DT-H50/PCIEW
地上デジタルダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月23日 12:49 | |
| 0 | 3 | 2009年1月17日 00:18 | |
| 3 | 4 | 2009年1月16日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2009年1月16日 05:56 | |
| 0 | 11 | 2009年1月15日 23:52 | |
| 0 | 11 | 2009年1月15日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
録画時の不具合が一つありましたので書いておきます。録画動作は表示上はよいのですが録画終了時刻になっても終了しない。W録画時同時刻に始まる録画の場合どちらか 録画に失敗することがある。それと録画予約した後に番組表更新機能を使い パソコンを再起動させないでそのまま使用すると 正常に録画しないこともあり。番組表更新したあとはパソコンの再起動をお勧めします。
0点
自己レスです。搭載されている番組追従機能について 受信環境により予約するとき 受信チャンネルを変更することがあると思います。番組追従機能を有効にしておくと 予約の時のチャンネル変更のために 正常に録画ができないことがあるみたいです。予約時にチャンネル変更が必要な方は追従機能を無効になさることをお勧めしたいです
書込番号:8976895
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
朝の放送開始から夜中の放送終了までの視聴,録画は、まだ試してませんが、
CM以外は
『アナログ』表示が無くなった代わりに、『放送局名』の表示が出始めましたが、
パソコンだけの表示でしょうか?
それとも、
家電の最新の地デジテレビも表示するのでしょうか?
0点
こんばんは、 maikeluさん
TVでも同様ですね。
書込番号:8944948
0点
これ、本当に愕然としますよね。
国<「アナログ」の文字がいやなら地デジに移行しろ
人<地デジに移行した
国<右上に放送局を表示してやる
人<そんなことは聞いてない ←New
といった感じでしょうか?
移行してデグレしてどうする!って思いましたが。朝の番組の時計と同じで慣れるしかないんでしょうかね?
書込番号:8945025
0点
さっそくの回答、ありがとうございます。
>空気抜きさん
>TVでも同様ですね。
画質を除けば、アナログと状況が変わらないんですね。
>FinalFantasyさん
>朝の番組の時計と同じで慣れるしかないんでしょうかね?
そうでしょうね。
県外引っ越しや県外在住の友人に録画を頼むと、
連続放送の番組の、第一話〜最終話の中に違う放送局が混ざることも当然、ありますでしょうね
書込番号:8945305
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
全体的に買って損した感が大きいです。
●ハードウェア
・ダブルチュナーなのはいいんですが、1つが録画専用で、DP(最高画質)のみってのは、
意味がわかりません。録画専用でも、画質って選べないの?
・休止モードから録画できない場合があります、とか、ディスプレイの電源をOFFにしてると録画が失敗しますとかって、マジキチ?としか思えない仕様です。ずっとつけっぱにしてて、液晶焼け起こしたらどうするの?
しかも、休止モードからの録画は保障してないし。
●ソフトウェア
・予約がやりにくい。番組表も見づらいし、検索キーワードも保存してくれないから、そのつど検索しないとだめだし。
なにより、"毎週"録画があって、"毎日"録画が無いのもへん。連ドラとか毎日指定するのが、うざすぎ。
リモコンを使っていても、スキップしたら、操作パネルが表示されてしまう。せっかく全画面モードでみているのに、リモコンでスキップボタンを押したら、操作パネルが出るとか、全然リモコンを買った意味が無い仕様なのが、死にそう。
「リモコンなら、全画面表示できます!」って売りが活かされて無さ杉。
・録画ファイルで、レジューム機能が無い。
一回みたファイルは、次に再生したときは、前回の位置を覚えていてほしかった・・・ザッピングするなって事ですかね。
・ムーブしたファイルが再生できない。
CRPM対応の再生ソフトがないと、ムーブファイルが再生できないって・・・
このソフトで録画したんでしょ?なんで再生できないの?
