada6さん
Windowsの種類によっては、Ramdiskで使用出来る容量に制限があったり、Ramdiskソフトが有料だったりしますね。

書込番号:11143533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/03/26 15:14(1年以上前)

OSとかビット数とか提示したほうがいいと思います。
そもそもramdisk作るだけなそんな気を使わなくともいいのでゃ。

書込番号:11143599

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/26 15:15(1年以上前)


RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。

12GB−3.25GB(OSエリア)=8.75GB
がRAMDISKになるようです。

64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。

RAMDISK>主メモリー>SSD>HDD
の感じかな。

書込番号:11143603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/26 15:43(1年以上前)

>RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
よくわからないけど、バッファローメモリーを使っていないパソコンでもすべての機能がつかえるのかな?
バッファローメモリーを使えば大丈夫でしょうけど。

書込番号:11143683

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/26 15:49(1年以上前)

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。


どう効果があるのか教えてください。
32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。

書込番号:11143710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/03/26 16:05(1年以上前)

>どう効果があるのか教えてください。
>32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。

私はSSDに無駄な書き込みをなくす延命処置ぐらいしか使えてませんけど
64bit環境にして動画編集の一時ファイル先にできるぐらいramdiskを確保できれば効果あるかもしれませんね。

書込番号:11143760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/26 16:10(1年以上前)

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
 その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。

Windows7 64bit メモリ8Gでレディーブーストを8Gでやったことがありましたが
メモリを使い切らなければ体感出来るような差は自分には無かったですね。
構成内容や処理するデータの容量や内容にも因りますがメモリが4G以上あるなら
必要無いと感じましたので今はやってません。

書込番号:11143774

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/26 18:41(1年以上前)


8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。

ところがRAMDISKせっていをします。
OSの隣がRAMDISKです。同じ土俵の上なので無駄がありません。
早いです。

ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。

書込番号:11144333

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/03/26 18:49(1年以上前)

RAMDISKは、電源を切ったら、内容が消えるので、基本的には作業領域としてしか使えない。
64bitOSなら。RAMDISK作って作業領域にするか、プログラムが使えるメモリが増えるようにするか、どちらが有効かは、ソフトによるでしょうね。
ブラウザのキャッシュにしても、ストレージに置くか、メモリに置くか、量をそれぞれ設定できるのが普通だし。
Photoshop使っているのにRAMDISK作るとかは、論外な使い方。

適材適所が正解ですが。材について何も語られないので、所について語っても意味はないですが。
汎用的に高速ストレージを求めるのなら、SSDでRAIDでもしましょう。

書込番号:11144368

ナイスクチコミ!4


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/26 19:12(1年以上前)

>8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。


ごめん。全く意味がわからないんだけど・・・

>ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。

なんのベンチ?
うちではRamDiskは使用してないけどSSDを使用してる関係でPagefileとか様々なものを転送速度の遅いHDDに突っ込んでるけど全く違和感もないし十分速いけどね。

通常使用の範囲内ではRamdiskを使用したところで劇的に動作が改善されるところなんてあるかね?
高速なストレージがあればそれで十分だと思うし、ボトルネックはそれ以外も考えられると思うけどね。

書込番号:11144445

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/03/26 19:25(1年以上前)

32bitOSで、余剰メモリをRAMDISKに…という使い方なら、使い道はあるけど。

64bitOSで、RAMDISKが有効なんてソフトがあるのなら、そのソフトの作りの問題。
OSは、自動的に空きメモリをキャッシュとして使用するので。それを割いてまで「キャッシュとして使えないメモリ」を作り出すのは、どうかと。
64bitのWin7を、12Gメモリの環境で使っていますが。たまに100MB単位のファイルコピーが瞬間で終わるのにびっくり。

書込番号:11144484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/26 19:46(1年以上前)

無駄になるかは別として、スレ主さんがRamDiskをどうしても構築したい
のでしたら誰も止めはしないでしょう。
ご自身で納得するまで検証されるのが宜しいのではないでしょうか。
感じ方には個人差が付き纏いますから、スレ主自信が処理が早い動作が
快適だと確信出来る構成にされるのが最良でしょう。

書込番号:11144554

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/26 20:03(1年以上前)


RAMDISKは体感速度では変わらないようですね。
しかし、それならば、Buffaloさんは何故あんなツールを
出してるのだろうか?

