-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年11月23日 22:33 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月10日 11:42 |
![]() |
7 | 46 | 2009年11月7日 21:15 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月25日 12:49 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年10月23日 07:48 |
![]() |
1 | 22 | 2009年9月15日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
現在、キャッシュバックキャンペーンをやっているらしく、ゼンハイザーの上位機種を買うと郵便小為替で5000円(3000円の物もあり)返ってくるらしいです。条件で「ゼンハイザージャパン株式会社発行の保証書コピー」が必要なのでサウンドハウスのような直輸入品は除外されるはずです。
しかし、他の28000円ほどの店の物が正規輸入品ならば28000−5000=23000と実質最安値となるかもしれません。来年の1月20日までに購入した商品が対象となります
http://www.sennheiser.tv/campaign/premium/oubo.html
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
今日、IE8が着きました。
ダイナミック型のハイエンドは初めてなので、
早速装着して音を聴いてみます。聴いた瞬間、
「あ、下から上まで綺麗に出てる」という初印象。
で、いろいろあるイヤピースをとっかえひっかえして、
耳と音が合うものを探します。デフォルトのLか、フォームのM、
あと、CK100用のシリコンのものもOKでした。
とりあえずデフォルトのLにしました。
で、お気に入りの曲…WINKにしばらく聴き入ろうかと。
ところが、何か変です。
相田さんも鈴木さんも右側にいらっしゃいます。
よく聞くと、音は真ん中で鳴ってるようですが、
音の余韻が右側しか無いようでした。
特に低音は(エージングもまだなので量が少なく感じた)は
左側が全然鳴ってません。右耳の皮膚は振動を感じているのですが、
左耳の肌はまったく振動を感じてませんが、音は鳴ってます。
ひょっとして初期不良かと思いました。
いろりろと、曲を変えて、iPodも変えて、アンプも変えて、イヤホンも変えて、
右と左も変えて、圧縮・非比圧縮音源も変えて、
あるいはiPodのヘッドフォンジャックい直に挿して…
他のイヤホンでは問題ないのですが、IE8だけ問題でした。
高音は真ん中で鳴っている、ヴォーカルは右目あたり、
左は低音の下の方がまったく無い、という状況でした。
頭の中の右半部には素敵な音場が展開されているのに、
左半分は空っぽ、と言う感じでした。
これは使えん、ということで、あとで初期不良交換を申し出ることにして、
IE8自体はとりあえず、ピンクノイズの刑に処しました。
で、3時間くらい経って確認のために聴いてみると、
ヴォーカルが右の鼻の孔くらいに来てました。
おおおおおおぉ!と想い、さらに3時間、桃色雑音の刑。
やっと真ん中らへん、まだやや右かな、という感じもするが、許容範囲内に
収まりました。また、左の低音も出るようになってます。
エージングで音が変わると言うのは今までの経験で理解してましたが、
これほど極端なのにはビックリしました。
で、いまはそれなりに素敵に鳴ってます。
もうCKS-70は手放して良いかな、というところです。
1点

自己レスで恥ずかしいのですが、一つ気が付いたので。
装着するとき、耳たぶの一番内側のヒダにハウジングの菱形を座らせ、るわけですが、
このとき、ケーブルが付いてる角が上に来るように装着してました。
菱形が水平方向に長くなる様にです。そうすると、鋭角の方の角が耳に当たって
すこし痛かったのです。(私の耳は立っている方なんで)
で、これを90度回転させて、ケーブルの有る角が顔面前方、低音調整用のネジが有る
角が上方を指す様にしても、しっかり装着できます。(菱形が縦長になる)
で、私の耳では音質は大差ありませんでした。しかも耳は痛くならない。
この二つの装着方法で、耳の中での音のノズルの方向が変わりますので、
人によっては聞こえ具合に差がでると思います。(多分、この方向が耳の奥の穴と
いい関係になってる必要があるんでしょうね) でも装着間および聞こえ具合に
?を持ってらっしゃる方がいれば、お試してみてください。
それと、昨日の続きの左側の音量の問題、だんだん改善されてます。
本当のエージングの前の、本当の初期の固さをほぐす過程だっただと思ってます。
実際、まだ高音が暴れ気味でちょっと耳に痛いです。(なので、CKS70のイヤーピースを
使って、すこし高音を篭らせて聴いてます)
書込番号:10446140
2点

最初の装着はケーブルを耳掛けにする装着で,今はケーブルを下出しにしての装着ですか。
其れから,ハウジングを左右逆にして,装着を試して見ましたですか。
書込番号:10446399
0点

どらチャンで 様、
ご心配、ありがとうございます。
耳掛け、左右反対での下出し、ケーブルからハウジングを外しての左右ユニットの
交換、全てやってみました。先の書込みの菱形を縦にする装着も、
そういった試行錯誤の中から生まれたものです。
昨晩の時点では低音の余韻はLからは出ず、Rからのみでした。高音は完全に真ん中、
Vocalは真ん中ちょうい右くらいまで寄ってきたのですが。バスドラムの
「ダァーン」の「ダ」は真ん中で鳴るのですが、「ァーン」はR側のみです。
L側も音は出てるのですが、Rと比べるとかなり小さめでした。
で、実は夜中に劇的な変化が起こったのです。と言っても鳴らしてたわけでなく、
手を加えたのです。
音を鳴らした状態で装着するとき、ときどき低音が著しく小さく成る事がありました。
これはLRに係らず起きてます。何度目かで気が付いたのですが、ハウジングを
耳に押し込むとき、指が低音調整用のネジの部分を塞ぐと、低音が落ちるようです。
で、ひょっとして、と思って、小さいマイナスドライバーを取り出して、
L側の低音調整用のビスを+側−側いっぱいまで交互にグリグリ回してみました。
それから念のためブロワで吹いてから聞いてみると、左の低音の余韻が増えてるんです。
これは!、と思い、さらにアルコール漬け、グリグリ、ブロワを、途中途中音を
確認しながら繰り返しました。今ではほとんど問題ないレベルに来てます。
Vocalはほぼ完全に真ん中に来ました。また低音の余韻も少し右ぐらいで、
L側の低音調整ネジを最大にするとほとんど真ん中に来ます。
やっと下の方で力強く鳴るビートを聴くことができました。
ちなみに調整に使ったのはWINKの淋しい熱帯魚をWAVで落としてモノラルに
したものです。イントロ2フレーズ目(メロは1フレーズ目の繰り返し)で
入ってくる重低音を目安に調整しました。
と言うわけで、本来なら月曜を待ってクレーム出しなのですが、
症状を確定しようとしてるうちに、結局いじってしまい、ほぼ解決。
いまさらクレーム出しても受け付けられないレベルになってます。
(でも黙って月曜を待つのが正解だったのかな。やっぱ自分は理系馬鹿?)
話が変わりますが、8月に家でダンボール箱を見つけ、その中に昔聴いてた
クラシックのCDが200枚程。語学用に使ってたiPod nanoの音の限界に気づき、
classicを買ってLossLessの世界へ。と同時にイヤホンも
CKM90, CKS70, um3x, ck100, rx900, ie8, c710(是はまだ届いてない)と
毎月順調に増強されてきました。ヘッドホンアンプが秋月のキットとe5なので、
12月はここを増強の予定です。で、1月の戦力増強はドンシャリ系のイヤホンかな、
と思ってます(w3かie40あたり)が、この方向でいいのかな。
何か忘れてやしないかと心配です。
アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。
書込番号:10446600
0点