●地デジ規格が最悪
著作権保護に走りすぎて、CMカットもできないなんて・・
全体的に、いま買わなくてもよいという印象です。
もっとハードもソフトもこなれてから買ったほうがよさそうですよ。
1点
DPモード専用のことは 一昔前のパナソニックレコーダーみたいですね。アナログ接続ではセカンドのチューナーは認識もしません。せめて複数カード対応を実現して欲しいとこるです。休止状態からの復帰はパーツとの相性もあるみたいで 私もだめ シングルのPCI版は同じパーツでめ問題なかったので インターフェースの違いかどうか いまのところわかりません。リモコンのチャンネル選局についてはダイレクト選局を利用すればいかがですか?
書込番号:8922360
0点
>FinalFantasyさん こんにちわ。
ご愁傷様です、私のレポートが間に合わなかったようですね。
Wチューナの裏がDPというのは各社ともエンコーダを1基しか載せてないから似たようなものだと思いますが、ただ再圧縮なり、編集によりカットができたり、2分割にしたりとか録画されたデータをいじれないっていうのは致命傷ですね。
また、液晶電源はHDCPを認識してという仕様なんでしょうけど、HDCP液晶をつなげてないで番組表から予約しようとすると、「このマシンでは再生できないモードです」とエラー出しますが、いらないメッセージです(どこかにチェックボックスで設定できるようにしていればいいと思います)、ということで録画ができないから電源入れておいてくれという何とも馬鹿バカしい仕様で、もうちょっと考えてくれよって感じです。
まぁそんなことより、基本機能が動かないっていうのが問題です。
すべての諸悪の根源はB-CASというNHK天下り法人の利益確保のための著作権保護仕様のためです、これさえなければ今までのようなHDCPをいちいち確認したり、ムーブなどというややっこしい方式がなくなり、ソフトもすんなり動くと思うんですけどね。(それらをクリアできないバッファロー[CyberLink]の技術の低さも露呈してしまった気がします)
PCで動く地デジチューナということでいろいろ意欲的な製品が出てくるどころかPCという多様な環境をクリアできないこの現状はしばらく続くと思います。
もしPC上で地デジを使い続けるなら、SKNETのHDUSFもTS抜きをクリアできてるようなので(使い勝手もTVRockで結構いい線に行っているそうです)、そちらに移行したほうがいいかもしれません。
まぁこれだけ文句を言ったので、バッファローもがんばって修正パッチを作ってくれることを期待しています。(LinkTheaterも最初はひどかったらしいですが、私が購入した時はそれなりにかわいいバグ程度になっていたので)
書込番号:8924594
1点
>mibo2さん
>さいふぉんデータさん
レスありがとうございます。
購入から、約3週間使った感想です。
○スリープモードからの録画
パスワードありでスリープモードで録画すると必ず失敗します。
アカウントパスワードを”無し”にすれば、かなりの確率でスリープモードにしてても録画ができるようになりました。
ただし、他のアプリケーション、たとえばブラウザなどを起動中にスリープした場合は、失敗してることが多いです。
すべてのアプリケーションを起動してない状態でないと、安心して録画できないようです。
○PCastTV起動中の録画
失敗することが多いです。
「録画準備中」みたいなダイアログがでれば、成功する確率が高いかな?
また、上と同じですが、他のアプリケーションを起動中は、録画できないことがあります(これはHELPに書いてありましたが)。
○液晶の電源を切っての録画
1.PCastTVを起動していない
2.録画予約時間以前に電源を落としている
の2点を守れば、高確率で録画できます。
○予約数
どなたかが書いていましたが、予約数が多い(30くらい?)状態では、なぜか予約が失敗することが多いです。
○その他
1.視聴中に、「B-CASカードが抜けてます」といわれたことがありました。本体に触りもしてないのに。
怖いので、いったんアプリを終了、セーフモードで立ち上げ、確認後切。しました。
2.なぞの再起動
このハードを導入以来、ディスプレイドライバが急に落ちたり、勝手に再起動したりすることがありました。
パスワードがないので、再起動すれば、使える状態になるはずなのに、録画できないです。正確には、タスクトレイに、予約のアイコンが出たままストップしてます。
全般的に、予約を信頼できるようなものではないですね。
視聴する時間があって、そのときに、録画ボタン押下で記録する程度にとどめたほうがよいぐらいの、低信頼度です。
ハードはともかくとして、ソフトは、使いづらいし、何より信頼性がまったく無いというのが致命傷でしょうか。
地デジの仕様を差し引いたとしても、有料でデバッグするのはいかがなものでしょうか?
