
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年5月3日 18:25 |
![]() |
20 | 32 | 2010年4月5日 04:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月4日 20:12 |
![]() |
4 | 5 | 2010年4月3日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月2日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月27日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてASUSのマザーボードを購入しました。
FD起動ディスクでAFUDOSを起動するところまではわかるんですがBIOSの容量が2MBあるのでFDに収まりません。HDにアクセスしてもNTFSだから当然認識しないし困ってます。
みなさんはどのようにしてアップデートされてるんですか?
0点


ASUSUpdate
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_asus_update.html
書込番号:11313300
1点

BIOSのアップデートをしないと使用できないのでしょうか?
使用できるようであれば、BIOSのアップデートはしない方が良いと思います。
書込番号:11313307
1点

よくわかりました。
EZ Flash2とUSBメモリを使えばいいんですね。納得・解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11313328
0点




重大な問題が起きてもいないのに他人に頼らない。
書込番号:11134377
3点

留意点がどうとか言う人は自作しないほうがいい
雑誌とか見て知識つけr
書込番号:11134382
2点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
このM/Bは6スロットありますので
4GBx6枚=24GBとし残りをRAMDISK構成を考えています。
書込番号:11134425
0点

壊れたり動かないのを覚悟する。
なんだかんだで後から必要な物が出てきて買い物に行きたくなるからなるべく店が開いてる時間帯に作る。
ギリギリの予算で作らない
書込番号:11134428
0点

HDDは?メモリは?ケースは?電源は?グラボは何?言いたい事は山ほどあるが、最低限の構成くらい決めてから伺いを立てましょう。
書込番号:11134673
2点

まず、パソコンで何をするかによって、投資するバーツが決まって、予算に内に納めるために、パーツのバランス考える事をお勧めします。組み立てるだけが目標ならいいですが。
書込番号:11134778
0点

sakurada6さん、こんにちは。
個人的な経験からだと、
・時間に余裕をみて作る
・ネジはネジセットを購入しておくといいかも
・使用するパーツでの組み立て例等を検索して参考にする
といったところです。
書込番号:11134868
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
メモリー:2GBx2枚=4GB
の構成組み立てた。電源ONでCPUファンがまわりはじめた。
しかし、その後、音なしの構え。(おまえは小次郎か!!)
正しくは”ツッ”といってBIOSがbootする。
まったく、音なしの構え!?
どうして?
書込番号:11135013
0点

こいつか。
過去ログ見た。
お前は質問など他人に依存することには向いてないんじゃないの。
書込番号:11135151
4点

自作本でも読んだ方がいいと思います。
その上不明点聞かれたらどうですか?
過去ログで見るとBIOSいじりまわしてOCしてる人の発言とは、思えないんですが…
^^;
書込番号:11135287
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
メモリー:2GBx2枚=4GB
HDD:
1TB:HGST
取り扱い説明書を見てみると
”ツッ”音=VGA detectedとある。
つまりモニターをつないでナイトこのbeep音はならない。
このM/BにはonボードVGAがないので、モニターは接続していない。
これでは、beep音はならない。
つまり、BIOSがたちあがり、WinXP sp1が立ち上がっている可能性が
でてきた。それで、このOSにはRDPが設定してある。
LAN接続すると、VAIOのノートPCから画面が見れる可能性が出てきた。
自作パソコンって面白いですね。
書込番号:11135435
0点

もしかしてグラボをまったくつないでいないのか?
>つまり、BIOSがたちあがり、WinXP sp1が立ち上がっている可能性が
でてきた。それで、このOSにはRDPが設定してある。
OSのはいったHDD使いまわしかいw
SP1ね〜。まあがんばって。
書込番号:11135505
0点

自作についての知識がない貴方には不向き
過去ログでお礼もしないで
ここいるのねぇ まったく
P5EーV OC失敗
皆さんからのアドバイス無視してすぐにP5Q移行したにもかかわらずOC不明、失敗
今回も新規でP6Tも失敗
そういうことだがら メーカーパソコンを買えば?
かんばって税金寄付してくださいな
書込番号:11138931
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
メモリー:2GBx2枚=4GB
CGボードをとりつけたら、BIOS,OSもbootした。簡単だね。
「猫でもできるパソコン自作だニャン。もひとつおまけに
ニャンのニャン」
さてこれから、またO/Cをめざそうか。4.0GHzくらい簡単に出そうな気がするが。
書込番号:11140077
0点

リテールファンはきらいなので、ねじどめを購入です。
しかも、O/Cはリテールファンではできないのでは?
書込番号:11140165
0点



思いっきり書いてあるんですが・・・節穴?w
1. Fix HDD size shown incorrectly if it's bigger than 2.2TB
2. Fix DEL and F8 keys doesn't work with Microsoft Reclusa Keyboard
書込番号:11185416
0点

おっしゃるとおりですね。
ポータルサイトの翻訳機能を使ってみて、なんとなく
意味はわかったのですが、英語が苦手のものにとって
は辛いですね。
書込番号:11187884
0点




1104 が削除されていますね。
不具合でもあったのでしょうか!?
書込番号:11002945
0点

情報ありがとうございました。さっそくアップしました。
それにしてもアップが早いですね。1104が削除されている
ことも気になりますね。別に不具合は感じませんでしたが、
何かあったのでしょうか?
書込番号:11012937
0点

一応Bios1104で障害がありました。
P6T付属のオーバークロックソフト「TurboV」で電圧を上げるなどの操作を加えると、自動的にVcoreが1.6Vに跳ね上がり、半分熱暴走状態になってしまいました。
その後ASUSのページを確認すると1104が消えて1201が
上がっていたのでアップデートした所症状が無くなりました
この症状は1004以前のBiosでも確認されなかったので、その類だと思います
書込番号:11091076
3点

amanokagamibuneさんの 1303 の書き込みが削除されたようですが??
書込番号:11182580
0点



CPU:i7-920にVGAをASUSのHD5970で使用していたのですが先日MSIのHD5870を知人から安く
購入しまして念願の3GPUを試みようとしたのですがWINDOWS起動します・・・のあたりでブラック
アウトしたままOSが立ち上がりません。スロットを色々変えたりOS再インストールしようと
しても途中ブラックアウトしたまま動かなくなります。CORRFIREを導入するにあたってBIOS等
で何か設定をしなければならないんでしょうか?それとも相性かなぁ。どなたか心当たりの
ある方ご教授お願いします。ちなみに電源はSS1200Wで容量不足はないと思いますし、VGA単品
づつでは問題なく起動します。もちろんブリッジケーブルも忘れてません。OSはWINDOWS7-
64bitです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





