
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年8月1日 22:36 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月28日 00:12 |
![]() |
3 | 16 | 2010年7月8日 23:24 |
![]() |
3 | 13 | 2010年7月5日 09:09 |
![]() |
0 | 9 | 2010年6月28日 17:50 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2010年6月18日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PT6で、windows XP プロフェッショナル SP2です。
DDR3 1333のメモリですが、コストパーフォ−マンスの高いということですと、
どれくらいが適当なのでしょうか?
0点

突っ込みたいところはいっぱいあるけど。
どれくらいが適当と言われても、32bitOSでは3GByteちょっとくらいしか使えません。
書込番号:11707741
3点

まず、完動する安パイを獲得ということで、
1GBx3枚でいいんじゃないですか。
書込番号:11707746
1点

大まかにコストパフォーマンスとは、価格:仕事率という式になります。
この場合、仕事の量が分からないので式が成立しませんね。
WindowsXPを動かすだけなら512MBもあれば十分です。
どの仕事を行っても効率良く動かせるメモリの量はありません。
たとえばレイヤーを多用するCG作成とかはメモリは大量に使用します。
メールやインターネットブラウズ程度ならそれこそ1GBもあれば十分でしょう。
後はまあ順当に他の方が言うように3GBにしておけば良いんじゃあないですかね。
AMD至上主義
書込番号:11707801
1点



今64GBのSSDをOS他ソフト用のドライブに使っているのですが、だんだん空き容量が少なくなって来てしまいました。
そこで、もう1台同じSSDを購入しRAID0を構築したいと考えています。
BIOS上の設定がよくわからないのですが、設定の仕方を教えていただけませんか?
0点

ユーザーではありませんが、付属マニュアルの項目3.3.6(3-14page)でStrage ConfigrationのIDEをRAIDに変更して、save&exit
さらにポスト画面でCTL+IでRAID設定画面に入り、4-49ページを見てアレイを作成すれば、設定できます。
マニュアルはASUSホームページからダウンロードも可能です。英語ですけど。
とにかく説明書通りにやってみてください。
ただし、いま使用中のSSDの内容はすべて消えるので注意してください。
それとXPで使用する場合は、OSインストールの途中で、RAIDドライバー読み込ませる必要があります。
書込番号:11686433
1点



この機種に搭載されている拡張スロット「PCIe」(1基)はバージョン「1.1」か「2.0」なのか分かりません。
PCIe 2.0 x16が3基ある事は、メーカー代理店ページで確認できたのですが、短い方のスロットの表記がありません。
それを使って、USB3.0カードで活用したいと思ってます。
実際取り付けて稼動はしているのですが、速度が出ているのかどうかと・・・
0点

白いPCIEXPx1は、1.0。
2.0は青い。
USB3.0をフルに使うには、1.0では帯域が足りないけど。
USB3.0をフルに使うストレージがないので、気にしなくてもよし。1.0で使っても十分かと思います。
書込番号:11569749
0点

P6TのICH10RはPCI Express 1.1
書込番号:11569812
0点

KAZU002さん、ZUULさん
早速の回答ありがとうございます!
分かり易く、色だったのですね〜♪
販売店の店員も、サポートでも分からないとの事でした。
メーカーに聞いてくれと・・・
素人質問失礼いたしました。
書込番号:11570440
0点

参考まで、USB3.0カードセットでまともなのはこれだと思う。
M4A785TD-V EVO/U3S6
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100417-00000017-zdn_pc-sci
書込番号:11570514
0点

1.1でしたね。失礼。
色分けは、ASUSとGIGAは白青で区別しているようです。
PCIEXP1.1x1の転送速度は片道250MB/s(リード/ライト合計で500MB/s)。USB3.0は500MB/sほど。
ただ、あくまでI/Fの速度なので。SATA2のHDD程度なら問題ないと言うことです。
書込番号:11570874
1点

