
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年6月12日 02:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月4日 00:19 |
![]() |
5 | 27 | 2010年5月29日 19:38 |
![]() |
7 | 13 | 2010年5月28日 07:56 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月13日 21:00 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月5日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたびOSをWindows Vista 32bitより、Windows 7 64bitに変更したため、
Windows 7 64bit用Chipsetドライバー(Intel_ChipsetInf_V9111014_XPVistaWin7)を
ダウンロードし、インストールをするも
不明なエラーが発生しました。
セットアップを終了します。
とエラーメッセージが出ます。
付属のCDは、Windows 7 64bitに非対応のようですし
どうすればインストールできるのでしょうか?
0点

gs300000さんこんにちわ
メーカーサイトにドライバがありますので、DLして見てください。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:11477555
0点

win7ならばOSが標準でドライバーを所持していますので別途チップセットドライバーをインストールする必要はありません
書込番号:11477605
3点

入れるなら、最新のを
バージョン:9.1.1.1025
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/18494/a08/infinst911autol.exe&DwnldId=18494&lang=jpn
書込番号:11477678
0点

あもさん、エリトさん、バネラさん、お早いお返事ありがとうございます。
あもさんのご指摘のように、最初はメーカーサイトから最新の
バージョン 9.1.1.1014をインストールしたんですが、
不明なエラーが発生しました。
セットアップを終了します。
とエラーメッセージが出ました。
次に、バネラさんご指摘のインテルよりダウンロードをして、
インストールをしましたがやはり、
不明なエラーが発生しました。
セットアップを終了します。
とエラーメッセージが出ます。
インストール順は、
Windows 7 64bit
Windows 7 Update
Chipsetドライバー
でエラーが出ます。
ちなみに主なPCスペックは、
CPU : インテル Core i7 920 BOX D-0 ステッピング
マザーボード : ASUS P6T
メモリー : Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
Corsair TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
ビデオカード : SAPPHIRE SAPPHIRE HD 4870 2GB GDDR5 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 2GB)
です。
書込番号:11477761
0点

最新中の最新
9.1.2.1007
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3018&DwnldID=10884&lang=jpn
これより前のドライバならWUで自動インストールされるから意味がない。
書込番号:11477911
0点

ちなみにチップセットドライバーに関しては最新バージョンでも大抵は新規チップセットのサポート追加ぐらいなので、今回の場合はOS標準ドライバーでわざわざチップセットドライバーをインストールする必要はありません。OS標準ドライバーはIntelがチップセットコードをMSに報告してですので、標準で組み込まれるドライバーは本家のドライバーと差は出ません。
書込番号:11484045
0点



ASUS P6TでCorei7-920でスリープ状態についてですが、スリープマークをクリックてもモニターの電源は一旦落ちるのですが、ファン、HDDの電源は落ちなく、すぐにまた立ち上ったり、立ち上がりに失敗したり、たまに完全に全て電源が落ちて、キーボードをさわると自動に立ち上がろうとするのですが絶対に起動に失敗する、毎回シャットダウンすると起動に時間が掛かるため、使わない時はスリープ状態にしたいと思っているのです、BIOS設定はマニュアルどうりに設定してあり、雑誌でP6Tの特集があったのでそれに従い設定したのですが、それ以外は非常に安定していてとても満足しています。何方かお詳しい方お助け下さい。
環境
マザー ASUS P6T
CPU Corei7 920 DO(マザー付属のソフトでOC2.66を3.33に)
OS Win Vista Ultimate32bit
HDD 320GB×2 500GB×2 1TB×2 外付けHDD320GB×1
電源 750W
宜しくお願いします。
0点

まずは、どこかで「。」を使う勇気を。
>BIOS設定はマニュアルどうりに設定してあり
何を設定したか書かないと伝わらない。
あと。キーボード/マウスは、PS2かUSBかで対処が違うので、その辺の情報も。
とりあえず。
マウスやキーボードのプロパティー内の「電源の管理」の所で、「このデバイスでスタンバイ解除する」的な設定のチェックが入っていたら、外してみましょう。
あと。環境とやらに書かれていない物は全部外した上で、OCも当然止めてみると。
書込番号:11446575
0点