とても後2年で地デジに切り替わるような、(受け入れ)体制ではないと感じましたが。
この掲示板をBUFFALOの人がみて、カイゼンしてくれるのを望みます。
書込番号:8945004
1点
>FinalFantasyさん
私も同意です。
バッファローさんなんとかしてと言いたくなります。
うちでは予約数を20超えるぐらいでまるきっり予約録画ができなくなります。
PCの目の前に居て、ほぼ録画できる体制をとっていても、録画せずにそのままスルーです。
観ていて恐ろしいほどひどいソフトです。
なので予約は必ず朝起きて番組表を更新して、それから行います、当然電源ONのまま、裏録はしません、液晶はさすがに電源切っておきますが...まぁそれならなんとか録画できます。
あんまり悪いこと書くとオークションで高く売れないかな??、でもひどい製品なのでしょうがないかな。
書込番号:8945165
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
皆さん こんばんは。やっと正常に動作するようになりました。今まではP5Q ビデオカードにGeforce8500 8600 9500搭載チップを試していましたが どれも視聴はできるものの録画がまちまちで正常に使えませんでした。ビデオカードをサファイアHD4550搭載のものに変えたところ録画も正常に動くようになりました。休止状態からの復帰も問題ないようです。OSはXP ProSP3です。
0点
正常作動おめでとうございます!
私も何とかも色々試しながら 騙し騙し使っています(笑
書込番号:8939811
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
番組表からWクリックで予約設定
チューナーが被っていない事を予約一覧で確認 HDDの容量C:370とD:70
でC:を先頭に両方を保存先に設定して 出勤しました 帰宅後・・・
フォルダに4個しか残っていませんでした><;
特に設定をいじった記憶も無いのですが・・・
予約したお正月番組の十数番組中 残ったのは4番組で その内映像が固まり音声が乱れたのが2番組まともに見れたのはNHKの深夜放送だけという 有様でした
バッファローに電話するも 話中で繋がらない状態です。
お正月中が仕事の為 終わってからの休みで見ようと楽しみにしていたのに 残念な結果です
せめて失敗したなら 失敗しましたの表示が出てくれたら良いのになと 思いました。
視聴までは、スムーズだったのですが・・
当方環境
CPU Duo E6850
グラフィック GF8800GT
OS Vista HomePuremium SP1
メモリー 2G
HDD 500G×2
0点
かちゃはんさん こんばんは 私も先日この製品を購入しつかっています。結論からいいますと 録画が正常に行われないことが頻繁にありますね。H50PCIのときはほぼ正常だったのですが 休止状態からの録画が不具合がでやすいです
書込番号:8891484
0点
mibo2さん 返信ありがとうございます
再度予約W録画試してみました Dドライブを最優先で画質をSPに落としてのW録画
教えて頂いた通りPCは、節電機能を切り モニターもつけっ放しで放置したところ
所々で引っ掛かった様な感じにはなりますが 何とか録画は出来ていました。
バッファローに問い合わせた所 1週間ほど予約録画を試して駄目なら電話するようにとの
回答でした このまま録画時は、電源落とさず使うのか?には「撮れている状態を維持して欲しい」「落として録画出来ないのは原因が特定出来ない」でした
「その間に本当に見たい番組は、ビデオで予約して下さい」とも・・・
正月明けで電話の応対に疲れているのでしょうが もう少し言い方があるんじゃないかなと思いました・・・
アンテナ受信感度100%なんですがW録時は、画質を落とすしか無いようです。
書込番号:8892761
0点
おはようございます。なるほどそういわれましたか。私が思うに予約するときと実際に録画が始まるだんかいで2つのチューナーユニットが正常に区別できていないのではないかと考えています。休止状態からの復帰もこけますし ドライバーの更新待ちでしょうか
書込番号:8892926
0点
返事が遅れ申し訳ありません
あれから2日W録画予約をしてみましたが やはりW録5件登録すると2〜3件で失敗が発生します。
バッファローに電話し初期不良の可能性が高いので交換することになりました
mibo2さんには、色々と教えて頂きありがとうございました。