ASUSのU3S6はPCIe x4なのでPCIe2.0 x16に差せば帯域も問題ないですよ。
私はP5Q Deluxeの黒いPCIe1.1 x16(x4相当)に差してます。
しかし、現状では、2.5Gbps以上の帯域はSSDくらいしか必要としませんので気にしなくても良いと思います。
書込番号:11571272
0点

みなさん色々情報ありがとう御座います♪
とても参考になります。
UNITEKの EXPRESSCARD/34MMを付けてみました。
せっかくなんで、2パターン試しました。
ドライブは外付けUSB3.0ケースにSATA2のHDD 2TBを用意。
@PCIe スロットの場合、最初少々不安定でしたが、その後問題なしです。
APCIe 2.0 x16スロットの方は、ずっと不安定で、使えたり使えなかったりです。
1.1を使うほうが無難なんでしょうか… それとも他に原因があるのか。
ちなみにUSB2.0接続では、両者とも安定しています。
書込番号:11573398
0点

>EXPRESSCARD/34MM
?
書込番号:11573828
0点

これかな。
Tech-Top Technology
http://www.tech-top.com/
ドライバは供給してますね。うまく動くのか?
USB3-200-DR-WIN-20100331.zip
書込番号:11574047
1点

ごめんなさい<(_ _)>
たぶん型番これです。「UNITEK-PCI-E-USB3.0」
中国製でバカ安だったので、試しに買ってみました。
駄目だったら、明日違うの買って来ます。
あの後、1.1スロットに戻しましたが、不安定です。
切れたり入ったりします。 スピードは体感ですが、申し分ないです。
書込番号:11574510
0点

>UNITEK-PCI-E-USB3.0
チップはNEC製。どこのカードもほとんどNEC製。
ケースの方に問題があるのでは?
書込番号:11574868
1点

カードを疑っていたのですが・・・
今日アキバで「ガチャポンパ」のケースを仕入れて来ました。
これが一発認識で、完動しました♪
ケースの不具合だったのですね〜
KAZU0002さん、ZUULさん、良きアドバイスありがとうございます!
問題のケースは無事返品出来、解決しました。
後は、オンボードのeSATAが反応しない問題を抱えています。
ついでと言っちゃ申し訳ないのですが、分れば教えて頂けないでしょうか?
現在「C:1TB HDD2基をRAID 0」で設定しているので、eSATAの外付けもRAIDのケースでないと、反応しないのではと推測しています。
OS はWin7 64bitです。
書込番号:11583763
0点

e-SATAは、ICHとは別デバイスではないかと。
ASUSのHPが死んでいるので、調べられないけど。
IDEコネクタのドライバと一緒になっていそうですが。そちらのドライバは入れましたか?
書込番号:11584699
0点

KAZU0002さん
返事送れてすみません。
色々試してました。 やっぱりわかりません。
とりあえず、ASUSのCD-ROMにあるドライバは全て入れました。
BIOSの設定も「AHCI」にしてます。
JMicronのページで、最新のドライバをDLし、そちらも試しましたがダメです。
ケーブルも疑って、新しいのも試しました。
BIOSとデバイスマネージャーの写真上げます。
ある掲示板で、「eSATAはJMicronのSCSIドライバで・・・」とか書いてありましたが、何処で手に入れて、どう使うかがわかりません。
それとも、またケースを疑ってみるべきですか?
書込番号:11597690
0点

e-SATAに、通常のSATAストレージを繋ぐためのケーブルって、付属していませんでしたっけ?
それで、電源はPCから取ったHDDを接続してみて、認識されるかを確認してみましょう。
書込番号:11598656
0点

残念ながら付属していませんでした。
eSATAケーブルのみです。
付属している製品が多いみたいですけど・・・
またケーブル買うのもなんなんで、ケースを買いなおそうかと思います。
書込番号:11601521
0点