Corei7@3.2GHzとCorei7@3.0GHzでは
体感速度では同じです。かわりません。

書込番号:11144611

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/03/26 20:13(1年以上前)

>何故あんなツールを出してるのだろうか?
だから適材適所だって。

まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?

書込番号:11144645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/26 20:17(1年以上前)

32bitOSで4Gメモリ搭載してもシステム上3G程しか認識しないからです。

色々と構想練るのもよいですが、どういったものかも調べるようにした方が
良いと思いますよ。

あとは、ご自身でやってください。

書込番号:11144657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/03/26 20:23(1年以上前)

>だから適材適所だって。

この一言に尽きますね。

書込番号:11144687

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/26 20:52(1年以上前)



そうですか。
RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
なんだ、RAMDISKもだめなようです。

書込番号:11144825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/03/26 20:56(1年以上前)

>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
RAMDISK用のアプリってどんなのがあるんですか?参考までに教えてください。

>なんだ、RAMDISKもだめなようです。
ん?だから・・・適材適所ですって

書込番号:11144844

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/03/26 21:03(1年以上前)

他人の発言の意図を正確に読み取れないのなら、質問なんてすべきではないかと。

そもそも。使用目的があってRAMDISKの導入を考えたのではないのですか?
>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
で正解?

書込番号:11144883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/03/26 21:08(1年以上前)

>>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
え?そんな次元での話しなんですか?

書込番号:11144912

ナイスクチコミ!0


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設について教えて下さい

2010/11/12 02:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:107件

メモリが安くなっているので、4G*3枚セットを購入しました。
さっそく説明書に書いてある通り(英語で読めないので間違っているかもしれまんが)、
A1、B1、C1に刺してみたのですが、PCが起動しません。
(今まで使用していた2G*3はこの配置で普通に動いていました)
次にC1を除いてA1とB1で試したのですが、やはり起動しません。
次にA1のみで試すと、こちらは普通に起動でき、4Gを認識しました。
OSはwindows7 ultimate 64bitです。
次に、A1とA2で試すと普通に起動でき、8Gを認識しました。
次に、A1とA2とB1で試すと、PC起動しなくなります。
次に、A1とA2とB2で試すと、起動しますが、認識は8Gのままでした。
これは一体どういうことなのでしょうか?
現状ではA1とA2に刺して8Gで使うのが最良に思えますが、
説明書には2枚使用する際はA1とB1を使用するように書いてあるのに、
問題ないのでしょうか?
また、3枚とも認識させることはできないのでしょうか?
何かわかる方がいたら、どうぞよろしくお願いします。

CPUはi7 920
メモリは↓SUPER TALENT WA13UX12G9 [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]です。
http://kakaku.com/item/K0000139173/spec/

書込番号:12202094

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2010/11/12 04:14(1年以上前)

CPUにメモリーコントローラーがあり、適切に配線されていれば24GBまで使える筈ですが、何故かこのマザーボードは12GBまでのサポートになっています。
場合によっては4GBのモジュールが使えない可能性があります。

QVLは確認していますか?
ASUSのサイトから最新のものをダウンロードして確認しましょう。
そこにもし2GB×6のものがあっても、4GB×3のものがなければ、使えない可能性が高いです。

書込番号:12202249

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2010/11/12 06:14(1年以上前)

QVLを読んでみました。
4GBのモジュールもありましたし、その製品では何故か仕様を超えた4枚動作も可能でした。(6枚はなかったです)
去年のものというのもあってか、数も少ないです。