>休止状態からの復帰もこけます に関してバッファローのHPに記載がありますので
参考になればと思い貼らせていただきます
http://search.buffalo.jp/search?q=buf17148&num=10&output=xml_no_dtd&client=buffalo&proxystylesheet=buffalo&ie=UTF8&oe=UTF8&site=default_collection&filter=p
上記リンク先にもあるように
※パソコンによっては省電力状態からの復帰ができない場合があります。
復帰が可能かテストした後、使用することをお勧めします。
だそうです ドライバーでの対応はしないそうです。
書込番号:8899687
0点
こんばんわ、私もこのボード買いまして、いろいろ困難にぶつかっております。
何しろ完成度の低いドライバーとアプリケーションですね。
特にスレ主さんと同じように留守録画ができません。
ある日突然、まるっきり予約録画ができなくなりました、当然バッファローのQ&Aのページを参照しても全然動作しません。
しょうがないのでPCastTVをアンインストールして、再度インストールしてやっと録画ができるようになりました、ただ動作は不安定です。録画できるときとできないときがあって、それがどんな場合のときかわからないぐらい、いろいろな状況で起こります。
また私はLinkTheaterを同時に使っておりましたが、HDMIの液晶を切り替えスイッチで使っていたのでそれらが影響してHDCPにひっかっかて動作しなかったり、DualDisplayの設定をしていて、動作が不安定になったりと、まぁそれらの機能は後で切っても動作が不安定でした。
笑っちゃうのは、録画したファイルがこのボードで再生できないという現象が現れました、ファイルを再生しようとするとアプリケーションが異常終了する(LinkTheaterでは再生できる)。
はっきり言って、どれを信じたらいいのかわからないほどソフトウェアの作りこみの質の低さを感じます。(LinkTheaterではファイル一覧に表示されているファイルを再生指示しても別のファイルが再生されるし、すべての行にカーソルが移動しないし...挙げればきりがありません)
私はDTCP-IPサーバの録画機がほしかったのですが、このソフトの質の低さでもうすぐヤフオクに出品しようか悩んでいます。(代替でVARDIAでも購入したほうが安心できる気がします)
まぁもう一寸デバックに付き合う気持ちでいますが、皆さんもこのボードを購入する前にヨーク考えられたほうがいいと思います、また素人の方は手を出さないほうがいい逸品です。
ちなみに私の環境は4Gメモリ、録画HDD 1T、BootHDD 500G、CPU Core2Quad E6600、ATI RADEON X1950XT、WinXP+SP3でアプリケーションはこれ以外大きなものは入れてありません。
書込番号:8901729
0点
予約録画できない事例で頻繁に起こる設定が多少わかりました。
予約数が多い場合、ほとんど予約を実行しません、私のところで20個ぐらい設定するとまず動きません。ただ、動作が遅いのでいろいろな設定はしていませんが。
Tuner1、2ともDP設定、動作後は何もしない、毎週録画の設定を20件ぐらいしたところ、突然、うんともすんとも言わなくなりました。(一覧から消して再起動したら録画できる事例があります)
ただ番組表では録画しているように見せかけていて、「予約編集」をしようとすると「録画中です..」と怒られます。
はぁ、なんか凄い代物を代わりにデバックしてる気分がします。
書込番号:8906214
0点
新たな症状を確認できたのでアップします。
12・24の最新VersionのPCastTVをDownLoadしてInstallして、最初は予約録画ができましたが、翌日番組表の更新を自動で夕方に実行したところ、それ以降は録画準備のアイコンすら出てこなくなり、当然録画もされなくなりました。
前のVersionではその現象が出ないとのことで、CDのVersion(Version確認の方法がないのでとりあえず)をInstallし直しました、この状態でまず録画実行すると普通にできました、そのあと番組表の更新を行って、再度予約録画実行を行うとこれも問題なくできました、そのあと一度休止状態にして、予約が実行するか確認したところ普通に行えました。
ところが前日に上記の件がOKだったので、休止状態にして就寝したところ翌日の朝に画面でCLSchedに問題が発生して止まっていました、同時刻に2つ予約録画をしていたのですが、2番組のうち1つは問題なく録れてましたが、もう一つはそのエラーの場面で止まってました、問題はそれ以降まったく予約録画ができなくなっていることです。
つまり、12・24のVersionでは番組表の更新を行うと予約録画が全くできなくなること。
CDに入ってるVersionでは(12・28に購入)とりあえず番組表更新でも予約録画ができますが、休止状態復旧後何かしらのエラーがあると、それ以降予約ができなくなるということが確認できました。
まぁ結論から言うと、今の段階のソフトでは皆様には購入をお勧めしません。通常に動作しない、どうしょうもないボードです、私もこの手のボードのソフトウェア開発者の立場ですが、これほどひどい状況でリリースするバッファローさんの状況が信じられません。(基本ハードはまともに見える)
ちゃんとソフトのデバックをしてリリースしてほしい、バグはつきものですが、とりあえず一連の動作が完了しない製品ってあり得ないですね、ちゃんとデバッガーもいないんじゃないかな??、このご時勢名古屋地区には就労者が溢れてるんだから、この時期に優秀な人材揃えていい製品を出してほしいものです。
ということで私は今月末には本ボードを売ってVARDIAを購入する意志を固めました。
(それまでにソフトが直ってることを祈りたい)
書込番号:8919729
0点
サイフォンデータ様 数々のデーターを頂き有難うございます
当方のボードですが 返送する前に色々試してみようとPCIスロットを変更してみました
ボードを取り付けた状態で再インストールしたところ 休止状態からの復帰に成功!
でもW録画すると必ず10チャンネルの録画に失敗する事が判りました(設定上は全てのチャンネルで100%の受信感度です)
今のところ それ以外の不具合も見つからないのでバッファローのサポートの印象が悪かった事もあり送り返さず このまま使おうかなとも考えています(もちろん更新次第ですが)
なんせ謎(?)の多いボードです 今まで数種類のバッファロー製品を使ってきましたが初めての経験なので戸惑っています。
不具合に対する対応が早いだろううと思っていましたが どうも期待過剰だったようです
値落ちが始まる前に 私もオークション出しますかねw
書込番号:8921736
0点
予約録画が信用できないってのは、かなり致命傷ですね。
録画できない状況ってのを、BAFFALOでもいろいろ出してますが、正直、そんなのユーザーからしたら、ただの足かせ(というか言い訳)にしか感じませんしね。
予約をいっぱい設定したら、録画できなくなる、とか、Wチュナーなのに、同時録画したら、1方が録画できてないとか、製品になってないですよね。
ほんと、こんな作りこみの甘い、β製品を市場に出してくる神経がわかりません。
上に上げた不具合も、"仕様"ってことで、対応しなさそうですし、今後のBAFFALO製品の売れ行きが心配です。
書込番号:8922033
0点
私なりに色々試してみた結果です(あくまで私の環境下での話で参考にならないかも知れません)
グラボ直下のPCIは、使わない
W録予約して すぐに休止状態にしない(およそ2〜3分待って下さい)
この方法ですと 私の環境ではどうにか失敗せず録画は出来ます
また録画したファイルを始めて見る時は 早送りをしない(笑
そうしないとほとんどのファイルでブロックノイズや画像・音声の遅延が発生します
まぁ 癖のあるボードですね
W録出来るボードを探していたのですが 今の状態では知り合いには絶対お勧めしません。
書込番号:8939798
0点
>がちゃはんさん こんばんわ
なんかほぼ神頼みですね。
しかし、本当にひどい状況です。
私のところで確認したところで確実にダメというのは「CLSched」にエラーが出たとき以降の予約はすべて実行されません、再起動してもダメでした。
どうも予約情報と番組表情報に異常差分みたいな状態になって、動作しないという感じです、なので確実に動作させたいときは再起動後、番組表を更新するようにしています。(まぁこういう状況なのでPCの前にいないと確実に録画できないということです)
番組表を更新するには20分から30分はかかるので、基本まるきっり予約録画正常動作しないというわけです。
ここまでしてこいつで録画する理由はDVDレコーダがアナログ機だからです....でもDVDレコーダとこのボードを売って+1万ぐらいでVARDIAが買えるので、その方向に行こうと思っています。
ソフトのアップデートが見込まれない状況だと本当に使い物になりませんね。
(いやぁマイッタ!マイッタ!、久し振りにいい経験させてもらいました)