Win XP 32Bit→Win7 Ultimet 64Bitに変更しました。
新規HDDを買ってきてデュアルブートしています。
メモリがUmax DDR3−1333 2G×3枚で使用中です。
作業は動画編集です。
AVCHDの編集やレンダリングでフリーズや強制終了になったりしています。
使用ソフトはVideostudio12とEDIUS Pro5です。
怪しい挙動の時、タスクマネージャでCPU使用率100%です。
一方のメモリ使用量は5G以上になっていますが、一応上限までは達していないと思います。
32Bitで行うと時間は余計に掛かりますが、強制終了までは至りません。
レンダリング時CPU100%メモリ2Gくらいです。
通常編集やその他の作業が64Bitの方が速いので、フリーズや強制終了が頻発しないのであれば出来る限り64Bitを使いたいです。
メモリが原因ではなくCPUが原因かなとも想像するのですが、CPUは金銭的に変更できません。
CPUはリテールクーラーですが、最高でも70度くらいです。
メモリ増設で改善されるなら…と思っています。
現行の3枚挿し+3枚同じものを購入して6枚に12Gにした場合の改善の確率についてアドバイスを頂けないでしょうか。
M/B これです
CPU i7 960(OCしていませんが、レンダリング時は勝手に3.6くらいに上がってます)
電源 クロシコ 700W
グラボ GTX260
HDD 3台
ODD 1台
どうぞよろしくお願いします。
0点

基本的なところとして。
単体HDDにクリーンインストールして、再現するかの確認を。
ドライバは最新版を収集。Videostudio12もアップデート差分がないかの確認を。
書込番号:11506774
0点

KAZU0002さん
早速ありがとうございます。
BIOSのバージョンは0603で1年前のもので既に6回更新されていました。
BIOS更新はGIGABYTEのマザーを使っていた時にしたことがあるのですが、ASUSは初めてです。
早速、ASUSのHPに行って一番新しいBIOSをダウンロードしてみたのですが、Romファイルで開けませんでした。
解凍ソフトを探したのですが、レジストリ変更のソフトのような場所に辿り着き、解凍ソフトが見つかりませんでした。
どうやればインストールできるのでしょうか?
また、最新のBIOSだけインストールすればよいのでしょうか?
Videostudioはアップデート済みです。
質問を重ねて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:11507155
0点

ROMファイルはROMのデータそのものですので。解答する必要はありません。
更新の仕方はマザーのマニュアルに書いてあります。読んで分らないことがあるのなら再度質問を。
回答者としても、マニュアルに書いてあることをわざわざ書くつもりはありません。
あと。最初の回答の意図として「シンプルかつ最新な環境で再現するか確認しよう」というのがあります。…おそらく今回の件はBIOSは関係ないでしょう。
ドライバとBIOSの区別は付きませんか?
書込番号:11507296
1点

>CPU i7 960(OCしていませんが、レンダリング時は勝手に3.6くらいに上がってます)
そんなに上がりませんが?
TB時でも最高3.46GHzまでですが
書込番号:11507454
1点

KAZU0002さん
BIOSは調べてアップデートできました。
短時間なのですが、フリーズや強制終了までは至りません。
もう少し試してみます。
改めて問われて考えてみましたが、ドライバとBIOSは区別付きません。
グラボのアップデートがドライバの更新で、マザーボードのアップデートはBIOSの更新というイメージです。
まったく無頓着に言葉を使っていたので、意味を調べてみます。
色々ありがとうございました。
summertime graffitiさん
タスクマネージャの使用率が100%まで上昇していたのを見て、32Bit時にEPUとかいうソフトによるOC機能があって、それを使ってロケットマークで3.6GHzで使っていた時のことを、普通にそうだと思って書いてしまいました。
今、CPU-Zでレンダリングで試してみたら3.2〜3.3GHzでした。
失礼しました。
64Bit版のEPUをインストールして3.6GHzくらいで試してみようと思います。
書込番号:11507589
0点

