DT-H50/PCIEW
地上デジタルダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年2月16日 04:55 | |
| 1 | 2 | 2009年2月16日 02:24 | |
| 0 | 10 | 2009年2月13日 06:56 | |
| 0 | 3 | 2009年2月11日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2009年2月10日 04:58 | |
| 0 | 2 | 2009年1月30日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
本機で録画した番組(DP画質、2時間28分、16.112GB)をDVD-RWにムーブ(画質:自動)したところ、97%まで進んだところで「書き込みが失敗しました」「録画対象ディスクに空き容量がありません」と表示され、エラーで終了しました。
DVDの場合、標準画質では2時間が目安とのことなので、自動設定では長時間モードになると思っていたのですが、DVDディスクを見るとほぼ一杯まで書き込んでいるようなので、どうも標準画質でムーブしようとして、最終的に容量が足りなくなったように思えます。
1時間以上かかって最後の最後に「容量が足りません」という「自動」って一体・・・やはり容量の余裕を見たところでの手動設定がよいのでしょうか?時間ではなく、容量的な目安がご存知であればご教示いただけたらありがたいです。
ちなみに、この番組は長時間モードを指定して再度ムーブ中に突然PCが再起動し、ムーブのリストから消えてしまい選択できなくなりました。(ファイル一覧には残っているものの、再生はできません。ムーブ回数は7回位残っていました。)
本機を買って1週間位ですが、PcastTV起動中の突然の再起動も2〜3回目です。他にも挙動不審な点がありどうも不安定なような・・・久々の自作で他のパーツと同時購入したので、本機が原因とは断定できず原因の切り分けを行っているところですが、皆さんも本機導入後システムが不安定になったりしていませんか?よろしければ体験談をお聞かせください。
CPU:Phenom2-920
MB:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
Memory:KingMax 2GB×2 DDR2-800
VGA:Onborad
HDD:WD 1TB×2
ドライバ ver1.61(最新)
PcastTV ver1.11(最新)
0点
hamyさん こんばんは。まずは テレビ視聴時 再起動する件についてオンボードのグラフィック機能をお使いみたいですが全画質モード その症状がでますか? メモリーを1枚使ったときはいかがでしょうか。放熱などに問題ないようでしたら チップセットやメモリーに負荷がかかっているのかもしれません。DVDへのムーヴについて DVDムーヴが前提であればSPモード以下で録画なさることをお勧めしたいです。このソフトのムーヴ機能はあくまでも移動であって 家電のレコーダーのようにハイビジョン録画したものをDVD画質に圧縮保存する機能はついていないと私は思っています。つまりDPモードで録画し保存したいのであればブルーレイの導入が必須なのではないかとおもいます。私が利用している録画モードのめやすとして SP 1時間、LP 2時間 を考えて 予約する時点で設定しています。DPモードは見るだけです
書込番号:9085401
0点
mibo2さん、回答ありがとうございます。
圧縮保存については、現在すべてDPモードで録画していますが、例えば2時間30分の番組を長時間モードでDVDに保存する、といったことはできています。もちろん画質はかなり悪くなりますが。
ムーブ画質を自動に設定した場合に、標準画質になるか、長時間画質になるか微妙な部分での判定が甘いようです。もちろん、目標に対しての圧縮結果(ファイルサイズ)が動画の内容によって異なるため、完全にとはいかないでしょうが、書き込み失敗するくらいならもっと余裕を持った判定を出してほしいものですね。
また、3Dゲーム等はまったくやらないので現在はオンボードのVGAを使用していますが、このチューナーを利用する場合、オンボードVGAと別途ビデオカードを導入した場合とでは体感的な差が現れるものでしょうか。(安定性の面でも、ちょっと負荷がかかりすぎているのかな、と言う気がしないでもありません。)
お気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9091173
0点
圧縮保存できてたんですね すみませんでした。バッファローは動作検証 特に新しいチップセットなどでは コケる確率が大きいです。オンボードでHDCP対応したものを使ったことないので 体感的なことは わかりません。現在はP5QとサファイアHD4550 メモリー 4G E8400でストレスなく使っています DPモードのトリプル録画でも 今のところ大丈夫なようです。
書込番号:9092969
0点
報告です。
その後、いったんOSの再インストールをしましたが、本製品がなくても動作が不安定なので、いろいろ試してみました。
結果として、BIOSでCOOL'N QUIETを切ったら、今のところ嘘の様に安定しています。BIOSがまだPhenom2に最適化されていないのでしょうか?プロセッサドライバもPhenom用のドライバですし・・・今後様子を見ながらBIOSの更新を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9097416
0点
Intel CPUなのでAthlon系のマザーはよくわからないけど
COOL'N QUIETを使用するとすさまじいDCP Latencyスパイクが出ませんか?
