Everio GZ-MG840
光学32倍ズームレンズやmicroSDHCカードリーダーを備えた薄型HDDビデオカメラ(60GB) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年10月30日 15:08 | |
| 1 | 3 | 2009年12月3日 13:46 | |
| 1 | 4 | 2009年10月24日 22:28 | |
| 0 | 0 | 2009年9月27日 23:29 | |
| 5 | 19 | 2009年10月4日 18:52 | |
| 0 | 2 | 2009年8月31日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG840
使用して半年位になります。最近パソコンに外付けHDDを付けました。(BUFFALO Linkstation CH1.0TL)
保存先をそこにしようとすると、別のフォルダを指定してください、となってしまいます。
WindowsMediaPlayerなどでは設定できるので接続はされているようです。原因がわかるかた、いらっしゃいますか。
0点
ネットワーク接続のHDDには保存できないようですけどどうでしょうか。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/mediabrowser_sd/qa.html#qa1
書込番号:10392169
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG840
初心者ですが、手振れ補正機能がないと初心者には厳しいでしょうか?
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsListSearch.do?actType=INIT&navi=88&product=WMR01-31281,WMR01-31279,WMR01-31280#
検討中ですが、Everio GZ-MG840 と比較してお買い得か判断したい
のですが主な差異は何でしょうか?
0点
ハイビジョンでなくてもいいんですよね?
6万円しますけども。
書込番号:10340001
0点
ジャパネットはカタログモデルよりも若干スペックダウンした、オリジナルモデルが十八番です!!
書込番号:10342019
0点
GZ-MG650 HDD(80GB) 画素(80万画素) 光学(35倍) AV(出力のみ) リモコン(なし)
GZ-MG840 HDD(60GB) 画素(100万画素) 光学(32倍) AV(出力入力) リモコン(有)
こんな感じです。
書込番号:10571608
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG840
みなさんこんにちは。
昨日、たまたま秋葉原のヤマダ電機に行ったら、展示品10個限りということで29800円で売っていました。
うちのDVビデオかめらも古くなってきたし、PCに取り込みしやすいHDDカムも良いかと思いましたが、その場で購入するのはやめときました。
自宅に帰ってココを見たら、結構安く売っている店おおいんですね。
60GBのHDD搭載でこのくらいの値段で買えるのはかなりお得ですね。
0点
SD画質だから容量多くてもね、って感じです。今の時代の感覚では3万って高いかも。
書込番号:10258043
0点
十字介在さん、こんばんわ。
確かに今の時代だとSDだけでも行けちゃう容量だし、
高いといえば高いのかも知れませんね。
書込番号:10259498
0点
ここで言うSDとは記録メディアとしてのSDカードじゃなく、「スタンダード画質」の意味ですよ!!
書込番号:10259622
1点
もう10年ほど経つビデオカメラが壊れてしまい、価格の安さのみで選んでしまった当機種ですが、我が家で使う程度であれば、何ら問題がないことがわかり、今まで以上に大活躍しています。当初は、この程度の金額の商品ですから、口コミであまり画質が良くないという話でしたが、別に気になることはありません。ただし、10年前のビデオカメラと比較してもということですから、最近のビデオカメラのことは知りませんが・・・。
3万円ちょっとで購入したのですが、本当に良い買い物をしたと思っています。
書込番号:10362155
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG840
MG840(もしくはMG880)とH80で迷っています。子供の成長を撮影するつもりで、動画はDVDにためていくつもりでブルーレイ機器は持っていないのでスタンダートタイプでよい。ということでこれらの機種を検討しています。
価格を見るとビクターが安いのですが、パナソニックは手振れ補正が光学式なのに対し、ビクターは電子式で少し劣るようです。一方ビクターは有効画素で見るとパナソニックより良いようです。特殊な編集などはするつもりがありませんが、パソコンソフトの使い勝手も気になっています。便利ならパソコンを使わず各社がそれぞれ出しているDVDライターの購入も考えています。手振れ補正に大きな違いが無ければビクターでいいかなあと思っていますが他に注意すべきポイントなどあれば教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG840
現在、シャープのVL-MS1という10年ほど前に買ったビデオカメラを使用しています。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=3447
これのバッテリーが消耗して、20分ほどしか持たなくなったので電気屋にいきましたが、バッテリーの新規購入には8700円かかるとのこと。
それなら新しいやつ買えばいいのでは?と思ったのですが、
以前の機種 撮像素子:1/4型 約46万画素CCD(動画有効画素29万)
この機種 撮像素子 CCD 1/6型 動画有効画素数 75万画素
では、どちらが画質が上なのでしょうか?