EPUなんて使わないほうがいい。
EPUなんてトラブルの元だよ。
意外とEPUのせいだったりしてw
書込番号:11508733
1点

デュアルブートを止めて見たら?(様子を見るだけです。)・・・別のHDDにインストールしてますよね?
メモリーチェックで一晩以上動かすか? 使用率2GB→5GBってメモリーとしては厳しいのかな?・・・わかりませんけどね。
3枚→6枚に増加するなら、全部同時に入れ替えないと、動作しなかった時が怖いです。
アプリ類の再インストール? 64Bit対応をダウンロードしてきているのであれば、ダウンロードからやり直した方が良いかも?
EPUは外した方が良いですよ。
書込番号:11510689
0点

summertime graffitiさん
ありがとうございます。
EPUはBIOSからのOCが出来ない私にとって、すばらしいソフトだと思っていましたが、ご忠告を頂戴してやめておきます。
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
デュアルのHDDと別のHDDに7だけ入れて試してみました。
短時間ですので、適当なプロジェクトが無く、軽めの作業になりましたが、両方のHDDともVideostudioはフリーズと強制終了が発生しました。
もともと、Videostudioは動かしにくく、ハイスペックを求められるようなソフトのようです。
EDIUSの方はデュアルブートの方で挙動が怪しくなる時がありましたがフリーズまでは至らず、シングルのほうでは気になる挙動は発生しませんでした。
マルチブートでソフトに影響を与えるという発想がなかったので、言われて初めて気づきました。どうしてもXPで使用しなければならないソフトがあり、XPモードでは厳しいのでXPは入れておきたいのです。
メモリを追加してみても挙動が改善されなければ、起動前にSATAケーブルを手作業で抜き差ししてHDDを交換しようかなとも考えています。
メモリを全交換ですか…3万円ですね。追加なら半額で済みそうなので思いついたのですが、Videostudioの買い替えと悩みます。
書込番号:11510917
0点

こんにちは。
私は、Windows764ビットでi7 920を3.5Ghzにしてます。Memは6GでEDIUSを使ってますが、全く問題なしです。
原因はハード的な物でなくソフト的に問題がある気がします。
書込番号:11556538
0点

m.a.yさんありがとうございます。
私もソフト面でちょっと気になることがあり、もう一回再インストールしてみようかと考えていました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11556587
0点

なにか問題があるときはまず、OSの再インストールが近道に思います。
頑張ってください(^-^)/
書込番号:11556608
0点

こんにちは、 offsidetさん
再インストールで解決出来ましたか?
私の場合、XP Professional 32bit & Vista Ultimate 64bitへインストールした Photoshop Elements及びCS3で同じ様な症状が出てました。軽い操作でも、いとも簡単に落ちてしまい、困り果てておりました。
対策として、ページファイルのサイズ、及び場所の変更、再インストール数回、OSの再インストール、BIOSアップデート、OCでのCPU電圧の調整、又は定格に戻したり、HT、EPU、RAIDの解除、メモリー挿し換え、等々・・・・足掻くも解決しません。
ベンチマーク等の、高負荷状態でも、ど安定なのに・・・・・・?
行き詰ったあげく、TBを切って見たら、嘘の様に症状が止まりました。
私の場合、ソフトの要求と、CPUのブーストUPのタイミングとの相性で、症状が発生していたと、思われます?
下記構成の何れかを変更すれば、変わるかもわかりませんが?
事例として、参考になればと思い、書き込んでみました。
----- PC構成 ----------------------------------
Intel Corei7-920 @3.8GHz(TB=OFF)EPU・HT=ON
ASUS P6T
Corsair TR3X6G1333C9 (2GB 3枚組)
WD6400AAKS ×2 (RAID0) XP Professional 32bit
インテル X25-V ×2 (RAID0) Vista Ultimate 64bit
WD WD10EADS ×2 (RAID1)
書込番号:11581820
0点

nanseinopuriさん おはようございます。
最インストール後にまだ不具合は出ていません。
原因がなんだったのかを追求する術を知らないので、なんとなく使っています。
重たいレンダリングを試す機会がなく、まだ不具合に遭遇していないのですが、やってみてダメだったらTBをオフにしてみたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:11585762
0点