情報不足ですいません
BIOSの設定は新品購入時のままで、OSインストール時はPS2キーボード、USBマウスで行いました。その後、キーボードとマウスはマイクロソフトセット物USB接続のワイヤレスタイプで、マウスやキーボードのプロパティー内の「電源の管理」このデバイスでスタンバイ解除するチェックマークをはずしてあります。有線タイプに交換したら解消できるでしょうか。 宜しくお願いします。
書込番号:11446667
0点

そのMSのキーボードマウスセット「でしか」起きない現象ですか?「でも」起きる現象ですか?
>有線タイプに交換したら解消できるでしょうか。
インストール時に使った物があるのでしたら、試してみましょう。
書込番号:11446800
0点

OSインストール時に使用したキーボードとマウスに付け替えしてみましたが、同じ症状でした
OSのVistaとの相性でしょうか。
書込番号:11446911
0点

・CMOSリセットして、
・最小構成で
・クリーンインストール
まずはこの辺から。
書込番号:11448543
0点



みなさんこんばんわ。いつも利用させていただいております。
先日、半年くらい使用していたP6Tが急に起動せずbiosも立ち上がらず真っ黒のままです。
マザーボードの不良と思い、近くのコンプマートにもって行き見てもらったところ
cpuのファンが正常に取り付けできていなかったため、焼付き壊れたと指摘を受けました。
マザーボードかcpuどちらが故障か調べる方法ありませんか??
仕様は下記です。
CPU:Corei7 920 OCは行っていません
MB:ASUS P6T
HDD:1TB
RAM:DDR 3GB
VRAM:RADEON HD 4620
チューナ:IO-DATA Windows7メディアセンター対応地デジチューナ
ドライブ:LITEON DVDスーパーマルチドライブ
電源:鎌力4 550W
カードリーダー:40メディア対応カードリーダ
0点

>マザーボードかcpuどちらが故障か調べる方法ありませんか??
いや、マザーボードかと・・・CPUにはサーマルダイオードが搭載されており、温度がわかりますので、
加熱すると保護回路が働いて、壊れる前にCPUが自分で自分を制御して壊れないようにしますので、
極端な話CPUクーラーを付けなくても壊れませんよ。
>焼付き壊れたと指摘を受けました。
どこが一体焼き壊れたのでしょう?そして、何を見て焼き壊れたと判断されたのか
もう一度店に確認してもらった方がいいかと思いますよ。
書込番号:11409143
0点

確かにCPUは熱で強制終了とかしますがクーラーなしだとすぐじゃありませんが繰り返せば死にますよw
一応Athlon64X2 で実験済みですw
マザーかCPUの故障に関してですが、方法はないので再びショップに行ってみることをオススメします
書込番号:11409168
0点

>cpuのファンが正常に取り付けできていなかったため、焼付き壊れたと指摘を受けました。
判断理由を聞いた方が良いですね。
CPU交換して正常に動いたのか、マザボにこげた後があったのか。
書込番号:11409173
0点

>先日、半年くらい使用していたP6Tが急に起動せずbiosも立ち上がらず真っ黒のままです。
こういうことは私の場合もありましたが、半年正常に使っていたならメモリーか電源をまず疑うのが普通ですが。
(CPUクーラーの問題ならば、通常半年持たないのでは)
もっと長く使用していれば、マザーボード上のコンデンサが壊れる可能性も大きいですが。
これはそれまで正常に動いていたとの前提で、故障に何か起因するような変更をしていないという想定ですが。
クーラーの問題でCPUの加熱の場合、PCが停止するので、半年使い続けることは出来ないはずですが。
CMOSクリアは試してみましたか。やっていないなら試してみたら。
書込番号:11409303
0点

スペアのCPU,メモリーがあれば、自分で順次差し替えて動かしてみる。
または、友人に借りてテストする。
なければ、ショップにそれを依頼する。
いずれにしろ、壊れたパーツを探すには消去法が良いかと思います。
尚、他の方も言われてますが、保護回路が搭載されていますが、CPUは壊れることもあります。
まさかとは思いますが、マザーの下のスペーサーはちゃんとつけていたんですよね??
書込番号:11409478
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
まず、ショップですが検証費用がかかるといわれあほらしくなったのでもって帰った次第です。
見た目では、焦げなどありません。。
あと、以前より起動時にCPUファンエラーというのが表示されており気になっていました。
そのほか、チェックする点とすればスペーサーです。
4箇所しかつけていませんでした。。
CMOSクリアはやって見ましたが不可です。
書込番号:11409629
0点

