
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年3月24日 01:38 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月4日 18:41 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月4日 14:41 |
![]() |
3 | 23 | 2010年3月2日 00:41 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月28日 15:41 |
![]() |
1 | 12 | 2010年2月14日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新規にPCを組んだのですが、メモリが正しく認識されていないようです。
メモリ3枚で使用するにはなにかBIOS上での設定が必要でしょうか?
構成は
i7-930、P6T、CMX6GX3M3A1333C9(DDR3-10600 2GB×3枚)
BIOSバージョンは1004、設定はデフォルトのままです。
A1、B1、C1にそれぞれメモリをさして起動したところ、4GBしか認識されません。
次に、A1、B1にさして起動したところ、3枚あるメモリからどの2枚を使用しても2GBしか認識されません。
念のためB1、C1にさして起動したところ、どの組み合わせでも4GB認識されます。
これらの認識された容量の確認はBIOS上で確認しています。
やっぱサポート行きですかね。。。?よろしくお願いします。
0点

>A1、B1、C1にそれぞれメモリをさして起動したところ、4GBしか認識されません。
32BIT OSでは4G以上のメモリーは認識できませんが、ご存じですか?OSは何をおついかいですか??
書込番号:11116361
0点

BIOS上からの確認ならOSは関係ないと思いますが・・・
やれることといったら、困ったときのCMOSクリアかな。
書込番号:11116462
0点

3枚使うにあたって特にBIOSで設定することはない。
A1に不具合があるんじゃないの?
書込番号:11116574
0点

皆様回答ありがとうございます。
C-MOSクリアも試してみましたが駄目みたいです。
ponponyoさんの2に3枚というのはA2、B2、C2に挿すということでしょうか。
その場合POSTすら出ませんでした。
購入店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:11123036
0点

CPUにメモリーコントローラーがあり、ソケットがシビアなので、CPUソケットへの取り付けで安定しないことはある様です。
書込番号:11125120
2点

uPD70116さん
大当たりでした。
CPUを挿し直したところ、6GB認識してくれました。
こういうこともあるんだなと良い勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11132215
1点



2009.9にP6Tを購入しました。
問題なかったように思えたのですが、初めてUSBメモリをパソコンに差したとき異変に気がつきました。
USBメモリの認識はしてるのですが、表示されないのです。
マイコンピュータから開こうとすると、そのウィンドが応答なしになり、開けません。
ためしにUSBカードリーダーでも試しましたが、同じでした。
USBマウス、キーボードは問題なく動いています。
不思議なことに、電源ON前にUSBメモリまたはカードリーダーにSDなどを差しておくと普通に動きます。
Windows Update、チップセットドライバや,BIOSの更新、リカバリもしてみましたが、同じでした。
とりあえず、差しっぱなしにしておけば・・・とは思いますが、他に問題でないか心配です。
CPU Core I7 2.66Ghz
メモリ DDR3-PC10600(1G×3)
HDD WesternDigital WD10EADS-M2B 500GB
DVD LITEON IHAS324-27
ビデオ GeForce GTS250
電源 GOURIKI2-600A(600W)
ケース NINE HUNDRED TWO
OS Vista Ultimate
0点

そうですね。
USBメモリは4種類
ELECOM、Lumitas、UDって書いてあります。
もう一本は、シマンテックのソフトを買ったときに、ソフトが入ってたUSBメモリです。
カードリーダーは、オウルテックのFA506で、SDメモリはPanasonicです。
セキュリティソフトを止めても同じです。
書込番号:11013541
0点

カードリーダーはずしてもだめ?カードリーダーが悪さをしてるのっていうのを以前聞いたような...。
最悪USBの拡張ーカード追加してみる手もあるけどうまく認識するかわかんないしなぁ。
書込番号:11014626
0点

念のため、復元用のバックアップをとって、試しにもう一度インストールし直してみましたが、カードリーダー無しでも有りでも同じです。
ASUSのドライバ、ユーティリティ関係は、最新のASUSのチップセット、LAN、サウンドドライバ以外はインストールしない状態でも同じでした。
(その他は、Windows Updateで配布されているものも含めてカット)
書込番号:11030019
1点

