-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2011年9月9日 12:35 |
![]() |
10 | 11 | 2011年8月18日 11:23 |
![]() |
49 | 28 | 2011年8月9日 18:46 |
![]() |
3 | 7 | 2011年7月28日 01:46 |
![]() |
17 | 12 | 2011年7月8日 12:51 |
![]() |
11 | 20 | 2011年6月28日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
SONY WALKMAN A857に直刺しで下記4モデルを検討中です。
ヘッドフォンアンプの購入は検討しておりません。
よく聴く音楽はX JAPANですが洋楽女性VocalのR&Bなども聴いたりします。
イコライザは常にOFFで色付けされた音が苦手です。
原音に近いモデルはどれが一番近いでしょうか?
海外在住なので次回、10月の一時帰国時に店舗で視聴予定です。
HA-FX700、IE8、e-Q7、MDR-EX1000
予算は4万円以内で探しております。
MDR-EX1000は音漏れが酷いと聞きますがどうでしょうか?
上記4モデル以外にもお勧めありましたらご教授お願い致します。
0点

その4モデルなら、EX1000が一番自然な音を出します。
ただ、帯域的にもフラットで自然なので、ハードロックを聴くには低音が足りないと思われるかもしれません。
音漏れは、余程静かな場所でなければ気にしなくても大丈夫ですが、遮音性がかなり低いので使える場所は限られてきます。
FX700、EQ7については音色の脚色があります。
IE8は脚色は無いですが、女性ボーカルも聴かれるならEX1000がオススメです。
ただ、IE8につきましては後継機の発表がありましたので、できるならそのレビューを待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:13453686
1点

候補の中で原音に近いモデルはIE8とEX1000。
X JAPANに一番のお勧めはHA-FX700。次にIE8。e-Q7も良いかも。
女性ボーカルを楽しめるのはIE8、e-Q7
ただ、原音そのまんま、の機種を聞き比べると全てバラバラ。
本物の音は、どれ?
という感じです。多少の色付けは、全機種にあるでしょう。
4機種とも派手に色付けてませんが、まあ無難に鳴るのはEX1000。
IE8は、後継機のIE80,IE60も発表されていますから、もう少し待った方が良いでしょう。
それでも試聴で気に入ってしまったら買いますかね・・・
IE8にする場合は、ショートケーブルも買っておいた方がいいですよ。
EX1000は持ってないので、NW-A847直で試聴の印象だけです。
書込番号:13454979
1点

> FRPで肺がん様
EX1000はレビューも拝見しましたが、かなり良さそうですね。
フラットで自然な音が好みなので良い印象です。
音漏れだけはいつも聴いてる音量で視聴して店員さんに聞くしかなさそうです。
> サンライズ・レイク様
HA-FX700も気になってる内の一つなので非常に迷うところです。
10月に視聴してIE8で満足出来れば後継機は振り切ります。
ショートケーブルのアドバイスありがとうございます。
書込番号:13455737
0点

原音かどうかわかりませんが一番フラットなのはEX1000、FX700は低音寄りドンシャリ、IE8は装着法でだいぶ変わるらしいですが低音寄りだという人が多いですね。
低音を本来より強めた以上原音とは言い辛いので、EX1000がその中では一番自然でしょう。
音漏れは自分が音量を下げれば漏れなく出来ますが、問題は遮音性ですね。電車では周囲の声や走行音が結構突き抜けて来て音楽視聴の邪魔になりますEX1000は。
高遮音のイヤホンはうるさい場所でも静かな場所と音質が変わりませんが…EX1000は静かなところで聴くといきなり音質が上がる(つまり喧騒下では外音に邪魔されて音質低下している)イヤホンです。
書込番号:13457697
1点

> air89765様
情報ありがとうございます。
ドンシャリ系は苦手なのでHA-FX700は視聴次第になります。
外出視聴用に購入検討しておりますのでEX1000は厳しそうですね。
書込番号:13458933
0点

SE535はどうですかね。周波数的に変な癖がないので原音には近いかと思います。
EX1000の方が原音という意味では近いですが、遮音性も考慮するとSE535の方が使いやすいです。
書込番号:13459190
1点

> Saiahku様
SE535も実は気になっておりました。
同機も視聴候補に是非入れたいと思っております。
Westone4っていうのは如何なのでしょうか?
こちらもSE535から乗り換えて良いという評価を良く見るのですが。
書込番号:13459371
0点

スレ主さん
SE535はソリッド系で真面目なモニターサウンドという感じです。音場自体は広くなく人によっては狭く感じることがあると思います。
対してWestone4は同じウェットなモニターサウンドです。ボーカルの色艶はこちらの方が感じやすいと思います。また、音場もこちらの方が広いです。
ただ、結構熱めなサウンドなので人によっては暑苦しく感じるかもしれません。
いずれにせよ、両機種ともかなり性格が異なりますので是非試聴をしてみてください。
書込番号:13459418
1点

> Saiahku様
コメントからはWestone4よりはSE535の方が良さそうだと
思いましたがどちらも視聴して決めたいと思います。
最終的にWestone4、SE535、EX1000、IE8の4点に絞ろうかと思います。
書込番号:13459486
0点

SE535は1200Hzに谷があります。
Westone4は400Hzから下がなだらかに上昇して50Hzから下降する若干の低音上がり。
FX700は低音がちょっと持ち上がり、高音は素直に伸びて12KHzから気持ち上がって15KHzで元に戻ります。
EX1000は、低音と高音がちょっと持ち上がり傾向がありますが、上記の機種では一番フラットです。
で、聴いた感想も上記と完全に一致していて、SE535は中音と高音のつながりにちょっとクセがあります。
Westone4はウェットで暖かみがある音。
FX700はちょっとドンシャリ。
EX1000はこの中では一番素直、強いて言えば気にならないレベルのドンシャリ。
音場の自然さ(スピーカーとな違和感が少ない)は、EX1000>FX700>Westone4。
解像度は、EX1000=SE535>Westone4>FX700。
歌心があるのは、Westone4>SE535>FX700>EX1000。これは、独断と偏見交じりの感想です。
書込番号:13461154
1点

> ほにょ〜様
明確なコメントありがとうございました。
Westone4は候補外でしたが印象良になりました。
書込番号:13462410
0点

たしかにEX1000はフラットバランスですが、くっきり鮮烈に鳴らすのでロック調の曲には特にあっていると私的には思います。
遮音性はあれですが、今のところ一番自然で鮮烈な音も奏でられるイヤホンではないかと思います。
外の音は聴こえますが、音がくっきりなのでかき消されるようなことはありません。
音の輪郭もこの上なくくっきり描き分けます。ただ、それを聴き疲れするととらえることもできます。
書込番号:13463313
1点

> G8ver2様
コメントありがとうございます。
IE8スレで申し訳ないですがEX1000と
Westone4の一騎打ちになってきましたね。
書込番号:13463695
0点

音の完成度:EX1000>W4
イヤホンとしての完成度:W4>EX1000
後者は遮音性、耳から出っ張らないとかそういうものです。
ボサノバはW4のほうがずっといいですがね。色っぽさがある。多分色っぽさはイヤホン界でもトップレベルです。
EX1000はそっけない感じもします。ただ、ロックなら鮮烈なSONY機のほうがよいのかなという感じです。
書込番号:13464253
1点

俺の好みだと、ロックは断然IE8だな〜
ロックは荒っぽくて、骨太が良いよ。
ちなみに、私的には、お坊っちゃま育ちのEX1000は箱入りなので、おうちの中専用。お外には連れて行きません。外には、狼のようなノイズが沢山いて、EX1000の音を食べちゃいます。
書込番号:13465086
1点