書込番号:12202363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/11/12 06:55(1年以上前)

試しにMemtest 86+でテストを。

書込番号:12202417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2010/11/13 14:47(1年以上前)

お二方、返信ありがとうございます。

QVLを確認してみました。
私の購入した商品は載ってすらいなかったです。
私の見た限りでは、
4Gを6つ積んで24Gにできるのは、
SAMSUNGのM378B5273BH1-CH9のみでした。

今まで、余程運が悪くて相性問題にならない限り、
メモリ容量、メモリ規格、モジュール規格さえマザボのサポート範囲であれば
動くものと思っていました。
勉強になりました。
今度からは安いからと飛びつくのではなく、
QVLを確認してから購入することにします。

>4GB×3のものがなければ、使えない可能性が高いです。

A-DATA、KINGSTON、SAMSUNGなど他社製のものであれば、
4GB×3もありましたが・・・同じサイズでも品種が違うと駄目なのでしょうか。


Memtest 86+を実行してみました。
初めてで、結果の見方が良く分からないのですが、
A1とA2に刺して8Gの状態で、4回パスしてエラー0でした。
A1+B1、A1+A2+B1など、PC起動しない状態では、
当然Memtest 86+を実行する事ができませんでした。
(電源を入れても永遠に何も表示されません)
A1+A2+B2で実行した場合、
画面下方のスロットに3つのメモリが表示されますが、
画面中央のキャッシュにはやはり8Gとしか認識されていませんでした。
テストは2回パスしてエラー0でした。
(3枚刺さっていると表示されていても、
テストはA1とA2しか行っていないということでしょうか)

A1+A2ではエラーがないようなので、
とりあえずこれでいくしかないみたいです。
2枚だとメモリクーラーも必要ないですね。
フル装備用に購入した残り4枚と、
メモリクーラーが無駄になってしまいました。トホホ。

書込番号:12209058

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2010/11/13 19:13(1年以上前)

あの時は面倒だったのでQVLを調べていませんでしたので、あの様な回答でした。
4GB×3も可能ですし、不都合はないと思います。
4GBのモジュールは搭載されるメモリーチップも新しいものが多く、対応が遅れることがあるのは仕方がないことだと思います。

メモリースロットもそうですが、CPUソケットもデリケートですし、意外とそういった所で躓いている可能性もあります。
それから新CPUに対応しただけとのことですが、新しいBIOSが公開されているので更新をしてみると変化があるかも知れません。

書込番号:12210165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2010/11/16 01:48(1年以上前)

すみません。
BIOSの更新の仕方がわからず、
返事が遅れました。
(".rom 拡張子"で検索かけてもネオジオのエミュレータとしか出てこないし)

BIOS更新で手間取ったことからも分かるとおり、
今まで(p6tでは)更新したことがありませんでした。
そして更新したら、
正規のメモリの刺し方で(A1,B1,C1)、
あっさりと12GBを認識しました。
更に3枚追加し、24Gでも認識しました。
(しかし現状では12Gでも多すぎる位なので、
とりあえず3枚だけ使うことにします。
3枚だと必要なのか微妙ですがメモリクーラーも設置しました)

BIOS更新で新しく出たCPUが使えるようになることがあるとは
知っていたのですが、
メモリも同じなのですね。
当然のことを、今まで全く知りませんでした。
ご迷惑をおかけしました、申し訳ありません。

そして、大変勉強になりました。
どうも有難うございました m(_ _)m

書込番号:12223290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

bios P6T-ASUS-1408

2010/11/09 20:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:26件 天の羅摩船 

ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/P6T/

書込番号:12190815

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

usbコネクタについて

2010/11/03 18:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

最近気づいたのですが、このボードについているUSB78、USB910、USB1112のコネクターにUSB機器を取り付けるとPCの電源がオフ(*電源の電源がオフではない)であっても常に電力供給されています。例えばPCがオフでもアイポッドの充電ができます。
私はこれをどうにかしたいと思っており、PCの電源をオフにしたら背面のUSBポートと同様に電源供給も停止してもらいたいと思っています。

そのようなことは可能でしょうか?
もし可能なら、やり方を教えてもらえませんか?