最初は撮影素子ばかりみていたので以前の機種の方が良いのかと思っていましたが、動画有効画素数をみて、とまどっています。
詳しい方、どうぞご教授お願い致します。
あと、この機種の光学32倍ズームというのは実際に使用に耐えうるものなのでしょうか?
0点
室内撮影であれば、お手持ちの機種のほうがマシのような・・・検討中の機種はお手持ちの機種登場前後からの「感度劣化の暗黒時代」の名残りの仕様ですから・・・。
なお、画素数の違いがあっても、レンズ解像力の事実上の限界と有効撮像面の関係を考慮すると、実際の解像力は対して違いがないでしょうし、そもそもハイビジョンテレビに従来規格の画像を表示すると「わざと劣化させたかのような劣悪画質(※特に多くの液晶)」になりますから、安いハイビジョン機を買ったほうがいいと思います。
>光学32倍ズームというのは実際に使用に耐えうるものなのでしょうか?
十数倍を超えると、「手持ち」ではどんどんブレブレになりますから、性能的には客寄せ仕様みたいな感じです。
また、解像力も落ちていきます(デジタルズームほど極端な劣化ではありませんが)。
※実際に店内で確認してみてください。
書込番号:10107362
![]()
1点
STD画質常用者としてはショックなお話ですがどのぐらい違うものなのでしょうか?
書込番号:10107669
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、詳細な説明ありがとうございました!
今回はバッテリー買い替えだけで乗り切りたいと思います!
書込番号:10108080
0点
>STD画質常用者としてはショックなお話ですがどのぐらい違うものなのでしょうか?
ハイビジョンテレビへの、非ハイビジョン画像表示の件でしょうか?
それであれば、お手持ちのビデオカメラと赤白黄のAVケーブル(+対応機ならばS端子用ケーブル)とを持って、実際に店内で確認させてもらうことをお勧めします。
その際、できるだけショックを避けたい※ならば、できるだけ小さなハイビジョンTVに接続し、店に迷惑がかからない程度に順々に大きなテレビで見て確認してみてください。
※ショック:重篤なショックの類ではないと思いますが、ちょっと携帯電話を貸したら、傷だらけになって戻ってきた場合ぐらいのショックがあっても普通かと思います(^^;
>今回はバッテリー買い替えだけで乗り切りたいと思います!
決定された後で申し訳ないのですが、10年超えですので、いつ壊れても不思議ではありません。
特にテープ走行系のゴム部品やプラスティック部品は、車のクラッチやブレーキのように【劣化が必然】ですので、今までの修理経験がなければ、そろそろかと思います。
※かといって、今までのテープ再生手段についての問題もあり、テープ本数が多い場合は業者ダビングよりも修理可能であれば修理したほうが安上がりになります。
あと、先のレスでは「室内撮影であれば」ですが、同一シャッター速度(1/60秒)の場合です。
ご検討中の機種はオートで「1/30秒」にまでシャッターが遅くなって、上記1/60秒比よりも倍の感度相当になり、オート比較では感度差が判りにくく、室内撮影で「動き」を撮ると「1/30秒シャッターによる残像の不快」で初めて気づく、という感じかと思います。
また、日中屋外ではご検討中の機種のほうが良く見える場合も多いと思いますが、それはブラウン管比較でのことであって、ハイビジョンテレビ(特に液晶)に表示すると台無しです。
書込番号:10108630
1点
これぐらい昔の機種との比較になると
あまりに絵作りが違いすぎて単にどっちが上とは
いえないんじゃないかな。
書込番号:10108913
0点
はい、故に屋内使用時の感度の差異ぐらいしか明確なところがありませんから、
限定的な書き方をしました。
MS1については意外に記憶が残っておりましたが(画素数が29万画素なので気になった経緯あり)、発色などで好みの差異以上のものがあるかもしれません。
(当時の水準でも高画質うんぬんの機種ではありませんし)
書込番号:10108965
0点
またもご回答、ありがとうございました。
現在使用している機種は、実はメカ部分が一部イカれており、テープが出てきません。
(保障期間内に修理経験もあるんですが、その機種のクセでしょうか)
なので、一本のテープを、「撮りおえたらwinXPのPCにIEEEで取り込む」といった使い方をしています。
というわけで、「テープの再生手段」に困ることは、今のところなさそうです。
この箇所まで壊れたらさすがに買い替えようと思いますが、今回は、嫁がどうも買い替えに乗り気じゃないのでバッテリー交換だけで一時対処しようと思います。
