DT-H50/PCIEW
地上デジタルダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年5月10日 17:51 | |
| 0 | 21 | 2009年4月23日 07:33 | |
| 7 | 8 | 2009年4月21日 09:30 | |
| 4 | 7 | 2009年4月20日 11:16 | |
| 0 | 2 | 2009年3月30日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2009年3月29日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
さすが、mibo2さん。
俊敏な情報提供有難うございます。
ところで、もうインストールされました?
書込番号:9521925
0点
キヨマ郡さん こんにちは。インストールしてみました。詳細なことはホームページを見ていただくとして 録画ファイルの再生中に裏録がフルにできるようになったのは いいと思いました。問題なく動作しています。 このチューナーだけだと録画ファイルを再生しながらWで裏録画ができました。動作確認しました。Geforceシリーズとの相性問題は未確認です。
書込番号:9523271
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
リモコンの受信部分がないので通常のリモコンキットを購入すれば通常に使えると思います。
書込番号:8966203
0点
すいません、なんか型番を勘違いしてまして、変な回答してしまいました。
対応機種になっていないようなので動かないと思われますが、バッファローに直接お問い合わせしたほうが確実だと思います。
(それより、このボード今の段階ではお勧めしません、IODATAの方がまだ安定しているようです)
書込番号:8966214
0点
使えてます。付属のソフトはリモコンに対応しています。リモコンのパッケージにはリモコン本体、USB接続のリモコン受光部、電池、取説などです。リモコンの製品名は間違えないように購入してください
書込番号:8966392
0点
さいふぉんデータさん、mibo2さん
レスありがとうございます。
どうやら、使えそうですね。
安心して、購入できます。他にもリモコンってあるんですか。
いちおう、購入の際は気をつけて間違えないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:8966688
0点
この製品は地デジチューナー用のリモコンなのですがビスタ用のリモコン 形式がにたリモコンなど様々ですね。
書込番号:8966863
0点
リモコンの数字キーで選局し画面が切り替わった直後に表示の上端に放送局が表示されるのですが、放送局が表示される前に再度数字キーを押すとPCastTV for 地デジが固まるという現象が出ています。
うちの環境では100%固まり、その後はPCastTV for 地デジを強制終了するしかないのですが、mibo2さん、若しくは、他にリモコンを使われている方はいかがでしょうか。PCastTV for 地デジの「設定」の「アプリケーション情報」に記載している「Version」は「1.6.5919」です。
書込番号:8989684
0点
dowさん おはようございます。チャンネルの連続切り替えと思ってよいのでしょうか?リモコン操作で固まる現象はでていませんが。常駐ソフトとかありますか。設定のアプリケーション情報はあまり関係ないようです。視聴や録画には不具合はでていないですか。休止状態からの復帰も正常にできますか
書込番号:8991612
0点
mibo2さん、おはようございます。
PCastTV for 地デジが固まるのは、リモコンの数字キーによるチャンネルの連続切り替えです。OSの再インストールも試してみましたが改善しませんでした。チャンネルキーでは連続切り替えでも固まりません(画面が切り替わった直後に表示の上端に放送局が表示されません)。常駐ソフトはNorton Internet Security 2009だけです。視聴や録画は問題ありません(たま〜にファイル視聴しようとした際に固まりますが)。スリープ(VISTAですので)からの復帰も正常にできています。