当方では、ケース全面パネル側に接続したほうで反応しないときがありますね。
ボード上には「FSB」用が3箇所ありますけど、どれも同様。
一旦抜いて再度差し込むを認識するのですが、原因は判りません。
背面には6箇所ありますけど、認識しないということはありません。
書込番号:11032636
0点




>rev1.01G
これが何か分からないけど・・・
BIOSが0904以降なら多分大丈夫。
それ以前ならBIOS更新が必要になります。
書込番号:11022579
0点

アイ〜ンシテルさん こんばんは。
マザーボードのi7 930対応バージョンは,下記Webサイトで分かりますよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P6T&product=1&os=29
CPUソケットのメモリーポート側に「1センチ×7センチ」程の大きさのシールが貼ってありませんか・・・?。
「7−5−2−6−3−4」の最後の4桁の数字が搭載BIOSのVersionです。
「教えて君」はやめて,自分で調べることも覚えましょう。
書込番号:11022643
0点

田舎者の独り言さん返事ありがとうございます。手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので、確実に使える920を購入しようと思っています。
書込番号:11022689
0点

>中古で購入しました
手持ちに1366用のCPUがなく、おまけに中古購入だから、
BIOSのバージョンもわからないし、i7 930が載るかわからないよ・・・
というお話だ勝手に解釈しました。
お近くにソフマップがあるなら、有償ですが、アップデートしてくれると思います。
他店はちょっとわかりません><
(と書いている間に、ご本人からレスが付いてますね・・・(^^;)
書込番号:11022716
0点

お節介爺さんどうもありがとうございます。0403ですので930は対応してないです。
書込番号:11022761
0点

マザーボードのBIOS番号は出荷時のBIOS番号。
中古なら前の持ち主がアップデートしている可能性もありますから、正確な所は判らないでしょう。
930はたぶん動くでしょう。UNKNOWN CPUと出るだろうけどBIOS画面が出ればアップデートすればいいだけですしね。
心配性なら920を買うしかないが、私なら930を買って動くほうに賭けるね。
930出てるのに920なんか買いたくないし。
書込番号:11027587
0点

21世紀まで恋してさんありがとうございます。930でもBIOSは立ち上がるだろうと言う意見に迷いが吹き飛びました。前の所有者がアップデートしていることに期待して930を買うことに決めました。
書込番号:11029650
0点


>手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので
i7 920以外も、という意味ですよね。
それだと確認は無理でした、すみません。
書込番号:11031757
0点



P6TでRAID1を構築しようとしているのですが、うまくいきません。
M/B:P6T
BIOS:1004(12/30/09)
CPU:Core i7 920(2.67GHz)
MEM:CORESAIR 1G x3(Triple Channel)
HDD:Hitachi HDE721050SLA330 x2(500G サーバ向けモデル)
OS:Windows XP Pro SP2のOEM DVDでOSをクリーンインストール
ググっても解決できず。
1.BIOSのストレージ設定で[RAID]を選択
2.CD起動し、Ctrl+IでRAID1用のボリュームを作成
3.再起動し、OSをインストール
4.最終的にはOx0000007Bでブルー画面・・・
さらに以下を追加で試してみました。
2.でRAIDボリュームの削除やRAIDのResetをしても状況変わらず
3.でIntelのサイトからDLしたRAIDドライバ(Marvell 61xx SATA Controller 32 bit Driver)をF6を押してフロッピー指定で読み込ませると、mv61xx.sysがない(あるのに)と表示され、次の再起動時は
Windows alrady has a driver that you can use for "Marvell 61xx SATA Controller 32bit Driver".
と表示されのを繰り返すばかり
もう、3日ばかりいろいろ試してますが、解決できません。
どなたか、解決方法を知っていましたら教えてください。
また、情報が足りませんでしたらご指摘お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