ロックや洋楽女性R&BとかだとIE8もいいですが、個人的にはモンスターケーブルのマイルスですかね。低域の「ずうぅぅん」という沈み込みのよさに、躍動感というか、活き活きとした音で、楽しくなっちゃいます。
って、まるっきり候補外の機種だし、非常に抽象的な主観ですね。
横槍すんません。
書込番号:13466396
3点

> ほにょ〜様
IE8も勿論候補の一つなので視聴はします!
外での利用が9割なのでその点も要検討ですね。
> くず鉄スモーカー様
かなり低音に比重を置いたイヤホンみたいですね。
それも店頭にあれば視聴したいと思います。
書込番号:13467715
0点

コメント頂いた皆様、色々とありがとうございました。
最終的にSE535に決めようかと思います。
書込番号:13477845
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
SENNHEISERファン?の皆様、お初にお耳?にかかります。
私もイヤホンのクチコミ掲示板からSENNHEISERのイヤホン(カナル型)が良さそうだと、イメージを受け
IE8を購入しました。(試聴なしですが・・・)まず、ケースが立派なので驚きました。イヤープラグの
種類の豊富さにもびっくり、メインテナスの工具まで付いて、さすが皆さんがお勧めしている物だと
感心しました。
私は今までテクニカ、ソニー等10種類ぐらいのイヤホンを使っていましたが、ビクターのウッド振動
板シリーズと出会い、こちらが私の基準になりました。HP-FX500、HA-FX700です。特にHA-FX700など
はとても繊細な音も、スケールの大きな音もしっかり奏でてくれて私のお気に入りです。
で、今回のIE8はそれを超える物として期待して購入したのですが、標準のまま普通に装着してみても
んっ!?何かイマイチ・・・プラグを色々替えても装着感もイマイチ・・・失敗だったかな、いや、
エージングが進んでいないからだ・・でもビクターは初めて聴いた時から良かったぞ!と色々考えて
しまいました。
装着のアダプターの中にJ型の変なプラスチック片が・・・なるほど耳の後ろからケーブルを回し装
着するアダプターなんど思い、耳の後ろからIE8を装着してみるとしっくり良い感じになりました。
これ以外の装着だと耳の穴の中に入る量が少ない感じで、音が漏れてしまう、低音も聞こえないと価
格の割りに評価が下がる所でした。個人個人の耳の形もあると思いますが、皆さんはどうやって装着
していますか?。
0点

もしかしたらと思ったので一応確認させてください。
IE8の基本的な装着方はケーブルが上向きで耳の後ろを回して前に出す、いわゆるシュア掛けです。
J型のアダプター無しでも同じ向きに付けるという事です。
その様に装着しても安定しないという事でよろしいでしょうか?
書込番号:13361636
2点

EXILIMひろまさん
早速の回答、ありがとうございます。
>その様に装着しても安定しないという事でよろしいでしょうか?
いえいえ、シュア掛け(と言うのですね!。)それで安定しました。今まで使ったイヤホンはそのタイ
プが無かった?ので分かりませんでした。
書込番号:13361720
0点

この“シュア掛け”って、元はShureってメーカーのイヤホンで採用した掛け方らしいですが、外れ難さとケーブル接触音が抑えられる事からカナル型イヤホンでは採用するモデルが結構増えてるみたいです。
なにはともあれ、解決してよかったです。
IE8を楽しんでください♪
書込番号:13361789
2点

IE8はShure掛けでフィット感は向上しますが
限界まで押し込むとボワボワと籠もりがちになりますので
適度なポジションを発見するのに多少手間取るかもしれません。
また、イヤホンはイヤーチップで感想が一変することがよくありますので
装着方法以外にイヤーチップも色々試してみると良いです。
私はUEのシングルフランジMを使っています。
加えてエージングでも結構印象が変わりますので
100時間くらいは鳴らし込んでみてください。
と言っても特段お急いぎないなら普通に使っていればこなれてきます。
書込番号:13361794
3点

音質チューナーの最大ポイントは、イヤーピースの装着感をアップする事です。
私のイヤーピースは、IE8を耳穴から抜くときに、イヤーピースが捲れ上がる程密着してます。
音漏れが殆どなく、大音量でも周りに迷惑を掛けません。
DAPの出力回路が貧弱だと、音量を上げると低音域から〜へたり出します。
このような場合は、密着性が良くないイヤーピースがオススメです。
書込番号:13362305
1点

シュア掛けで音は安定しましたかね。
IE8は装着によって、かなり音が変わります。
シュア掛けしなくても、ノズルが鼓膜に向くように、深すぎず浅すぎない装着ができれば、これでも音は安定します。
ただ、シュア掛けしたほうが装着しやすい形になっているようです。
自分はJ型のプラスチック片を使わずにシュア掛けしてます。これは、やりやすい方で良いでしょう。
HA-FX700は、テキトーに装着しても、それなりに聞き取れます。
深く装着してもノズルの向きは、IE8ほどは変わらないようです。
もちろん装着が良ければ、しっかりした低域が聞き取れます。
書込番号:13362503
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、良い装着感になってきました。音はまだ固い感じなのですが、これもだんだん良くなっ
て来る事でしょう。私はipodのnanoの16GBタイプ新旧2台、iPod classicを1台の計3台使っています。
iPod classicには53GB程度音楽が入っています。音源は全てCD、アップルロスレスで入れてあります。
(これが一番音質的なは良いのですね?。)
イヤホンもオーダーメイドがあるのですね!、これなら耳の穴の形が悪くても、フィット感抜群の
イヤホンになりそうです。まぁでもその金額までは出せそうも有りません。IE8とHP-FX500、HA-
FX700トリオ+テクニカ2種で暫く楽しみます。
(テクニカで思い出しましたが、AT-PHA31iというDockコネクターにダイレクト接続し音質向上とい
う製品も使っています。確かにこちらから音を出した方が良いですね。)
書込番号:13364881
1点

ちなみにご存知だったら申し訳ないですが、付属のメンテナンス用の工具というのは、メンテナンス用というより低音の量を調整するためのドライバーだと思います!
本体の背面に調整用のネジがあり、そこで調整出来ます!
ご存知だったらすいません…
書込番号:13387941
0点

低音調節ツマミを回す「−」型の逆側には清掃用の器具も付いています。
どちらの用途もメンテナンスと言って差し支えないでしょうね。
書込番号:13387975
0点

VTEC-ZONEさん
取説にメインテナス用と記載がありましたので、承知しておりました。メインテナンスとは日本だと
「整備・維持・保守・点検・手入れ」等の意味で使われていますね。
一言
ケーブルの外装ももう少し固い線で、滑りの良い材質だと絡みにくくて良いですね。
書込番号:13388152
0点