以前、バッファローのサポートにあるPCastTV for 地デジのVer.1.11を試しにインストールした際は突然全く録画しないという現象にあい、DT-H50/PCIEW付属CDのPCastTV for 地デジに戻したことはあります。Ver.1.11は録画不具合で混乱していたのでリモコン操作で固まったかどうかは忘れてしまいました。時間あるときにまた試してみたいと思います。しかしながら、PCastTV for 地デジのVersionは見方の説明がなく、何が新しいのか分からないですね。
mibo2さんの環境では問題無いのですね。私の知識ではもうお手上げですので、とりあえずバッファローのサポートに問い合わせてみます。他にアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8991849
0点
あと固まりそうな原因としては ビデオカードとマザーの関係でしょうか。私はマザーにP5Q使ってますがビデオカードにGeforce系のものを使っていたときよく固まりました。ビデオカードをHD4550搭載の物に交換したらその症状はでなくなりました。OSはXP ProSP3です
書込番号:8992256
0点
dcwさんの書き込みを読んで気になり、ウチでもやってみました。
とりあえずウチの環境
OS:Win Vista Ultimate SP1 32bit
M/B:ASUS P5Q-E
Mem:Pulsar DCDDR2-1066OC 1GB×2
VGA:WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited)
LCD:BenQ E2200HD & E2400HD デュアルディスプレイ
常駐:Norton AntiVirus2009
現在の DT-H50/PCIEW の動作は、好調。
最初にサチュレーションが原因で、視聴にこぎつけるまで時間を要しましたが、
その後は特に不具合等の問題に遭遇はしていません。
ソフト面で使いにくい面がありますが(PCastTVの起動や、Ch切り替えにタイムラグがある)
シングル&ダブル録画の失敗もなく、いまのところは快適に使用できています。
で、今回欲が出てリモコンを購入しました。
実験結果は、dcwさんと同様の症状が出ません。
PCastTV起動後に数字ボタンでのCh連続切り替え、Chボタンでの連続切り替えでもフリーズ状態に陥りません。
タイムラグはあるものの、遅れながら操作に反応してきます。
他のボタンでランダムに連続で押してみましたが、フリーズしませんでした。
タイムラグさえ除けば、TVと同じように使えます。
なにか他に要因が有るのかもしれないですね。
ただ、やはり所詮PCですので、「PCastTVがアクティブウィンドウになってないと、リモコンが動作してくれない!!」という、
当たり前の問題に気づくまで、俺がフリーズしそうでした。
メイン液晶で録画ファイルを視聴しているときはさほどではないのですが、サブ液晶でTVを観ながら、メイン液晶でネット等他の作業をしているときに、ふとChを変えようとか、ボリュームを・・・なんて思って、ボタンを押すと反応しないので、PCastTVをアクティブウィンドウに切り替える手間にイライラしてしまいます。
この操作性を改善するべく、手法を模索中デス!
書込番号:8995724
0点
書き忘れてました。
PCastTVのバージョンは「1.6.6011」です。
これは、dcwさんのバージョンと違いますネ。
もしかしたら・・・・。
書込番号:8995753
0点
キヨマ郡さん 失礼いたします。録画に問題なしですか ビスタの方がよいのでしょうかね。一時はよかったのですが セカンドチューナー側の録画に失敗続きでなやんでいます
書込番号:8996693
0点
キョマ郡さん、おはようございます。
アクティブへの切り替えですが、リモコンの電源ボタンを押すとアクティブにできます。
書込番号:8996925
0点
mibo2さん
今のところ録画失敗はないですね。
スリープ状態からでもOKで、終わればスリープになっています。
視聴しながら、裏番組でもOKです。
mil175さん
「リモコンの電源ボタン」気がつきませんでした。確かに切り替わります。
ただ、俺にはもう少し慣れ?が必要なようです。
アクティブになってるかどうかがわからず、切り替えのつもりで電源ボタンを押してしまい、
PCastTVを終了させてしまいます・・・・(^^ゞ
書込番号:8997425
0点
キヨマ郡さんへ リモコンの電源ボタンを押してもソフトは終了しません。起動とアクティブ化と思うのですが 終了するにはメニューを呼び出して終了を選択しないと終了しません。安全のためそうなっているのかもしれません
書込番号:8999834
0点
mibo2さん