インストール先指定画面に行く前にエラー画面になるならsp+メーカーでSP3統合ディスクを作成してみて下さい。
http://www.ak-office.jp/
P6TにはMarvellチップはないようですけど他のM/Bではありませんか?
IntelからMarvellドライバを落としてきたというのも変な話ですし。
ひょっとしてIntel製M/Bのドライバを落としてきてませんか?
書込番号:10958013
1点

>3.でIntelのサイトからDLしたRAIDドライバ(Marvell 61xx SATA Controller 32 bit Dri
ver)
IntelよりIntel Matrix Storage Consoleで検索してFDD用ドライバーをFDDにコピーしてF6でドライバーを入れます。
このマザーにはICH10RとJMICRONコントローラが付いてます。上記はIntelチップでの設定です。
書込番号:10958060
0点

早速の返信ありがとうございます。
>P6TにはMarvellチップはないようですけど他のM/Bではありませんか?
→そうなんですが、他のサイトで「Intelのサイトからx58のチップセット用のRAIDドライバをDLしてフロッピーから読み込ませてみて」とあったので試してみました。
また、試しにWindows7 Ultimate 64bit(OEM)でインストールするとうまくいきます。XPのディスクが悪いのですかね・・・。
SP3のディスク(持っていませんが)だとうまくいくのかなぁ・・・。
書込番号:10958070
0点

>IntelよりIntel Matrix Storage Consoleで検索してFDD用ドライバーをFDDにコピーしてF6でドライバーを入れます。
>このマザーにはICH10RとJMICRONコントローラが付いてます。上記はIntelチップでの設定です。
→なるほど。DLするものが間違っているのですね。
早速試してみます。
書込番号:10958088
0点

BIOSでBoot順序を1stをCDに変更しマザーボード付属のCDを入れ再起動するとRAID・AHCIドライバディスク作成画面になりませんか?
後は必要なドライバ指定すれば、FDDにコピー出来ると思うのですが。
書込番号:10958112
0点

XPでRAIDモードの場合、フロッピーでF6ドライバーが必要です。下記からダウンロードしてみては。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=17883&lang=jpn
書込番号:10958324
2点

皆さん、どうもありがとうございました。
今のところうまくいっています。
教えて頂いたドライバをフロッピーで読み込ませたところ、4種類のControllerが表示され、その中の3番目(ICH10Rと書いてあるのがこれのみだったので)を選択したところ、インストールが進みました。
XPの場合はこの手順が必要なのですね。
勉強になりました。
書込番号:10958437
0点

>4種類のControllerが表示され
その画面、上下キーでスクロールします。
今回はたまたま最初に見つかったけど。覚えておくと吉。
…スクロールすることを知らないで、ここでつまずく人はタマにいます。
書込番号:10958521
0点

皆様、インストールうまくいきました。
大変助かりました。
>その画面、上下キーでスクロールします。
なるほど。それは気づきづらいですね。今回は運が良かったです。
また、RAIDになって気になる点が一つ。
通常、システムドライブってCだと思うのですが、なぜかIがシステムドライブになっています。さらにHDDを1台追加したところ、今度はそれがCドライブになってしまいました。Cがシステムドライブじゃないとなんとなく気持ち悪いので、ドライブ文字の割り当てを変えたいのですが、変えるとシステムが不安定になったり等の不具合が起きる可能性がありますかね?
であればこのままで我慢しますが・・・。
もしその辺の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:10958951
0点

このところ,XPのインストールは,していませんので,
思い違いがあればごめんなさい。
RAID1にXPをインストールする途中(フォーマットが終わった直後あたり)で
セットアップを中止し,再起動後に改めてインストール作業を開始すると
C:ドライブとして認識されるかと・・・・。
簡単な方法は,
XPをインストールするHDD(RAID)のみを接続し,OS の
セットアップ,その後必要なHDDを接続する。
書込番号:10959230
0点

余計なことかも分かりませんが
RAIDがうまく組めたらIntel Matrix Storage Consoleを入れてアレイの管理を
書込番号:10959576
0点