IE8はリケーブルできますので
滑りの良いスリーブを使ったものを自作されたり
ヤフオク等で購入されてみてはどうでしょう。
私はヤフオクで買った線材がmogami2526のものを使っています。
柔らかさは純正と同じくらいですがスリーブがサラサラと心地よく
使い勝手は良好です。
書込番号:13388168
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
アンプについて質問です、最近ie8を購入したのですが、少しでも良い音で聴きたくWALKMANのNW-A856も同時に購入しました、ipodclassic160GBも持っているので聴き比べたところ、違いは分かるのですが、期待ほどではありませんでした、処が自宅のvalvex seに繋いでみたところ、段違いに音質が向上しました、据え置きですので当然かもしれませんがこの音が外にもちだせたらと思い、WALKMANを売却してipodにポタアンでvalvexに近づけないか?と考えております、具体的な音の変化は解像度が向上して音場も広がり定位が口元の位置までボーカルが降りてきて分離もよくなりました、みなさんの経験上据え置きアンプに迫る事が出来るか御意見お聞かせ下さい、宜しくお願いします。
書込番号:13347087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはあくまでも私見ですが、ポタアンは据え置きの足元にも及ばないですね。
ポタアンは想像以上にコスパが悪くて、持ち歩きに邪魔なくせにこれしか効果が無いなら、正直要らないと思って、最近ポタアンを使いやめました。
ValveXーSEに迫るなどという芸当は到底無理です。
直挿しよりはマシになるというだけです。ポータブルでも少しでも良い方がいいという人向けですね。
据え置きとは勝負になりません。
書込番号:13347121
4点

ポータブルは据え置きに敵うはずもなく妥協は必要。趣味ですしコスパが悪いとかはきにせず投資しまくってもいいんじゃないかな。ただ理想にならなくてもそんなもんだと妥協はしてくださいね。
書込番号:13347159
2点

NW-A847直と比べると、iQubeは分離が向上し、定位も明瞭になります。
まあウォークマンと違うアンプを介すから、音が変わるのは当たり前と言えば当たり前。
iQubeは解像度重視なアンプのため、好みによります。
IE8を据え置きアンプで聴いたことはないので、どこまでポタアンで迫れるか、は判らないです。
書込番号:13347177
0点

>口元の位置までボーカルが降りてきて分離もよくなりました。
好い傾向ですね。
此の感覚をポータブル環境でも味わいたいでしょう。
其れもコンスタントに,自然とな感覚で。
で,小生は,iPodclassicにはフォスのP1ですが,先の音をコンスタントに出す為にドックケーブルも諭吉一枚クラスを数本試して今日に来てます。
処で,誰かはP1を買った風な事を言ってて,直ぐに使いを止めちゃったのかな。
何か,書き込みくだりと同期してない節が見受けられそう。
最近買って,最近使いを止めちゃった。
書込番号:13347207
4点

ところでどらチャンでさん。
CDプレーヤーや据え置きDACをお持ちでしたら、それと比べて、その状態のP1は、同等ですか?
…比較しちゃうと浮いていたり情報量が足りないことに気付きませんか。
書込番号:13347304
4点

もう一つ追加します。
小生の鳴らすiPodclassicプラス環境に,ショートケーブルのIE8を繋げた場合,浮き気味な傾向へ来る音源のボーカルイメージは,浮かせずに自分自身の口許付近へ来ます。
また,低音の沈み込みも好くなり,ボーカルイメージの前へ起ちますね。
其れから,ギャングエラーが大きいポタアンですと音量が大きくなり使い難いですから,ゲイン切り替えが三段式辺りが使い易いかもです。
因みに,GoVibe Porta Tubeは,音量が大きくなり使い難いです。(ゲイン切り替えが出来ない)
書込番号:13347331
0点

airさん,小生のCDPは吉田苑のHT-01ですが,貴方以上に周辺をガチガチに固めてますからね。
で,イチイチ,ホーム環境とは比べません。
書込番号:13347367
1点

据え置き機を目指すのは無理ですね・・・・
おそらくiPod用DAC+ポタアンで10万くらいかけても据え置き圧勝と言うオチ。
無論良くはなるし携帯性を犠牲にして大枚叩けるのならというところです。
結局どこまで投資できてどこまで妥協するかの問題です。
書込番号:13347421
0点

IE8はショートケーブルを使った方が好い傾向です。
勿論,純正品で充分ですが,音場の沈み込みが甘かったら,もう少し奢っても好いでしょう。(ポタアン使っての場合)
書込番号:13347435
0点

スレ主さんの環境を根底から覆すような事を言ってしまうのでアレですが・・・
iPod Classicではなく、iPod 5Gないしは5.5GをiMod化しポタアン接続って方法の方がIE8の実力を発揮できます。
私はiMod(コンデンサを本体内蔵化)に自作ポタアン(ツインオペアンプ+ヘッドフォンアンプ)を接続していますが、この環境で聴くとIE8の音に解像度と切れが増します。
ポタアンの場合は据え置きの真空管やトランジスタを使ったアンプと違い、基本的にはオペアンプを使った増幅方法です。
よって、自作できれば一番ですが、出来ない場合はオペアンプ交換可能なポタアンを選択し、オペアンプを交換する事によってより自分の好みの音質に近づけて行くのが良いと思います。
OPA211x2又はOPA2211辺りで試してみるとポタアンでもIE8を結構な解像度で鳴らす事が出来ます。
書込番号:13347457
4点

主さんは,今所有のclassicと組み合わせて,ホーム環境の鳴り方に近付けたい。
ホーム環境はボーカルイメージが口許付近へ来て,音場も拡がり定位感が好い傾向へ来た。
主さんの近付けたいの度合いは不明なですが,ボーカルイメージを自分自身の口許付近へ持って来るのは所有機のclassicでも可能。
で,ポタアン+ドックケーブルを組ませて,主さんの取り込む音源では,何れだけ近付けるか。
ま〜,自分自身の口許付近へコンスタントにボーカルイメージが来れば,前後な音空間は豊かに鳴り音場も拡がり定位感は好くなりますょ。
ただ,IE8は,煩く出るべきシャカシャカ高音は,煩くは鳴らさない。
書込番号:13347677
0点

iPodにP1でケーブルを弄っても、同価格の据え置きには迫らないですよね。(そのような質問趣旨のため)
そのことの確認です。他意はありません。
書込番号:13347684
1点

沢山の返信ありがとうございます
air89765さん
やはりそうですよね、お金に余裕がある訳ではないのでコスパ悪そうですし考え直します、ただこんなにいい音が出せるのにイヤホンだとゆうだけで実力を出せてないのが悲しかったので質問してしまいました、イヤホン自体も高価な物ですし
なにか納得出来ない気持ちになったのです、しっかり試聴出来る環境を探してコスパ的にも納得出来る物を探すのが一番かな?と思い始めています、それか諦めちゃうかですね。
無限の剣製さん
ありがとう御座います、妥協出来るラインを探してみます。
サンライズ レイクさん
iQube評判いいようですね、気になります 高能率のイヤホンなどはフロアノイズが多いとの書き込みが気になります。
どらチャンでさん
p-1も良さそうですね、試聴環境を探してみます、田舎の方なのでなかなか難しいですが。
四角い魚さん
妥協ライン...庶民には大事な事ですね、探してみます。
にゅーひぐらしさん
iMod 改造したやつですよね?知識不足なので勉強しときます、オペアンプ交換はDr Dacなどですよね?よく調べてみます。
みなさん貴重なご意見有り難う御座います、参考にしつつ出来るだけ自分の耳で判断出来るよう頑張ってみますね。
書込番号:13347714
0点

スレ主さんの自宅のValveXはDAPから出しているのでしょうか?
そうではなくて、自宅のValveXの前になかなかのDACを繋いでいた環境と比較したとすると、ポータブルでそれに近づけるのはなかなかハードルが高そうですね。
ポータブルから出してのValveXとの比較だったらまだ、頑張れば、迫れないまでも落差を縮めていくことは出来そうです。
P1のようなポータブルDACと一万ぐらいのケーブルを駆使して、縮められますね。
ただ比較環境が前者だったら、六〜七万かけてこれか…な感じかもしれません。
ある程度妥協して頑張るか、さっぱり諦めて他のイヤホンを買ったりして楽しむか…などのコースもありますよ。
ポタアン周りの整備コストに比べると高級イヤホンも安いぐらいの感じですからね。
書込番号:13347784
1点