主さん,試行錯誤してのお試し結果でしたか。
小生も彼是試して,IE8は左右ハウジングを入れ替えにて落ち着いて居ます。
其れから,左右の感度差,定位感差は,小生はトランス&ハウス曲を使います。
主さんの試した曲のハウス調な作品有無は?ですが,連続に続く音は判り易いです。
処で,時期の構想ですか。
次もダイナミック型へ行ったらです。
で,ファイルオーディオの1601シリーズは如何ですか。
小生のはステンレスタイプですが,IE8因りも低い空間にて,前方へ展がりますです。
書込番号:10448787
0点

どらチャンで 様、
こんばんわ、です。
なんか音楽のジャンルの分類って苦手でして、Wikiでトランス&ハウスを
調べてしまいました。打ち込みが連続であるようなものとしては、
(WINKもものによってはそうですが)、MAXのノンストップリミックスとか、
CASCADE、あとsmile.DKなんかありますけど、こんなものでいいのかしら?
ちなみに、今回はテストでオルガン曲やカザルスのチェロも使いました。
問題は「ダ」と「ァーン」の位置がずれてることでしたから。
それから、情報、ありがとうございます。
が、ググッたところ、「ファイルオーディオの1601シリーズ」で
それらしいものが見つかりませんでした。
URLなどご存知でしたら、教えていただけると幸いです。
しかし、IE8、低音はほんとにいいですね。CK100の引締まった低音が
好きでしたが、それに加えて量と艶と余韻があります。
また位置も低くて適度な広がりがあって…
たとえば、真ん中でアタックが鳴って、それから広い範囲で余韻があがってきたり、
あるいは、同じ真ん中でアタックが鳴っても、こんどはそこから左右に余韻が
広がったりと。様々な低音の演出を聞かせてくれます。
値段が5倍くらいするので比べるのも酷ですが、CKS70にあった不満=低音がボケてる+
中高音の解像度・表現力の低さなどについて(といってもCKS70も付属のものとかと
比べるとはるかに上を行くイヤホンですが)、ie8で満足の行く解答を得た感じです。
実にお金の力は偉大だなぁと思いました(笑)
書込番号:10449042
0点

また自己レスで申し訳ないです。
基本的な問題が解決したので、今晩は装着の問題に入りました。
結論から言うと、どらチャンで様も仰っていたように、
左右のハウジングを繋ぎ変えて、あと、耳掛けせずに、ケーブルを下に垂らす
スタイルになりました。そうすると音の射出口が顔の前方向きになって、
私の耳の奥の穴の向きと合うみたいです。(是は良かった。低音のダイレクト感が
上がって、頭の中で面で鳴っているイメージです)
で、イヤーチップはCK100に付いてたウレタンのやつです。耳の穴が大きいので、
ここでカサを稼がないと安定しません。(UM3Xはシュアの弾丸のL使ってます)
CK100用のチップはIE8の軸の根元まで押し込めるので、
射出口先端のメッシュの面ととチップの先端の差が、付属のものと同じくらいの
位置関係になります。若干、高音の量が減って、低音よりになります。
また、穴は小さいので、後ほど削るかも、です。ただ、SONYのハイブリッドも
合うそうなので、今度、池袋に出たらポチって試すつもりです。
それで最終的に落ち着くでしょう。
というわけで、やっと後は聴くだけの体制に落ち着きました。
で、ここ2日ほどUM3Xを聴いてなかったので、久しぶり?に使ってみました。
やっぱりIE8と比べて1.7倍ほどの実売価格は伊達ではありませんね。
低音も中音も高音も化け物です。
ところで、どらチャンで様、1601シリーズ、解かりました。
ファイナルオーディオですね。eイヤホンさんで扱いがあるみたいです。
見るからに只者では無いですね。惹きつけられます。やばいです。
いっちゃいそうです。ただ、予算がオーバーするので、どこかで1ヶ月、
溜めを設けねば。
これからの時期、オーテックのポタアンも興味あるし、秋葉原のマルツでも
ダイヤモンドバッファを組み込んだアンプのキットが発売されたし…
ところで、Music Max LT1てどうなんですか?どなたかご存知でしたら
お聞かせ願えないでしょうか。
書込番号:10451304
0点

主さん,どうもです。
IE8の装着は,左右入れ替えのケーブル下出しに収まりましたか。
其れから,チップはテクニカの低反発チップを使ってますか。
テクニカの低反発チップは,装着向きを反対にしてラッパ口スタイルで使ってますか。
あと,チップの穴は加工しなくても装着出来ますから,無理に大きくして外れ易くしなくても好いかと。(挿し込む先端を箸等で拡げて挿し込む)
処で,ファイルオーディオの1601は見付けましたか。
小生のステンレスタイプです。
この機種もチップにて音は変わりますが,普通なシリコンチップは解像感は落ちますが,16mmドライバの余力な音を愉しめます。
クロム鋼モデルは少し試聴しましたが,こなれが足りませんでしたです。
書込番号:10451536
0点

どらチャンで様、
長々とした体験談に付き合っていただき、いくつかのアドバイスも
いただいて、ありがとうございました。
2〜3ヶ月がんばって、1601のステンレス、手にしたいと思ってます
で、C710が届いたのでそっちの掲示板に行ったところ、
どらチャンで様に待ち伏せされてました。(笑)
そろそろこちらは閉めさせていただきます。
書込番号:10452177
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
僕は、今WALKMAN S616にIE8を直挿しして使ってます。
少し前にFiio E5が安かったので買ってみたのですが、あまり効果が無いというか、、音量がとれる位でした。
まぁ、3000円にしては………無いよりマシですかね?
それで、新しく買いたいな〜と思っているのですが、何しろ学生の身、そんなに余裕が無く精々20000円。
ボーカルがもっと低い位置に来て欲しいのですが、20000円あれば下がってくれますかね?
他にもAMP以外でも下げられる物があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
…………こうやって見てみると文章になって無いですね。(笑)
駄文すみませんm(__)m
0点

その予算で最新のWalkmanにすると言う手もあるかも。
IE8持って量販店に行って試して見られたら?
書込番号:10382797
1点

毒舌じじいさん
ありがとうございます。
成程、そういう手がありましたか。
今のWALKMANにはフルデジタルアンプってのが入ってますね。 機種によっては入って無いのもあるみたいですが………。
取り敢えず検討しておきます。(笑)
書込番号:10382856
0点

空間的な音を低く近くしたければ,音源レートを高くして上げます。
で,今の環境は如何ですか。
其れから,アンプを介さないで直に聴いた音空間は,低くポジションへ来ますか。
あと,クリアステレオ機能のチャンネルセパレーションを上げる機能が付いて居れば,有効にして見て下さい。
書込番号:10383426
0点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
環境はLinearPCMで、クリアステレオはオンです。
で、おでこより少し下位のところ(目と目のあいだ)
で唄ってくれています。
書込番号:10383584
0点

音源品質は好さげですね。
クリアステレオLRも有効にしてますか。
では,装置の操作音ピ〜ッは,どの辺りで聴こえますか。
この音イメージが,更に低いポジションで聴こえるなら,音空間は下がり近くなりますが,取り込み環境の改善が必要なかもです。
書込番号:10383729
0点

どらチャンでさん
ムスカ@さん
ありがとうございます。
操作音のピーという音をEX700で聞いてみたところ、おでこの真ん中辺りで鳴っていました。(IE8は朝忙しく、持ってきてません)
で、EX700はおでこ辺りでボーカルが唄っているので、IE8で聞く操作音は目と目の間辺りで鳴ってくれると思います。
しかし、EX700はボーカルが高いですね(笑)
家に帰ったら聞いてみたいと思います。
で、イヤホンを替えるつもりは今のところは無いですね。
と言うより、何を買ったら良いか分からないから迷ってる………と言った方がいいかもしれないです(笑)
DAPも候補の一つですが携帯と同じで、どんどん新機種を出してくるので、時間が経ってから安く買いたいな〜と思っています。
やっぱり文章になって無いですね(笑)
駄文すみませんm(__)m
書込番号:10385484
0点

EX700での印象は,その近辺ですか。
全体的に下げたいですね。
鳴らす装置を替えて,EX700は低反発チップを使って,高音を抑える方向へ持って行くと好いでしょう。
処で,鳴らす装置も色々と新型が出ますね。
小生も,最近DAPを新調追加しました。
追加しましたが,購入したのは新品未使用品の旧いKenwoodのGD9です。
高音域に補正を掛けるサプリーム機能は,音空間の前方感雰囲気を高めてくれますし,WAVEファイルでも効果が出ますので中々です。
型落ち機種でも好い機種は魅力が失われませんね。
書込番号:10385653
1点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
で、EX700にはオーテクの低反発チップを使っての結果です。
KENWOOD GD9ですか。良さそうですね。ところで、曲と曲の間はつながりますか?
よくライブとかを聞くので、繋がって無いと………
で、家にKENWOODのコンポがありますが、ヘッドフォン出力はGD9などのようなDAPと同じなのでしょうか?
質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:10386043
0点

EX700は低反発チップでの感想でしたか。
操作音は装置が持ってる音ですから,取り込み環境には左右されないので,鳴らす環境が弱いのなら,鳴るモノにてカバーをして上げなくてはです。
例えば,ゼンハイザーのIE8も,ファイルオーディオの1601SSに比べれば,低いポジションへの引き込み安定感は落ちてしまいます。
処で,GD9の曲間繋がりですか。
小生は,原則WAVE再生です。
今回のGD9購入は,GA7の持続時間が短くなったからの購入です。
其れから,大体,コンポ類のフォンアウトは,低く近い空間な音を出して来ます。
此方のイメージとポータブルでのイメージに,高さの差を感じるならば,イメージの高さが高い方が質としては落ちます。
但し,CD盤の質にも左右されますから,ポータブル装置の操作音同等の固定された音にて確認した方が好いでしょう。
例えば,ホワイトノイズの出方等で確認をです。
書込番号:10386434
0点

どらチャンでさん
すみませんm(__)m
周りがうるさくてホワイトノイズどころではありませんでした(涙)
で、据え置きにも使えるPHPAはありますか?教えて下さい。
EX700は装着が甘かったらしく、確りと目と目の間まで操作音が降りてきました。(笑)
ボーカルも同じく、ちゃんと下がってきました。
今敢えてATRAC128kbpsで聞いていますが、仰っていた通りボーカルが浮いた様な感じですね。
で、前に音を創るのも同じような事に注意すればいいのですか?
質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:10387759
0点