システムドライブがC:になるとは限りません。どのドライブに入れるかは、ユーザーが決めることですので。
よって、OSをインストールするときには、余分なストレージは繋げないこと。USBメモリやメモリカードリーダーも不可。
インストール先の選択時に、インストール先がC:となることを確認しておきましょう。
書込番号:10959932
0点

インストール終わった今からドライブ文字変更は、大変でしょう。
新規インストール直後ですので、もう一度やり直したほうが良いと思います。
練習になるし、返答してくださった方々の手順も、理解しながら出来るのでは?。
書込番号:10959976
0点

皆様、ありがとうございます。
もう一度やり直してみます。
今度はRAID10(0+1)で試そうかと思います。
RAID10にした場合、マイナス面ってあるのでしょうか?
(もちろんコスト面以外でですが)
どなたか試した方がいらっしゃいましたら参考情報等あればうれしいです。
書込番号:10968938
0点

HDDが故障したときなど同じものが入手可能かですが、別のHDDでも容量が同じなら使えるかもしれないがどうなんでしょう。
私ならX25-MなどのSSD(AHCI)一台にOS入れて残りのHDDをRAID1ですね。あとは定期的にSSD丸ごとドライブコピーします。
起動時間短縮にもなりますしRAID0より快適かとおもいます。
そもそもPCの使用目的がよくわからないですね。
書込番号:10969232
0点

>そもそもPCの使用目的がよくわからないですね。
すみません。用途を書いていませんでしたね。
主な用途は動画編集や動画、音楽のエンコードです。
でRAID5を構築できたのにはできたのですが、1日中つけっぱなしにして稼働試験したら翌日、Windowsが固まっていたので、再起動したところ、写真のようになってしまいました・・・。新品のHDDなのに・・・。しかもサーバ用(SEAGATE ST3500320NS)です。
ディスクが1個壊れた状態ですかね・・・。
初めてのRAIDなのでこの後どうすればよいかわかりません。
どなたか対処方法を教えてもらえますでしょうか。
書込番号:10984620
0点

>でRAID5を構築できたのにはできたのですが、
→画像を見て分かるかも知れませんが、RAID10の誤りです。
また、後から付け加えた2台のHDD(SEAGATE製)は価格.comのサイトで調べたところ、ファームの不具合が報告されている機種らしいですが、メーカのHPで確認したら、問題ないシリアルでした。
同じ日立製のHDDが売り切れていて、サーバ用で同じ容量なら問題ないだろう的な考えで購入したのですが、やはり同じHDDというのがRAIDの基本なのですかね。
書込番号:10984830
0点

HDDの故障以外も考えられますので、一度確認してみてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-023082.htm
書込番号:10985196
0点

尻尾とれたさん
情報ありがとうございます。
まずインテル@マトリックスストレージコンソールをインストールしていなかったので、インテルのサイトからダウンロードしてインストールしました。
で実行してみたところ、貼付の写真のような状態となっております。
やはり障害は起きているように見えます。
もう交換しかないでしょうか・・・。
書込番号:10989602
0点

購入して間もないのでしたら、その写真を見せれば初期不良交換になるのではないでしょうか。
元々RAIDはHDDが壊れることが前提になっているので復旧の手間が惜しくないものでしたら
無理にサーバ用HDDでなくともいいように思います。
書込番号:10989731
0点



ただいま Core i7 と P6T の組み合わせで使用しています。
CPUのターボ・ブーストとマザーボードのEPU-6 Engineの機能の関係について教えていただきたいです。
まず、大雑把ですが
ターボ・ブーストは、CPUの電力や温度に余裕があるときに、重い処理を要求するとCPUのクロックを上昇させる機能
EPU-6 Engineは、要求されている処理の重さに合わせてCPUやVGAなどのクロックを上げ下げする機能
という認識でよろしいのでしょうか?
だとすると、1コアにだけ強い負荷がかかる処理をしようとした場合、両方の機能によりCPUのクロックが二重に上昇されている状態になるんでしょうか?
いまいち理解できていません。
まだまだ初心者なので、自分の使用しているPCについてもう少し詳しく知りたいと思っております。
どうかご教授よろしくお願いいたします。
0点