こんにちは。
P6TでI7-920 メモリを2G*3で使っています。
もともとwindows7 32bitで3G使用可能でしたので、全部使おうとwindows7 64bitに変更しました。
インストールしてメモリ容量を確認すると2Gの認識。
心配になり、CPUZにて確認するとちゃんと6GBを表示しました。
再起動してBIOSで見ても6G認識してます。
しかし、windowsを立ち上げると、今度は4G認識ですので、再度CPUZで見てみるとやはり、6G認識していました。
BIOSとCPUZでは6G認識なのに、windows上で2〜4G認識なのはなぜなんでしょう?
なにか設定等あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

追加です。
6回目の再起動で6G認識しました。
なぜ、ころころ変わるのでしょう?
書込番号:11473181
0点

自分も6Gから12Gにしたときに、同じように6G使えませんでした。システムでも6Gのみ使用可能とかで訳が解りませんでしたが、ラムディスクソフトとアイオーデータのマッハドライブを入れ直したところ、改善しました。
クリーンインストールでなく、32ビットからのアップグレード?だったなら、何か入れていたソフトが影響していたのでは無いでしょうかねェ? で、再起動のついでに改善?
まあ使えるようなら良かったですねェ。
書込番号:11479624
0点

zyurizyuriさん
ありがとうございます。
改善してません(T-T)
起動するたび2Gと4Gと6Gでコロコロ変わります。
その時必ずCpuzで確認しますが、ちゃんと6G認識しています。
クリンインストールしましたし、後からメモリを足してもいません。
困りました。
書込番号:11480036
0点

メモリー認識が安定しないのなら、CPUソケットか、メモリースロットの方に問題があるのでしょう。
CPUの付け直しで直る人もいます。
書込番号:11481972
0点

uPD70116さん
ありがとうございます
Cpuzなど外部ソフトではちゃんと認識してるんですがタスクマネージャー等Windowsの認識がコロコロ変わるんですよね。
半年間、Windows7の32bitで、ラムディスクを3G割り当てて使ってましたが認識しないことはありませんでした。
変わったのはOSを64bitにしたことだけです。
書込番号:11482065
0点

64bit版は、32bitに上書きでインストール?それともクリーンインストール?
書込番号:11483288
0点

メモリー全容量の表示は、メモリーのSPD情報が認識出来れば、それが反映されている可能性はあります。
しかし実際の容量は、正常に動作しないモジュールを無効にするので、実際に使える容量が減っているのではないかと考えています。
書込番号:11483369
0点

返信ありがとうございます。
KAZU0002さん
フォーマットしてのクリーンインストールです。
uPD70116さん
>メモリーのSPD情報
確かに!それは思いつきませんでした。
OSが各情報を読み込んでいるときにメモリが一枚認識ならなら2G、二枚なら4Gってなっているのかもしれませんね。
しかし、メモリの容量の認識って最初の読み込み以外では再認識しないんですかね?
OSが立ち上げってしまうと6G認識できている(SPD情報などで?)ってことは、再認識さえしてくれれば直るような気もします。
P6Tは非常に暖かいマザーですし、暑さでマザーorMEMがイカれつつあるのかな?
立ち上げるたびに変わる原因がハードウェア的で怖いです。(メモリーが今は高い・・・)
書込番号:11483633
0点