主さん,EX700でのポジションは低くなりましたか。
耳への装着が甘かったですか。
其れで,操作音とボーカルイメージのポジションはシンクした見たいで,音源レートが低い作品とのボーカルイメージの高さ違いも感じれた見たいで好かったですね。其の調子です。
次に,前方へ音が出た印象は,例えば,トランス&ハウスの単調な連続低音が,ボーカルイメージの前方へ,ボーカルイメージを邪魔せずな印象で,ボーカルイメージの正面へ来るイメージを創ってあげます。
この音イメージが出来ると,ボーカルと低音の融合感が増します。
次に,高音側の音表現が,巧く鳴る様に目指します。
この場合も,ハウス&トランスのシャカシャカ調高音が,例えば,SONYのXB40の高音印象で言われる,他の音に被った印象を感じれる様な出方に仕上げます。
高見な音へ向かう程,高音側のイメージは前方へ起った印象へ感じれて,顔面付近から外れた印象へ来ます。
また,高音の芯イメージも前方への距離感が出た印象へ来て,前後空間に深さを感じれても来ます。
ただ,今のポジション因りも,更に低い位置へ下ろした方が,前方感が高い音へ向かうかな。
因みに,ファイルオーディオの1601SSは,IE8因りも,この印象が高くて凄いです。
処で,ポータブルHPAで,ホームでも使えるモノですか。
ホーム用途を考えるとACアダプタが挿せる製品が好いですょね。
ポータブルなHPAは,小生因りも,体験豊富な他のリスナさんのアドバイスが参考になるでしょう。
小生は,ポータブル環境はシンプルな使い方をするリスナですから。(^^ゞ
書込番号:10388384
1点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
ファイナルオーディオはそんなにいいですか。
今まで気になってはいましたが、何しろ価格設定が高すぎて見て見ぬフリをしてました(笑)
クロム銅モデルは20万ですからね(^^;
それより、IE8より凄いとなるとヘッドフォン並みの音ですか?
凄い気になりますね。今度聞きに行こうかな〜♪
で、基本的に僕はホーム環境は自作のスピーカーで構築されていて、イヤホンとは違った音創りになってます。スピーカーは机の本棚の上に置いてあり、ボーカルはおでこより上。広がり方も高いイメージ。ですが、凄いボーカルが綺麗で、定位が物凄い(笑)
言ってしまえば、少し変な音創りで、イヤホンの音はEX700が最初です。
最初はボーカルはおでこで唄いスピーカーと変わりませんでしたが、IE8と出逢った時はびっくりしました。ボーカルは正面で唄ってくれて(これが普通ですが)兎に角素晴らしかったです。
あの時の感動がファイナルオーディオで感じるかもしれないですね(笑)
駄文すみませんm(__)m
書込番号:10388732
0点

鳴らす環境を含めて高見な音になって来ると,空間の音は大地へ根付く風に,低い位置へドッシリとします。
その時のボーカルは綺麗で,他の色々な音はボーカルを邪魔せずに,交わり感が高い融合した音を聴かせて来ます。
この雰囲気な音を,ファイルオーディオのカナル型は早くに聴かせてくれる力を持って居て,体感がし易いのです。
喩えで挙げれば,主さんのSONY機にてWAVEで鳴らすのがファイルオーディオ,320KがIE8,256KがEX700辺りでしょうか。
足りない音を出してくれる事は,環境が高見へ行くと,更にリアルな音を早くに出して,リスナさんの耳へ届けてくれる事になりますょね。
処で,主さんがIE8で感じれた空間な音感想は,音色にプラスされた音に初めて浸れて,鑑賞の幅が広くなった事が犇々と伝わります。
この空間な雰囲気の音は,昔のポータブル装置では極々普通なに出して居た音です。
時代の流れ途中で失われて薄くなり,今は鳴るモノの好さに助けられて,出せる様になって来てます。
まだまだ,主さんも高見な音が聴ける様になりますから,今の基準を踏まえて環境を構築して下さい。
書込番号:10390918
0点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
貴方のおかげで環境構築のノウハウが学べました。
とても感謝しています(笑)
ところで、どらチャンでさんのレビューを閲覧していたのですが、ファイナルオーディオはBAも出すのですか。
とても興味があるのですが、期待できますでしょうか?
書込番号:10390942
1点

ファイルオーディオもBAタイプを出すらしいですね。
1601シリーズは,ハウジングの大きさとドライバ径の大きさが特徴で,ドチラかと言えば,音を逃して聴くタイプですね。
硬質音色へ向かう金属チップとスリット入りシリコンチップ,一方,極々普通なシリコンチップは柔らか音色へ向かいます。
後者は音色に鮮明感は薄れますが,遮音性は上がります。
ま〜,解像感を欲しがるには合わない音ですが,低音は多く出る様になります。
其れから,空間的表現力は巧く,低いポジションへの引込みも安定感が在って,大地へ根付く印象が高い音です。
で,BA型も好いでしょうが,ダイナミック型の口径が大きい迫力の音は,音にも余力を感じれて捨てがたいです
書込番号:10393458
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
そーですか。じゃあ僕は機会があったらD型の方を狙ってみようと思いますね。前もD型のIE8か、BA型のCK100かで悩みましたが、D型の鳴り方が好みだったようなので…………
まぁ、BAの方は聞いてみてから考えます。
それで、暫くはIE8で行こうと思うのですが、、、
ふと「ケーブル交換」という言葉が浮かんだのですが、IE8のケーブルは質が良さそうなので替えなくても大丈夫でしょうか?
それと、SONY機とKENWOOD機ではどちらが低く前方に音を提供してくれますか?
質問ばかりの駄文ですみませんm(__)m
書込番号:10393599
0点

もう一つ追加します。
音空間の高さ違いが見えて来ますと,彼是見え易くなります。
例えば,ヘッドホン&イヤホンのエージング,音出し始めの暴れた印象が判って来ます。
最初は上下へふらふらと空間的な音は安定せず,段々と収束して来るのが見えます。
この場合,最初に音源品質が好いソースを鳴らし,鳴らす環境のブレを極力小さくします。
小さくするのは,ヘッドホン&イヤホンを対象にするのですから,他に邪魔され難くしてあげる為です。
で,在る程度に落ち着いたら,逆に鳴らす環境の質を落としてあげます。
こなれ途中ならボロを出し,暴れ印象は小さいですが,まだ空間的な音は崩して居るのが判り易くなります。
で,音空間が更に落ち着いたら,エージングは収束方向へ来て居ますょ。
書込番号:10393650
0点

主さんの返事が在りましたですね。
前レスの最初のくだりは無くなりました。
処で,IE8のケーブルですか。
ファイルオーディオのまとまり融合感が高い音空間を聴いてしまうと,IE8の音空間は物足りなくなります。
因みに,印象としては,大地へ根付く根の太さが違う感じで,IE8は根っこからほじくり返し易い印象へ来ます。
で,この差を知ってしまうと,ケーブル交換の利点が在るIE8には,好いケーブルを奢りたい衝動に駆られます。
其れから,SONY機とKenwood機ですか。
SONY機には,Kenwood機のサプリームに相当する,高音側補正機能は在るのでしょうか。
小生がKenwood機を購入したのは,サプリームが付いて居たからが大きいです。
この機能,音空間に厚みが出ます。
前方への展がり表現力が上がり,表現力が豊かになります。
この感覚,PanasonicのポータブルMDPのリ・マスタ機能でも感じれた音,DACの96Kと192Kの音質違いにも感じれた音感覚です。
で,Kenwood機はWAVEでも機能が働きますので好いです。
ただ,Kenwood機に言われる,サーノイズ,ホワイトノイズが大きいのが,薦めくだりは重くなります。
音の粒起ち感が上がります。
書込番号:10393872
0点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
KENWOOD機、良さそうですね(笑)
次はKENWOOD機にしてみようと思います。
ところで、SONY機にサプリーム並の高音補正機能が在るかどうかですが、DESSというのが在りますね。
確かPC版のSONICSTAGEにもあった筈です。
KENWOOD並の機能かは分かりませんが…………
WAVEでも補正するのはいいですね。
SONY機は出来るのかなぁ〜って感じですね(笑)
で、ケーブル交換ですが、ケーブルは作ったのですが、ケーブル先のケーブルブーツ(?)が無いので完成しません。
どこで売っているんですかね?
因みにケーブルは単芯線の6N-OFCの無指向性無酸素銅ケーブルです。
まぁ、スピーカーの機内配線用ですが(笑)
毎回駄文すみませんm(__)m
書込番号:10396137
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
一年半位前にMDR-EX700SLを購入しずっと使っていました
そろそろ新しいイヤホンを購入したいと思い調べていたところIE8を見つけました
IE8はMDR-EX700SLと比べて
ボーカルや高音の篭りの無さやサ行などの刺さり具合
音場の広さや臨場感
聞き疲れの無さ
はどうなのでしょうか?上に挙げたのはEX700SLの不満なところでもあります
それとJPOPなどの女性ボーカルをよく聞く僕にはIE8は合いますでしょうか?
EX700SLよりもボーカルが上手いのなら問題ないのですが…
質問ばかりして申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします
0点

EX700と比べると、サ行の刺さりはあまり感じません。
音場の再現性や音の繊細さはかなりのものです。BA型と比べても遜色ないレベルではないでしょうか。
ボーカルは定位が良いから、自然な感じで聴けますね。
聴き疲れですが、ボーカルのサ行が刺さらないので、そういう意味での聴き疲れはありません。
ただ、結構クールになるタイプなので、音楽を雰囲気で聴かせるタイプではありません。楽器の音や音像がくっきりしてますので、音が耳にガツンと入ってくるタイプです。そういう意味での聴き疲れはあります。
EX700に比べて劣る点は、、
耳への装着感はEX700のほうが良いです。IE8はちょっと安定感に乏しい感じです。
書込番号:10359931
0点

ダイナミックの最高峰の2機種ですが、
音の傾向は全くと言っていいほど違います。
簡単に言って、EX700は超ドンシャリ、IE8は超重厚です。
ボーカルはIE8の方が前に出ます。
高音の篭りの無さは高音のドギツさを覚悟して高音を出しているEX700の方が上、
サ行などの刺さり具合はEX700は全てのイヤホンの中でも刺さる方です。
IE8はバランスが刺さるギリギリのあたりです。
音場の広さや臨場感は微妙。IE8のほうが自然。
聞き疲れの無さはなんと言っても刺さるのでEX700の方が下です。
音のバランスは上記の通りですが、
細かく言うと超低音はほぼ一緒。
それより上の50Khzより上のあたりの低音はIE8
中低音もIE8
14Khzあたりの超高音はEX700です。
EX700の後にIE8を聞くと籠もって聞こえるかもしれないです。
IE8の後にEX700を聞くとはっきり薄っぺらく聞こえます。
根本的な話として、気になる点を見ているとダイナミックより、
同価格帯ならBAの方があっているような気もするんですが・・・
書込番号:10360499
0点

ファイルオーディオの1601を聴いてしまうと,共に空間的な展がり感はスケールダウンしてしまいます。
また,IE8のボーカルイメージの安定感も,一歩後退してしまいます。
EX700からだとIE8は,主さん希望方向へ行くでしょうが,結構なシャカシャカ調な高音は目立つIE8です。
書込番号:10360736
0点

私はIE8は暖かな音を出す方だと思います。ですのでサ行の刺さりやシャカシャカした感じはあまり感じられないと思います。ですがEX700に比べて刺激が少ないので篭ったように聞こえてしまうかもしれません。
音場はIE8の方が広いかと思います。臨場感は迫力があるという意味ではIE8が勝っています。
女性ボーカルを聴くならBA型のイヤホンを検討してみてはいかがですか?IE8はどちらかと言えば男性ボーカル向きですので…。
書込番号:10362739
1点

皆さん回答ありがとうございます
高音の篭りの無さはEX700の方が上なんですか…
でもそれ以外のところはIE8の方が上みたいなので良さそうです
物によると思いますがBA型は解像度が高いせいか録音の悪い曲などを聞くと
ボーカルや高音が不自然に聞こえてしまいます
あと線が細いと言うかもっと厚みが欲しいなと思うときがあるので
僕にはダイナミック型が合っているような気がするんですけどどうなんでしょうか?
あとIE8は暖かい音で雰囲気を良く聞かせてくれるイメージだったのですが違うのでしょうか?
書込番号:10364613
0点

人それぞれ、好みがありますからねぇ。
>あとIE8は暖かい音で雰囲気を良く聞かせてくれるイメージだったのですが違うのでしょうか?
その通りです。温かい音を出します。イメージ合ってますよ。
>高音の篭りの無さはEX700の方が上なんですか…
EX700に篭もりが無い・・・のではなくて、EX700の高音が強すぎると感じます。
スピーカーやイヤフォン、ヘッドフォンのように、振動板を振動させて音を出す機構は、所詮20Hz〜20KHzまで本当にフラットに音を出すことは不可能なわけです。
山や谷が必ずできます。その山や谷をどのように処理するかで、イヤフォンやスピーカーの音色が決まるわけですね。
EX700は高域を持ち上げすぎな感じに聴こえます。
IE8はフラットに近い印象です。
>僕にはダイナミック型が合っているような気がするんですけどどうなんでしょうか?
ガツンと音が出てくる感じが好きな方にはBAは向かないです。ダイナミックのほうが好まれます。私も音楽ジャンルでイヤフォンを変えて楽しみます。
書込番号:10364941
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
本日、念願のIE8を購入しました。
早速低音調整ネジをいじってどのくらい違いがあるのか
試したのですが、僕の耳がボンクラなのか
耳を凝らしても良く分かりません。
例えば、左右で最強と最弱にしても
何も違いが無いように思えます。
調節ネジと目盛りも左右で少しだけずれていますし。(写真を見てください)
片方は最強にして目盛りの丁度一杯のところなのですが、
もう片方は振り切ってしまいます。
(調整幅は同じなので、最弱では逆の現象が起きます)
DAPはiPod touchでWAVE形式で取り込んでます。(EQはOFFです)
ジャンルはJ-POPなのですが、音源が悪いのでしょうか?
UEの5Proも所有しているのですが、
遮音性に優れている分なのか、
こちらの方がメリハリがあって低音の量も出ているような
感覚なのです。。。
初期不良なのであれば早く申し出ないといけないと
思い、皆様のアドバイスが頂きたいです。
チップはとりあえず付属のフォームチップを使用してます。
(5Proはコンプライです)
エージングもこれからですし、今後良くなるのなら
安心なのですが、、、
どうか助言くださいますようお願い致します。
0点

まずは、購入shopへ持ち込みましょう。
そこで、不具合の説明をして確認されれば、
交換する/もしくは返品処理してくれると想いますよ。
書込番号:10347934
0点

低音調整ですが、私も正直なところ違いはほとんどわかりませんでした。
ただ低音はBA型と比較にならない程よく出ます。私が思うには、装着に問題があるような気がします。
まずイヤーチップですがIEのものはあまり良くないようですぐに外れてしまいます。私は10proで使い慣れているUEのイヤーチップに交換しました。
あとケーブルの形状は10proのように耳に掛けられるようにはなってませんが耳の後ろからケーブルを通して装着されてますか?
色々お試しください。
書込番号:10348735
0点

写真を見る限り片方(左)が最弱の位置に見受けられるのですが
もし振り切っているのであれば購入店舗に相談しかないですね
それと5Proをお持ちでしたらUEのシングルチップを試されましたでしょうか?
僕はUEのシングルMサイズのチップを装着して低音が結構出ています。
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10348787
0点

皆様、早速のレスポンスありがとうございます。
やはり一度買った店に相談しようと思います。
ちなみに皆様の調節ネジの目盛りとの関連性はいかがですか?
僕のみたいにずれているのは、それ自体が問題として
認識しても良いものでしょうか?
あめっぽさん、
ご返信ありがとうございます。
やはり店に相談するのが確実ですよね。
そうすることにしました。
しの字さん、
ご返信ありがとうございます。
やはり違いを体感するのは難しいものなんですかね。。。
パッケージのグラフのような変化をするならば
劇的に変化すると思うのですが、、
今日、会社の同僚達に調節ネジの説明なしに
色々な調整で聞いてもらったのですが、
誰も分かりませんでした、、、
イヤーチップはまだ純正と5Pro用コンプライのみの使用なので
色々試してみたいと思います。
装着ですが、きちんとカナルとして装着しているつもりです。
ただ、元々遮音性が高くないためか
5Proのように「明らかにちゃんと装着できていない」というのが
よく分かりません。
10Proをお持ちなんですね、羨ましい!
僕も次は10ProかWestone3が欲しいです。
海 燕さん、
ご返信ありがとうございます。
現在5Proではコンプライを使用しておりますが、
純正のイヤーチップはしっくり来なかったんです。。。
なので試していなかったので、今日試してみます!
ちなみにIE8にコンプライ(5Pro用)は全然ダメでした、、
早速試してみることにします。
まだまだイヤホン初心者なので
色々教えていただけたらと思います。
皆様の低音調節ネジの調整した感想など
特に興味があります。
ちょっと前に、公園でタムロする若者を阻害するために
「モスキートノイズ」ってあったじゃないですか、
あれって若い人には聞こえるけど年を取るにつれて
聞こえなくなる周波数とのことですが、
それと同じような現象で低音の感受性が低下しているのではないかと
非常に心配です。(僕は29才です。)
引き続き、ご意見お待ちしております。
書込番号:10350080
0点

kenken0507さん こんばんわ
よほどでない限りモスキート音は気にしなくでも大丈夫だと思いますが
参考URLを一応張っておきます
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
本当に悩まれている場合ですが一応自己判断せず素直に病院が一番だと思います
僕も来週辺り病院に足を運ぶ予定です、ヘッドホンを使っている以上難聴は気を付けたいです
書込番号:10351097
0点