EPU-6 Engineは負荷に応じて電源フェーズ数の切り替えなどを行い消費電力を抑えるものです。簡単に言えばエコ機能。クロックが下がるのはCPUの処理性能があまり必要ないときに無駄な電力消費を避けるためです。
それに対してターボ・ブーストは熱や電力に余裕があるときそれに応じて動作クロックを一時的に引き上げるものです。これによりマルチスレッド処理に対応するしないに限らず快適に運用できる代物です。
>だとすると、1コアにだけ強い負荷がかかる処理をしようとした場合、両方の機能によりCPUのクロックが二重に上昇されている状態になるんでしょうか?
なんでそうなるんだろう...。ただの省電力機能であってCPUに無理はさせないけど?
書込番号:11007242
0点

CPUにのみ言えば、EPU-6 Engineはベースクロックと電圧調整、ターボブースとは動作倍率と電圧調整のはずです。
EPU-6 EngineはOC状態でもうまく動くらしいので両方が上昇する状態でも大丈夫でしょう。
EPU-6 Engineは主に省電力用の機能なので、負荷時の設定でOCしないように設定すればいい気もします。
書込番号:11007299
0点

くら〜くで〜るさん、甜さん、ご回答ありがとうございます。
くら〜くで〜るさん
なるほど、EPU-6 Engineは省エネ目的の機能なんですね。
>なんでそうなるんだろう...。ただの省電力機能であってCPUに無理はさせないけど?
EPU-6 EngineのSettingでTurbo Modeの際にCPU Frequencyを上昇できるように設定できることから、Turbo Mode もしくは Auto Mode の際にはCPUの周波数を上昇できるものだと思っていたのですが違うのでしょうか?
甜さん
>CPUにのみ言えば、EPU-6 Engineはベースクロックと電圧調整、ターボブースとは動作倍率と電圧調整のはずです。
ベースクロックを変化させるか、動作倍率を変化させるかという点で大きな違いがあったんですね。
勉強になります。
>EPU-6 Engineは主に省電力用の機能なので、負荷時の設定でOCしないように設定すればいい気もします。
これは、Turbo Modeの際にCPU Frequencyが上昇しないように設定することで、ターボ・ブーストのみがCPUクロックを上昇させるようになるというとでしょうか?
重ねての質問になり申し訳ございませんが、引き続きご教授していただけると嬉しいです。
書込番号:11007417
0点

EPU-6 Engineはマイナス方向を、ターボブーストはプラス方向を担当し、
それぞれ定格動作を境界として自分の領域以外には関知しないというイメージ。
書込番号:11008081
1点

Hippo-cratesさん、ご回答ありがとうございます。
>EPU-6 Engineはマイナス方向を、ターボブーストはプラス方向を担当し、
それぞれ定格動作を境界として自分の領域以外には関知しないというイメージ。
EPU-6 Engineが主に省電力を目的とする機能であるというイメージは固まってきました。
皆様のご回答を参考にして、私自身でも少し確認してみた結果、だいたい分かってきました。
以下、Core i7 920 のクロックをCPU-Zで読んだ結果です。
・定格
ベースクロック 133MHz 動作倍率 20倍 動作周波数 2.66GHz
・EPU-6 Engine Power Saving Mode (-10%)のとき
ベースクロック 118.8MHz(≒133*90%) 動作倍率 12倍 動作周波数 1.42GHz
・EPU-6 Engine Turbo Mode (+15%)
ベースクロック 152.0MHz(≒133*115%) 動作倍率 21倍 動作周波数 3.17GHz
少し数値の辻褄が合っていませんが、甜さんのご回答の「EPU-6 Engineはベースクロック、ターボブーストは動作倍率」ということの確認が取れました。
(Power Saving Mode (-10%)のときの動作倍率12倍はまた別の機能の結果かと思われますが)
「EPU-6 Engineはベースクロック、ターボブーストは動作倍率」ということが分かっていると、CPU-Zを見れば簡単に理解できる内容でしたので、皆さんにお尋ねする前にもう少し自分で調べるべきだったと反省しております。
親切にご回答してくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11009111
0点