書込番号:8941017
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
ホームページから「ストリームテスト for 地デジ」をインストールし、試してみたところ
すべて大丈夫なようでハイビジョン対応 とのことでした。
しかし、音声出力のところが
>音声出力
!音声デバイス "Realtek HD Audio output" からS/PDIFへの出力はできません。
!音声デバイス "Realtek HD Digital input" からS/PDIFへの出力はできません。
となっています。どのような対応をすれば視聴可能になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
0点
MON082さん こんばんは。そのメッセージはこのボードがデジタル出力に対応していないため表示されるものです。マザーの音源をお使いの場合 アナログ出力があると思いますのでそちらが使えます。USB接続のスピーカーなども使用不可ですので注意が必要です。
書込番号:8916937
0点
>mibo2さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはHA07を使っているのですが、アナログ出力に変更するには内部の配線を変えればいいのでしょうか?
ホント初心者で申し訳ございません。
書込番号:8917007
0点
OSが不明ですがVistaならコンパネのサウンド設定でアナログデバイスを規定に設定してみてください。
書込番号:8917209
0点
現在はデジタル接続でスピーカー またはアンプなどに繋げておられるのでしょうか。内部をいじる必要はありません。マザーボードのバックパネル 端子がならんでいるところにline outがあると思いますがそこからアナログ音声が出ていますのでそこにケーブルで接続すればいいです。
書込番号:8917219
0点
>口耳の学さん
>mibo2さん
ご回答ありがとうございます。
OSはwindowsXP を使っています。
現在、ピンクと黄緑のところにさしています。
line outとは何色の端子なのでしょうか?
書込番号:8918216
0点
>line outとは何色の端子なのでしょうか?
黄緑色の場所だと思われます。
画面下のタスクバー(スタートボタン等が出る場所です)上にオレンジのスピーカーマークが出ませんか?出ていたらそれをWクリックRealtekHDオーディオマネージャが表示されると思います スピーカ DigitalOutputのタブが並んでいてDigitalOutPutにチェックが入っていませんでしょうか? チェックが入っていたらスピーカーのタブをクリックしてメインボリュームの横にあるデフォルトデバイスの設定をクリックしてスピーカーのタブにチェックを移せばOKです。
書込番号:8921820
0点
>がちゃはんさん
細かく教えていただき本当にありがとうございます。
スピーカ DigitalOutputのタブというところが見当たらなく、画像をうpさせていただきますのでアドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8924449
0点
画像見させて頂きました 自分の環境とずいぶん違うなと(^^;
見たところマイクのタブがあるようですがスピーカー端子を間違えて接続していないでしょうか?
後、オーディオI/Oのタブをクリックしたらどんな画面になるのでしょうか?
書込番号:8927481
0点
お二人ともご回答ありがとうございました。
>がちゃはんさん
そうでしたか…。
確認はしました。端子の色があってるので多分大丈夫だと思います。
>maikeluさん
解説ページをのせていただきありがとうございます。
読んでみたのですが、アナログ出力にする方法がまだわかりませんでした。
何度も申し訳ございませんが、
今度はオーディオI/Oのタブ画面をうpさせていただきますのでまたアドバイスをください
よろしくお願いいたします。
書込番号:8929921
0点
返事が遅くなりましたが 解決されたでしょうか?
画面を見たところ 2chスピーカーを選択されていますが 背面パネルではヘッドフォンを選択されているようです ここを変更されてはいかがでしょうか?
また出力ソースで出力しないが選択されていますがここも変えてみては如何でしょう?
書込番号:8939744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