電源が入らない状態だと確認は難しいですね。
一案として、中古買取ショップに別々に売りに出せば、個別チェックすると思います。
動作していれば値段を聞いて、断ればいいです。壊れていたら、その場で中古を探すなり、次を考えれば、どうでしょう。
書込番号:11409652
0点

>先日、半年くらい使用していたP6Tが急に起動せずbiosも立ち上がらず真っ黒のままです。
このとことろの,夏日でCPUの熱暴走が引き金でしょう。
先ず,ケースから出して,
CPUと同ファンを正しく取り付ける。
電源ユニットが生きているかチェックする。
(例えば,下記方法で・・自己責任ですから!!)。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
辺りから,攻めてみましょう。
書込番号:11409884
0点

そのお店で検証ではなく、購入前提での相談だとどうなります?
例えばCPUが生きているかのチェック、生きていれば検査したマザー購入という具合にです。
これだとおいらの場合、検査費用発生しませんでした〜
当然ご自分で出来る範囲のテストした後でですがw
書込番号:11411290
0点

>チェックする点とすればスペーサーです。
>4箇所しかつけていませんでした。。
...四隅の四つのみですか?それとも。。上側のみ?下側のみ??
4つのみということは、マザー裏側の一部がケースに接触し、通電していた可能性があるわけですよね。
それは、状況的にどのパーツが壊れてもおかしくない状況だと思いますよ。
ちなみにP6Tには温度やボルテージを表示するソフトがついていますが、CPUやマザーの温度に異常はなかったのでしょうか?
残念ながら、CPU、メモリー、マザーなど焼けた場合には、必ずしも焦げの後や焦げ臭い臭いがするとは限りません。
一昔前の電化製品なら、抵抗が焼けたからこの抵抗を交換してなんてことをして、人の手で再生できたのですが、ICのゲジゲジ虫になってからは、メーカー修理でも板ごと交換するのが普通。つまり、もはや人が触れるレベルではないのです。
i7は45「ナノ」ですよ。中の目に見えないほどの小さな部分1つでも切れればおしまいです。故に、見た目やによいでわからない状態であっても、微弱電流が流れて焼けることは充分に考えられます。
話が少しずれてしまいましたが、はやり現状で壊れたパーツを探すには消去法しか方法がないと思いますがどうでしょう?
書込番号:11411899
0点

まず、マザーかと思い本日同商品を購入しました!!
ですが・・最悪の状態なのか・・起動せず。。やはり、CPUなのでしょうか・・
Corei7の920を安く売ってるとこ知りませんか??
また、情報提供お願いします〜〜
書込番号:11412918
0点

ugc_comさん、何も購入しなくても。。。
知り合いにX58をつかっている人はいないのですか??
単純にCPUを載せ替えさせてもらえば、CPUが壊れているかどうかすぐに判別可能かと。。
全て自分一人でまかなおうとすればいくらお金があっても足りませんよ。
店の人は何故CPUが壊れていると結論づけたのですか??
理由を聞くのも一つだと思います。
それと、メモリー1枚刺しでスロットを順番に差し替え、起動を試すとか、必要最小パーツ構成でのテストはされましたか??
別のビデボでの起動は?
私の言う消去法とは、できるだけお金をかけずに時間をかけて、地道にひとつひとつテストし、チェックを行っていく方法ですよ。
ひょっとするとメモリーが原因かもしれないし、ビデボかもしれません。考えられることを一つ一つ潰していくこと、他の人のスレを参考にする(単なるジャンパーピンの刺し忘れなんてこともありました)、使えるつてをフル稼働して借りられるものは借りる
です。
CMOSクリアーはちゃんと数分クリアー状態を保った後に元に戻し、起動テストをされましたか?そのときは最小構成でしたか?
パーツを買うのは壊れていることがはっきりわかってからでも遅くありません。地道に確実にチェックをした方が後で泣きを見ることが少ないのでは??と思います。
書込番号:11413201
0点