雑種犬ですさん
極端な事を言ってしまえば、ポタアンは基本的にオペアンプで増幅している回路ですから大概のポタアンにはオペアンプが内蔵されています。
交換可能なモノじゃなくても、改造で強引に交換しちゃう事も可能です(笑
例えばFiiO E7というポタアンがあります。
これはオペアンプが基板にしっかりとハンダ付けされていますが、これを外してもっと性能の良いオペアンプに交換することによって音質向上をする事も出来ます。
※メーカー保証外ですから、壊しても自己責任ですが・・・
私はFiiO E7に最初から搭載されているオペアンプ(AD8692)をOPA1612に換装する改造をしています。
こうする事で、安いポタアンを数段上のクオリティーに変える事も可能です。
コスとパフォーマンスも兼ねながら音質を自分好みにする改造もまた楽しいですよ。
自己責任ですけどね・・・(笑
書込番号:13347842
2点

ホーム環境では自分自身の口許付近へボーカルが来た。
双方のポータブルでは,自分自身の口許付近へボーカルが来なかった。
で,其のギャップを,何とか出来ないか。
近付けないか。
iPodclassicを使って。
書込番号:13347964
0点

大丈夫です。ポータブルでもボーカルを口元に定位させることは出来ます。
ただ、その場合はポタアンでも上位の機種に行った方が良いです。また、ケーブルは極力おごった方が良いです。
ポタアンで正確さを求めるならiQube、力強い音を求めるならSR-71Aが定石です。
どちらもポタアンではハイエンドの分類に入る製品で、ボーカルはきちんと口元に定位致します。また、この際Dockケーブルの質も重要です。FiiOあたりだと音が浮き気味になってしまいます。個人的なお勧めは8N-OFCのDockケーブルです。
それでも、ホームの実力機と比べるのはつらいというのが本音です。でも、近づけることは出来ます。
まあ、私はホームとポタは比べないかな。そもそもホームとポタを比べるのはナンセンスであるので。
書込番号:13348102
1点

IE8は、音源も鳴らす環境も、正直に鳴らすため、定位する上下位置は変わりやすいです。
鳴り過ぎる環境で鳴らしても、意外と自然に鳴らす傾向はあり、変化を楽しみやすいイヤホンです。
iQubeのフロアノイズは、IE8では気になるほどは鳴りません。解像度高めなイヤホンの場合は気になるかも。
> WALKMANを売却
ipodは持ってないため、お勧めはわからないですが、まずは好みに合うポタアンから始めた方が良いでしょう。
ケーブル類は面倒なので後で。できれば自作が良いかな、安いし。
ただ、みなさん書かれているように、上記のような手間ひまと金かけても、据置には迫れないのでしょう。
ほどほどに割り切る方が良いと思いますよ。
書込番号:13348278
1点

自己レスで恐縮ですが、リモールドで検索していただいて
その中のSE接続を参考にしてみて下さい、いい線いけると思いますよ・・・
アンプに関しては、好みですがコンチネンタルが合う予感がします
今ドル安ですから買いかもですね!
でも、据え置きには・・・ですかね!
書込番号:13348712
1点

ご返信有り難う御座います
air89765さん
valvexにはDAP>CDP DENON DCD-755SEにUSB接続>valvex se になります、がっかりしそうですが売却すれば勉強代として納得できるかな、と思っています、walkmanの音にも慣れてきてiPodとの差が顕著になってきたので他の高級イヤホンで使い分けするのが無難かもしれないですね、お盆休みにでも試聴環境を探しに行きたいと思います。
にゅーひぐらしさん
自己責任は怖いですね...そうゆう時にやらかしちゃう事が多いんです、オペアンプ交換での変化を経験する機会などあればやる気でるかもしれないですけど。
どらチャンでさん
その通りです、一度あまりクセのなさそうなポタアンを買ってみてポータブル環境の方向性を決めていきたいと思います。
saiahkuさん
そうですか!期待しちゃいますね、SR-71A調べてみました、こちらの方がiQubeより自然な傾向なのかな?もしBA型のイヤホンを購入したときにiQubeだとソリッドになりすぎても嫌だなーと思ってます、ケーブルも参考にさせていただきます。
サンライズ レイクさん
iQubeの情報有り難う御座います、BA型もそのうち購入しようと思っているので試聴無しで購入は控えようと思います、IE8を活かせるポタアン探し頑張ります!
zepp55さん
リモールドですか...まだそこまでは考えていませんでした、コンチネンタルは真空管なんですね よく調べてみます、情報有り難う御座います。
みなさん沢山返信いただき有り難う御座います、具体的な機種や方向性などとても参考になりました!
後は自分で頑張ろうと思います、また質問する機会がありましたら報告させていただきます、今回は有り難う御座いました。
書込番号:13351146
0点

goodアンサーは具体的な機種など挙げていただけた方を上から順に選ばせていただきました、付けれなかった方申し訳ありませんでした、みなさんに感謝しています 有り難う御座いました。
書込番号:13351164
0点

なるほど、つまり、やはりValveXの時はポータブル内蔵DACでではなく、DCD-755SEのDACを使っていたのですね。
つまりアンプの単純比較ではなく、CDプレーヤー内蔵DAC・ポータブル機器内蔵DAC・P1のようなポータブルDAC…の比較というような、DACの比較になっているので、アンプだけでなくDACの音質の違いにも常に注目して見ておいてください。
アナログ接続のポタアンでWalkmanとiPodを比較すると、Walkman内蔵DACとiPod内蔵DACとの比較になるので、Walkmanに若干優位性がありやすいですが、P1のようなポータブルDACを使うと、P1のDACとWalkmanのDACとの比較に変化し、デジタル出し出来ないWalkmanとデジタル出し出来るiPodの音質の優位性が逆転しますが、ケーブルが極端に足を引っ張る際には調整して、良質ケーブル同士で比較すると、P1のDACの優位性の分、iPod+P1の方がいい感じになるというのが、今までの流れの話でしたよね。
で、DACの比較として見た時に、ポータブルDACであるP1は、やはりCDプレーヤーも含めた据え置きタイプのDACにコスパ的に劣勢ではありますが、755SEぐらいが相手でしたらそんなに凄い据え置きDACではありませんから、アンプ部はともかくDACではまだ何とか対抗出来そうです。
件のHP-P1は、据え置き機にたとえると頑張ってもせいぜいHP-A3ぐらいの感覚ですよね。
高音質はあくまで据え置き機器に任せ、ポータブルは妥協してイヤホンの使い分け音色変化を楽しむも一興ですが、色々試されるとのことですので、思うように色々試されると楽しいかもしれませんね。
書込番号:13351392
1点

air89765さん
返信有り難う御座います、DACの重要性をあまり理解出来ていないのですが、良いDACはアナログ変換時のロスが少ないみたいな事でしょうか? SR-71AのようにiPhonのDACを使うよりP1でデジタル接続した方が音質的に有利なのでしょうか?(音色の傾向などではなく音場や定位など)SR-71AとP1のアンプ部の実力差は分かりませんがDACも含め総合的にはどちらが良いのでしょう?解決後に申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:13351628
0点