電源ボタンは、アクティブ化の切り替えに使えていますが、アクティブになっている時に、それに気づかず電源ボタンを押したときには、PCastTVが終了します。
もしかしたら、OSで動きが違うのかもしれませんね。
確かめてみましたが、ウチの環境では、非アクティブ時に電源ボタン二度押しでも終了します。
書込番号:9000456
0点
バッファローのサポートにあるPCastTVのVer.1.11を再度インストールしてみると、リモコンの数字キーによるチャンネルの連続切り替えで固まらなくなり、Versionは「1.6.6011」になりました。
ビデオカードは「Geforce 9600GT」で相性に問題あるかもとのこと、前回インストールした際は突然録画できなくなるという不具合が発生したためいろいろと録画を試してみると、一度ダブル録画に失敗しましたがパソコンを再起動した後は失敗しなくなりました。原因不明でモヤモヤしますが今のところ失敗していないので暫く様子見といったところです。Geforce系なんてよく使われていると思いますので、相性に問題あるなら早くアップデートでなんとかして欲しいですね。
「1.6.5919」では電源ボタンでPCastTVの終了ができませんでしたが、「1.6.6011」では終了できるようになりました。微妙に改善されているようです。少し気に入らないのが、前回終了前にパネルを非表示にしていてもPCastTVを起動すると必ずパネルが表示されるということです。細かいですがこういうところも次のアップデートでなんとかして欲しいですね。
書込番号:9000581
0点
dcwさん
電源ボタンの動作はPCastTVのバージョンで違うのですね。納得しました。
それと、dcwさんの言われるとおり、起動時のパネル表示は気に入りませんね。
せっかく前回終了時に全画面で終わっても、次起動時にパネルが表示されるのでは、いちいちパネルを消さなければいけないのですから。
リモコンで各機能にはボタン一発でアクセスできるのに、もったいない・・・・。
細かいところですが、こういうユーザーの意見を迅速に反映させて欲しいものです。
書込番号:9001410
0点
お世話になります。
結局よく分からないのですが、電源ボタンを押すことでスリープ状態からの復帰は出来るのでしょうか?(Vistaの場合)
書込番号:9430096
0点
小枝くってますさん
キーボード入力で復帰する環境ならば、リモコンのボタンを押すことでスリープから復帰できますよ。
書込番号:9430540
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
こんばんは。
現在パソコンを買い換えようと思っています。
しかも、ベアボーンから自分で作ってみよう♪って感じで意気込んでます。
部屋が狭いのでテレビは置けません。
なので、そのPCにDT-H50/PCIEWを組み込んでテレビを見られるようにしたいな〜って考えました。
今日、ヨドバシカメラの店員の人に聞いたら「テレビを録画するって事は、ある意味PCは常につけっぱなしになるわけですが、ベアボーンじゃ熱持ちすぎちゃうからだめですねぇ」って言われました。
さらに「これは相性が難しいので初心者さんじゃ無理です」とも言われました・・・・。
かなりヘコミました・・・・・。
そんなに熱くなるんでしょうか?
そもそも、よくわからないんですがスタンバイ状態じゃ録画ってしてくれないのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
0点
自分の望む方向の回答をしてくれる人を探すより、自分の望むことを実現できるスキルを身につける方が先でしょう。
考えてみてください。安易に「できますよ」といい加減な事を言ってパーツを売った方が店の人は儲かります。しかしあえてそうせず、あなたの見通しの甘さを指摘してくれたのです。
店の人に何をしたいか予算はいくらか伝えて適当なパーツを見繕ってもらった方がいいでしょう。
書込番号:9419583
1点
相性についてはわかりませんが…
ioのでいいますと、スタンバイ状態から復帰し録画開始→録画終了後再びスタンバイに。
という状態です。熱に関しては別に大丈夫かと思います。
書込番号:9419610
1点
こんばんは、にゃんちぅさん
>そんなに熱くなるんでしょうか?
録画・視聴時はPCの電源が入っている必要があるので、店員のアドバイス通り廃熱に気をつければ良いのでは?
構成次第で発熱も変わります。
>そもそも、よくわからないんですがスタンバイ状態じゃ録画ってしてくれないのでしょうか?