加齢による高い周波数帯域が聞こえづらくなる事はしょうがないとして
難聴は低音から来ずに、4000Hz帯から来ます。まず、前兆としては、社会生活では困らない周波数辺りが落ち込みます。なので気が付きにくいのですよ。
初期症状は、耳にもやがかかったような気分になります。
それと、耳鳴りを伴う事が多いです。
低音が聞き取りにくいと言うことになると、高音はもっと聞こえないはずです。
書込番号:10351486
1点

海 燕さん、
こんばんわ。
URLありがとうございます。
結果ですが、
高音は14000Hzまでしか聞き取れませんでしたが、
低音は25Hzまで聞き取れました。
そうすると、耳は特別悪いわけでもないのかなぁ、
と思うのですが(低音に関してだけ)
IE8の低音調節に問題があるのか、それとも
元々がこうなのかの疑問になりました。
海 燕さんは低音調節でのセッティングの変化が
明確に分かる感じですか?
とりあえず週末に店に行こうと思います。
・・・もしかしたら恥をかいて帰ってくるかもですが(笑)
毒舌じじいさん、
ご教授ありがとうございます。
とても為になりました。
まだ難聴まではいってないようですが、
高音が14000Hzまでしか聞き取れないと
なると、あまり良い耳ではないようです(汗)
IE8のポテンシャルが10−20000Hzですが、
全くの「宝の持ち腐れ」だということを
痛感しました。。。
それにしても音って難しいですね、
もうイヤホンが悪いのか自分の耳が悪いのか
分からなくなりました(笑)
とりあえず、お店に持っていって
結果を報告しますね。
書込番号:10352067
0点

>IE8のポテンシャルが10−20000Hzですが、
メーカーの公表してるスペックはあまり当てにしない方が良いですよ
IE8は実際まともに20kHzまでは出てないと思います
多分15kHz辺りからガタ落ち
なのであんま測定結果とか気にしない方が良いですよ
>http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
この辺のは20kHz以上まである程度フラットに出ているヘッドホン使わないと意味ないです
書込番号:10352404
0点

kenken0507さん こんばんわ
>低音調節でのセッティングの変化が
明確に分かる感じですか?
正直最大と最小の差くらいしか分からないですw
僕の場合は最大で出すぎて大げさに感じるので最小にしています
それでも抑えきれていない位低音の表現は個性が強いです
書込番号:10352767
0点

判り易い音源にて確認してますか。
一定にだらだらと連続して鳴る曲にて確認すると判り易いですょ。
例えば,ハウス&トランス曲は,ドンドン低音とシャカシャカ高音が長く続く作品ですから、変化に対しては確認し易いですょ。
書込番号:10353430
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE8
IE8を買って一週間たちエージングもそこそこ(80時間程度)やり満足はしているのですが、さ行(特にし)た行(特にち)はいまだに刺さります・・・ 特定の曲で申し訳ないのですがB'zの「DIVE」のサビのバックの声が籠もるというかぐちゃぐちゃになってとっても聞きにくいです。右ハウジングのほうが刺さりやぐちゃぐちゃ(籠もり?)が多少多い気がします。 これはこれからエージングを続けることで直ることなのでしょうか、それとも初期不良でしょうか? それとも、元々このような特性なのでしょうか・・・
再生プレイヤーはWalkman NW-X1060 でイコライザやその他の設定すべてOFFです。
B'z「DIVE」はATRAClosslessで取り込んでおります。
高い買い物だったので(しかも自分に対しての誕生日プレゼントでもあります。)このあたりはちゃんと決着をつけておきたいのです。
ぜひ回答お願いします。
0点

購入先はどこでしょうか?
もしかしてオークションでの購入だったりしませんか?
自分も今日IE8試聴してきましたが、サ行はだいぶやさしいかった印象です。
低音の量は多いですが、高音も埋もれる事がなくとても気に入ってます。
書込番号:10083626
0点

IE8のプラグは金メッキじゃ無いので表面汚れは早いです。
で,使う前にプラグを清掃しましたですか。
小生は,新品でも使い始めはプラグを清掃します。
其れから,ハウジング側のコネクタも外して,数回抜き差して接触当たりも試して見たらです。
処で,パッケージに附属されて居ました感想剤は使用してますか。
使って無ければ使いましょうです。
IE8は湿気の影響が出そうです。
書込番号:10083726
0点

みなさま、素早い返信ありがとうございます。
イワー様
購入はSOUNDHOUSEです。
購入後 音屋から冊子がきて驚きましたw
どらチャンで様
プラグの掃除ですか・・・ 布で拭いたりはしてませんね 手でこする程度しかしていません。
ハウジングも何回か外しましたが変わらずです。
乾燥剤もしっかりとケースの裏に入れ毎日保管しています。
何回か試聴してから購入したのですが DIVEの試聴はしてませんでした。
とにかくDIVEは聞けないです・・・
書込番号:10083799
0点

そうですか。
清掃をしてますか。
処で,ハウジングのf特可変摘みは,同じレベル,同じ位置ですょね。
書込番号:10083819
0点

どらチャンで様
清掃ですか。 あのクリーニングツールの使い方がよくわからないです。
あれはイヤーチップの内側の汚れをかき取るのでしょうか?
それともステムの先のフィルターのを掃除するのですか?
低音調整は両方とも最低になってます。
書込番号:10083884
0点

全てのアーティストが刺さるなら、おかしいと思いますけど
B'zはメリハリ感?を出すために、元々刺さるような音を出していますよ〜
イコライザで調節するとか、イヤーチップを低反発の物に変えるとかで対応してみるとか
どうでしょうか
書込番号:10083906
0点

miki--様
B'zの曲の場合だけでなく、し ち は刺さり気味です。
ただDIVEに関して 刺さると言うより音がごちゃ混ぜになりそれがノイズとなり
バックの声が聞こえなくなってしまってる感じがします。 それが右側に感じる傾向がある気がします。
書込番号:10083948
0点

刺されますか、、、私はIE8ではB'zでも、ほとんど刺さったことは無いのですが
ちなみに、イヤーチップはどれを使われていますか?
後、音量はどれぐらいにされていますでしょう?
もひとつ、耳への装着が甘いと低音が出ずボリュームを上げてしまって
高音部分が多めに聞こえてきますが、その辺りはどうなんでしょ
書込番号:10084331
0点

miki--様
イヤーチップは初めからついているシングルMサイズです。
Lのイヤーチップ群は耳に入らないので検証できてませんが
ダブルのMは耳の中に痛みを覚えますので使っていません
低反発Sは少し抜けが悪くなる感じがするので使っていません。ただそういう音も悪くないと思ったのでストックしています。
音量についてですが・・・・
普段聞くときは 音量15〜17の間
サウンドトラックなどは15〜20の間です
気分によって音量を上げたり下げたりです。
もしかしたら自分音量上げすぎなのかもしれませんね
たださきほど音量を下げてもう一度聞いてみましたがぼわつく感じは消えませんでした。
ちなみに左右のハウジングを入れ替えて聞いてみたところ 元R側のハウジングにぼわつきを感じました。
書込番号:10085164
0点

音量は私と同じぐらいですね
高音はひょっとしたら、今まで使用されていたのが、あまり高音の出ないタイプで
ちゃんとした高音が出るようになった為に煩いと思うのかもしれませんが
片方だけの問題となると故障の可能性が高いですね
私なら修理に出すかな〜
書込番号:10085279
0点

あ 忘れてた
そのDIVEは、他の物で聞けばちゃんと鳴っているのでしょうか?
書込番号:10085293
0点

miki--
ほかのもと言いましてもいいイヤホンやヘッドホンは持ってないかったので
とりあえず家にあるもので
AKG K414P まったく問題なく鳴っています
Audio-Techinca ATH-ES7 こちらも普通に鳴ってます
スピーカーだとBOSE 101MMですが これでもとりあえず普通に鳴ってます
IE8だけですかね ぼわぼわした感じは。。。
DIVEの音源は問題ないと思います。
書込番号:10085384
0点

miki--様
急いで返信したので 様をつけるの忘れてしましました。
すみませんでした。
書込番号:10085445
0点

様なんて要らないですよ(笑)
わざわざありがとうございます
となると、片方だけとの事もありやっぱり修理に出しますね
出来るのでしたら、試聴しに行って他のIE8で確認してからでも良いですね
書込番号:10085537
0点

miki--様
でも不思議なもんですな・・・ 右だけそのうえDIVE以外はしっかりと聞ける・・・・
音屋がどのような対応してくれるかわかりませんが修理も考えておきたいと思います。
今週末でもアキバか新宿にでも行って試聴してきます。
修理・・・こいつがいなくなると代りがいないっていう問題がでてきますw
ちなみにみなさんIE8はMade in China なのでしょうか?
高い商品なのに中国製っていうところに疑問をもちました。
本家ドイツで製造してるロットは無いんですかね?w
書込番号:10085567
0点

主さん指摘のB'zのSingleを試して見ました。
DIVEは二曲目ですょね。(旧い言い方だとB面曲)
で,このSingleイマイチ音質が好く在りません。
A面曲は,B面曲因りは好いです。
DIVEは曲が窮屈で左右へ別れた音(主さんが指摘してる音かな)が持たつきます。
この膨らむ持たつきが,IE8の特性にシンクした印象です。
其れから,出だしのボーカルイメージ(鼻が詰まった音)とメインボーカルのポジションが同期しません。(かなりの離れた印象が出ます)
で,この作品を綺麗に聴きたい場合,CD盤を再生させる前に,CD盤の静電気を除去させて下さい。
また,回転系の好いドライブ,又はCDスタビライザで回転系を補強させてあげて下さいです。
すると,ボーカルイメージが同期し易く,ボーカルのふら付きが少なく好い傾向へ向かいます。
また,左右に別れた音のもた付きも少なくなり,モワッとした印象が少なくなり,全体的な空間が展がる印象へ来ます。
書込番号:10085983
0点

もう一つ追加します。
何故,K414Pでは普通なに聴けるのか。
此れは,基本的展がり方の違いが出て来て,K414Pの方が塊り団子な音傾向へ来るからでしょう。
此方のタイプの方が,↑で挙げた作品の,ボーカルイメージの距離違いは判り難いです。
書込番号:10086504
0点

更に,もう一つ追加します。
主さんの鳴らすモノはSONY機です。
SONY機は,空間的な場の音が低いポジションへ来ます。
この低い場のポジションは,ホーム環境の装置が出す場のポジションで,変化が判り易い音です。
更に,SONY附属SoftのSSは,デフォルト録音をすると,SHMCD盤と通常CD盤の空間的な音違いを表現出来る録音をしてくれます。
但し,デフォルト録音から外して録音をしてしまうと,SHMCD盤の好さが喪われ,判り難い音へ来てしまいますから注意して下さい。
で,下手にエラー訂正を掛ける様な設定をしない方が,空間的な音も削がれない好い音で取り込めます。
書込番号:10086558
0点

返信が遅れて大変申し訳ありません。
どらチャンで様
わざわざ聞いていただいたみたいで・・・ ありがとうございます。
CDの状態によって取り込むときの音に直接影響出るとは知りませんでした。
とても勉強になりました。
本日IE8の試聴でもしてこようかなと思ってます。
書込番号:10103963
0点

CDの状態ですが、PCに取り込む場合は静電気等の心配は要りません。(ホコリが付きやすいと言う欠点はありますが)
Verifyしてくれるため、完全なデジタルデータとして読めます。
万が一Verifyしても読めない箇所(汚れが酷すぎるなど)があったり、物理的破損やビット飛びしてしまっているCD(キズだらけ)であったとしても、リードソロモン符号を読んで訂正してくれます。
ただ、CDプレイヤーなどだと、
読み込み→DAC→(Amp)→出力と一方向のため、verifyしないものが多く、データ再確認やリードソロモン符号による訂正はしてくれません。
そのためCDプレイヤーで聴く場合はクリーニングしたほうが良いかもしれません。
ただ、「赤外線レーザー」をジャミング(反射・屈折・遮断・散乱)する要素でないならば無視できます。(たとえば太陽系の惑星程度の重力)
書込番号:10145716
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