原理は素人なので存じませんが、聴感上DACが良くなると情報量が増えて定位が良くなり、正確性や深みが増します。音楽情報量に差があるということは非常に大きくて、圧倒的に音楽が豊かに、深みを持つようになります。俗に言う「今まで聴こえなかった音が聴こえて来た」です。今まで欠落して見えないでいた飛び石の間にあった細かな敷石が一つ一つ浮かび上がって見えて来るイメージです…755SEレベルのDACからさらに上げて行けばそうなります。
DACが良くないと、せっかく良いアンプで増幅しても基礎情報量が欠けたような間引きした感じの音になるから、結局は空間は薄口かつ浮き気味で定位感の不確かな感覚に陥りやすいですね。アンプのみが良いだけでは、足りない情報量を音に変化を付けて無理に広がりを演じているような感じになるだけで、基礎情報量が満ちることによる自然な空間感覚が出てこない、情報が足りてないですDACが悪いと。
SR-71Aを知らないので、P1のアンプ部と厳密な比較はわかりませんが、iPodのDACを使う限りにおいては、どうも情報量が絶体的に少なくて平面的な感じや深みの無い感じは、アンプだけでは払拭しにくいですね。
どらチャンでさんも、iPodのDACを使って聴いてはおらず、ALOのデジタルケーブルでiPodからデジタル出しすることでiPod内蔵DACをスルーしてHP-P1のDACでもって、聴いている訳ですからね。
でP1DACの足をケーブルで引っ張らない為に、ALOケーブルを使って固めていると。
ケーブルを固めて、きちんとDAC性能を引き出していればP1のDACの方が良いと思いますけど、もしSR-71AがP1のアンプ部よりだいぶ良かったりしたら、聴感上どちらのアレンジを気に入るか…は何とも言えないですね。
しかし相手がP1のDACなどという中途半端なポータブルDACではなく、HP-A7ぐらいの据え置きDACや、DCD-1500SEクラス以上のCDプレーヤーぐらいのDACになって来ると、iPodやWalkmanの非力な内蔵DACでは歯が立たなくなって来ますね。
ポータブルに高級なケーブルだケーブルだ言っている投稿がありますが、据え置きに同等のコストのケーブルを奢れば、さらにグッと良くなります。
P1買えるぐらいなら同価格の据え置きDACを買ったり、CDプレーヤーをグレードアップした方が同コストでの音質アップ率は倍はあります
書込番号:13352076
1点

air89765さん
確かに高音質は据え置きに投資した方が良さそうですね、CDPに関してはスピーカーでも聞くので一石二鳥ですし盲点でした、まずはホームを固めた方が満足度が高いでしょうね...結局どっちも買うと思いますが据え置きから音質アップしていこうかなと思い始めました、新たな方向を示して下さり感謝します 有り難う御座いました!!
書込番号:13354908
0点

お金さえ掛ければナンボでもエエ音は出せまっせ。
iPod→DockUSB(推奨ALO)→Argolithm-SOLO→SR-71Aで聴いてみなはれ。
これがポータブルの音か?ちゅうくらいの驚きの音や。
そりゃそうやわな、iPodはただのデータ送り出し用のハードディスクにで、DACやアンプは全部外やからね。
今後もポータブルのDACは色々出てきてオモロなるやろね。
ただし、iPodやイヤフォン以外にごっつ金かかるからね。
電源も気にせんとあかん。
段々とポータブルとは言えんような代物になってくしな。
お金さえ掛けてポータブル性を犠牲にすれば、据え置きとタメはれまっせ。
せやけど、おすすめしまへん。
エエ音は、家帰って、じっくり聴きなはれ。
エエもんを自宅に持つと、リラックスして家で音楽に浸れてリフレッシュできるしな。家に帰るのも楽しみやしな。
書込番号:13354994
3点

その方向性大賛成です。
ValveX-SEとスピーカーをお持ちの方ですから、おそらく他にもきっとヘッドホンをお持ちなのでしょう。
ValveX-SEは、スレ主さんはそのようにはしていませんが、ポータブルのDACから出した音を直接繋ぐのでは勿体無いアンプです。せっかくいいヘッドホンアンプなので、CDプレーヤーをグレードアップしたら、ヘッドホンやValveX-SEがさらにいきいきと鳴ってくれますし、スピーカーの音質も上がり本当に一石二鳥ですね。
P1と二万のケーブルを買ったら計八万…今のよりだいぶ良いCDプレーヤーが買えますし、或いはDCD-1500SEとかの五万ぐらいのCDプレーヤーに、1.5万ぐらいの電源ケーブル、1万ぐらいのRCAケーブルで固めたら、P1に高いケーブルあたりを買うのとは比較にならないくらい充実した素晴らしい音質を得られます。
ポータブルは携帯性や身軽さ利便性を重視しWalkmanあたりで妥協…そのかわり据え置き環境で、ポータブルではどうやってもけして辿り着けない、妥協の無い高ランクの音を目指して行くと良いと思います。
一度やってしまうとHP-P1は子供に見えて来ます。
健闘を祈ります。
書込番号:13354999
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
最近IE8を購入しました。
レビューで皆さんが特に言及しているイヤーチップですが、私も付属の物ではしっくりきませんでした。
元々使っていたイヤホンがshureやwestoneであったせいか、耳にしっかり入るイヤーチップでないと慣れていないだけかもしれません。
しかし、ヨドバシ横浜の店員の方々にはコンプライのイヤーチップはあまりよろしくないと言われ、audio-technicaのイヤーチップを薦められました。(audio-technicaのイヤーチップの方が付属品よりも音はよく、フィット感も良かった気がします。)
それ以外にも意見を聞きたかったので次は新宿店の方(IE8所持とのこと)に訪ねた所、コンプライのイヤホンを薦められました。
結局の所、好みの問題なのかもしれませんが皆さんはどこのイヤーチップに落ち着きましたか?
参考までにお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

私の所持しているイヤホンは、EX300、ドブルベT、10pro、マイルスデイビス
ですが、どのイヤホンでもソニーのハイブリットイヤーピースのMサイズが
ぴったり合います。イヤホンを耳からはずすときに、イヤーピースがひっくり返って
しまうくらいぴったりです。マイルスには付属で多くのイヤーピースがついてきましたが、
全部試した上でハイブリットイヤーピースを使っています。
もし試していないようでしたら試してみてはどうでしょうか?
イヤーピースによってかなり音が変わるので自分の好みの音でなおかつ
ぴったりフィットするものを探すのもイヤホンの楽しみの一つだと私は思っています。
書込番号:13302423
0点

イヤーピースと耳穴が、ジャストフィットすればする程、音質が良くなる事に対して疑問を抱いてました。
最近その疑問に対する答えが出ました。
イヤホンのインピーダンスとDAPの出力アンプとのマッチングしてるかどうかがポイントです。
強力な出力アンプのDAPで有れば、ジャストフィットしても空気圧に負けずに、イヤホンの振動膜を駆動出来ます。
逆に貧弱な出力アンプのDAPの場合は、余りジャストフィットしない方が、空気圧が逃げるので、腰砕けの音になりません。
私は最大音量の80%付近で聴くので、尚更違いが分かります。(かなり大音量です)
逆に最大音量の50%付近ならば、ジャストフィットした方が、高音質になると思います。
書込番号:13302631
2点

>>Lucky^Strikeさん
ソニーのハイブリットイヤーピースですか、試していませんでした。
IE8につけられるのかどうかは分かりませんが、次回ヨドバシに行ったらためしてみます!
いろいろ試して自分の耳、好みに合った物を探します。
ありがとうございました。
書込番号:13303958
0点

同じイヤホンを使っても、人によってジャストフィットするイヤーピースは違います。
また同じ人で同じイヤーピースでも、イヤホンによってジャストフィットするイヤーピースが変わります。
私は、MDR-EX1000とマイルスにはソニーのハイブリッドのMが合い、タービンプロゴールドにはモンスターケーブルのM、SE535と215はデフォルトイヤーピース、AH-C710にはコンプライの低反発です。
つまり自分の耳とイヤホンの機種毎に最適なイヤーピースは変わり、しかもイヤーピース次第で音質は激変して来ます。
自分の耳とそのイヤホンに最適なイヤーピースを色々試して探すしかないようです。
書込番号:13304034
1点

自分の耳とイヤホンに適するものを自分で探します。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:13304043
0点

こんばんは
IE8ですが、shureやwestoneとは違って奥までし込む感じでは無かったです
同じ用に装着すると・・・耳が痛くなります ^^;
私の場合は、コンプライ等色々試しましたが、IE8は乗せる位の装着感が耳に優しく
IE8の良さを引き出す装着方法穂ではないかな〜と感じました
個人的ですが、何かの参考にでもなればと ^^
書込番号:13304048
0点

>>ゆっこんさん
では私の今までの当たり前であったことは、IE8に適応させない方が良さそうですね;
確かにイヤホンの型からいって奥にはめ込むタイプでは無理矢理感が生じてしまいそうな気がして、多くの方がコンプライなどを使用していない訳がなんとなく理解できます。(他にも理由はあるのだろうけど)
ちなみにゆっこんさんはどのイヤーチップを使用していらっしゃるのか、良ければ教えて頂けませんか?
書込番号:13304088
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
先日、ヨドバシ秋葉に行く機会がありまして高級機種と呼ばれるイヤホンを
ここぞとばかりに聞いてきました。
その中でも、個人的に、このIE8が素晴らしく思えました。
しかも、フィット感が悪いといわれているこの機種が私にはドンピシャのミラクルフィット
だったため、おそらく本製品を買うことになると思います。
そこで、お聞きしたい事は、この製品の特徴でもある音圧です。
もちろん、能率が良いので、その分、音量を絞ったりはして聞きましたが
それでも、しっかりと音圧を凄さは伝わりました。
この、音圧が難聴を誘発することへの不安があります。
よく音量が大きすぎると、難聴になりやすくなるといいますが音圧に関しては
どうなのでしょうか? 音圧と音量と難聴の関係性について教えて頂けると安心します。
(例:音圧がない製品で迫力を求めて音量を上げるほうが耳には悪い等・・・・)
ちなみにDAPはA855で、普通のイヤホンの時の音量は12〜14くらいで
IE8は10〜12くらいで丁度いいと感じました。
0点

ミラクルフィットしましたか!
音圧と音量と難聴の関係までは詳しく知りませんが、NW-A847で音量は8程度で聴いてます。
10〜12は、少し大きいような普通のような・・・
うるさい店内で試聴中の音量ですかね。それなら大丈夫と思います。たぶん。
静かな場所で聴くときは、音量を下げることになるでしょう。
書込番号:13221932
1点

音圧と音量は同意語です。
音圧=音量です。
さて、難聴にならない音圧=音量レベルは、IE8を装着して、隣の人が普通の声が聞こえる程度にしましょう。
walkmanのAなら、6〜8程度だと思います。
書込番号:13222146
2点

nozy12pさん こんばんは。 一度、耳鼻科で聴力検査を受けられてはいかが?
お気に入りの音量が、他人から見ると平均以上になっているかも知れません。
65才以上の高齢者になりました。 耳が悪くなったような自覚があって受けに行きました。
視聴可能音域と感度を調べてくれます。
現在の状態を記録しておくと、いつかまた行ったときの比較が出来ます。
書込番号:13222169
3点


少し大きめのようにも見えるけど曲によっても音量って違うから一概に言えないね。
耳鼻科や補聴器たまに眼鏡屋なんかでも聴力測定できるから行ってみたら?
書込番号:13222215
1点

みなさん返信ありがとうございます。
IE8を最初聞いて思ったことは、このイヤホンなら、いつもより音量を2つくらい下げても
いいかもしれないということでした。
そこから、音圧が高いということと音量が大きいということが関係あるのかと
いう疑問が生まれました。
今回、音量=音圧ということがわかり、IE8を使うときは、いつもの音量-2して
使おうと思います。
難聴のことを気にかけて頂いてありがとうございます。
少し音量が大きいことがわかったので、これから見直していこうと思います。
今まで、あまり質のいいイヤホンを使っていなかったので音量による
偽りの迫力で誤魔化していたのかもしれないですね。
書込番号:13223496
0点

イヤフォンの感度と言うか電気信号を空気振動に変換する効率の差が個々に違うから、ボリューム位置も変わるでしょうね。
気になったのでgoogle、、、
音の大きさを表現するのに音圧と音量がありますが音圧と音量の違いは何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146819529
音量と音圧の違い (google)
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=%E9%9F%B3%E9%87%8F%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&aq=0&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8964e6befc919480&biw=965&bih=636
書込番号:13224273
0点

音圧と音量って、何が何に対して作用するかによって、意味合いが変わるのですよ。
なので、あくまでも作用させる側とその作用される側を明確にしないといけません。
ここでの話は、イヤフォンの音の大きさなどが難聴へどのように影響するかを論じています。
と言うことで、作用させる側がイヤフォン、作用される側が鼓膜ですね。
鼓膜を振動させるエネルギーを音圧と考えると、音圧を上げる=音量を上げるとなります。仮に可聴帯域外の5Hzなどの振動が鼓膜に伝わったとしても音を感じることはできませんが、鳴らすDAP側のボリューム操作に連動していて、全体の音量の上げ下げに連動しますので、結果としては、概念的に 音圧=音量となります。
場面を録音スタジオにもって行きますと、、
とある、録音をしている最中とします。今、マイクで音を拾って記録しました。この場合、拾った音の大きさを音圧といいます。再生していないので音量とは言いません。で、この音をほかの音とミキシングしていきますが、それぞれおの楽器の音、声などマルチトラックの音源をミキシングする際に、全体の音の大きさと個々の音の大きさを調整します。その際に、それぞれの個々の楽器のレベルを音圧といいます。また、ミキシングが終わって全体の音のレベルも音圧といいます。再生していないので、音量は出てきません。
つまり、レコーディングやミキシングの場合、音圧とは音量のことではなく、音のレベルを決める尺度、単位となります。これを音量とは言いません。
と言うことで、音圧という言葉の意味は、使われるシチュエーションで変わると思ってください。
書込番号:13225343
4点

最初の書き込みを読むと、なんとなくですが、
低音域の量感というか、キックドラムのアタック音みたいに空気がドン!と迫ってくる感じを「音圧」と表現しているように思えます。
正確には「音圧」はdB(デシベル)もしくは、Pa(パスカル)で表される音の大きさのことで、周波数に依存しない物理量(エネルギー量)です。
上記の想像が正しいなら、「低音域の量感」と聴覚障害の関係を懸念されているのでは?と。
・低周波の極めて大きなエネルギーは鼓膜を限界以上に振幅させて、鼓膜を破ったり、耳小骨を壊したりするかもしれませんが、IE8程度のイヤホンではおそらくそのようなエネルギーを出力する前に、イヤホンの方が壊れると思います。
・大音量のイヤホンやヘッドホンによる聴覚障害の多くは、蝸牛(内耳)内の有毛細胞の破壊が原因だと思われます。また、障害を感じるのは主に会話が聞き取りにくい場合と思います。
なので、100〜8kHz位の周波数を大音量で聴くことが、障害になりやすいと。
「低音域の量感」を感じる周波数は100Hzよりも低いので、特に気にしなくても良いと思います。
逆に、キンキン、カンカンと高い音が耳障りな程の音量はあまりよろしくないです。
書込番号:13227661
2点