>ですが・・最悪の状態なのか・・起動せず。。やはり、CPUなのでしょうか・・
行き当たりばったりで、適当に行動するから・・・
自分でわからなければ、しかも特定がしにくそうなのであれば、費用が多少かかってもショップで見てもらい、パーツ購入するのがベターだと思いますy
>チェックする点とすればスペーサーです。
マザボ固定に4箇所だけ?
>Corei7の920を安く売ってるとこ知りませんか??
ヤフオクみるくらいかな。
書込番号:11413207
0点

あなたが、マシンの状態を常に把握していれば、ある程度原因は特定できたんじゃないですか?
>あと、以前より起動時にCPUファンエラーというのが表示されており気になっていました。
この警報を見過ごしていたようですし。
まあ、CPUも買う羽目になりそうですが、もし動いたら、マザーのどちらかでも売却して多少金が戻ってくるのを、気休めにするしかないでしょうね。
>Corei7の920を安く売ってるとこ知りませんか??
中古なら数千円安いでしょう。
私なら同じの買うのは癪なので980X買っちゃうかもしれないですが。
書込番号:11417813
0点

追加のご意見ありがとうございます。
とりあえず、田舎なんで周りに自作PCでやっている知人もいない状態なんです・・
X58マザーも誰一人いません。。
グラボはチェックでき使用できました。
少々金額かかっても勉強と思っています。
本当は、素直に見てもらった店で直すべきだと思うのですが・・対応の悪さ!言い方にとげがあり。。なので、辞めました。
CPUも購入したので、本日夜にもう一度チャレンジしてみます。
また、結果報告しますね。
追伸:マザーボードのネジはしっかり9点ついていました!CPUファンの止めが甘かったようです。。
書込番号:11419210
0点

>とりあえず、田舎なんで周りに自作PCでやっている知人もいない状態なんです・・
>X58マザーも誰一人いません。。
これは、いたしかたないとして。。
>グラボはチェックでき使用できました。
これは、別のpcに繋いで使ってみたってことですか?
>少々金額かかっても勉強と思っています。
一台組めそうな金額になるのでは????
>本当は、素直に見てもらった店で直すべきだと思うのですが・・対応の悪さ!言い方にと>げがあり。。なので、辞めました。
店員はその人一人だけなのですか??
少なくとも、何故CPUが原因だとわかったのか聞いてみては??
当初の説明では「スペーサーを4つしかつけてなかった」でしたよね?そして、PCがおかしい挙動を起こしてもそのまま使い続け、点検もしないで壊してしまった、、申し上げにくいですが、これを聞いたら基本を無視している貴殿に対して怒れると思いますよ。
電子機器が好きで愛着を持っている人ほど怒れるかと。。
>CPUも購入したので、本日夜にもう一度チャレンジしてみます。
必ず、必要最小限の構成で行い、絶縁や静電気にも気を配りすぎくらいに配ってください。
まちがってもPCケースの上にマザーを直接置いたまま通電しないこと。
>また、結果報しますね。
できれば写真つきで。
>追伸:マザーボードのネジはしっかり9点ついていました!CPUファンの止めが甘かったようです。。
FANは純正??ネジとはスペーサーのことですか?スペーサーを使わなくてもケースのネジ止めはできますから。。
書込番号:11420829
0点

本当にご親切にみなさんありがとうございます。
本日、マザーボードP6T新品とCPU Corei7 920を購入しました。
ですが、また起動せずです・・メモリもでしょうか??
ビープ音もならず、NoSignalです。写真UPします。
書込番号:11421112
0点

1、写真でいうCPUFANの右下に写っているコネクターは8ピンでは?何故4ピンしか刺さっていないのですか??
2、スペーサーは全てついていて、ネジでこていしてあるのですね?
3、ところで自作は初めてですか?
4、グラボのテストをどうやって行ったのか具体的に書いてください
5、必要最小構成=メモリーを3枚刺さない。1枚のみにしてください。
現物がないため、写真でしか判別できませんのできちんとマザー通電部位が伝導体に接触がないかどうか、各ケーブルは所定の位置にきちんと刺さっているかどうかしっかりチェックをしてください。
書込番号:11421238
1点