12倍のはEISTで調べると幸せになれます。
EISTとターボブーストは抱き合わせなので、結局はCPUの機能だけでも省電力が働く結果になります。
とは言え倍率変更かベースクロック変更かといった点や他の機能は異なりますけど。
書込番号:11009268
0点

甜さん、引き続きのご回答ありがとうございます。
EISTについて調べてみました。
今まで省エネのためにネットサーフィンだけをする時なんかは別PCを使用していたんですが、EIST+EPU-6 Engineがあればネットサーフィンだけの使用でもi7マシンを動かしても問題なさそうに思えてきました。
色々勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:11011918
0点



しばらく起動してて再起動するといつも「CPU温度が高すぎます」とエラーがでます
いつもレジュームして使用していますがBIOSで確認するとCPUというよりマザボの温度が異常に高いんです。
構成
M/B P6T
HDD SATA HDDx4
CD/DVD-RW (IDEx1 SATAx1)x2
電源600W
CPU Intel i920
ですなぜ温度が高いとエラーがでるのかわかりません
これって異常なんでしょうか? 教えてください
0点

CPUクーラーの取り付け確認と怪しい場合は再取り付け。
ただ取り付けの場合はグリスをお忘れなく。
あとクーラーの型番とかケースはどんなの使ってるか書かれたほうが
良いでしょう。
書込番号:10934281
0点

>なぜ温度が高いとエラーがでるのかわかりません
温度が異常に高いのでエラーが出るのです。
CPUクーラーはきちんと装着されていますか?
グリスを塗らずにクーラーを装着したとか。
書込番号:10934288
0点

ご回答ありがとうございます
ケースはATXミドルタワーケース 静 という結構昔のものをつかってます
CPUのクーラーは純正でグリスも塗りなおして装着したのですが同様の結果です。
書込番号:10934296
0点

ほこてんさん こんにちは。 誤報じゃないの? CPU温度が氷点下だって。
BIOS書き換えすると直るかも知れないけれど、失敗するのもイヤだし放置/イグノア/無視でま。
書込番号:10934361
0点

BIOSの書き換えは毎回最新にしています。
1004に変えたときも1104に変えたときも同様でCPU温度はマイナスをさしています。
書込番号:10934378
0点

そうでしたか。 我慢できないバグとお考えでしたら購入店とご相談下さい。
(訂正 /無視でま。 → /無視でも。)
書込番号:10934419
0点

皆さんはこんな表示ないんですよね?
固有のバグなんでしょうかね?w
BIOSリセット(BIOS UP)でもでるんで固有のバグなんでしょうかね・・・
我慢します。><
もし原因がわかる方書き込みおねがいします><
書込番号:10934461
0点

GIGAからP6Tに換え、順調にOCできています。。じゃなかった、、使えています。
CPUはCorei7 975EXです。
うちのP6Tは未使用の中古を1万1千円で購入したものですが、日本語のBIOSは出ないですよ!
何故日本語????GIGAはGA-EX58DS4、UD4と使いましたがいずれも日本語表記は出ませんでした。そのBIOSは純正なのですか??
何か怪しい感じがしますが、改造BIOSだった場合、不具合はいたしかたないのかと思いますが。。。
書込番号:10935792
0点

日本語表記は普通に出来ますよ。
P6T Proですが。
高すぎるとエラーでマイナス表示になるって話をどこかで聞いた事があるような気もしますが
シャットダウンしないなら多分誤表示なんじゃないですかね?
書込番号:10935853
0点

BIOSの日本語表記
ASUSは「American Megatrends Inc」でGIGABYTEとは異なり、日本語表記がありますよ。
書込番号:10936271
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