結局、原因はわからずじまいですが、毎回ちゃんと6G認識するようになりました。
とりあえずよしとします。
書込番号:11556483
0点



PCケースの電源スイッチを入れてパソコンを起動すると、
各ファンが回り始めはするのですが、
数秒で音が「カチッ」と鳴り停止し、また数秒たつと動き始め、
同様に音ともに止まり、また動き始め止まる、といった動作を繰り返しています。
各種ケーブルを抜き差しして確認はしてみましたが、
とりあえずCPUの電源コネクタを刺さない場合はFAN(グラボ含む)は、
全て動き続けます。
似たような事例が掲示板にあったのでCMOSクリアはしてみたのですが、
解決とはなりませんでした。
ここの確認をした方がいい、等がありましたらご教授お願いしたいと思います。
まだOSどころかBIOSの画面まで辿りつけていない状況です。
【CPU】 Core i7 920
【CPUFAN】 CNPS9700LED
【M/B】 P6T
【VGA】 WinFast PX9800 GTX+
【メモリー】 TS1333KLU-3GK (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】 HDT721010SLA360
【ケース】VK60001N2Z
【POWER】 M12D SS-750EM
【OS】 Windows XP SP3(予定)
1点

とりあえず全て抜いて、きちっと部品を刺す。
と偉そうに言いながら…僕も1っ回で動いたためしありません。
そんな時は電流がまだ来てないとか、メモリやグラボの刺しが甘かっったり、
マザーの主電源が甘かったり・・後ろの電圧を切り替えカチカチしたり。。
直接電源スイッチショートさせてみたり・・・。
CPUくーらの爪が浮いて熱すぎて再起動したり・・。
それで、あきらめてもう寝たり・・・。
で次の日刺し直して、つけると普通に動いたり・・・。
12V抜いてファン全回は普通ですよ。
それでも駄目なら何かが故障。
書込番号:9364310
2点

あれっ、グッゲンハイム+さんのアイコンが??
こんばんはこー初i7さん
BIOSにたどりつけてないんですか。こういうのは、僕の場合ですとだいたい接触不良なので、一度パーツをはずして、付け直しをします。参考になれば幸いです。
書込番号:9364355
1点

グッゲンハイム子+さんの指摘の確認と
メモリー1枚でテスト
>とりあえずCPUの電源コネクタを刺さない場合はFAN(グラボ含む)は、
全て動き続けます。
クーラーの取り付けミスで熱かな?
書込番号:9364428
2点

すいません、書こうと思っていたこと1つと、今思ったことを1つ
原因の可能性としては・・・
メモリは3枚組みですよね?ないとは思いますが、変な場所にメモリを取り付けていないか。
CPUの電源のピンを刺し忘れていないか。僕から言えるのはこれぐらいですね。あっ、でも初自作ではないですよね?ならこれはないか。
グッゲンハイム+さんの仰ることを試してみて駄目だったら、
ケース内の画像を上げて、それをチェックしてもらうのがいいかも
書込番号:9364491
1点

法月○さんのメモリースロット位置ありえそうですよね
X58だとどれでもOKじゃないようでマニュアルを見ないでCPU手前からて
思い込んでるとOUTですよね このマザーでいうとオレンジに挿すですね
黒に三枚だとダメですね
でもメモリー無しはファンは回るかな・・・
書込番号:9364511
2点

こー初i7さん おはようございます。
今まで動いていたのでしょうか?
それとも、パーツを購入されて組み上げて初起動?
CPUも最新だと(D0)BIOSが対応してないかも・・・
書込番号:9364649
1点

皆様ありがとうございます。
時間があまりなかったので
取り急ぎ簡単にできる法月○さん、がんこなオークさんの
おっしゃっていたメモリの刺し場所確認、
CPUの電源ピンの確認はしました。
念のため刺しなおしもしてみましたが、
復旧とはいかなかったので、
今夜にでも全部刺しなおしをやってみようかと思います。
ICH8Rさん>
全部新品購入での組み上げての初起動です。
自作の初心者ではないのですが、
最後に組んだのがペンティアムWで
この数年間部品に全く興味を示してなかったので
何やらわからないことは多々ある感じです。
さすがにこれはやっているだろう、的なことが抜けてる可能性が
非常に高いと思われますので些細なご指摘でもありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9365826
0点