(まだバッテリーのキャンセルはできるので決定したわけではないのですが)
そのうち、ハイビジョン機が3万台まで落ちてきた頃を狙いたいと思います。
書込番号:10110585
0点
>ハイビジョン機が3万台まで落ちてきた頃を狙いたい
随分先になるか、無理かもしれません。
少なくとも、購入計画としては無理がありすぎます。
BD式のハイビジョンビデオカメラがそのくらいになったことがありますが、あれは市場撤退に伴う在庫処分ですので、定常的なものではありません。
(その他、末記参照)
>メカ部分が一部イカれており、テープが出てきません。
>一本のテープを、「撮りおえたらwinXPのPCにIEEEで取り込む」といった使い方をしています。
・・・クリーニングテープも使えないわけですから、遠からず再生不良が発生し、次いで録画不良に至るのは必須です。
正常でない状態で使用されているわけですし、1年以上のスパンで考えると、故障機へのバッテリー購入は、少なくとも世間一般の感覚では無駄そのものと思います。
どうしても安く、というのでしたら、ハイビジョンは諦めて当初の候補機のほうが「安全」です。
なお、1万円ぐらいでもハイビジョンビデオがありますが、「トイカメラ」です。
「家電のビデオカメラ」の場合、(トイカメラ価格では実現不可能に近い)高解像度で明るい10倍以上のズームレンズだけでも結構な金額になると思います。
単なるデジタル機器ではなく「光学機器」であることを念頭に置いたほうがよいと思います。
「品質に対する価格」は思うように安くはなりません。
また、進化と共に退化している部分もあります。
「10年も前」の製品と比べれば、最近のビデオならば何でもすばらしいだろうとの想定があったと思いますが、そうでないのは「退化の部分」によるものです。
(主に小型軽量化と多画素化(実態は狭小画素化)が退化の主な原因)
書込番号:10111458
![]()
1点
>ハイビジョン機が3万台
すみません、先のレスで「3万内」と読み間違えました(^^;
型落ちの特売を探していれば、ハイビジョン機の平均未満の機種なら買えることもあると思います。
可能性としてはおそらくビクターの機種である確率が最も高いと思います。
(トイカメラに手を出さないほうが良いと思います)
書込番号:10111901
1点
>ビクターの機種
HD30或いはHD300あたりですね。
あと、穴場的に、旧型ではありますがキヤノンレンズを奢ったHR10がありますね。
考えようによってはコストパフォーマンス抜群です!!
もっとも、実店舗で入手できる可能性は乏しく、恐らくはネット通販によることになるでしょうが……(^^;
書込番号:10112382
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、けんたろべえさん、ありがとうございます。
バッテリーの取り寄せはキャンセルしました。
HD30とHD300を調べたのですが、HD300は室内での撮影があまりよくないとのことなので、HD30を5年保証付けて購入しようと思います。
書込番号:10115973
0点
お店でのAVケイブル接続はさすがにできませんでしたが実家のテレびがPNSNICの32インチでしたので見るてみたら確かに汚い画になってました。
ハイビジョン画質がSTD画質と比べて理屈の上で綺麗に見えるのはわかりますが、昨日まで普通に見えてたSTD画質が急に汚い画質というのはなんだか変な気がします。
自分なりに調べて見て報告できることがあれば別の機会にでも報告できればと考えています。
スレ汚申し訳ありません。
書込番号:10118667
0点
>昨日まで普通に見えてたSTD画質が急に汚い画質というのはなんだか変な気がします。
そうなんです。
「本質は、以前見えていたものと変わりません」から、「急に汚い画質」が異常事態なのです。
(いらぬデジタル処理を加えないタイプの)ブラウン管式ハイビジョンであれば、そのような「わざと劣化させたかのような劣悪画質」にはならないのですが、多くの液晶式ハイビジョンでは立腹ものになります。
また、ゲーム機のPS3で再生可能であれば、その高度な補正機能で結構マシになるようです。
いずれにしても「表示方法の問題」であって、撮影した記録物の本質は変わりません。
書込番号:10118980
0点
その後、 たびたびの横レスで恐縮ですが。
SD機で撮影した映像をライタでDiskに焼いたものをDVDプレイヤで再生するとHD液晶テレビで見た場合でもカメラ直結で再生する場合よりきれいに見えるのですが...