予約録画を行うにはPCがスタンバイ・スリープである必要があります。
自作するのであれば、仕様は自分で判断しましょう。
書込番号:9419642
1点
ペアボーンといっても小型のキュープPCに高性能の
CPUを詰め込む場合もあれば、大型で余裕のある
ケースに低発熱のCPUを積むこともできます。熱の
問題は条件によってまったく異なります。
ただしいずれにしてもキャプチャカードというのは
非常に相性が出やすいパーツです。基本的にはスリ
ープ状態から復帰して録画、終了後にまたスリープに
戻りますが、実際にはうまく行かずに録画に失敗し
たり、終了後に戻らずに起動しっぱなしになったりと
いったトラブルにあう可能性があり、PCパーツ
としてはかなり厄介な代物です。
DVD/BDレコーダーを使った方がはるかに簡単で便利で
安定して電気代も掛かりません。画質にこだわらなけ
ればPCのモニタにつなぐこともできますから場所も
そんなにとりません。昔と違ってPCでのキャプチャが
あまり盛り上がっていない理由の一つはそこにありま
す(もちろん最大の理由は別ですが)。
そういうトラブルを含めて楽しむのが自作の醍醐味です
から、それでもやる、というのであれば、おおいに
トライしてください。
書込番号:9419826
![]()
2点
ベアボーンよりショップなどのオリジナルパソコン 最初は低価格版を購入してあとでアップグレードしていくのがいいとおもいますがいかがでしょうか?コスト的には一長一短ありますがキャプチャーカードも同時に購入すれば相性保証などを受けられるお店もあります。
書込番号:9420715
2点
本体の熱問題以前に、グラフィックやモニターをHDCP(著作権保護規格)に対応させる必要
がありますが、理解できてますでしょうか?
書込番号:9420862
0点
皆さんありがとうございます。
なにやらずいぶんと難しいようですね・・・・・。
私としてはP577Ph2mさんのご回答が一番ためになりました。
このパーツは初心者ではなかなかリスク無くこなすのは難しいって言うことがよくわかりました。
今度はノートパソコンで録画できるヤツを探してみますね。
richanさん、空気抜きさん、mibo2さんのご回答もタメになりました〜♪
ありがとうございます。
>電脳小僧さん
HDCPは調べて理解しているつもりです。
それにあったモニターなども選んでありました。
北森男さんはヨドバシの店員なの?って感じで質問と回答がマッチしてなくてまったく役に立ちませんでした。
そもそも店員が嘘ついてお客にものを売る可能性を前提に話なんて出来ません・・・・。
ヨドバシの店員ってそういうも人いるってことを言いたいのかな?
だったらヨドバシで買い物できません。
いずれにしろ役に立ちませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9424663
0点
スペース的にノートになさるのでしょうか。購入時には メーカーのサイトにストリーミングテストがあります。購入なさるときには試されて購入なさることをおすすめしたいです。ただしテストでOKがでても正常に動作するとは限りません
書込番号:9425761
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
以前「画面が砂嵐に」のタイトルで書き込んだ者です。
あれから、一旦良くなったようでしたが、時折気が付いたように症状が出るので、度重なるOSの再インストール、新旧各種ドライバでの検証、アンテナからのケーブルの取り回しの改善、ブースターの導入、入力レベルの測定、CPUやチップセットの冷却の見直し、メモリのエラーチェック、DVIケーブル取替え、チューナーの挿し直し、Cooi'n QuietのOn、Off、グラフィック内蔵チップでは負荷がかかりすぎるのかと思ってグラボの追加など、考え付くあらゆる手段を講じても根本的な解決には至りませんでした。
今回は視聴時CPU温度32℃、グラボ温度39℃、ノースチップ温度38℃、ケース温度27℃、入力感度全チャンネル55db前後(業務用のデジタル電測計で測定)、PCastTVでのアンテナ受信感度ほぼ90〜100%、視聴中はブロックノイズなど全くなし、視聴1時間くらい、という状況でこの現象が発生し、もう泣きたくなって、藁にも縋る思いでBuffaloのサポートにメールしました。もちろん、これまでの経緯や施した対策を詳しく書いて。
そうしたところ、自動返信メールで「よくある質問を読め。とりあえず今回はこれまで」的な回答が・・・。
サポートも大変なのは分かりますが、時間をかけて必死に書き込んだのにこの対応って一体・・・あまりにも哀しくて、つい書き込んでしまいました。
皆さん、愚痴って済みません。
1点
原因の切り分けとして、ご友人などにこのキャプチャボードを使ってもらって異常が出るか確認してはいかがでしょうか?