私も以前、主さんと同じ環境でWALKMANの音量を14前後で聴いて、耳鼻科でこのくらいの音量だと耳にどのくらい負担を与えるのかと質問したことがあるのですが、耳鼻科医に即答で「難聴になる可能性が大きいからやめなさい」と言われました。そのとき、難聴へのプロセスも教えていただけたので載せておきます。
耳は音を聞くと聴覚の神経と耳自体に負荷を与え、この負荷は音量と時間に反比例するそうです。すなわち、爆音で聴けば短時間で耳に大きな負荷を与え、音が小さくても長時間聴き続ければ同等の負荷を与えるとのことです。
この負荷というものは、耳へのストレスであり、毎日これを発散しなければならないものだそうです。この発散方は日常生活では睡眠時などの静かな時間帯に行われるそうです。当然この発散量にも限度があり、毎日のように耳に回復以上のストレスを与え続ければ聴覚の神経や耳に回復不可能な損傷を与えて難聴につながるとのことです。
難聴を防ぐためにどうすればいいのかと質問したら、就寝時に耳栓をすることが効果的だと聞きました。ただし、熱い夜は耳栓が汗で湿り耳道に炎症を起こすこともあるので控えてくださいとのことでした。もう一つは、音量を小さくしてイヤホンの連続の使用時間を短くすることだそうです。
その後、1週間ほど音量を14前後から5前後まで下げて聴くことにしました。初めは迫力などがものすごく物足りなかったのですが3週間目に入るころには耳もこの音量に慣れたらしく音量が14前後の時のような迫力が感じられるようになりました。今の私が音量を10程度まで上げると5分も聞かないうちに耳が痛くなります。
書込番号:13228430
4点

BLUE MiCCAさん返信ありがとうございます。
>最初の書き込みを読むと、なんとなくですが、
>低音域の量感というか、キックドラムのアタック音みたいに空気がドン!と迫ってくる感じ>を「音圧」と表現しているように思えます。
>正確には「音圧」はdB(デシベル)もしくは、Pa(パスカル)で表される音の大きさのことで、>周波数に依存しない物理量(エネルギー量)です。
>上記の想像が正しいなら、「低音域の量感」と聴覚障害の関係を懸念されているのでは? >と。
私は音に関する知識も語彙も乏しいので、自分がどう感じたかをうまく伝えるのが
非常に難しいのですが、上記のような感覚は言われてみると、そうかもしれません。
このイヤホンは音の厚みが凄いと感じました。それは多少音量を落としても
感じることができました。
ユーザーさんの中には、ヘッドホンに近いと評される方もいますが
そういった感覚に近い物を私も感じたのだと思います。
私は音像とか立体感だとか、そういうものをはっきり感じることはできませんが
音の厚みや迫力といったものは、確かに違いを感じました。
その「厚み」や「迫力」が何から来ているのかは、私にはわからなくて
今回は勝手に「音圧」という表現をつかってしまったのですが
厳密には違うものかもしれません。
そして、それが単なる「音量」とは違うような気がして、それが耳に与える影響を
知りたいと思った次第です。
PS 投稿日から、とりあえず音量を8に設定しています。慣れたらもう少し下げてみよう
かと思います。
書込番号:13228616
0点

donndさん返信ありがとうございます
音量5ですか。
最終目標はそこを目指してみます。
また、イヤホンやヘッドホンを使わない日、所謂、休肝日ならぬ休耳日を
作って休ませてあげようと思います。
書込番号:13228627
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
こんばんは、お世話になっています
自分はここのレビューや質問を参考にさせてもらい2ヶ月ほど前にIE8を購入しました
エージングもそれなりに進んだところで前から気になっていたショートケーブルに
してみようかと思いました
そこで純正の50cmくらいのショートケーブルを目当てに検索してみましたがあまりHITしませんでした
そのままキーワードを替えつついろいろ調べていると
ヤフオクで自作のIE8用のケーブルを見つけました
出品者さんはだいぶ前からIE8用のケーブルに限らず
高級イヤホンのケーブルを出品しているようです
以前までの落札者さんはみなさんケーブル変更後の音質に満足されているようでとても興味がありますが、純正のものが3000円くらいに対しヤフオクのものは10000円ほどします
ここで質問なのですが純正のショートケーブルにかえるだけでも十分な変化感じれるでしょうか?またオークションのケーブルの説明に「線材には+側にオーグライン+Pt、−側にオーグライン、プラグにはノイトリックの金メッキ使用」となっていますが純正のものとの価格差ぶんの金額を出して買ってみる価値はありますでしょうか?
自分で判断するべきことだとは思いますが、1人では冷静な判断ができそうにないので私的な意見でいいのでお答えしていただけるとうれしいです!よろしくお願いします
1点

普通のゼンハイザ純正やったらサウンドハウスさんで、売ってますよ。
書込番号:13160639
0点

オーグラインにリケーブルしたIE8を聴いたこと有ります。
気休めって感じでした。
音質以上に、ショートケーブルだと使い難いして、挿し込みプラグがL型じゃ無いので邪魔くさいです。
それ以上に、DAPやイヤピースを変えたほうが、音質が激変すると思います。
書込番号:13160696
5点

IE8には0.6mの純正ショートケーブルがあります。
製品番号は「525720」です。
eイヤホンやダイナミックオーディオ、ゼンハイザー青山ショウルーム等で取り扱っていると思いますよ。
それとは別で以前ヤフオクでmogami2526のケーブルをショートでお願いして入手したことがあります。
その方はとてつもなく質の高いものを提供してくれたので作りは非常に満足してます。
音質的には若干低音が締まって高音も良くなったかなーという印象です。
リケーブルが推奨されている10proほど劇的には変わらないと思います。
書込番号:13160948
0点

純正のショートで十分でしょう。
10proはもとのケーブルの導線が細くそのくせ被服が厚くタッチノイズもありリケーブルが推奨されています。
IE8はそう悪いわけじゃない。(どうしてもと言うならヤフオクのイヤホン>その他でケーブルで検索すれば4500円のモガミで造る人がいます。長さ変更可能)
むしろオーグ(やや太目の単線だから)の取り回しの悪さで困るかもですよ。
書込番号:13161179
0点

こんにちは。スレ主様
たぶん上の方がいってる人からモガミを購入し、愛用しているものです。
もう半年以上モガミを繋げているのでオリジナルの音を忘れたのですが
私としてはかなり満足していますよ。
50cmだとかなり使い勝手がわるいような・・・
60cmで別の線材で作っていただいたものがありますが、ほとんど出番が
ありません。私の場合。
私もオーグを試してみたいのですが、かなり固いそうで断線が怖く
躊躇しています。
リケーブルに一万以上とちょっと躊躇しているのなら、モガミから
はじめるのも良いかもです。
書込番号:13164515
0点

こんばんは
みなさん返信ありがとうございます
みなさんの意見も踏まえ考えた結果今回はモガミのケーブルをお願いすることにします!
そこでまた質問なのですが
プラグを変更できるそうでオヤイデのシルバーロジウムか金メッキで悩んでいます
出品者さんのお話だとロジウムが高音の伸びや解像度の向上が期待でき、金メッキだと低〜中音に厚みがでて重厚になる傾向と教えていただきました
IE8にはどちらがおすすめでしょうか?
またpower of nobuさんはモガミのケーブルをお使いになられているとのことですが
プラグはどうされましたか?よろしくお願いします
書込番号:13164663
0点

オヤイデのプラグですか。
ロジウムは解像度の向上、金メッキは中音域の厚み。この辺りは判りやすいでしょう。
他についてはケーブルによるところが大きいから判りにくいかも。
モガミのケーブルの音を知らないので、どちらのプラグがお勧め、とは言えないですが。
書込番号:13164799
0点

横から失礼。
数日前に色んなサイトで調べた情報を教えますと、
基本的には金メッキの方が評判がいいす。
ロジウムの方はメッキが削れて本体の方が見えてしまうという報告や、
主に耐久性の面で不満がある方が多い印象です。
というか地雷扱いされてる方もいるくらい。
書込番号:13164818
3点

>>気づいたら18歳さんへ
素朴な疑問ですが、お使いのDAPとビットレート並びにお聴きになるジャンルを教えて下さい。
なんだか 低次元の音をリケールによってグレードアップしようとしてる気がします。
書込番号:13165024
0点

普通にノイトック金メッキで変更しなくてもいい気がするんだけど・・・・
書込番号:13165093
0点

回答ありがとうございます
今のところ金メッキにしてみようかと思います
かおりんさん
DAPはJ3でflack、ハードな曲からバラードなどいろいろ聞きます
ノイトリックとオヤイデではどのように違うのでしょうか?
書込番号:13165300
0点

>>>気づいたら18歳さん
DAPはJ3でflack、ハードな曲からバラードなどいろいろ聞きます
↑↑↑噂のJ3ですね。
韓国製なのであんまり興味なかったですが、週末にヨドバシAKIBA館にてじっくり試聴してみます。
【ヘッドフォン・イヤホンの達人】のたすきを掛けた店員さんがいらっしゃれば、意見を聞いてみます。
因みに私は、スマートフォンのHTC Desire HD 001HTをSRSエンハンスON状態でIE8(ノーマルケーブル)を直挿しです。
WALKMAN NW-X1060から変更して、次元の違う音質にハマッてしまいました。
書込番号:13165842
0点

スレ主様
私のはオヤイデロジウムです。 ただ単に見栄えだけでえらびました。
当時はT51とampにオヤイデのminーminケーブルを使っていたので・・・
リケーブルって奥が深いようで線材、ハンダ、プラグ等凝りはじめると
きりがないような感じですね。
拘りがなければ、ノーマルのプラグでよいのでは?(オプションではなく)
この売主の方はかなり親切な方で、作りも丁寧で信用できる方だと思いますよ。
J3でFLACですか・・・私もS9を持っていますよ良い機種ですよね。
私は今、iPod5.5g(RockBox)にP51とA847がメインでLossLessを使っています。
No music、No lifeな性分なのでお金が・・・(マイルスを調教中)トホホ・・・
でもいいんです。本人が気持ちよければ・・・
スレ主様とモガミ、相性がよければいいですね。
書込番号:13166034
0点

追伸です。(連投ゴメン)
オヤイデロジウム。私のはみごとに剥げてきています。
書込番号:13166049
0点

>ノイトリックとオヤイデではどのように違うのでしょうか?
ノイトリックはフラットで線材の味をそのまま出す感じで、オヤイデは高音が伸びますが、プラグの味付けが濃いので線材によっては高音がキツすぎる事があります。
また、先ほども上がった通り耐久性も不安です。
私もオヤイデの銀ロジはよく使っていましたが、前述の癖の強さと耐久性から最近はほとんど使っていません。
因みにゴールドロジも傾向はほとんど変わりません。
イヤホンは抜き差しを頻繁にするものなのですから、私はノイトリックをお勧めいたします。
書込番号:13166306
1点

おはようございます
かおりんさん
自分も購入する前に韓国製というところが不安でした
そして初めて手にしたとき想像以上に軽くて頼りなく感じましたがいいところもたくさんありました
次元の違う音ですか!体感してみたいですねー
power of nobuさん
返信ありがとうございます、とても参考になりました
とりあえずオヤイデのプラグはやめておこうと思います
Saiahkさん
詳しく教えていただき助かりました
ノイトリックのプラグにしようかと思います
ここでさらに質問させてほしいのですが
基本のプラグがノイトリックNYS231BGで、オプションでNTP3RC-Bに変更可能のようなのですがどちらがおすすめでしょうか?
またPailiccsの金メッキプラグもオプションで可能なのですがどうなのでしょうか?
書込番号:13166377
0点

NTP3RC-BはL字のプラグですね。
ストレートが良いならデフォルト、L字が良いならNTP3RC-Bで良いと思います。
音質の違いは特になかったかと思います。
因みに、私は安いのでストレートの方をよく使います。
書込番号:13166405
0点

そういえば、パイリックスについて応えていませんでした。
パイリックスのプラグは見た目がかっこいいですよね。
音質はノイトリックに比べて多少柔らかくなりますが、微々たる差です。
見た目を重視されるなら良いですね。
書込番号:13166508
0点

Saiahkuさん
返信ありがとうございます
大きな違いはプラグの形ということですね
パイリックスかっこいいですね
使ってみたいですが今回はノイトリックでいくことにします
みなさんご意見やアドバイスありがとうございました
とても購入するにあって参考になりました
書込番号:13166587
0点

>>>気づいたら18歳さん
先週末、COWONのJ3シリーズとHTC Desire HD 001HT都内の3軒を廻ってIE8を接続しての音質を徹底比較しました。
知り合いのピアノ調律師に同行して貰いました。(ドラムやバイオリンの奏者でも有ります)
@J3にプリインストールされてる楽曲を聴きましたが、39種類のイコライザーを全て切替えましたが、低次元の音質にガッカリしました。(128kbps・192kbps)
A次にCDから圧縮無しで転送して貰いましたが、『結果的に悪くは無いけど良くもない』との結論でした。(良かったら29,800円で購入するつもりでした)
音質の感想として、@各楽器が空中にぶら下がってるようで、定位が定まらす音像が大き過ぎる。
A高域がシャカシャカして、低域もフワフワしてる。
HTC Desire HD 001HTは、(1411kbps・SRSエンハンスと低音ブーストを切替え)
調律師の音質の感想としては、
@自分が演奏してる錯覚に陥る程、生演奏に近い。
A音が直接的に飛んでくる感じで、質感が高くビアノやバイオリンのメーカーが判る
達人さんの感想
@楽器の立ち上がり音とセパレーションが素晴らしく、長時間聴いて居たいです。
Aリケーブルは、気持ちの持ちようだと思います。
Bこれに勝る音質は、iPhoneの保存楽曲を直接DAコンバーター経由で最高級ポタAMPに接続した事例が有ります。(3台持ち)
オススメ曲は
@Tennessee Waitz(Now Jazz Best Millennium)→
AOnly Yesterday(カーペンターズ)
B真夏の夜の夢(松任谷由美)
気づいたら18歳さんへ
音量は80〜90%。基本的に低音ブースト設定がオススメですが、癒されたい時はSRSエンハン設定が良いと思います。
◎絶対聴いて欲しいです。
書込番号:13189108
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