キャプチャーなど処理時間に制限があるハードウェアがある場合は省電力化機能は使用できないようです。
書込番号:9103070
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
本機を使用し、設定ウィザードにてチャンネル設定を行っていたところ、メインプログラムが開けませんとの表示があり、それ以上は進むことが出来なくなりましたモ
視聴ソフトは最新で、最近インターネットを繋いだりはしましたが、今朝までは普通に視聴出来ていましたォ
無線子機のドライバーをアンインストールしたり、視聴ソフトを再インストールしたりと、やれることはやりましたが、お手上げです
他におかしいな?と思ったのは、OS(Vista32bit版)立ち上がり時にパスワード入力表示画面とWindowsのサウンドにズレがたまに生じることや、システム32がなんたらといったアラームですォ
どうか皆様、私にご助力の程をよろしくお願い申し上げますメ
0点
緋色翠さん、こんにちは。
お手上げとのことですので、システムの復元を試されてはどうでしょうか。
「今朝までは」ということですので、復元ポイントの方も大丈夫そうですし…
書込番号:9102354
0点
カーディナルさま
またお世話になり、どうもありがとうございます。
先程、OSを再インストール(アップグレードとして上書き更新)したところ、やっとのことでチャンネル設定し、視聴が出来るようになり、ホッとしていますヌ
どうやら、何かの拍子で重要なファイルやプログラムが複雑に壊れていた模様ですネ
アップグレード完了まで通常より少し30分程度長く掛かっていたようなので、どうやら修復作業をしていたようです。
しばらくは、余計なインストールなどせずに様子を見たいと思いますヌ
書込番号:9102910
1点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
質問1
パソコンが省電力状態から復旧後、再生ソフト上でファイル確認が出来なくなり、一旦録画用フォルダから同じHDD内でフォルダの外に移動しようとしたところ、操作が拒否されてしまいましたモ
OSは、WindowsVistaですォ
また、再生ソフトでムーブ一覧にファイル名は表示されるものの、再生しようとすると『再生出来ません。』との表示が・・ャ
ちなみに録画したHDDから他のHDDには移したことはありません。
このファイルを何とか復元する方法がございましたら、何卒ご指南の程、よろしくお願い申し上げますm(__)m
質問2
先日、インターネットをやっと自宅で出来るようにNTTの回線を通して、プロバイダのヤフー(SoftBank)と契約したのですが、電話回線に物凄いノイズやハウリングが発生してしまい、お手上げ状態ですモ
ちなみに我が家は同一ダイヤルの電話線が3本引かれており、主回線と思われる回線に繋なぎ、ケーブルを短くしたり、フェライトコアを試したりしましたが、いずれも全く効果がありませんでしたモ
どなたか、どうか私に解決の糸口となるアドバイスをよろしくお願い申し上げますm(__)m
0点
緋色翠さん、こんにちは。
質問2の方ですが、Yahoo!あるいは設置をした業者へ連絡して対応してもらってはどうでしょうか。
書込番号:9072803
0点
カーディナルさま
ご返信、ありがとうございますm(__)m
Yahoo!BBに確認したところ、スプリッタを入れてモデムと電話機を分配すれば大丈夫、と言われたので取り付けてみたのですが、効果はさほどありませんでしたモ
まだ、SoftBankの電話サポートサービスには連絡していませんが、Yahoo!BBでは、スプリッタで改善しなければ、それ以上は何も・・と言われてしまいましたモ
サポートサービスに連絡して見たほうが良いでしょうか?
書込番号:9072954
0点
緋色翠さん、こんにちは。
そういう状況であれば、やはりサポートサービスへ連絡されるのがいいかと思います。
書込番号:9073087
0点
カーディナルさま
分かりました
一度、サポートサービスに問合せてみますね
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:9073238
0点
ファイルが再生できない原因として録画ファイルが壊れている、地デジのソフトがおかしい、録画したときと再生する時の機器構成を変更したなどが考えられますが 全部が再生できませんか? 回線はADSLでしょうか、回線そのものか モデムからのノイズか見極める必要があるかもしれません。
書込番号:9074082
0点
mibo2さま
いつもご返信ありがとうございますm(__)m
返信が遅くなってしまい、本当にすみませんォ
地デジのファイルは、70個中の約3分の2が視聴出来ませんが、15個程のファイルは、何故か無事に視聴が可能です。
3分の2のファイルは、録画用フォルダからの移動やコピーが一切出来ません。
ちなみに最近までPCIとPCIEWを同一PCで使用していましたが、基本的には、録画にはPCIしか使っていませんォ
また、つい最近にYahoo!BBのADSLに加入しましたが・・ォ
何がまずかったのでしょうかャ
ちなみに、今のところ電話が回線工事後にノイズ混じりとなってしまい、テレフォンフィルターSetなるものを発注しましたが、効果は出るのでしょうか?
