DT-H50/PCIEW
地上デジタルダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年2月25日 00:47 | |
| 0 | 5 | 2009年2月25日 04:32 | |
| 0 | 2 | 2009年2月20日 21:40 | |
| 1 | 2 | 2009年2月16日 02:24 | |
| 1 | 8 | 2009年3月18日 11:47 | |
| 0 | 6 | 2009年2月16日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
おまかせ録画を設定して使用しようとしてみたところ
PcastTVがテレビ王国にアクセスするたびに
PcastTVextentionが強制終了されてしまいます
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: TVECtrl.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.8.3
アプリケーションのタイムスタンプ: 49489ab0
障害モジュールの名前: StackHash_c8a8
障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 00000000
例外コード: c0000005
例外オフセット: e39b84e6
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: c8a8
追加情報 2: d19bbdf772c80ffebf0260c7b6c0b0f7
追加情報 3: 851a
追加情報 4: 19c0ce81029aefea8ded467591c8e57b
上記のメッセージをみるとTVECtrl.exeの不具合のようなのですが
どなたか同じような症状のかたはいらっしゃいますでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
現在PCにアナログチューナーを取り付け録画したものをWindows Media Player11のメディアサーバーを使用しリビングにあるPS3でDLNAにて視聴しています
地デジで録画したものは録画した機器でないと見れないと聞いたことがあるのですが
このボードで録画したものを上記の状態でリビングで視聴することは可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
0点
PS3は、現時点で、デジタル放送の録画番組のネットワーク配信に必要な暗号化技術「DTCP-IP」に対応していませんので、不可能です。
将来的に、PS3がDTCP-IPに対応したら出来るかもしれません。
書込番号:9147001
0点
H50をネット配信で視聴するならリンクシアターを利用するしか現在はないのではないでしょうか
書込番号:9148403
0点
このボードを使って、LinkTheaterで再生していましたが、MediaServer2の出来の悪さ、本体のDriverの出来の悪さでお勧めできません。
録画したファイルがLinkTheater側で表示されなかったり、再生できなかったり、またMediaServer2はOSをアップグレードすると使えなくなり、再度有効にするには3150円を払ってシリアルを再度購入する必要があります。(当然別のPCに再インストールするにもお金が必要です)
その他諸々の問題がありますので、地デジを録画して、遠い場所(隣の部屋とか)で再生したい場合はToshiba VardiaかSONYのBD機をDTCP-IPサーバ機で再生をLinkTheaterでする方法をお勧めします。
書込番号:9149105
0点
できないのですね
残念です
PS3が対応するまで待つことにします
ありがとうございました
書込番号:9149889
0点
SKNETのHDUSFを使ってTS抜きすればたぶん可能ですよ。
ただ詳細は載せられないので、ご自身でぐぐってください。
書込番号:9151960
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
余っているNASを録画先にしたいのですが、
NASに録画したものはLinkTheaterへ配信できないのが残念です。
で、NASに録画をメインにして、
LinkTheaterで見たいものだけ内蔵HDDに録画しようと思いますが、
どう気持ちが変わるかわからないので、
とりあえずW録で同じ番組をNASと内蔵HDDに別々に録画することは可能でしょうか?
まぁ、お金があれば内蔵HDDの大容量化がよいのですけど。
0点
こんばんは。録画先の振り分け機能のことだと思いますが残念ながらできません。USBの外付けタイプ1TBで現在アマゾンで1万円程度です。WのDPモード録画でもパフォーマンス的には問題ないようです。トリプル録画では動作は問題ないものの パフォーマンス的には微妙です
書込番号:9126864
0点
mibo2さん、ご回答ありがとうございます。
録画振り分けはできないんですね。
う〜ん、NASを利用したかったんですが残念です。
LinkTheaterへの配信をしたいので、USBタイプでもダメですよね。
内蔵HDDでないと。
どうするか考えます(^0^)
書込番号:9127236
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
本機を使用し、設定ウィザードにてチャンネル設定を行っていたところ、メインプログラムが開けませんとの表示があり、それ以上は進むことが出来なくなりましたモ
視聴ソフトは最新で、最近インターネットを繋いだりはしましたが、今朝までは普通に視聴出来ていましたォ
無線子機のドライバーをアンインストールしたり、視聴ソフトを再インストールしたりと、やれることはやりましたが、お手上げです
他におかしいな?と思ったのは、OS(Vista32bit版)立ち上がり時にパスワード入力表示画面とWindowsのサウンドにズレがたまに生じることや、システム32がなんたらといったアラームですォ
どうか皆様、私にご助力の程をよろしくお願い申し上げますメ
0点
緋色翠さん、こんにちは。
お手上げとのことですので、システムの復元を試されてはどうでしょうか。
「今朝までは」ということですので、復元ポイントの方も大丈夫そうですし…
書込番号:9102354
0点
カーディナルさま
またお世話になり、どうもありがとうございます。
先程、OSを再インストール(アップグレードとして上書き更新)したところ、やっとのことでチャンネル設定し、視聴が出来るようになり、ホッとしていますヌ
どうやら、何かの拍子で重要なファイルやプログラムが複雑に壊れていた模様ですネ
アップグレード完了まで通常より少し30分程度長く掛かっていたようなので、どうやら修復作業をしていたようです。
しばらくは、余計なインストールなどせずに様子を見たいと思いますヌ
書込番号:9102910
1点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
スペックは以下の通りです。
CPU :CORE 2 DUO 6750
メモリ :2G
グラボ:GIGAbyte 8600GT (型番失念)(HDCP対応)
HD :300G以上の空き
モニタ :RDT203WM-5 (液晶でHDCP対応)
使用ソフト:PCastTV for 地デジ アップデータ Ver.1.11
パソコン、地デジ視聴とも正常。
録画にて、Wチューナーの(001,002)001では録画できます。
(001はDP SPなど5種モード 002はDPのみ(ハイビジョン?のみ)
(いろいろな不具合はさておき・・・)
裏で002の録画及び002単体で録画がすべて失敗します。
(HD上にはタイトルだけの0BYTEデータができてます)。
QAをみてましたが、解決できなかったため、
この場を借りて質問しました。有志の方、お知恵拝借お願いいたします。
0点
おいもんさん こんばんは。まず録画に不具合があるとのことですが デバイス一覧にある002の所にある録画ボタンを押すと常に正常に録画が始まりますか?何回か再起動してみてください。もし録画ボタンが正常に動作していない場合 ソフトやドライバーが正常にインストールされていないことがあります。私もそれでなやまされました。対応策の一つですが 一旦スタートメニューからソフトをアンインストールします。つぎに再インストールするときにタスクトレイの常駐ソフトをできるだけ終了させます。そして普通にセットアップしてみてください
書込番号:9100352
1点
mibo2さん。
ありがとうございます^^。
まず気づいた事がありました。
増設した時点でHDCPに非対応なモニターを使用して
ソフトをインストールしたため、(現在はHDCP対応モニタ)
ご指摘の通りソフトをアンインストしてやってみたら
出来ました!
ありがとうございました!!
書込番号:9102646
0点
HDCP非対応モニタでもDP録画できます
ch2でのプログラムが一不度暴走すると永久に録画できなくなることがあるようです。
私の場合もソフトの再インストールで録画できるようになりました。
Windows自体が起動できなくなることも一度ありました。
システム全体をバックアップしてあるので助かったけど。
かなり危ないソフトですね。
バッファローはアナログキャプチャーカードもですが初期化によく失敗するようですね。
アナログの方はWindows起動直後タイミングを見計らって起動すると100%初期化に失敗します。
各種のサービス起動完了してからPCastTVを起動させてやれば失敗はしなくなります。
地デジの方は使用中常にDCP Latencyスパイクを発生しているせいか30分以上経過してから起動しても失敗することがあるようです。
私はWindows起動から2分後にPCastTV地デジを起動しタイムシフトデータファイルが作成されない場合は再起動させるようにチェックプログラムを作成して使用しています。
SD画質1chのみ録画もよく見ると多少ドロップフレームが出ているようです。
再生できないことがる、skipでバックしてしまう、ムーブに失敗するなどの不具合はドロップフレームによるものだと思いますよ。
DCP Latencyスパイクがなくならない限り同時録画は不可能だと思います。
もしDCP Latencyスパイクが出ない人がいるなら環境を乗せていただけるとありがたいのですね。
私の環境は以下のとおりです
マザー:GA-EP35-DS3R Rev2.1
CPU:Core2Quad Q9450
メモリ:8GB
O/S:Xp/Pro(sp3)、Home(sp3)でも同じ
GRP:GF8400GS-LE256H
モニタ:HDCP非対応のためアナログで接続
HDD:ICH9RにサムソンHD103UJを2台RAID接続のみ
PCastTV for 地デジ アップデータ Ver.1.11
書込番号:9103065
0点
gtofさん こんにちは、私にはよくわからないエラーがでていらっしゃるみたいですが 当方は現在 目立った不具合はでておりません あまり細かいエラーはわかりませんけど一応 環境書いておきます。マザーP5Q、CPU E8400、メモリー 2G×2、ビデオ サファイアHD4550、サウンドブラスター5.1vx、そのほかドライブ類、キャプチャーH50PCIEWとH50U2にてトリプル録画やTVを視聴しながらのWの裏録でも誤動作は起きておりません 録画ファイルも正常です OSはXP ProSP3です モニターはHDCP対応です
書込番号:9103374
0点
回答ありがとうございます
P5QはP45+ICH10Rですね。
大きな違いは、マザーボード(特にチップセット)、グラフィックカード、モニタですか。
視聴なしでもDCP Ratencyスパイクが発生しているのでモニタやグラフィックカードはあまり関係ない気がします。
何かと問題が発生しているオンボードGIGA-RAIDチップもPCIExに接続されている訳だしチップセットそのものかBIOS自体にすなわちマザーボードのPCIEx自体に不具合がある可能性が高いかな。
mibo2さんの環境でDCP Latencyが50uS以下で動作しているようなら間違いなくマザー側だと断定していいと思いますがとりあえずGIGABYTEの回答待ちかな。
マザー購入時、少々高めだが出始めのP45チップセットにするか出尽くしたP35にするか、かなり迷ったが今頃になってBIOSなどのに不具合が残っているようだと改善も優先順位がかなり低いでしょうね。
とりあえずメモリ4GBで動作しているなら拡張メモリモードで動作しているはずですからメモリの実装量が多すぎることは除外できますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9105239
0点
PCastTV地デジはメモリ使用量が半端ではないですね
SD画質での視聴+W録画で470MBも消費しています。
SD視聴 SD視聴+録画 SD視聴+W録画 SP/DP録画
TVECapSrv : 108MB 160MB 260MB 262MB
TVEnhance : 167MB 167MB 167MB 5MB
その他 : 50MB
しかも頻繁にメモリアロケートしているのでしょう常にページフォルトが発生しているようです。
おそらくこれがDCP Laytency スパイクが頻繁に発生する原因だとおもいます。
ページフォルトを起こすのはTVEnhanceとTVECapSrv でありSD画質の視聴をやめれば一方のTVEnhanceがメモリを使用しなくなるためそこそこW録画できるようになる。
ページフォルトは使用するメモリを録画開始前に確保して固定アドレスで使い回してやれば発生しないはずです。
他のキャプチャーソフトはすべてそのようになっているので他社の地デジ2台+アナログ3台同時録画(+視聴3つ)でもまったく問題は出ません。
以上、根本的にPCastTV地デジの設計に問題があると思いますがぎりぎりで動作しているのでならチップセット、O/S、グラフィックなどの構成により動作するマシンもあるのでしょうしマザーボードのBIOSなどにも問題があるかもしれません。
それにしてもメモリ使いすぎですね。
タイムシフトx2、録画データx2、視聴データとアナログキャプチャーカードに比べると5倍くらいデータを吐き出しているのでしょうか。
PCI/Exとしては十分に吐き出せる量でしょうがまったく役に立たない録画中のタイムシフトデータの吐き出しはやめてほしいですね。
吐き出したデータは加工やディスクやディスプレイに出力しなければならないがCPUが使用率が異常に低いのも気になりますね。
まさかと思うけどキャプチャーカードがメモリに吐き出したデータを加工しているのでしょうか?
キャプチャーボード内で録画/視聴できるデータに加工して吐き出していれば1桁は少ないメモリで処理できるはずです。
録画中のメモリアロケートとタイムシフトをやめれば問題なく動きそうな気がします。
メルコですからいつものように数年位したらそこそこ動くソフトが出てくるでしょう。
他社の地デジキャプチャーを2台購入したことだし当分お蔵入りです。
書込番号:9164503
0点
先日この商品を購入し、取り付けてみたのですが、おいもんさんと同様な症状が発生しました。001では視聴、録画共に問題ないのですが、002で録画すると失敗して録画することができません。
常駐をソフトを可能な限り終了させてドライバ、ソフトの再インストールも行ってみましたが、症状は改善されませんでした。
原因がわからず困ってしまっています。サポートにも連絡しようと思いますが、他に何か有効な手段はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9221552
0点
お騒がせしました
GeFoece8400GS(DDR2/256MB/64bit)では非力なのかと思いグラフィックカードを変えてみました。
mibo2さんの書き込みを参考にサファイア系から性能と消費電力の兼ね合いでRH4670-E512HWS(GDDR3/512MB/128bit)に変えたところかなり改善されました。
DCP Latencyチェッカーでは400から500uS(時々900uS)くらいで平均値は大きくなりましたが1mSを超えるものが出はなくなりチェッカーの判定結果もドロップフレームなしと判定されるようになりました。
DP画質での2ch同時録画(+視聴)時のメモリ使用量は800MBと跳ね上がりますが正常に録画+視聴できているように思います。
しかしながらSP+DP録画では視聴音声が途切れ途切れになり、映像も時々停止し、録画ファイルもSP録画の方には少ないけどドロップフレームがあるようです。
GeForceに比べるとかなり改善されますがまだまだ安心して使用できる製品ではないですね。
書込番号:9265063
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
本機で録画した番組(DP画質、2時間28分、16.112GB)をDVD-RWにムーブ(画質:自動)したところ、97%まで進んだところで「書き込みが失敗しました」「録画対象ディスクに空き容量がありません」と表示され、エラーで終了しました。
DVDの場合、標準画質では2時間が目安とのことなので、自動設定では長時間モードになると思っていたのですが、DVDディスクを見るとほぼ一杯まで書き込んでいるようなので、どうも標準画質でムーブしようとして、最終的に容量が足りなくなったように思えます。
1時間以上かかって最後の最後に「容量が足りません」という「自動」って一体・・・やはり容量の余裕を見たところでの手動設定がよいのでしょうか?時間ではなく、容量的な目安がご存知であればご教示いただけたらありがたいです。
ちなみに、この番組は長時間モードを指定して再度ムーブ中に突然PCが再起動し、ムーブのリストから消えてしまい選択できなくなりました。(ファイル一覧には残っているものの、再生はできません。ムーブ回数は7回位残っていました。)
本機を買って1週間位ですが、PcastTV起動中の突然の再起動も2〜3回目です。他にも挙動不審な点がありどうも不安定なような・・・久々の自作で他のパーツと同時購入したので、本機が原因とは断定できず原因の切り分けを行っているところですが、皆さんも本機導入後システムが不安定になったりしていませんか?よろしければ体験談をお聞かせください。
CPU:Phenom2-920
MB:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
Memory:KingMax 2GB×2 DDR2-800
VGA:Onborad
HDD:WD 1TB×2
ドライバ ver1.61(最新)
PcastTV ver1.11(最新)
0点
hamyさん こんばんは。まずは テレビ視聴時 再起動する件についてオンボードのグラフィック機能をお使いみたいですが全画質モード その症状がでますか? メモリーを1枚使ったときはいかがでしょうか。放熱などに問題ないようでしたら チップセットやメモリーに負荷がかかっているのかもしれません。DVDへのムーヴについて DVDムーヴが前提であればSPモード以下で録画なさることをお勧めしたいです。このソフトのムーヴ機能はあくまでも移動であって 家電のレコーダーのようにハイビジョン録画したものをDVD画質に圧縮保存する機能はついていないと私は思っています。つまりDPモードで録画し保存したいのであればブルーレイの導入が必須なのではないかとおもいます。私が利用している録画モードのめやすとして SP 1時間、LP 2時間 を考えて 予約する時点で設定しています。DPモードは見るだけです
書込番号:9085401
0点
mibo2さん、回答ありがとうございます。
圧縮保存については、現在すべてDPモードで録画していますが、例えば2時間30分の番組を長時間モードでDVDに保存する、といったことはできています。もちろん画質はかなり悪くなりますが。
ムーブ画質を自動に設定した場合に、標準画質になるか、長時間画質になるか微妙な部分での判定が甘いようです。もちろん、目標に対しての圧縮結果(ファイルサイズ)が動画の内容によって異なるため、完全にとはいかないでしょうが、書き込み失敗するくらいならもっと余裕を持った判定を出してほしいものですね。
また、3Dゲーム等はまったくやらないので現在はオンボードのVGAを使用していますが、このチューナーを利用する場合、オンボードVGAと別途ビデオカードを導入した場合とでは体感的な差が現れるものでしょうか。(安定性の面でも、ちょっと負荷がかかりすぎているのかな、と言う気がしないでもありません。)
お気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9091173
0点
圧縮保存できてたんですね すみませんでした。バッファローは動作検証 特に新しいチップセットなどでは コケる確率が大きいです。オンボードでHDCP対応したものを使ったことないので 体感的なことは わかりません。現在はP5QとサファイアHD4550 メモリー 4G E8400でストレスなく使っています DPモードのトリプル録画でも 今のところ大丈夫なようです。
書込番号:9092969
0点
報告です。
その後、いったんOSの再インストールをしましたが、本製品がなくても動作が不安定なので、いろいろ試してみました。
結果として、BIOSでCOOL'N QUIETを切ったら、今のところ嘘の様に安定しています。BIOSがまだPhenom2に最適化されていないのでしょうか?プロセッサドライバもPhenom用のドライバですし・・・今後様子を見ながらBIOSの更新を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9097416
0点
Intel CPUなのでAthlon系のマザーはよくわからないけど
COOL'N QUIETを使用するとすさまじいDCP Latencyスパイクが出ませんか?
キャプチャーなど処理時間に制限があるハードウェアがある場合は省電力化機能は使用できないようです。
書込番号:9103070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