[9363092]
ここ数日で手に入れた920だと新ステッピングの可能性は確かに・・・
もしそうなら今出回ってるP6TだとBIOSアップしないとですが
同じ店で買ってるなら店員もわかってるでしょうけどね
書込番号:9365876
1点

CPUとマザーボードは同じ店で購入してます。
買ったのは3月15日ですね。
BIOSのアップが必要かどうかは
どこを確認したらわかる、というのはあるのでしょうか。
書込番号:9365996
0点

どもハイム子です。
よく寝れましたか?え?寝れてないの?そうよね、うんうん。
アイコンなぜかしょっちゅう勝手に変わるので直すのがめんどくさくなりました。
又変わってるし・・・・なぜだろう??
では、
http://processorfinder.intel.com/Default.aspx
これでステッピングの確認
Product Order Codeで調べれます。
ケースから出して組んでください。
電源 メモリ マザー CPU+クーラー VGAで。
で動くなら、ケースのスペーサー位置がマザーとショートしてないか確認ですね。
たこあし配線もちろんないですよね。
とりあえず。
書込番号:9366013
0点

3月15日なら問題は無いいうか前のですね
積水ハイム子ちゃんいらっしゃいw
書込番号:9366064
1点

3月15日購入となると、がんこなオークさんがおっしゃるように、D0ステッピングの可能性はないですね。
となると、電源の初期不良に1票。
MBの可能性も高いか・・・
総組み替えだと部品の特定が難しいですね・・・
書込番号:9367964
0点

とりあえずご報告。
帰ってくるなりケーブルを全て抜き、
ケースから出して、
CPUクーラー、メモリ、のみの状態で
8ピンと24ピンだけ電源をつないで起動。
が事象は変わらず。
抜き差しどころか抜きで終わってしまった感じです。
書込番号:9368032
0点

電源の可能性出てきましたねオウルテックに相談かな場合によっては先に
交換品を送ってくれるようです
書込番号:9369131
2点

やはり電源かマザーかですよねぇ。
予備の電源でもあればきりわけられたんですけど。
どちらのメーカーもサポートは良いようなので、
電話しつつ送ってみるとします
書込番号:9369383
0点

マザーはたぶんユニティでしょうが電話サポートは優秀ですが
初期不良という対応概念がないので初期不良交換の場合は購入店と相談ですね
可能であれば全部持ち込んでの検証が1番ですかね
書込番号:9369394
1点

お店に持ち込むこととなりました。
マザーと電源は別の店なのですが、
道を挟んで向かい合わせにあるので
明日1日で両方行ってきてみます。
無事に終わるよう祈ります。
書込番号:9369926
0点

こんばんわ
お店に持ち込んだその結末をお知らせいたします。
結論
マザーも電源も壊れてた!
電源は高周音がしてただけですけどね。
マザーは完全に死んでおりました。
支援をいただいた皆様ありがとうございました。
数年ぶりの作成で素敵なトラブルに当たりましたがめげずにがんばります。
ので、また何かありましたら助けてくださいませ
書込番号:9375236
1点

本日リテールCPUクーラーからCNPS9900に換えたところまったく同じ症状になってしまいました。
CPUクーラー交換前は正常に動作していたのですが何が原因でしょうか?
交換の際にマザーボードを傷つけてしまったのでしょうか……
書込番号:9443309
0点

射倖心さん 新たに聞くほうが良かったと思いますが
原因として9900はバックプレートタイプなのでマザーのケーズからの
取り外し取り付け時に何かミスや接続を忘れている クーラーの設置が不十分
再度接続の確認とCMOSクリアは試してみましょう
書込番号:9443732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