また、SoftBankからレンタルしたモデムや子機は性能的には大したことはないのでしょうか・・ャ
あまり感度が良くないのですがモ
アドバイスをよろしくお願いしますネ
書込番号:9077881
0点
3分の2?ですか現在のチューナー構成は単独なのでしょうか。地デジチューナーの再生にはファイルそのものが正常であることはもちろんですが 著作権保護のため厄介な仕様があるようです。それは録画した時の機器構成と再生時の機器構成が同じでなければなりません。簡単にいうとPCI版を単独利用で録画したものはそのカードを使わないと録画ファイルは再生できませんし、ダブルで使っていて録画にはPCI版を使っていたとしても 再生時にPCI版単独利用 PCIEWを取り外しているときなどそのファイルは再生できません。ヤフーの回線は親戚も使っていましたがノイズ多かったですね。ADSLは交換機からの距離などもかなり影響があるみたいですのでどうしても改善しない場合は光回線の利用も検討なさってはいかがでしょうか
書込番号:9080609
0点
mibo2さま
いつもありがとうございます
実は、一点だけ変更点がありましたヌ
OSを別のHDDにカスタムインストールを行いましたォ
理由は、Windows7のベータ版をVistaにアップグレードインストールを行ったところ、地デジの録画開始前後や省電力から復帰後に画面がフリーズする現象が起きたため、再度VistaをWindows7に上書き(アップグレード)しようとしたところ、カスタムインストールしか選択が出来ず、元のOSが入っていたHDDに再インストールすると不具合が出るかな?と思ったためですモ
Vistaをバックアップしておけば問題無かったかもですォ
ちなみに、質問ですが一台のパソコンで現在のOSが稼働している中で別のHDDにOSをカスタムインストール、つまり一台のパソコンにOSを2つインストールするとどのような状態になりますか?ォ
書込番号:9083003
0点
緋色翠さんへ 1台のパソコンに2つのOSをインストールすることをデュアルブートといいますが 普通は別の区画を作ってセットアップすることになります。デュアルブートの注意点は基本区画C、もう一つのOSがDとしている時 OS起動の切り替えの時 入れ替わってしまうことがあります。地デジのソフトは動作上の保証は別として 録画フォルダーを2つのOSとも同じ場所に設定してしまうと ファイルを壊してしまう可能性が考えられると思います。新しいOSを試すときには正常に動いているHDDは取り外し別のHDDで試されることをお勧めしたいです。デュアルブート環境の復旧は私的には面倒と思っています
書込番号:9085570
0点
mibo2さま
いつもお世話になります
なるほど・・デュアルブートですかネ
録画ファイルが壊れてしまう可能性があるのですね・・ォ
とても参考になりました
書込番号:9085630
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
最近は、良くオーバークロックという言葉を耳に致しますが、地デジ視聴には効果はあるのでしょうか?ヌ
また、軽いオーバークロックならば、地デジ録画もそれなりに安定して行えるのでしょうか?ネ
どなたかご教授の程をよろしくお願い申し上げます
m(__)m
0点
どっちかっていったら、定格外の動作になるから安定性が悪くなるので、オーバークロックさせない方が良いと思います。
書込番号:9077930
0点
地デジ録画は安定してることが一番なのでOCなんかしないほうがいいでしょう。
つかアナログでも一緒です。
TV録画とかするPCは枯れたパーツで組んだそこそこのPCが一番快適だと思う。まあうちの話なので人様のうちはどうだかはしらないけどさ
書込番号:9078148
0点
完璧の璧を『壁』って書いたのさま、ハル鳥さま
アドバイスありがとうございました
オーバークロックは、リスクがあるので、無理して行なう必要はない、ということですねヌ
肝に命じておきます、
書込番号:9078231
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
GA-EP35-DS3R(Rev2.1)にDT-50H/PCIEWを実装してみました。
SD画質のみの視聴/録画はかろうじて動作しますが2ch同時動作させると数十秒に1回くらいの頻度で画面が一旦停止し、
ドロップフレームが発生します。
視聴画面の動きがスムースでない人はドロップフレームが発生しているはずです。
下記にあるDCP Latency checkerを使用してみた結果、DT-50H/PCIEWで視聴や録画を行うとDCP Latency画平均20uSくらいのものが平均400uSくらいに跳ね上がるのが原因ではないかと思っています。
2ch同時録画が正常にできる方はDCP Latencyどのくらいになっているでしょうか?