書込番号:12159506

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/11/03 18:57(1年以上前)

多分無理。この頃のASUSのマザーは電源の供給が止められない。
説明書でも見ればのってるはずだけど。

てか全USBコネクター常時電源供給になってない?

書込番号:12159527

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/11/03 19:00(1年以上前)

zomberさん こんばんは。  ユーザーではありません。 正解はどなたかに(bios設定やジャンパーピンなど)

USBへ電源オフしても待機電力を供給しているマザーボードが殆どです。
簡単な対策は、SW付きテーブルタップでPCへのAC100Vを切ってしまいます。

書込番号:12159548

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2010/11/03 19:03(1年以上前)

asusに限らず最近のマザーのほとんどすべてがUSB電源は常時供給されるようになってきてますのでこのマザーに関しては不可能だと思われます。

書込番号:12159560

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/11/03 19:06(1年以上前)

電源ユニットのスイッチを切れば可能です。
もちろんBRDさんの言われている方法でもできるでしょう。

書込番号:12159575

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2010/11/03 19:33(1年以上前)

そうなんですか。。。

背面のUSBポートについてはPCの電源ONとOFFと同期しているようです。確認してみたところ背面に接続しているUSB機器の電源ランプがPCの電源ONとOFFに連動していました。
で、背面にあるポートはオンボードのものでUSB78、USB910、USB1112のコネクターに接続はされていません。
やはりUSB78、USB910、USB1112のコネクターのみが常時電源供給しているという事なのでしょうか?

書込番号:12159717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/03 19:51(1年以上前)

それは、背面のUSBに接続している機器がPCの電源のオンオフに連動する機能を持っているだけで、別に電源供給は断たれていないんじゃない?

どうしても気になるなら、個別のUSBコネクタ毎に電源のオンオフができるUSBハブもあるよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tzs410b/index.asp

書込番号:12159824

ナイスクチコミ!1


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2010/11/03 20:01(1年以上前)

こういった商品もあるんですね。知りませんでした。

しかしながらハブを使用すると転送速度がかなり落ちると聞いているので心配です

書込番号:12159916

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/11/04 08:48(1年以上前)

スロットにUSBカードを増設するのも、手の一つ。
NECチップのカードなら、標準品と言っても良いし。いっそUSB3.0を付けてしまうのもありかと。

書込番号:12162619

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2010/11/04 11:07(1年以上前)

USBの場合NECのチップセットが主流なのでしょうか?
IEEEではNECのチップセットだと相性の悪い機器が多かったのですが

書込番号:12162994

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/11/04 12:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/11/04 13:07(1年以上前)

いやま発表はされてますよ、NECルネサス以外でも。でもそれは発表されてるという段階で、製品として出てきているもので使用しているものは殆ど無いかと思います。

推定だけど85%以上NECルネサスじゃないかな、現状。あとはAMDのSB850でのオンボチップとか。

書込番号:12163393

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/11/04 17:06(1年以上前)

USB3.0ではNECが一番安心できるメーカーでしょう。
それとSB850はSATA6Gbpsには対応してますけど、USB3.0には対応してないような…。

書込番号:12164033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/11/04 17:29(1年以上前)

あー、おもいっきり勘違いしてた。フォローthanksです。

書込番号:12164116

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/11/04 23:55(1年以上前)

NEC以外にも外USB3.0のチップが出ていて、それを積んだマザーがあったようだけど。
なんか逆にUSB3.0以外では使い物にならないとかいう話で、NECチップのUSBカードをおまけに付けた…なんて話があったような。

書込番号:12166141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング