-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月6日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月3日 23:05 |
![]() |
32 | 49 | 2009年4月9日 02:45 |
![]() |
6 | 9 | 2009年3月23日 04:40 |
![]() |
5 | 20 | 2009年2月27日 22:29 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月27日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
サウンドハウスがかなり安いのと(お取り寄せには1〜2ヶ月かかるようですが)
レビューを見ると結構良さそうだったので購入したいなと思っているんですが
試聴できる環境も無く実際に聞くことができないので凄く不安です
僕が聞くのはJPOPなどがほとんどで女性ボーカルが好きなので
女性ボーカルを色っぽくそれと楽しく聞きたいなと思っているんですが
IE8のJPOPの女性ボーカルはどんな感じなのでしょうか?
それと低音寄りでもほかの音が埋もれることは無いみたいですが
やっぱり高音などは控えめなんでしょうか?
そんなにバランスが悪くないなら問題ないんですが・・・
0点

女性ボーカルは悪くはないけど、色っぽくは無いですかね。
ボーカル物はマルチBAならSE530、もしくは
シングルBAの高級機は皆ボーカルは素晴らしいですよ。
IE8は低音調節が最小なら一聴したバランスは悪く無いです。
ですがやはり低音の量は多めですし、音圧も高いので
バランス型のイヤホンを求めて聴くと低音が耳につくかもしれません。
厚みのある低音が好きというなら問題は無いです。
書込番号:9352496
0点

IE8の高音域の表現は,SONYのXBカナルシリーズで言われる風な,被った印象で鳴ります。
詰まり,オーケストラ辺りのシンバルのジャンが,天井方向へ伸びなく,他の楽器群へ交わる印象で鳴り,この辺りの音表現を,解像感が悪いと言うリスナさんは出て来るでしょう。
音場感として,顔面付近へ被る印象は少ない傾向の音でも在ります。
其れから,ボーカルイメージは,低い近いポジションへ持って来ますが,チップセレクトに因っては浮いた印象へ出て来ます。
また,前方へ起つべき高音が起たなく鳴る印象へも来ますので,チップセレクトは慎重にした方が好いかもで,低音量も結構左右されます。
軟弱で装着コツが必要なデフォルトチップですが,IE8には合ってそうです。
で,小生は他社チップから戻してしまいました。(チップは安易に変更するモノじゃ無いですね)
書込番号:9353463
0点

シジェさん、どらチャンでさん返信ありがとうございます
IE8のボーカルは色っぽく無いですか
傾向は違うんですけどCK100は女性ボーカルが
良さそうなので気になっているんですが
ノリといか音楽を楽しむのにはIE8の方が良いんでしょうか?
書込番号:9354618
0点

CK100は聴いたことがないのでなんとも言えないですが、
女性ボーカルでノリが良いのなら私はX10をオススメしますね。
低音も中々でますし、ボーカルは非常に素晴らしいです。
解像度や分離も申し分ないですが、高音が繊細で少し弱いですね。
IE8はノリは良いですがキレやスピード感はあまり無いです。
ポップスも問題なく聴けますが、ロック等の重厚な音楽のほうが合います。
書込番号:9355210
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8

個人的な感想ですがテクノには合わないですね。
音色がウォームで柔らかい印象なので、
ノリは良いんですがキレが足りないですね。
テクノ等の打ち込みにはもっとクールでタイトな音が合うかと。
10proは聴いたことないですが、IE8よりは合うと思います。
IE8はロックやHIPHOPにハマると感じますね。
書込番号:9330553
0点

お疲れさまです、こんにちは v(^^)v
デノンのC452いかがですか。(o_ _)ノ彡☆ばんばん
失敗しても2980円。ヾ(@^▽^@)ノわはは
安いところでは2580円で売ってます。♪(^O^)/
ちょっと奮発してDENON D1000はオーバーヘッドですが
13000円でコンパクトですよ。(☆o☆)
コンパクトまで言って良いか解りませんが視聴してみてください。ヾ(≧∇≦)〃
ファーストラブなんかは良い響きです。ププッ ( ̄m ̄*)
長時間は疲れますが。o(TヘTo) くぅ
音楽を聴きながら動作するなら解りませんが
一人でベッドの上でリクライニングにしてリラックスして
聴く分には良い音だと思います。(o^ ^o) /
あっ忘れてましたが人それぞれ好みはあります。o(>▽<)o
こうくん (。・・)_且~~ お茶どうぞ〜
書込番号:9331606
0点

イヤホンの高級機でお探しでしたら
Westone3、10proあたりが打ち込みに合うようですね。
ボーカルが入ってきますとX10、SE530のほうが生々しく奏でます。
全部低音よりの機種ですけどね(SE530以外)
ヘッドホンですと、10000円前後の機種では
個人的にMDRー7506が打ち込みにはオススメです。
モニター的なcoolサウンドと厚みのある低音が打ち込みにはマッチしますね。
20000円クラスまで来ますとDJPROが断然オススメです。
弾力のある低音とキラキラした高音はまさに打ち込み用ですね。
ヘッドホンは希望じゃないかもですが、一応参考までに。
書込番号:9332650
0点

皆さん色々な機種を教えていただき、ありがとうございます
結局、買うことにしました。笑
10proがあるので使い分けようと思います。
書込番号:9339656
0点

シジェさん
>20000円クラスまで来ますとDJPROが断然オススメです。
IE8もサウンドハウスで2万弱なので、
私ならIE8を断然勧めますね。
書込番号:9344064
0点

>>ロココさん
そうですね、まぁあくまでヘッドホンだったらという話ですので^^;
それに確かにサウンドハウスなら安いですが、
やはり打ち込み好きにはオススメできないかと…。
書込番号:9344922
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
MDR-EX700SLとSR-001MK2と比較してどうでしょうか?、また他にこの2機種より良い物があれば教えて頂きたいです。
再生機はウォークマンA-919のみで聞くのは主に編成のでかいクラシックです。
よろしくお願いします。
0点

IE8は,SHMCD盤と通常CD盤のクラシックイメージを巧くまとめて融合感高く鳴らしてくれます。
一方,EX700は,SONY機のEX三桁シリーズ同様に,シンバル辺りの高音域をまとまらずに崩してしまいます。
但し,IE8のシンバル表現はクラシックイメージに被りますので,この辺りの表現が気になる様なら,違う機種が好いかもです。
書込番号:9287878
1点

今提供されている情報レベルでは、助言をするにしても皆様少々困ってしまうかと思います(苦笑)
音楽は個人の好き嫌いがはっきりとでる分野です故、何をもってして "良い" とarama1様がするかをはっきりと明記しないと、一概にこちらがいいとはいえないはずです
比較してどうか、ということですが、何がどうなのかをまず追記して頂ければ、より情報が集まりやすいかと思いますです|ω・*)
より良い物があれば、ということに関しましても
好きな音域、欲するところ(装着感であったり、スピード間なのか音の広がりなのかなど)、希望値段帯......etc etc
いくつか情報の明記をしないと、どこを基点として良いと判断していいものかどうか悩みます故、宜しければ追記をお願いいたしますね|ω・*)
書込番号:9287927
2点

クラシックは,コントラバスが右耳元ハウジング付近へ残りがち。
SONY機の場合,コントラバスの像イメージから,横一線へクラシックイメージは並びます。
また,合唱隊もオケイメージをサポートする風な印象に像イメージは来ますょ。
この辺りの雰囲気表現は,IE8は巧いですょ。
書込番号:9288205
1点

すいません、相対的に音がいい物という事でお願いします。音は主観、嗜好に左右されるのは理解してますのでこれまでのご自身の経験からアドバイス頂けると嬉しいです。
装着感、値段、この類のカナル方ならこだわりません。聞くのはベートーヴェンの合唱とか英雄とかです。
お返事有難うございます。よろしくお願いします。
書込番号:9288320
0点

どうやら私の説明に難があったようですね、申し訳ありません(´・ω・`)
相対的かつ客観的にみたとしても "音が良い" とはなかなかに難しい難題です
せめて何をもってして良いというのかを提示せねば、あれでもないこれでもないの掛け合い論になりそうだと思います
まず、カナル型だということは決定事項で、値段帯は関係なしということなのですね
それでは、そちらははっきりとした線引きにするとして、音についてですが最低限の基準を設けてみて欲しいです
「解像度(クリアさや分解能もここ)」 をもってして音を良いというのか
「音の厚み」 をもってしてか
「音場構成」 なのか
この程度の基準点がないと、なかなかに甲乙が付けられないかと思うのです|ω・*)
値段を気にしなくていいということもあります故、ただ良い機種ということでしたらそれこそ上位機種の名がどんどんと出てくるだけ担ってしまいます
そうなりますと、そもそもこのクチコミの質問の是非が問われかねます
そういう意味での線引きとなる基準点が必要だろう、と私は愚考した次第です
とりあえず、お聞きになる曲は有名なクラシカルかつ重厚な音は必要そうですね
フラット特性がいいかとは思いますが、arama1様の音の好みが低音域にあるのか高音域にあるのか程度ははっきりさせたほうが良いかと思いますよ|ω・*)
たびたび追記を促すのはこちらとしても幾許か心苦しいのですが、お願いできますでしょうか|ω・*)
書込番号:9288421
1点

ご丁寧に何度も有難うございます。
先に記させてもらった現使用の2機種よりスケール感、迫力が増す機種をアドバイス頂きたいです。
A-919のイコライザは大抵、クリアーバスとかいう一番低い帯域を2か3に上げて使用してます。
よろしくお願いします。
書込番号:9288627
0点

arama1さん 様 こんばんは
SR001MkUは持っています。
こちらは付属のヘッドアンプを利用する必要があります。
一般的にはかさばるのと電池の持ちが少ないのと、音漏れはあるほうですね。
このようなことを厭わなければ、最高のひとつですね。
音源はソニーのロスレス以上でないともったいないですね。
非圧縮音源ですと良さがでてきます。
ソニーのウォークマンもできればライン接続がベターなのですが。
アナログレコードを再生したような表現力はとても素晴らしいです。
カナル型にあるような平面的な再生ではないです。
このような表現力で更に繊細で美音であるところが最大の魅力です。
ヴァントのベートーヴェン全集やショルティのワーグナー指環、
リヒターのマタイ受難曲なんかも音楽性豊かに再生してくれます。
書込番号:9288735
1点

ご指摘の通りです、SR001MkUには満足してます、が、この類でそれ以上の製品をご存知であればご紹介して頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9288779
0点

えっと……もしやするとよもや、と一抹の不安を覚えたのですが、arama1様は上位機種のヘッドホンやイヤホン――例を挙げるならば、ATH-AD2000レベルの解像度性能を持つものを使ったことがあるでしょうか|ω・;)
場合によっては、ヘッドホンの性能よりも、環境に合わせたヘッドホン選択をするべきだと愚考します
今のままですと、よもやすると音源データから全て見直しになる恐れがでてきそうで少々恐ろしくもあります……
不躾ながら、そういう可能性を前提として考慮し、この後の文章を記載させて頂きます;;
御気を害してしまいましたらば、謝罪致します
――ただ純粋に、心配からきている出すぎた老婆心である事、ご理解いただけますと幸いです
リファレンスモデルや上位クラスとされるヘッドホンは、それぞれのメーカーごとの音作りが出てきていて、確かに性能面のみを鑑みるに "良い音" がするのです|ω・*)
しかし、それと同じ程に、この上位機種というものは環境や音源に左右されます
圧縮音源やポータブル環境が悪いとはいいません
寧ろ今の流行を鑑みれば何も不思議ではありませんでしょうから|ω・*)
しかし、今回名前が挙がっていくであろう上位モデルというのは、音源の粗なども克明に再現するモデルが大半であろうことが推測されます
イコライザの有無は個人の好き好きでしょうけれど、基本的に上位機種に手を出そうとするならばイコライザを使わないことや、非圧縮音源の使用が前提になってきてしまうと思います
なぜならば、高性能故に、克明に音の粗やイコライザによって一部発生する歪みを素直に再現してしまう多くの上位モデルは、環境によっては下手をすると音楽を楽しめない音を奏でるためです
この手の話題は、過去に様々な方々や購入者の皆様が、それぞれの上位機種でそれぞれの体験談や意見を書いて下さっておられます
それほどまでに、今回の推挙で重要なファクターになりうるポイントなので、記述させて頂きました
音源(今回の例では圧縮形式)に拘っていない場合、粗を克明に奏でてしまう上位モデルよりも、ミドルクラス帯で、いい意味での音に高いレベルでの味付け(さっぱりしていたり、鮮やかな音の鳴らし方だったり)をしている機種の方が "音楽を楽しませてくれる音" を聞かせてくれると、個人的には思います
三度にわたり追記を促してしまい、申し訳ありません
これさえ分かれば推挙に入れるのですが……本当に心苦しい次第です;;
なんと不躾かと思いますし重ねて謝罪致しますが、非常に重要な決め手になりうることです故、追記の程、どうかよろしくお願いいたします
書込番号:9288905
1点

っと、記載をしているうちにレスがついていましたです|ω・*)
香川のウォーキングおじさん様(えと、おじ様の方が宜しいのでしょうか;;)が仰有っておられますことが、私の言いたかったことに通じることです
音源次第で、性能が発揮できるかどうかが決まってしまいます故、教えていただけましたら幸いです|ω・*)
書込番号:9288914
1点

arama1さん 様
STAXはすでにご利用されていたのですね、失礼しました。
コンデンサー型の傾向でスケール感の優れたものというのは
カナル型では難しそうですね。平面的でない懐の深いのがあればいいですね。
やはり通勤用途ですか。
以下は参考になりませんが。
僕は公園とかでくつろいで聴くために所謂ヘッドホンを購入して、たまに使って
います。耳を覆うタイプでパイオニアのHDJ2000です。
結構音楽性を感じさせてくれます。
書込番号:9288976
1点

色々ご意見頂きありがとうございます。
ATH-W5000やHDJ2000の方が物理的に優れているのは理解してますが、カナル型で再生機はウォークマンという事でレクチャー頂きたいです。ちゃりで通学してるので音漏れは問題ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:9289174
0点

SHMCD盤の音場感を崩さずに,盤の好い面を出して鳴って居て,通常CD盤の音場感を巧く,SHMCD盤風な表現をする鳴るモノは,環境の質が落ちても巧く再現して鳴らす能力は高いのです。
其れだけ悪い部分に足を引っ張られても,踏み留まる能力が高いのですから。
で,EX700は,空間的な音表現は一歩譲ってしまいます。
ですが,低音の歯切れた音が気持ち好い機種ですから,この辺りの音はIE8には無い部分です。
処で,オーバータイプの名前が挙がってますが,オーバータイプでもカナルイヤホンでも基本の展がり方は同じですょ。
オーバータイプでも顔面に被って来る製品も在りますし,イヤホンカナル型でも被り難い製品も在りますです。
勿論,ハウジングの外側で鳴るのも変わりませですょ。
書込番号:9289310
1点

どらチャンでさんさん、何度もアドバイス有難うございます。とても参考になりました、よくご理解頂けている様なので宜しければもう一点ついでにお願いします
テクニカのATH-W5000とAKGのK701ありますがこの2機種より前方定位する機種ご存知ですか?、ご存知であれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9289412
0点

あの……なにやら話がえらい方向になりそうなので少々気に掛かっているのですが、ご理解は頂けていると認知して宜しいのでしょうか(´・ω・`)
ウォークマンだということは分かっていますし、否定していません
それは上記の文章にちゃんと明記したです|ω・*)
お尋ねしたかったのは 『音源(の圧縮形式)』 なのです(´・ω・`)
たとえここで、今いくら良いと 『情報提供者側』 から考えたものを勧めたとしても、それがあだとなりうる可能性が否定できないという旨の文章を提示したつもりだったのですが……
ちなみに該当機種2つは、とてもではないですがウォークマンでは前方定位とかそれ以前になってしまう可能性大なのです
この事例では環境は無視して応える、で宜しいのでしょうか……
もしそうならば、勿論あるにはあるのですが、それは前方定位の良さというよりはメーカーごとの音場構成の捕らえ方の違いといった色が強いです
一例としてHD650を挙げておきます(ケーブルはZuにリケーブルしてます)
K701は私の愛用機種なのですが、HD650を私の手持ち機材で用意できる最高の環境(sd1.0/PS-1500/HD-1L)で使用すると、K701よりも前方定位がはっきりと認識でき、音場構成が包み込むようなものから弧を描いてコンサートを聴いているようなものになります
また、友人から視聴をさせていただいたm902をチョイスすると定位に関しては頭一つぬきんでていると言ってもいい感覚を捕らえました
ATH-W5000については、HD-1Lの代わりにAT-HA5000を選択することで、音場は本来の鳴りよりやや狭くなりますが、躍動的で力強い音で、やや近めながら前方定位は非常に優れています
かなり特徴的ななり方をするので、一概に優れているとは言えませんが、音場感は私の環境だと上記のHD650の方が、(私の好みも含めて)ややいいと思います
あと、Edition9などは音の粒から想像できる立体像がかなりリアルです
私はATH-W5000と組み合わせますが、ATH-W5000/HD650/K701(HD-1L)と比べても遥かに音の定位と立体感を感じることが出来ます
尤も――値段からして全く違うレベルの商品なのですけれどね;;
オーディオの面白いところは、これが私にとって至高の音楽と向き合う環境とならないところなのですけれど(笑)
しかし、記載しておいてなんなのですが……基本的な音作りが違うベクトルの製品を並べて比べても、詳細な結果といえるのか疑問感を拭えません
少しでもお役に立てればと思い記載をしましたが……役に立ったでしょうか;;(苦笑)
書込番号:9289559
1点

打ち間違えの訂正です
sd1.0 → cd1.0
SoulNoteの音作りは定位が分かりやすいのでそういう意味では参考資料としては役目を果たしてくれると思います;;
書込番号:9289575
1点

天衣さん、何度も有難うございます。HD650とEdition9、特にHD650は以前から気になっていた製品でしたのでとても参考になりました。購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9289650
0点

連レス失礼致します
記述を忘れていたので;;
どうにも要領を得られないがために、少々混乱中なのですがK701を長らく使っている上で、K701やATH-W5000の前方定位を超える "イヤホン" ということでしたらば、私は出会ったことがありませんです(´・ω・`)
私個人はイヤホン、殊にカナル型は諸事情から使用を避けているのですが10proなどを始めとするイヤホンタイプは友人から数週間の貸し出しをさせて頂いております
その上で、音場構成や音像からなる前方定位という意味で、K701らを超えるものとは出会っていません
これは、もともとヘッドホンとイヤホンの音の構成の違いからそう感じるのだと思うのです
だらだらと追記をしてしまってすみませんでした
P.S.
先ほどのような情報が役立つとは、私自身が思えません(苦笑)
どうぞ私の書き込みに対する評価は、役に立つ情報のみに "参考になった投票" をして下さってかまいません
寧ろ、あのような書き込みでボタンを押して頂いていると考えると、面映いやら悔しいやら情けないやら、なんともいえない気持ちです故;;
書込番号:9289693
1点

ちょっとまってくださいっ!((((;゜Д゜)))
いくらなんでもポータブル環境で、HD650とEdition9は無謀すぎます(´;ω;`)
音がボワボワですかすかの味がない音になってしまうだけですっ;;
音量は取れても持ち味が全く生かせないと思います
文章中に書いたとおり、環境を無視した上にあくまで一例としてあげただけのこと
正直よくよく吟味しなおしたほうがいいとしか思えません
しかもarama1様、該当機種はカナル型ではないのです
HD650に限って言うと開放型、音漏れどころじゃありません
目的が変わってしまわれていないか、購入前に見つめ直してください
どうも、目的といいますか要領を得ていないのはその辺りなのです……
正直、他人事ながら心配でなりません|Д゜;)))
書込番号:9289733
1点

購入後は何がありましてもすべて自己責任で処理致します、ご安心下さい。実際、同じ物またお聞きになった機種での比較、検討、アドバイス感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:9289750
0点

天衣さん、ご心配には及びません。
うちでは借金して買ったラックスのヘッドホンアンプを使ってます。
有難うございました。
書込番号:9289789
0点

おはようございます
お探しのものは 『通勤/通学時に使うカナル型イヤホン』 ではないかと心配しましたが、ホームユースなのですね
ヘッドホンアンプもあるならば安心です|ω・*)
最後に、そのクラスとなると失敗は許されないので買う前に視聴を推奨させて頂きます
より良い音とめぐり合えること、お祈り申し上げます
書込番号:9290768
1点

私も「ちょっと待ってください!」と言わせてください!
ラックスということは、P-1でしょうか?
P-200だとわからないんですが、HD650とは相性が悪いという意見を見かけたことがあります。
その組み合わせは自分は試聴レベルなんで詳しいことは言えませんが、どちらも音の立ち上がりが速くなく、まったり系の音をしているので、ゆるゆるに聴こえてしまうんじゃないでしょうか?
HD650は低音がかなりまったりしてるんで、音の締まりを狙って、リケーブル(Zuケーブル)したりHA5000につなぐ人も少なくないようです。
私はHA5000だと音のきつさと定位が気になるので、VALVE-X SEに挿して使っていますが、デフォルトの真空管だと低音ばふばふになってしまうので、ムラードの球に挿し替えています。
ヘッドフォンとHPAの相性にも音は左右されますから、購入は慎重になさってください!
書込番号:9291585
1点

私は所持していないのですが、友人の所持しているP-1を視聴させて頂いた限りではHD650と相性が良いとはいわないものの、悪くもないレベルでした
勿論、音の好みが分かれるところでしょう
HD650の柔らかい音がそのまま生かされつつ鮮やかになる感じなので、人によっては相当に味付けが濃い音に感じます
また、柔らかさが高いレベルになりすぎていて、クリアさやスピード感とは全く違うベクトルの方向の音でした
ゆるゆるとまでは行きませんが、アップテンポの曲やPopsは向かない音ですね
寧ろ私個人に関しましては、その柔らかさよりも低音域の鳴り方が気に障りました
人によってはまろやかで好みなのでしょうけれど、上記したとおりキレとは違う低音域の鳴り方で、量も結構あります
それ故、支配的な印象も受ける上、その性で全体のリズム感が遅く感じるのかもしれないと思いました
……こうやって書くと、この組み合わせはいいところ少ないですね(苦笑)
ですけれど、物凄く悪いと思わなかったのはきっとソースの性なのでしょう(視聴に使ったのは私が大好きなパッヘルベルのカノンです)
ちなみに、私は上記したとおりZuにリケーブルしているのですが、それでも低音域のまろやかさは残ります(苦笑)
もともと悪い点ではないのですが、好き嫌いがはっきり分かれるです|ω・*)
AT-HA5000との組み合わせはそういえば試したこと無かったですね
HD-1Lとの相性が悪くなかったことと、私はAT-HA5000の元気さをHD650に求めなかったことが起因なのでしょうけれど、実家に帰ったら試してみようと思います
しかし、なんといいますやらアンプの型番が分からないのであえて否定しなかったものの、やはり相性は考えたほうがいいと、私個人も思ったのです
しかし 『購入後は何がありましてもすべて自己責任で処理致します、ご安心下さい。』 と切られてしまうとそれ以上追従を迫るのも不躾な気がしてなりませんでした|ω;*)
まゆゆん様の仰有る事、一度考慮して欲しいことなのですが……
書込番号:9291637
1点

大型なヘッドホンへ行ってしまいましたね。
主さん,前方感の高いヘッドホンって事ですが,ヘッドホンを繋げる環境の,下地が必要なです。
例えば,低価格帯のヘッドホンを鳴らして,コンスタントに低い音場感にならなければ,ヘッドホンが出したくても,余り出て来ませんです。
また,HD650が出て来てますが,環境の定位感が甘いと低音が膨らみ,余計に低音が濃い音になります。
この状態では,HD650の低音も過剰となり,制動が好く在りませんです。
また,高音域を巧くコントロールするが必要なです。(前方へ来る印象にしないとです)
書込番号:9292620
1点

arama1さん 様 こんばんは
ちゃりで通学利用というところの質問は終わったのでしょうか。
ホームユースはHD650で良いのかも知れませんが。
そうして誰もご所有のイヤホンを超える通学用イヤホンのおススメが
ありませんね。楽しみにもしていたのですが。
ホームユースであればDT990PROもなかなか面白いですよ。
空間表現はダイナミック型の域は出ませんが、質の高いややドンジャリ型
表現で大編成のクラシックはとても楽しいです。
書込番号:9294123
1点

クラシックは家で腰据えて聴くもの…というか、それ以外のジャンルの曲も音楽はゆっくり聴きたくなくなってしまったので、イヤフォンについてはなにも参考になる機種をあげられなくて恐縮ですが(^^ゞ
P-1、P-200は空間表現はおそらくうまいと思うのですが、天衣さんの印象では低音の音質面で好みが出てきそうなので、「クラシックがうまいらしい→HD650購入」と行かずに試聴できればしてみるか、あるいはホームユースのヘッドフォンも新たに質問し直してみるとよいかもしれません。
参ご考までにHA5000&HD650は所持しているので私の感想を書かせていただきますと、音の低位が甘く、空間も狭めで、HD650でも音が耳の下まで下がってきません。
良くも悪くも音を締めて押し出しが強くなるので、ソースによっては単に耳の痛い音が出てくるだけになることもあります(ラフマニノフの自演は泣きが入りそうなほど、きつかったです)
ついでに音はかなり明るめになります。
逆を言うと小編成の明るめの新し目の良い録音だとなかなか聴かせてくれるように思いますが、手持ちのクラシックは古い録音が多くて音の粗をうまく隠してくれる方がありがたいので、この取り合わせはほとんど使っていません。
ラックスは空間表現はうまいと記憶してますのでそちらでの心配はあまりないかもしれませんが、くれぐれも相性がありますから、もうちょっと情報を集めてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はほわんとした音がしてくれた方がありがたいのでリケーブルはしてませんが、Zuケーブル、めちゃくちゃ高いですよ(笑)
書込番号:9294639
1点

まゆゆんさん,HD650でも,耳の下,低いポジションへ下がりませんですか。
小生のゼンハイザーはHD580ですが,旧ZUでは,他のヘッドホン同様に,ボーカルイメージは自分自身の口元付近へ下がって来ます。
ダンス調の単調な低音は,中央前方から出て居て顔面へ被る印象は少ないです。
三極仕様のHD580でこの印象ですから,四極仕様のSDV2-XLSケーブルでは,もう少し定位感は好いですょ。
で,小生のHD580+旧ZUは,低音量は多く無くBALANCe型に近いです。
勿論,左右展がりは狭いけど,前後は展がり感は在りますです。
書込番号:9295114
1点

皆さんありがとうございます。IE8についてはかなり的確なアドバイス頂いたので見合わせます。
またHD650は大変申し訳ないのですがモデルチェンジしてそれをご紹介して頂いたとばかり思ってました。HD650は以前もってました。他となるとビクター、スタックス、デノンとなると思いますがまたその機種のところでご質問させて頂きます。
以上、色々有難うございました。感謝してます。
書込番号:9295322
0点

IE8は止めてしまいますか。
IEシリーズの国内カタログを見ますと,IE8はケーブルにケブラを使い,ケーブルの耐性を強化してる見たいです。
因みに,IE6も同様で,更に造りが堅牢らしいです。
書込番号:9295628
1点

主さん、ゼンの新フラグシップHD800待ちしたらどうですか?
E9も視野に入ってたというなら、それよりは価格的に安くなると思うので待ってみる価値はありかと思いますが。
あと、手持ちの環境は先に書いたほうが的確なアドバイスが受けられるので、今度トピを立てるときには環境を書いて質問したほうが効率が良いと思います。
何度も後出し情報があったのが、ちょっと気になりました(^^ゞ
どらチャンでさんへ。
前述したように組み合わせの音質も気になるので、VALVE-X SEを使用してます。
ムラードの軍用管だとオケは耳の下で鳴りますし(定位がめちゃくちゃ良いし、古い音源も聴き易くしてくれるのでお気に入りです)
また、ジーメンスの軍用管だとHD650と似たような傾向の音質を持っているらしく、低音が膨らみ気味ですが迫力があり、目の前に小さなオーケストラが展開しているような錯覚すら覚えます。
クラシックは音質的にも真空管の方が好みなんで、HA5000は音の立ち上がりの良いMS2とロックを聴くのに合わせて使ってます。
バランスは真空管で取ってる今日この頃です(^^ゞ
書込番号:9295709
1点

まゆゆん様、試そうと思っていたところでした故、情報の追記をしてくださり感謝です|ω・*)
ゆっくりと聞くにはHD650やK701の音作りは素晴らしいですね
>AT-HA5000 + HD650 の相性
うぅ、やはりでしたか……そもそもAT-HA5000自体、相当に明るめで元気な音作りする子なので相性以前にこの組み合わせは避けたいな、と言われるまで試したこともありませんでした(苦笑)
ATH-W5000との組み合わせの時も感じたのですが、ヘッドホンの特性を発揮させて生かしていこうというHD-1Lとは違い、AT-HA5000は良い意味でも悪い意味でも味付けの強いエネルギッシュな音色なのですよね(´・ω・`)
それがベストチョイスとなる感性をお持ちなのでしたら、何でも明るく元気に聞かせてくれてお勧めできるのですが、私のようなクラシカル好きやBGM好きには元気すぎたりするです(苦笑)
どらチャンで様の書き込みと私の見解は少し異なってしまうのですが、HD650のヴォーカルポジションは相当に良いです|ω・*)
恐らくは、まゆゆん様が仰有る様にAT-HA5000との相性問題だと思います
HD650とHD-1Lの相性は比較的良好で、ヴォーカルイメージに関しても定位に関してもかなり優れていると思います
――尤も、HD-1Lは過度な着色を避けながらもうっすらとした味付けなのですが、それ故にHD650の低音のふくよかさが残ります(苦笑)
この低音域のふくらみ具合と私の感性の相性もあり、私の愛用ヘッドホンはずっとK701なのです|ω・;)
しかし、ラックスマンのP-1は相当に空間表現が上手です
どちらかというと、その方面に特化すべくしてあの音作りと味付けした音色になったのだと思います
やはり相性問題ということでしょう
Zuケーブルは高いですね、HD650がもう一台買えちゃいます(苦笑)
きっともうちょっと安いケーブルでも同グレードで音作りが楽しめそうなものが見つかるんじゃないかなぁ……と考えるのですが 『ケーブルの視聴』 って、見たこと無いので、Zuケーブルに満足してしまった私は試してないのです
今度ちょこっと冒険してみることにします(笑)
値段を考慮しないのであらば、私もまゆゆん様と同じく、ホームユース用途でのみが前提条件でHD800の発売を待ってもいいかと思います
個人的にEdition9を超えてくるかどうかかなり期待している子なのです|ω・*)
ヨーロッパでの視聴では相当に受けがよかったようですし、SENNHEISERさんの音作りは比較的好みなので期待しています
――ライバル会社が頑張ることでAKGさんも奮戦するのかとひっそりそっちを期待してたり(苦笑)
書込番号:9295830
1点

恐らくも何も,HD650の方が好いですょ。
HD650の引き込みが甘いと在りましたので,環境に弱い箇所,足を引っ張られて居るのじゃないのかと想像したまでです。
書込番号:9296369
0点

主さんへ。
追記ですが、HD800はアメリカAmazonで1400ドルほどなので、日本では15〜20万くらいの価格がつくのでは?と予測してます。
期待して待ってみてはいかがでしょう?
家と外両用にできるかも!な期待をこめて、カナルではなく耳乗せになりますが、E8が出るそうなので、こちらの情報を待ってみるというのもありかもしれません。
こちらも金額的には同じくらいっぽいですが…。
どらチャンでさんへ。
一応、HD650の定位の良さは理解して買ってますので大丈夫です。
というか、HD650がこんなに上の方で聞こえるとは思わなかったので、HA5000につないだときは正直びっくりしました(^^ゞ
この聞こえ方はHA5000の特色のように感じます。
天衣さんへ。
HA5000は立ち上がりの良さが古楽器の機動性とうまくマッチし、ブリュッヘン指揮のモツレクでは意外なほどの効果をあげて、楽しむことができました。
しかもヘッドフォンはHD650ではなく、RS1です。
どちらも空間は広くないですが、意外な取り合わせの意外なおもしろさの例としてあげさせていただきます(笑)
RS1と得意ジャンルがかぶる気がするのでK701は所持しておりませんが、うっかりRS1を買っていなければK701が私の憧れのヘッドフォンでした(Тωヽ)
書込番号:9296612
1点

Gradoさんの子たちは随分特徴的ななり方――以上に作りをしますよね|ω・*)
最近友人から是非是非と勧められて、今貸し出しさせてもらっています(RS2)
とりあえず外見と装着感からは値段の想像がつかなくて、びっくりしました(笑)
この装着感はなかなか馴染めそうにないです(苦笑)
でも音はなかなかに独創的で魅力があるです|ω・*)
高音域がはっきり聞こえてくるという程でもないし音場が広いわけでもない
しかし、高音域に関してははっきりとした像が捕らえられる、不思議ですね
友人いわく 『これはGRADOの音っていう感じじゃないんだけど、お前にはいいだろう』 と;;
聞いた限りGRADOって鋭くて音抜けのいいRockやPops向けの音作りかと思っていたのですが、なるほど、確かにRS-2は印象に描いていたそれとは異なりますね
抜けはあまりよくない感じですが、マイルドで華やか、ノリの良い音という印象を受けました
RS-1はこの子と同じような音なのでしょうか
……毎日10時間以上ヘッドホンとお付き合いする私ですが装着感を差し引いても興味ある音作りです|ω・*)
ただこの値段はちょっと……と思ってしまう私はまだまだなのですね(苦笑)
AT-HA5000との相性報告ありがとうございます
まだ帰る事は出来ませんが、是非試してみたくなりました|ω・*)
ちなみに私はAT-HA5000と組み合わせる時はATH-AD2000と組み合わせて聞いています
やっぱり元気な音なのですが、これはこれでなかなか、他にはない良さがある組み合わせです
RS-1を体験していない私が推測するのもアレなのですが、RS-2を聞く限りK701はまったく別といった印象です
そうですね……あえてたとえるならばですが、寧ろHD650とジャンルが被ります
その性でHD650が私のケースでは持ち腐れになってしまっているのですけれど(´・ω・`)
中高音域に特徴があるのはAKGさんらしいですが、いつものAKGさんとは違うかなり豊かな音色です
中音域が隠れなくてヴォーカルの定位がはっきり分かるのが私の好みなのですが、それでもかなりフラットな趣向で重宝しています
ただ、GRADOさんの音作りが好きだと、K701は味付けが薄くかんじてしまうかもです
それぞれにそれぞれの特徴と、良さがあると思いますよ|ω・*)
やっぱり相性は見直したほうが良さそうですね
arama1様の正確なヘッドホンアンプが分かったら色々な意見が出てきそうで面白いやもしれませんね
書込番号:9296826
1点

…他にも同じことを書いてたので書くのをやめようかと思いましたが、自転車走行中のヘッドフォン使用は道交法の取り締まり対象になっている自治体も存在します、とコメントしておきますm(__)m
天衣さんへ。
GRADOの音作りは独特だと思いますが、ワールドミュージックやアコギを使ってる曲にRS1を使っているので、自分の用途ではHD650よりはK701の方がかぶる気がします。
RS2は聴いたことがないですがたぶん傾向は同じという前提で書かせていただきますが、RS1はモニタライクなHPAよりも綺麗系の音を聴かせるP-1やあっさりしがちなので音の濃さを与えてくれる真空管の方が相性が良いです。
一般的に明るい音と言われていますが、上流次第では明るさの中にちょっとした陰りを感じるような音や繊細さも出せたりして、結構深いです。
音抜けについては相当よいです。
GRADOはある意味値段順当なので、RS2よりRS1の方がかなり上手を行ってるかと思います。
ただし、他社との比較となると相当値段が高いですし、その割に作りは雑だし、もろいし、壊れますし(うちのお嬢さんはまだ1年使ってませんが、すでに接着剤のお世話になってますw)、「音いいし、本国で直してもらったら帰っておいで」ぐらいのおおらかな気分で使える人だけ買えばよいかな〜と思いますね(^^ゞ
日本やヨーロッパの製品のように高いんだから堅実な作りが当然と思う人は決して買ってはいけないヘッドフォンだと思います。
私は本国への旅は1回はするであろう覚悟で買いました。
あの音が好きですから…。
書込番号:9299551
0点

確かに、そのようにお使いならばRS-1とかぶるやも知れませんね
K701の良さは持ち前の無難さからオールジャンルに使えることなので、人の使い分けが結構別れるところかと思います
尤も、やはりアコースティックとクラシカル(殊にソナタ)などより得意とした分野はあるのですけれどね
真空管ですか|ω・*)
現在、手元にあるアンプの一つはiVHA-1(真空管ハイブリット)なのですが、この子は真空管からイメージされるなり方とはまったく別なのですよね;;
クリアで強い味付け、しかも高音域にえらい特徴がある子なので、RS-2との相性は悪かったです(苦笑)
K701をあわせてクラシカルやジャズメインならば全く文句の付けようがないのですけれど、この子は相手のヘッドホン選びすぎて困ります(苦笑)
そこがまた楽しいのですけれど(笑)
RS-1はそうなのですか
友人は現在RS-1をメインにつかっているのですが、彼は逆に値段ほどの差は感じないと仰有っておられたのですが、つまるところRS-1のほうが良いということですし、期待して良さそうですね|ω・*)
いやしかし、この作りは確かに――可愛い子には旅の別れくらい惜しむなということでしょうか
尤も、取り扱いさえ注意すればそうそう壊れないと思うので大丈夫そうです♪
特徴的で魅力のある味付けの音色なので、所有欲は高いですね
でも、まゆゆん様が仰有るようにP-1との相性がよいのであれば、RS-1はarama.1様にオススメするホームユースヘッドホンになりうるのではないでしょうか(´・ω・`)
幾許か心もとない作りですが、(RS-2と似通っているとして)音は魅力的な構成です
ちなみにHD800を待つのであれば、RS-1と同じGRADOさんのPS1000を待つのもいいのではないかと愚考します|ω・*)
GS1000とRS-1からよいところを引き継いでいるらしいので、装着感は普通以上かも(GS1000は装着感普通だったらしいです(笑 )
書込番号:9305107
0点

私は自分に必要だと確信が持ててから買うことにしてるので(使わないコが可哀想なので(^^ゞ)、考えに考えてGRADOもRS1とSR325i相当のALESSANDLOのMS2のみ所持してますが、どちらも楽器が増えると音が団子になります(^^ゞ
生楽器はうまいんですが、編成が大きくなると厳しいです。
PS1000は幻のPS1(アルミハウジング)もモチーフに入っていて、木と金属のハウジングになるそうなので、おそらく、重いですw
PS1がハードロックに最適な音質だったそうなので(金属的重低音)、そこにRS1やGS1000の高音域も狙ってるんじゃないかと予測してます。
もしかすると主さんの希望にはちょっとあわないかも、デス。
RS1は普通に使ってて壊れましたw
GRADOはそもそもの価格がどう考えても高いですが、「こっちよりこっちのほうが高い」という考え方では値段順当かなと。
MS2では付帯音が多くてボーカルの輪郭が膨らんで定まらなかった環境で、RS1ではびしっとした音が出てきたので、さすがだなと思ったことがあります。
VALVE-X SEも純粋な球アンプではないですが、真空管を変えるとヘッドフォンを変えるくらいに音が変わりますよ。
真空管次第で相性が良くも悪くもなるでしょうが、今度は管球病になるかもしれません…。
…すっかり脱線してますね。
書込番号:9305989
0点

ちゃり=自転車でイヤホンを使うと公言している人に対してここまで返信があることにビックリ
日本人のモラルの低下と、趣味の話のためなら犯罪スレスレ(もう近々立派な犯罪?)のこともほとんど注意せずスルーする皆さんさにビックリ
イヤホンの話もあるでしょうが、それ以前に大人としてもっと大切なことがあるでしょうに
書込番号:9314872
1点

自転車等の車両でもイヤホンは片耳だけの装着でしたら違法ではないですね。
用は使い方によります。
両耳を塞いだ状態での運転は道路交通法に当るだけです。
警察官だって片耳はイヤホン入れて運転して業務してますし。
書込番号:9345144
0点

>自転車等の車両でもイヤホンは片耳だけの装着でしたら違法ではないですね。
違法かどうかが問題なんですかね、要はモラルの問題なんじゃないですかね?
脱法みたいなことを堂々と書かれても、あぁそうですか、あなたはそういう人なんですか、としか言えません
警察官のように連絡手段としてイヤホンを付けている人と、音楽を常時鳴らすために付けている人を一緒にするのって、無理やりすぎませんか
専攻上、事故について学んだりしますが、今、こういった携帯を弄っていたり、音楽を聴いていたりして事故を起こす人がどれだけいるか…下手したら十年後には「屋外(路上)ではイヤホン、ヘッドホンの仕様を禁止、携帯も所定の場所でしか操作禁止」という法律が出来てもおかしくないんです。(実際、海外では議論を起こしているところもあります)
このスレ(というかこのサイト)の人たちを見てると、それでもいいかと思えてしまうのが悲しいです
書込番号:9347789
2点

イヤホンが即ダメなんじゃないですよね。
大きな音量で聞くのがまずいと聞きました…緊急自動車のサイレンなどが聞こえないので。
だからカーステレオを爆音で聞くのと同じ扱いでしょう。
書込番号:9347951
1点

>low powerさん
脱法みたいなことでもないので堂々と公言しているので訂正した方がいいですよ。
警察官だからって特別規定されて許されてるべきではないってことを言いたかったわけです。
自転車でイヤホンしてるとかするからって事だけで、犯罪スレスレとかモラル低下として指摘するべきではないと個人的に思います。
マナーを守れば、許されていることなんですから。
私の前述の訂正ですが道路交通法には、音楽を聞く事およびヘッドホンを着用する事を、直接規制する条項はありません。
正確には都道府県の条例になります。
なので都道府県によって様々ですが、決して脱法ではないです。
過半数の都道府県がイヤホンをして運転しても違法性はないです。
安全上、音量は低くく周囲の音が聞こえる程度に控えるべきですが。
自分の都道府県の規定を調べておくべきだと思います。(下記URLに全都道府県の記載あり)
http://www.kubok.net/road/2006/03/post_175.shtml
規定されていてもイヤホンを耳に装着した状態で外部の音を識別できるならば、違反ではないです。ただし、外見からは判断できないので、警察官から停止の指示があったときは安全を確認して速やかに停止し、状況によっては事情を説明する必要がある。
条例違反となるのは、音楽やラジオを大音量で聴いているために警察官による再三の指示が聞こえないような状況が代表的な例。
書込番号:9350541
0点

イヤホンをしてるからって即捕まることはないとしても明らかに爆音で聞いていてそれを警官にとがめられて
安全運転義務違反として処理されたら自転車であっても立派な交通違反になるでしょう。
自転車でイヤホンをしながら走るならバイク並みの安全確認ができるとベターかな。
あれもヘルメットで耳を塞ぐので目視で確実に安全確認しないとダメで車より厳しいですから。
書込番号:9351327
1点

交通の方法に関する教則で、自転車の利用者の心得として
「携帯電話の通話若しくは操作をしたり、傘を差したり、物を担いだりすることによる片手での走行又はヘッドホンの使用等による周囲の音が十分聞こえないような状態での走行をしないようにすること。」
となっています。
また、Pearly*さんが引用されている
http://www.kubok.net/road/2006/03/post_175.shtml
の情報は古いですので、信用しないこと。
たとえば、
大阪府 問題なし
となっていますが、去年から、自転車運転中、DAPの操作や警察官の指示が聞こえないなどは、「禁止」「5万円以下の罰金」となっています。
書込番号:9364747
0点

ヘッドホンは周辺の音が確保出来る音量で在れば,問題は無いと取れます。
但し,片手運転がプラスされた状態ではバットでしょう。
確か,そのくだりは,小生も此処で挙げた記憶が,過去に在るのですが。(^^ゞ
書込番号:9366704
1点

確かに古いソースではありますよね。
条例が改正されても大部分の人間が知らないのが多数ですから、常に全国のを把握しているのは難しいものです。
上記URLの記載で問題がある、なし、どちらにしても周囲の音が聞こえていればいいという見解に間違いはなさそうです。
これが信じられない方はお住まいの都道府県に問い合わせればいいと思います。
書込番号:9367986
0点

こんばんは。
>常に全国のを把握しているのは難しいものです。
>どちらにしても周囲の音が聞こえていればいいという見解に間違いはなさそうです。
>これが信じられない方はお住まいの都道府県に問い合わせればいいと思います。
「交通の方法に関する教則」は、国家公安員会の告示なので全国一律ですね。
で、「周囲の音が聞こえてればいい」が、問題になります。
東京都が調査していますが、
・イヤホンで70デシベル程度の音を聞いているとき、聴覚感度は広い周波数にわたり30デシベル以上低下し、挿入型イヤホンでは最大65デシベル低下する。
・この条件では、自転車のベルの音は聞こえない場合が十分想定され、状況によっては乗用車のクラクションも聞こえるとは限らないといえる。
で、この70デシベルと言う音量ですが、
・静寂な環境(いわば屋内)で約半数の人が70デシベル以上の音量で快適と感じるそうです。
・騒音環境(屋外)では、70%の人が70デシベル以上の音量で快適に感じるそうです。
と、自転車走行中などで、快適に感じるには低い音量です。
自転車のベル、かなり不快な音ですね。これを聞き逃さない程度の低い安全性を確保するだけでも、半数の人は、静寂環境(室内)で聞く音量よりも、かなり小さい音量で聴く必要があります。
騒音環境下の自転車では、大半の人が大幅に音量を落とす必要があり、快適に音楽を聴くことはできないということです。
自転車では、音量不足で音楽が快適に聴こえなくなるまで、音量は下げて使用してください。
書込番号:9368887
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
はじめまして。
最近、IE8を手に入れまして、とても気に入って使っています。
詳しいレポートは割愛させていただきまして、IE8を使用されている皆さんに質問したいことがあります。
私は付属のイヤーピースでイマイチ、「これだ!!」と思えるものがありません。
ここだけがちょっと残念なところです。
そこで皆さんみにお聞きしたいのは、
『どんなイヤーピースを使ってますか?』ということです。
特に付属以外のイヤーピースの情報に期待しています!
ちなみに、私はshureのSE102付属のイヤーピース、sonyのイヤーピース(ハイブリットではなく普通のやつです)をつけてみたりしました。
SE102付属は装着感は良かったんですが、さすがに無理やりつけただけあって音の広がりがありませんでした。
sonyは可もなく不可もなく、要するに、いまいちのままでした。(笑)
0点

ここでも、名が上がってますが「SONY ハイブリット」のM使ってます。
ブログでIE8のイヤーピースを比べてる方がいてこちらを薦めてましたので、買ってみました。
装着は、イヤーピースの芯?が固めなので手間取りましたが、つけてしまえば私にとっては良好です。
UEのイヤーピースやComplyFoamTipsもありますけど、ハイブリットは価格的にも試しやすいのでは。
IE8はやっぱり装着が鍵だと思うので、じっくり楽しみましょう。
書込番号:9260629
1点

オーテクのFine Fitも付けることができますよ。
それと、ビクターのFXC50の付属のイヤーピースも意外とはまりました。
けど、結局自分はソニーのハイブリットのMで落ち着きました。
参考までに・・・
書込番号:9261288
1点

音出口のメッシュが奥に引っ込み,距離が遠くなりますと浮遊感が高くなり甘くなる印象です。
IE8のチップは,嵌合部分が他社因りも奥に引っ込み加減で,メッシュ出口の距離がチップ先端に近い方です。
小生は,軟弱なデフォルトチップ(CX300辺りと同じ)じゃ無く,AKGの新チップを付けて居ます。
で,このチップ,裾が拡がりスタイルが好く在りません。
また,AKGのカナルに使っても,AKG自身のハウジング枝裏の,クリアランスが確保出来ない位に,奥行が短いです。
ですが,このチップが小生の耳には塩梅が好いです。
元々,浮き気味なIE8のハウジングでしたが,デフォルト因りも収まりも好いです。
其れに,音出口のメッシュ距離も短い,奥に引っ込み加減じゃ無い,オリジナルに近い距離です。(オリジナル因りも近いですが)
書込番号:9261486
1点

ER-CK100を使っています。
安定するので、耳掛けせずにケーブルの左右入れ替えて普通に装着してます。
書込番号:9261733
1点

購入して3日になります。付属のパッドが沢山あって選択が大変でしたが、ウレタンのLで落ち着きました。以前使っていたShureE1cやEtymoticではキノコを使っていましたが、IE8ではキノコは合いませんでした。E1cを使っていた頃、最初は発泡ウレタンみたいな黄色いスポンジを使いましたが、表面がざらざらしているので乾燥してきた時に耳を痛めて止めました。IE8のウレタンは表面がツルツルしていて、低反撥で、良い感じにフィットします。音も随分良くなりました。ウレタンイヤパッドの納まりが良いので付属の耳掛けは使っていません。
書込番号:9262639
1点

皆さんいろいろなイヤーピースを使っておられて参考になります。
Sonyのハイブリットは購入して試してみました。
装着感は素晴らしく、遮音性も上がるのですが、やはりSE102付属と同様に、音の広がりがないのが気になりました。(SE102付属よりは広がりがあります)
これはもう両立しない好みの問題としか言いようがないかと思います。
径が小さいことの特徴と言えるのかもしれませんね。
ちなみに比較するためにRodrigo Y Gabrielaの「Live In Japan」というアコギのライブ盤を聴いているので、会場のスケールを感じれるかが気になるんだと思います。
書込番号:9265589
0点

ちなみに、私は今のところ、IE8付属の最もデフォルトと思われるイヤーチップのMを使っています。
キノコもいいかなと思ったんですが、装着感の問題(耳が痛くなりました)で断念しました。
書込番号:9265607
0点

sonyのハイブリッドは遮音性・低音が上がりますね。
ただじゃきやまさんの言うとおり、IE8独特の音の抜けが無くなり少しこもった印象になりますねぇ。
ほんと両立は難しいですね^^;
書込番号:9270516
0点

結局コンプライのT400で落ち着きました。
IE8のデフォルトイヤーピースより長いので、かなり先端を切りましたが切ったことによって音の抜けも良くなったと思います。
装着感もかなりいいです。
ご報告しておきます。
書込番号:9290435
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
低音が素晴らしいという事ですが、ヴォーカルも近く太い音を出しますか?
最近、MONSTER BEATS TOUR by Dr Dre を購入しました。 ただいまエージング中ですが、低音は流石に太く厚い音を出します。
しかしヴォーカルはEX90SLの方が好みに感じました。(ただモンスターは買ったばかりでまだエージング中)
それと比べてIE8はどう優れてますか?
価格帯が数段上なので比較対照にはならないかもしれませんが、もし両機種を持っていらっしゃる人がいたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

IE8は低音出てますが,Monster Beats Tour by Dr.Dre見たくに濃い低音じゃ無いです。
また,CK100見たくにトントン調の歯切れが好い音でも在りませんです。
BALANCe型の低音出方で,Monster Beats Tour by Dr.DreとかXBシリーズ辺りの,特徴が在る出方はして来ませんです。
ボーカルは太い方ですが,CK100程太くはないです。
其れから,チップを他社品に替えた場合,音出口が奧に引っ込んで遠くなってしまうと,音場感が浮いて甘くなる印象を感じます。
音出口メッシュはチップの先端近くのタイプが好いかと(某所でも,チップにて同じ様な印象を持った方が居ますです)
IE8は,Monster Beats Tour by Dr.Dreと違ってBALANCe型ですから,ダンスミュージックのシャカシャカ感も強く出て来ますょ。
書込番号:9154729
0点

どらチャンでさん
毎度ご教授有り難うございます。
ところで、この機種含めケーブルを交換できるとの事ですが、DAP直繋ぎでも音質に劇的な変化を遂げる事が出来るのでしょうか?
例えが解りにくいかもしれませんが、車、主にフォーミュラカーのカテゴリーでいえば1万円前後のカナル式イヤホンがGP2(旧名称:国際F3000)の中堅及び下位チームとします。 で3万円以上のイヤホンを買ってもGP2のトップチームではあるけれど、F1までではないような気がするんです。
しょせん空力パーツなどをUPDATEしたとしてもベースが非力なエンジンでは劇的な変化なしは見えてる。
イヤホンでそのF1にたどり着く方法ってありますか?
やはりケーブルとかPHPAとかですかね?
書込番号:9156842
0点

横から(思い切り)失礼します。
ぼくもPHPAを注文したばかりなんですが、非常に興味があります。
もちろん届いたら自分の耳で確かめようとは思いますが、鈍感なもので、
よくなっても気付かない可能性大です。←(なら、買うなよ。)
ついでに車のことがわからないので、なにか他のものでお願いします。(笑)
書込番号:9157136
0点

音の変化も大きな変化と,小さき変化が在るでしょう。
例えば,小生が,質が悪いと言うケーブルから,並,普通なと言うケーブルに替えたら,変化は大きいでしょうが,並から良では変化の大きさは小さいでしょう。
ですが,違いが判り易い環境じゃなきゃ判り難いし,判り難ければ変化の度合いも気が付き難いです。
何故,小生が,この機種はボーカルイメージが遠いとか,近いとかを明確に言えるのは,ハッキリと違いが出易く,見えるからで,見え易く,判り易い環境を用意するからなのです。
例えば,iPod一発では見え難い,判り難いのです。
何でもそうですが,BALANCe好くです。
頭でっかちでも無く,お尻でっかちでも無くです。
お尻をポンポン替える前に,もっとやるべき処は在りませんかですの,試行錯誤も必要なんです。
で,明確に判り易い環境にしたかったら,先ずは上流を替えて下さいです。
近い低い音が出てなきゃ,判り易い音も判り難いです。
判り難い環境じゃ,判り難いだけです。←重要なです。
書込番号:9157789
0点

もう一つ追加します。
ホームのヘッドホン環境を,こつことと整備して質を上げて行きますと,音,音場感の重心は低い近くなります。
決して,遠く高くはなりませんです。
大地に根付く風で,ラピュタ城には行きませんです。
で,見えて来ませんですか。
ポータブル環境でも,自然と行き着く方向がです。
ポータブル環境でも同じですから。
書込番号:9157820
0点

どらチャンでさん、どうもです。
ひとつひとつにお答えするのは難しいと思いますが、おっしゃりたいことはよくわかりました。
昨日まではよくわからなかったんですが、実際に、imAmpを使ってみたところ、とてもぼくの口では言い表せない良さを見つけました。
自分なりの解釈として、ダイナミックレンジの広がり、途中で余計に付けてしまったケーブルの有無、今時のPADは携帯からICレコーダ、果ては地デジのラインアウト、どれもそのままでもなかなかの音質ですが、PHPAを通すとこんなに変わるとは思いませんでした。
たとえRP-HJS150のように安価なものでも、もちろん値段の割りに元々良いと思いますが、PHPAをもっと早く使ってみていたら、現在のイヤホン沼にはならなかったかもしれません。
ボーカルのイメージも、今まで頭の中、あるいは後頭部あたりで聞えていたことも、PHPAのおかげで、少なくともおでこよりは前にあるように感じられます。
意外かもしれませんが、自身では、iPodは使っていません。代わりに三洋のPS390RMを使っているんですが、こいつのWMA、MP3の再生品質が、外観からは想像が付かないくらいに良いんですよ。実際、レコーダとしても有能ですが、容量も充分ありますから、生音の録音もできる音楽プレイヤーとして使っている人が多いのではないかと思います。しかも優秀なイコライザ機能もあるんですが、PHPAを通すと、すべてのイコライザやBASS強調をOFFにして、丁度良い音質になっています。
上流を変えてください、という意味もわかりました。いくらいいヘッドホンを使っても、ソースがタコだといい音質は出ない、という普通のことが、あまりにもイヤホン探しに奔走してしまって見失っていた気がします。ひとまずWestone3と、530PTHで、充分対応できるので、じっくり聴き込みたいと思いますが、まだ入荷予定のわからないIE8という代物も待っています。(笑)
音場、位相、?、などは、各周波数ごとのインピーダンスだけではなく、やはりこの小さな筐体のイヤホンを設計するのは、並たいていのことではないとも思いました。
そういう意味では、勢い付いていきなり色々買い集めてみましたが、それぞれを聞き比べたりするのはもう充分ですから、その時の気分や音楽のジャンルで最適な組み合わせができるようになればいいかな、と思います。
幸い、imAmpは内蔵電池で9時間も使えるようですし、ちょっと大きめのポケットに収まるくらいのサイズですから、おそらくデジカメと共に持ち歩くガジェットのひとつになると思います。
本当にいろいろ教えてくださってありがとうございました。
おっと、本体の自分なりの詳しい話はこちらにありますので、お手すきでしたらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005256/SortID=8878218/
※ジャック ザ リッパーさん、野暮なことは言いっこなしにしましょうよ。
書込番号:9159714
1点

なるほど
要するにipodなどに高級イヤホン一発では限界があるってことですなぁ。
マシンがマクラーレンでもエンジンがF3のモノなら、お話になりませんもんねー!
僕の例えあってますよね?(^-^)
書込番号:9159769
0点

音の質が上がりますと,大きくは行きませんが,前方へ音が出て来ます。
後頭部へ凹み加減な音も,聴き易く鳴って来ます。
チャンと正直に,音は応えてくれますです。
クルマもそうですょね。
BALANCeが整ってこそ,秘めたポテンシャルを発揮しますね。
其れも正直にです。
土台が確りすれば,イコライザは不要と感じる事でしょう。
低い近い音場が出来上がりますと,ヘッドホンの基本特徴が好く判り,製品特徴を踏まえたセレクトが出来るのです。
音が遠く高いから,製品特徴が判り難いのですょ。
処で,IE8は,ボーカルイメージは鮮明じゃ無いです。
テクニカのCK100と違って,観る音じゃ無く聴く音でしょうか。
観るイメージを求めたいなら,CK100の方が満足するかもです。
ボーカルは好いですょ。CK100。
shoshaさん,好い鳴るモノをお持ちなのですから,BALANCe好くに磨きを掛けましょうです。
書込番号:9160022
0点

コントルさん、どらチャンでさん、どうもです。
iPod は、ドックケーブル?を使うようにするだけでも良くなるとどこかで見かけた覚えがありますが、どうでしょう。
『マシンがマクラーレンでもエンジンがF3のモノなら、お話になりませんもんねー! 』
そうです。おそらく。
フレームがキャノンデールでも、ペダルがタイオガなら、お話になりませんもんねー!
「音の位置」音場というのか定位というかよくわかりませんが、ヘッドホンがスピーカと同じ土俵で勝負するなら、たしかに前方から聞えないと、お話にならない、ってことでしょうか。
今はイコライザは邪魔で仕方ないほどなので、我が家の音が出てヘッドホンがつながるものは、すべてフラットにしています。
『音が遠く高いから,製品特徴が判り難いのですょ。』
しかし、簡単に音を前方の低い位置に持ってくるにはどうすればいいのか、いまいち具体的にはわからないです。おそらく補聴器メーカーやカスタムイヤホンのメーカーであれば、何か特別な理論で、どうにかしてるんでしょうか。それともやはり「上流」でしょうか。
『処で,IE8は,ボーカルイメージは鮮明じゃ無いです。
テクニカのCK100と違って,観る音じゃ無く聴く音でしょうか。』
なんというタイミング...「あ、CK100もあったじゃん」 と思ってアマゾンに注文を入れてしまったのです。しかもプレミアム会員無料お試し期間だったので、明日到着してしまいます。やはりまだまだそっちの方角に引っ張られてることを、痛感しました。 が、到着したらしっかり感じたいと思います。
『好い鳴るモノをお持ちなのですから,BALANCe好くに磨きを掛けましょうです。』
おっしゃる通りでございます。でもこのスタイルは過去にいろいろ嗜好や趣味が変わるたびに、経験してきて染み付いているのかもしれません。ちょっとわかるとどんどんわかりたいので一気に、乱暴な言い方ですが同じようなものをがしがし買って、要らないものが判明したらオクで売る、の繰り返しでしたが、こちらのジャンルはどうも売りにくいと思います、というのも、たしかに良い物を買ってしまっただけに、どれも売りたくないんですよ。
経済的にかなり逼迫していることはわかってはいるんですが、思い立つとポチらずにいられないんです。で、いつもなら、新品同様で売れば8割くらいの値段にはなるんですが...、
こんなに短時間でいろいろ勉強させてもらって、教えてもらって、一気に進んだのは、初めてだったりします。
過去には眼鏡、車、パソコン、携帯&PHS、カメラ、ビデオ...あ、思い出しました。
特にPHSは販売開始と同時に自宅が圏外なのに各キャリアごとに買いましたし、携帯とあわせると最も多かったときには、10回線くらい持っていたかもしれません。
(学習したのは、バカは死ななきゃ治らない、ってのがよぉーくわかることだけです。)
書込番号:9160320
0点

MONSTER BEATS TOUR by Dr Dreですか、いろいろ出だしましたね。
IE8いいです。ボーカルメインなので低音はこれ以上出ると困るかも。
アンプを足しても変化が少ないというか私にははっきりわからないのが少し残念。
書込番号:9160507
0点