あっ!CPUグリスちゃんと塗り直しましたか???
書込番号:11421254
1点

CPUソケットのピンは大丈夫ですよね??
無理に力で押さえつければ即じ・えんどですよ!
FANは回るのですか???
書込番号:11421297
1点



皆様こんにちは。
ちょっと自分には手に負えないトラブルが発生してしまいましたので
皆様のお知恵拝借させてください。
症状ですが、たまにまったく起動しなくなります。
事の発端ですが、先週日曜日このマザーを利用してケース以外新規でこのPC組み上げ、
OSインストール終了、組んだその日は順調に利用していました。
そしてその日の夜、PMB(ソニーの写真管理ソフト)に大量の写真の解析を行わせてその日はそのまま就寝、
朝起きたらPCがフリーズしていました。
ケースのファン、LEDは点灯状態、
しかしマウスを動かしても、キーボードを叩いても全く反応せず
電源長押しでもシャットダウンせず
モニターは全く信号なし
仕方ないので電源ケーブルを引っこ抜いて強制終了
その後、電源スイッチを押しても
うんともすんとも言わなくなってしまいました。
BIOSの画面すら出ません。
マザーボード上の電源スイッチはLED点灯しているので
通電はしている状態だと思います。
しかし、マザーボードのスイッチも全く反応しません。
その後、一度マザーをおろして最小構成で起動させた所普通に起動しました。
その時は、マザーがどこかでショートしてたのかな?と思い
かなり気をつけながらケースに最小構成で組み込み
そして電源を入れようとしたら、また同じ症状が出ました。
頭に来てまたすぐに各部品を下ろし、
一つのパーツを取り付けるごとに起動を繰り返しながら
何が原因かを調べようとしたら、今度は最後まで無事に組みあがった状態で
キチンと起動する様になりました。
はっきりとした原因がわからず気持ちが悪いのですが、その時はまぁいいか、と
そのまま使い続けていたのですが、すぐにまた同じ症状が再現するようになってしまいました。
電源が入らない時には、ケースを開けてグラボをつまんでぐいぐいゆすってみると電源が入ります。
これは、どこか接触が悪いのでしょうか・・・
同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
自分のPC構成は以下の通りです
・マザー
これ
・CPU
i7 930
・メモリー
キングストン
KHX1600C9D3/2G ×3
・VGA
Inno 3D
Geforce 480GTX SLI
・SSD
キングストン
SNV425-S2/128GB
・ドライブ
pioneer
BDC-S03BXL
・電源
クーラーマスター
real power pro
RS-850-EMBA
・ケース
ANTEC
Nine Hundred
皆様宜しく御願い致します。
0点

すみません
OSの情報を書き忘れていました。
WINDWS 7 Ultimate 64bit です。
宜しく御願いします。
書込番号:11383168
0点

写真を見るとケースにスペーサーが付いていませんが、マザーボードを取り外したときにスペーサーも取り外したのでしょうか?
そうでないなら、起動することさえ奇跡です。
書込番号:11383305
2点

格力高さんおはようございます
本当だ!ケース内にスペーサーがついてない。。スペーサーなしで使うと壊しちゃいますよ。→マザーボードの後ろがショートした状態。
ビデオカードをぐいぐい動かず→マザーの背面が短絡したりしなかったりしているのでは??
書込番号:11383427
2点


uPD70116さん、ネオテッチャンさん、沼さんさん、こんにちは。
御返信有難う御座います。
スペーサーに関してですが、添付写真を撮った時には
右側の縦一列はスペーサー取り付けしていませんでした。
現在は6箇所全ての場所にスペーサーを取り付けて有ります。
状況としては、以前このケースにて新規組み込みをした際、
利用した945マザーがmicroATXだったので、右側の縦一列のネジを付けておりませんでした。
その後、P45マザーにて新たに組んだ時に、サボってそのまま右側の縦一列のスペーサーを入れず
そのまま組み込んでいました。
当時はその状態で問題有りませんでした。
その後、今回のX58マザーへ組み換えたのですが、当初は今まで問題なかったので
今回も大丈夫だろうとそのまま組み付けて今回の問題が発生しました。
私もスペーサーが無いためマザーの裏側がケースと接触しているのかな?と思い、
先程申しました通り現在は6箇所全ての場所にスペーサーを付けてあります。
しかし、今日の朝、また同じ症状が発生してしまいました。
スペーサーもきちんと取り付けてある、
グラボを揺すっても今回は音沙汰無し
全く反応しません。
昨日の夜も同じ症状が発生しまして、
その時に新規で一点気づいた内容が、
この問題が発生すると、必ずBIOSの設定がリセットされます。
問題発生後、起動をしますと、
すぐ画面に
“BIOSの設定するならF1を押して下さい。デフォルトの設定を呼び出して起動継続する場合はF2を押して下さい”←英語で
と聞いてきます。
これが何かのヒントになりますでしょうか?
皆様何か思い当たる節が有りましたら教えて下さい。
継続して検証したいと思います。
取り敢えずは、効果が有るかどうか分かりませんが、
今日帰宅しましたらCIMOSクリアーしてみてもう一度様子を見てみようと思います。
以上、報告まで。
宜しくお願いします。
書込番号:11384172
0点