http://www.thesycon.de/eng/free_download.shtml
なお、PCIスロットにはアナログキャプチャーカードを3枚実装していますが3枚とも視聴+録画を行ってもDCP Laetencyは50uS程度で全く問題なく録画できます。
マザーボードのBIOSが悪いのかキャプチャーカードのドライバーが悪いのか判断しかねています。
視聴しなくても同じなのでグラフィックカードは無関係だと思いますがGeForce8400GSを使用しています。
BIOSやスロットはすべての組み合わせを試してみましたが同じでした。
ハードディスクもIDE互換モード/ICH9RのRAIDモードともに試してみましたが同じです。
あと個人的にはタイムシフトが気に入らないですね。
視聴できないチャンネルもタイムシフトモードで動作しているのでハードディスクへの負担が大きそうですね。
タイムシフトデータをRAMDISKに作成できればよいのですがドライレターをいじっても必ず同じパテーションに作成されるようです。
0点
マザーボードのBIOSの裏メニューにPCIレイテンシーの選択がありました.
フリーソフトも探して他の設定も変えてもまったく変化はありません。
どうやらパソコン側の問題ではなくPCastTV for 地デジのバグの可能性が高いと思います。
予想原因
あっているかわかりませんがPF使用量とプロセスのメモリ使用量の変化からすると録画ボタンを押すと100MB程度、5秒くらい後に加えて50MBほど追加アロケートした後、録画開始しているとみました。
一方、プロセスのメモリ使用量を見ると1分くらいかけて徐々に増えていきますね。
Windowsはアロケートしただけでは物理メモリは確保されず最初にデータを書き込んた時物理メモリを確保するようになっているようです。
このボードは録画データの取り込み時、すなわち割り込み処理の中で非常に時間のかかる物理メモリーの確保が行われDCP Latencyが発生しているのではないかと思います。
とくに最初の10秒くらいの間は物理メモリーを大量に確保するためDCP Latencyスパイクが多発しドロップフレームが発生する。
1分位経過し最初にアロケートしたメモリ分の物理メモリメモリー確保されDCP Latencyも高いなりに安定してきますね。
2ch同時録画でも視聴しなければ500uSくらいで安定しており、1分に1回くらいの
ドロップフレームしか発生しないようです。
録画中メモリ使用量が絶えず変化していることから見ると録画中、開放と確保をし続けているのではないかと思います。
発生頻度からするとハードディスクへのアクセスと重なるとか組み合わせで発生するのかもしれませんね。
かなりきわどいタイミングで動作しているようなので、ハードウェア構成により動作している人もいるかもしれません。
スロー再生やコマ送りがないので再生して見ただけではわかりにくく気づいていない人も多いのではないでしょうか。
アナログのPCastTVは録画開始後1秒ほどで物理メモリを確保しきってその後変動はないことからみて固定の物理メモリで動作していると思います。
もちろん最初の1秒間は必ずドロップフレームを発生していますね。
書込番号:9069081
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
皆さん こんばんは。録画区画にUSB2.0のハードディスクを増設しようと試してみましたが 地デジのソフトで認識できません。設定のやり直しでもだめでした。やっと安定動作しているので再インストールは避けたいと思っておりますが 再セットアップすれば認識するのでしょうか。現在160G+1TB OS XP Pro SP3 そもそもトリプル録画では転送自体に問題あると思っておりますがよろしくお願いいたします H50PCIEW H50U2を使っています
0点
mibo2さん、こんばんは。
3.5インチベイ&5.25インチベイの
空きが無いのでしょうか?
無いのでしたら160GBの内蔵HDDを1TBに交換しては?
そうすれば、
1TB+1TB=2TBになるのでは?
書込番号:9014721
0点
maikeluさん こんばんは。とりあえずパソコンを何回か再起動させたところ認識できるようになりました。拡張ベイの空きはあるのですが まずはUSB接続で利用できるか確かめたかったんです。結果DPモード トリプル録画でも こまおちなく正常に再生できました。でもかなり負荷がかかるようです。
書込番号:9015287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