低い位置,近い位置の音は,昔の機種は持って居て,時代を遡って行きますと判りますです。
低い音から高い音になり,今は混在してます。
混在してるは,ポータブルMDPが,デジアン&リチウム電池を使い出して来てからです。
KenwoodのDAPの上位機種は,そのまま反映されて居ますね。
小生,此れでもMP3の走りの頃からDAPは購入してまして,メモリが少なく高かったですが,彼是と聴いて居るのです。
処で,高い音と低い音に付いては,あつや屋さんが,あゆた屋blogにて記事にしてますので覗いて見たらです。
ヘッドホンの基本の音に付いて考察してますので,恐らく参考になる事でしょう。
iPodは,フォンアウトじゃ無く,マルチコネクタからラインアウト出しが推奨になりつつですね。
で,CK100へ行ってしまいましたか。
CK100は,ボーカルイメージを,低く近くにコンスタントに持って来ますから,環境の鳴る音距離が判り易いかもです。
書込番号:9160512
0点

特別純米酒さん、どらチャンでさん、毎度どうもです。
『IE8いいです。』
ずがーん、ずが〜ん、づがーん、づが〜ん、づがん、づがん...(フェードアウト)
いいなあ、まだ入荷待ちです...。
ゼンハイザーはかなり以前から、インナーイヤー型を代々使ってきましたが、周波数帯域を広げるため?か、なんだか無理して高音も低音も、って欲張って、結果ぺらぺらな音になってきてるように、ここ数日感じましたが、そういうのでもなくでしょうか。
ぼくにとって同社初めてのカナル型を試そうと...IE8待ちです。
でもインナーイヤー型の傾向からして、おそらくPHDA向けには作らず、単体でなんとかしようという努力?はあるかもしれませんが、どうでしょ。
昔の機種ですか...せいぜい40年近く前のビクターの密閉型しか記憶が無いんですよね。かすかにこもった音を覚えているようないないような。
そしてデジタル化とLiイオン電池化で、回路の根本が変わってしまった?
申し訳ありませんが、あゆた屋blogは、ちらっと見ましたが、一瞬でブックマークして閉じました。いきなり罠だかトラップだかのような語句がちりばめられてて、うっかり千石か秋月に行って半田こてやら何やら道具を揃えて、ケーブルを自分でなんとかしてしまいそうで。(笑)
あとはお休みの日にじっくり眺めてみますね。
CK100はおそらくオーディオテクニカ?だったので、低域は気にせず、高音を楽しめたらいいな、とか思いましたが、そんな感じでよいでしょうか。
(うーむ、休憩でも仕事でも、キーボード叩いてるような...)
書込番号:9161211
0点

横レス失礼します。<(_ _)>
どらチャンでさん、お久しぶりです。
この掲示板も最近はあまり訪問することはありませんが、どらチャンでさんの新しい鳴る物のご紹介を折につけ参考にさせていただいています。
ところで、当方のブログは参考にはなりません。
失礼なこととは思いながらも一言述べさせていただきます(汗)。
あくまでも私的な考えを個人のブログ内で勝手気ままに記させて頂いたというものですので、こちらで参考として紹介していただくようなものではありません。
もう一つ、当方のブログは罠であるとかトラップ(何のためのものかは知りませんが)などを仕掛けては居りません。
個人の記録であるとか、私的な考えや思い、また、試した結果を興味を持たれる方が参考にしていただければという事以外趣旨を持っておりません。
罠という言葉を見ると、何か私が悪質な事でも企んでいるかのようなイメージを感じてしまいます。
犯罪者であるかのようにすら感じてしまう言葉として、非常に遺憾であることを述べさせていただきます。
細かいこととお思いの方も居られるとは思いますが、こちらのような公開掲示板ゆえあえて書かせていただきました。
書込番号:9162696
0点

あつや屋さん、申し訳ありません。
また、お忙しいところすみません。
『もう一つ、当方のブログは罠であるとかトラップ(何のためのものかは知りませんが)などを仕掛けては居りません。』
この罠やトラップというのは、つまり甘い罠・ハニートラップ、という意味で一見して、私の購買意欲を掻き立ててもらえる、という意味の遠まわしな意味でした。
不適切な表現でご心配・ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
今後は慎重に言葉を選びたいと存じます。申し訳ありませんでした。
書込番号:9163613
0点

shosha様
大変真摯にお詫びのお言葉をいただきまして感激しております。
私こそ大人気ない言葉使いで失礼いたしました。
これからはお互い同好の者同士として良いお付き合いをお願いいたします。
書込番号:9165451
0点

結局、しょせんDAP一発やし、C700とかのがいいような気がしてきたぁ。
そう思わないですか?
書込番号:9165489
0点

あつや屋さん,こんばんわ。
お久しぶりです。
blogのヘッドホン極性に付いての記事は,好く試して考察してるとる感じ薦めました。
申し訳ありませんでした。
主さん,DENONのC700とDENONカナル型は安くなりましたが,低音多目です。
Monster Beats Tour by Dr.Dreの逆なタイプの,低音が歯切れ好くトントンするタイプが好いかと感じますが,如何でしょうか。
例えば,テクニカのCKM70は低音控え目でトントン指向です。
少々,ドラムス等の打ち込み音が,響くキャラを持って居ますが。
書込番号:9165843
0点

確かにDr Dreと傾向が同じ感じですよね!
CKM70
歯切れの良い低音とは‥?
低音が軽いのとは違いますよね?
あまり試聴経験が想像出来なくすいません。
例えばどらチャンでさんの表現でEX90SLはどんなタイプの低音でしょうか?
けっこう僕は全体的なバランスとして好きな傾向です。
だから上位機種のEX700SL(試聴してないですけど)も検討中です。
ちなみに試聴して僕にとって全く好みではないのがCK100でした。
なんか乾いてる感じがしてウェット感がないとうか厚みがないというのか‥。
書込番号:9166098
0点

失礼しました。
間違ってました。
僕にとって好みではないのはCK100ではなくて、CK10でした。
書込番号:9166123
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
現在、室内ではHD650でクラシックや女性ボーカルを楽しんで満足してます。
外では、MDR-EX700SL(DAPはNW-S616F)でそれなりに楽しんでます。
今までの情報からHD650に近い音ではないかと期待してEX700の替わりに購入しようかと思ってます。
ここで二つ質問があります。
@IE8とHD650はどの程度違いますか?(同方向でしたら購入したいと思います。)
A音洩れはどの程度ですか?(電車の中で隣の人に迷惑かけたくないから)
皆さんの評価が良ければEX700の代替として試聴のうえ購入したいと思ってます。
DAPは換えたりHPAを買う予定はありません。
宜しくお願いします。
0点

HD650もIE8も持ってない私が言うのもなんですが、試聴できるなら試聴した方がいいですよ。
音の感じ方は人それぞれですし、似ていると言われて買って全然違うと感じたらショックです。
試聴できるのにしないで評価を聞くのはもったいないですよ。先入観を持って聴いたらそう思えてしまうこともありますし。
試聴して環境が悪かったりした場合に質問した方が主さんにとっても意義があります。
書込番号:9154347
1点

騒がしいところで視聴されてもわからない音漏れですが、基本的にはありません。
遮音性が低い(UEやEtymoticの製品だけでなく、同社CXシリーズに比べても若干劣るかも)ため、音量を大きくしがちかもしれませんが、それでも音漏れはありません。少なくともCX300やCX95よりも音漏れは少ないかと思います。EX700との比較は持ってないので、できないですが・・・。
遮音性が低い≠音漏れもひどい なのは確かですね。
HD650に近いかという判断は自らの視聴が一番でしょうが、クラシックや女性ボーカルものには合うと思いますよ。
書込番号:9159747
1点

EX700因りかは近いでしょう。
IE8の低音は,EX700見たくにトントンと歯切れが好い低音じゃ在りません。
どちらかと言えば,膨らましてボケさせる印象です。
また,小音量時は,低音が見え難い印象です。
其れから,高音域は少々細身な印象です。
ダンスミュージック辺りのシャカシャカ感はキツくは在りませんが,細い印象を持ちます。
もう少し,明瞭に太く出して貰いたい印象が在って,何かIE8の,上位機種が出て来そうな音でしょうか。
処で,IE8のチップセレクトを他社品にする場合,音出口の距離を気にして下さい。
チョイスに因ってはカッチリとせずに,甘い印象が高くなります。
書込番号:9160213
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
kthkさん
遮音性が低い≠音漏れもひどい なのは確かですね。
安心しました。良い音でも音漏れもひどいと使う気になれませんので。
どらチャンでさん
大凡のイメージ分かりました。
EX90の箱庭よりEX700の多少じゃじゃ馬も良いかと思い使ってましたが、やはりおおらかな音場感に憧れます。IE8は微妙ですね。買ってジックリ聴かないと分からないかもですね。
HD800購入の為無駄使いしたくないし悩むところです。
書込番号:9162149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