気のせいでしょうか。
もっと具体的に違いを示せといわれそうですが、そんな風にお感じになった方もいらしゃるのではと思い投稿いたしました。
書込番号:10233367
0点
>SD機で撮影した映像をライタでDiskに焼いたものをDVDプレイヤで再生するとHD液晶テレビで見た場合でもカメラ直結で再生する場合よりきれいに見えるのですが...
・TVとビデオカメラとの接続は、どのようにされていますか?
・DVD再生機によっては、再生時に補正が効く場合があったりします。
書込番号:10234836
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>・TVとビデオカメラとの接続は、どのようにされていますか?
接続は赤白黄のAV端子接続です。DVDプレイヤも同様でS端子やD端子接続はしていません。
ちなみにKEAINのモニタつきプレイヤで再生しています。
画的に一番違いがわかるのはカメラ直結の場合は縁どりがついたような画になり、たとえば人物ならば顔が判別しにくいですがDVDプレイヤからの画は目元や髪と肌の境目がくっきり見えるといった具合です。
ブラウン管テレビでは気づかなかった違いです。
書込番号:10238490
0点
訂正 KEAINでは無くKEIANでした。
いずれにしてもこのことに気づいてなんだかトクした気分です。ハイビジョン機に画質ではかなわないですがSD機でも汚い画で撮れているのではなく、汚く再生されてただけなのだということを再認識できましたから。
DVD配布が主体のイベントにはまだまだ活躍してもらえそうです。
書込番号:10238665
0点
なるほど、少なくともお手持ちのDVカメラの再生画面よりも、KEIAN(PC周辺機器では同ブランドで比較的知られたメーカーがあります)のDVDプレーヤーのほうが良かった、ということですね。
カメラ側の輪郭強調のキツさは、一般に(DVカメラの中でもあまり解像力が無い機種の場合ほど)記録以前の段階のものが多いようですが、お手持ちのDVカメラの場合は再生時にキツめの輪郭強調となっているのですね。
傾向としては、キツめの輪郭強調は14〜25型ぐらいの小さめのTV画面を想定しているようで、大画面再生の可能性が高まると緩和されているようです。
以前は(録画段階か再生段階かはわかりませんが)店頭の20型以下の再生画面において、3〜5oぐらいの輪郭強調をする機種さえあったように思います。
これを昨今の40型以上で再生すると、例えば顔を黒のビニールテープ(18o幅の絶縁テープ)で囲ったようなブサイクな状態が目立つことになります(^^;
書込番号:10240271
0点
状況について説明不足のところありましたので補足いたします。
使用のカメラはDV機ではなくGZMS100というちょっと古いですがMG840と似たような仕様のメモリタイプの機械です。
書込番号:10258933
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG840
はじめまして。
本製品の購入を検討しておりますが、付属のバッテリーのもちが悪く
追加バッテリーが必要だと量販店の店員に聞きました。
そこでできれば互換性のあるバッテリーの購入を検討しておりますが、
どなたか利用実績のあるバッテリーをご存知であればお教えください。
よろしくお願い致します。
0点
何かあった時は自己責任になりますけど ROWA なんかは?
書込番号:10078162
0点
情報ありがとうございます。
ROWAも候補ですがEverio GZ-MG840はなかなか対応していなくて
選択肢がなくて困ってます。
もう一度探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10080058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