Geforce 480GTX SLI.
電源 RS-850-EMBA
簡易電源計算 「Power Supply- Antec」でざっと計算すると870wとなったのですが、電源が負けているのでは?。
スタート時は良いけど、負荷が増えると落ちてたりして。
一度SLI無しでテストしたら・・。
書込番号:11384286
0点

ケースの精度が低いと、ビデオカードを取り付けて、スロットカバーのネジを締めると、カードが浮いて…なんてことがあります(経験があります。)
ネジ閉めするときに、ねじ穴を合わせるためにカード/ケース側に無理な力を入れる必要がある場合には注意。
あと。重たいカードで、取り付けた状態で重力に負けて傾くと、スロットの片側しか接触しないで接触不良に…ということも経験があります。
この辺をチェックしながら取り付けてみてください。
書込番号:11384377
0点

>先程申しました通り現在は6箇所全ての場所にスペーサーを付けてあります。
6箇所しかでしょう。9箇所つけるんですから。
>KHX1600C9D3/2G ×3
とりあえず不確実要素を省くために、DDR3-1066でまわして下さい。
このまま使うとアンコアが3.2GHzで動く羽目になりますから(定格は2.16GHz)。
書込番号:11384832
0点

2枚のVGAやめて、どちらか一枚にするか、手持ちのカードに交換してみる。
VGAで2回経験あるけど、ショートさせて駄目にしたとき、起動しなかったですね。
でも、BIOSが飛ぶことは無かったです。
書込番号:11384928
0点

katsun50さん
電源足りませんか!?
今回、はじめてSLIを組むとの事で、
ショップの店員さんに電源が何がいいか聞いたら持ってきてくれた電源なのですが・・・
確認、有難う御座います。
一度、一枚刺しで確認してみます。
KAZU0002さん
確かに組み付けるとき、ビデオカードのネジ穴が少しずれていました。
GTX480は結構重いので、そのようなトラブルが発生してもおかしくないですね。
一度ネジを緩めて起動するかどうか、
スロット部に変な歪みが出ていないか、確認してみます。
アドバイス有難う御座います。
summertime graffitiさん
すみません、表記ミスでした。
9箇所ですね。失礼しました。
御指摘有難う御座います。
>>とりあえず不確実要素を省くために、DDR3-1066でまわして下さい。
すみません、こちらは具体的にどのように設定すればいいのでしょうか。
知識不足ですみません。
E30&E34さん
アドバイス有難う御座います。
今使って無い手持ちのビデオカードで
8600GTと8800GTが有りますので、
どちらかを利用して一枚刺しで試してみます。
>>でも、BIOSが飛ぶことは無かったです。
ココが私も一番引っかかっている部分です。
BIOS周りに何かが起こる=マザーの問題と単純に考える事は出来ないかもしれませんが・・・
今日検証する内容として、
マザーの裏にコピー用紙でも挟んで
マザーの裏が絶対にショートしない状態にして、
ビデオカードも一枚刺しで試してみて、
起動するかどうか確認してみます。
皆様有難う御座います。
書込番号:11385210
0点

皆様こんばんわ。
今日帰宅後、早速PCの検証に入りました。
で、先に結果を・・・
なんと、CIMOSクリアのジャンパーピンが抜けていた為に不具合発生していた可能性大!
なんとも、情けない原因でした・・・
帰宅後まずはCIMOSクリアをしようとジャンパーピンを確認したら・・・
あれ?何も刺さってない!? ←ここで少し自分の電脳がフリーズ
で、慌ててマザボの箱をひっくり返して漁ってみたら、見事箱の片隅に淋しげなジャンパーピンが・・・
おもむろに通常の位置に差してみたら、あっさり起動
それから症状は再発していません・・・
なんともお粗末な結果でしたが、一つ勉強になりました。
このようなツマラないトラブル対策に付き合っていただき御尽力頂きました皆様、
申し訳ないと同時に大変感謝しております。
次は必ずマザーの状態をしっかりと確認してから組み込みを致します・・・
ついでと言ってはなんですが、私がこのマザーを購入した時の価格情報(中華人民共和国w)
を小ネタとして載せておきます。
日本での現在の最安値
\18,980
中国での最安値
2,230RMB (\31,220円程度)
http://detail.zol.com.cn/motherboard/index168650.shtml
高いです・・・
実は私は現在中国に赴任中の身、日本とは比べ物にならない不便な環境で自作ライフを楽しんでいます。
こちらでは、PCパーツは日本と比べて少々高いです。
マザーは何故か日本と比べてべらぼうに高いです。
が、日本から取り寄せるのも大変なので、仕方なくこちらで調達しています。
日本でいうミドルレンジのパーツ群もこちらでいえばブルジョアな人しか購入出来ない価値の物ですので、ハイエンドクラスの部品となるともう探すのに一苦労します。
御回答下さりました皆様、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11387030
3点

格力高さん、気落ちしないで。
よくある?初歩的なミスですよ!
なにはともあれ、原因がわかって良かったです。
PCは、精密機器です。かと言いながら、私はOCで常用してますが。。
通電箇所や温度管理、OCをする場合は特に各部の電圧はしっかりチェックしないといとも簡単に壊れてしまいますので気をつけた方がいいです。はい。
書込番号:11413086
0点

ネオテッチャンさん
はい、有難う御座います。
本当に原因が解って良かったです。
アドバイス有難う御座います。
電圧注意なんですね。
私は今まで定格ばかりで運用してきたので
(単にオーバークロックとか良くわからなくてめんどくさくてやっていなかっただけwww)
これからオーバークロックも勉強していきたいと思います。
書込番号:11418185
0点



外付けタイプのRAID機能HDDをeSATA接続してみたのですが、背面I/OポートのJ-Micron製コントローラに接続した場合とマザーボード上のICH10RのSATAコネクタに接続した場合で、添付画像のように速度に差が出ています。
これは、制御CHIPの差なのでしょうか?
ちなみにJ-Micron(ドライバーインストール済み)、ICH10RともにAHCIに設定しています。
0点

JMicronはPCIEx1接続だから、このバス速度に
リミットされているんじゃないですか。
書込番号:11349638
1点

あっ!!そうだったんですね。
ICH10Rのほうを利用したほうがいいですね!!
ZUULさんありがとうございました。
書込番号:11353003
0点

PCI-Express 1.1の転送速度は250MB/sですから、そこは原因ではないでしょう。
尤も最大速度には届かないのは、間違いありません。
どちらかというとJ-Micronコントローラーの性能が低いと考えた方がいいでしょう。
更に言うとIntelのチップセットに内蔵されているSATAコントローラーが、一番数が出ているので、それに最適化されているというのも一因だと思います。
書込番号:11356571
0点



Windows7化後、HDMI(GeForce9800GT S/PDIF接続 )と背面スピーカー出力が同時に出力できなくなりました。
Windows XPは、問題なく同時出力可能です。
Windows7の場合、TV 接続 <=> モニター接続と切り替えるたびにRealtek HD オーディオマネージャを開きデェホルトデバイス切り替えが必要で困っています。
どなたかWindows7でスピーカーとデジタル同時出力設定の方法をご存じありませんか?
0点

八景さん
早速の回答ありがとうございます。
仕様改悪ですね・・・
手間が増えただけで使用出来ないわけではないし・・・
残念です。
書込番号:11322031
0点

Realtekのコントロールパネルを開くと、アナログ+デジタルの出力を選べませんか?
書込番号:11322595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