これで症状が出ればキャプチャボードの異常ですし、出なければお使いのPCの環境の何かに問題があることになります。
車に自分でオプションを取り付けたりするのと同じで、まずはhawyさんが基本部分の原因の切り分けをしないと、サポートもどうしようもないと思います。そしてお使いのPC環境によるものであるとなった場合は、原因となっているハードウェアかソフトウェアを探すしかないと思います。
書込番号:9410759
0点
かっぱ巻さん、返信ありがとうございます。
ちょっと言葉足らずだったかもしれませんが、私はBuffaloのサポート体制に関し、少しがっかりした点について書き込んだつもりです。
田舎に住んでおり、周りに地デジを搭載できるスペックのPCを持った人も居らず、購入店も気軽に行ける距離ではありませんので、100%の切り分けができないため自分なりに出来得ることをやり、こんなことは試したけどだめでした、と詳細に記述し、ほかに考えられるアドバイスはありますか?との旨のメールを送ったのです。
そうしたところ、Buffaloのサポートシステムは初回のメールに対してはすべて自動返信メールで「よくある質問」の確認を促し、それから再度メールを送った者のみ受け付けるというものでした。再度のメールを送らなければ、そこで打ち切りです。
数多くの問い合わせに対し、いちいち完全な対応が取れないのも分かります。分かりますが・・・
困って助けを求めているときには、まずは話を聞いて欲しいじゃないですか。人間ですから。聞いてもらった上で、少し待てとか、できないなど言われる分については我慢もしますが、こちらが再度のメールを送らなければ、まずメールすら読んでももらえないという体制は、人を相手に商売している会社のサポート体制としてはどうか・・・と思って書き込みをした次第です。
まあ、最初に書いたとおり、単なる愚痴ですから目障り、耳障りだった場合には笑って聞き流してくださいね。
書込番号:9411717
0点
パソコン周辺機器ですので、さまざまな環境があると思うので仕方ないかもしれませんよ。
私も問い合わせしましたが、同様の対応で、少しガッカリしました。
ですが、よくある質問を一通り確認し再度問い合わせしましたが、それ以降は、決して悪い対応ではありませんでした。
書き込んだ内容も、すべて保存されていますので、問い合わせてみるとよいと思います。
私の問題は、解決していませんが、問題が解決されるといいですね。
書込番号:9412535
1点
ご自身のPC環境に問題があるのかどうかを確認するのが先でしょう。
自作ユーザーがそんな甘っちょろいことをいうなら、自作の趣味をやめた方がいいです。
書込番号:9413876
1点
タクタクパパさん、返信ありがとうございます。
そうですね。メールの再送信はしているので、期待して対応を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9413918
0点
かっぱ巻さん
どうもあなたと返信を見ると、論点がずれているように思えます。
人と人との応接で、相手の言い分を聞かずに答えを押し付けるのは社会通念上よろしくないのでは、ということを申し上げたかったわけで、その点かっぱ巻さんも同レベルだと思います。
「甘っちょろい」と言われることについてはそのとおりですので甘受しますが、「自作の趣味をやめた方がいいです」は余計なお世話です。あなたの基準で決めることではないですよ。
書込番号:9419234
0点
かっぱ巻さん
私も論点が少しずれているように感じます。
スレ主さんは、自ら解決しようと努力されていますし、メーカーに問い合わせるのも解決策のひとつだと思います。
今回もメーカーに解決策を求めることではなく、最初に自動返送されることが寂しい感じがするという趣旨だと感じました。
かっぱ巻さんは自己解決能力はすばらしいとは思いますが、文面からの趣旨をよく理解されなければ的確なアドバイスが出来とおもいます。
書込番号:9421046
1点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
このチューナーにGALAXY GeForce 8600GT→FLATRON Wide LCD W2442PA-BFにてDVI-D接続で視聴しています。
この製品の地デジの視聴等の条件としてPCの電源ONはもちろんの事、モニターもONにしておかなければ録画ができないようになっていますが、モニタースタンバイモードでも録画が成功していることに気付きました。
わたしはHDMIの方でPS3を接続しているのですが、予約録画をしている事を忘れていて
PS3に没頭していたところ、いつものようにスタンバイからPCが起動、
あわててモニターの入力切り替えをしようと思いましたが、そのまま放置してPS3を継続プレイ。
録画が終わり再度スタンバイモードに入ったところで、PCを起動させPCastTV for 地デジを立ち上げたところ、ちゃんと録画されていました。
なぜかはわかりませんが、モニターの入力をDVI-Dにしていると当然モニターの電源もONになっちゃいますが、HDMIに入力を切り替えしているとモニターのスタンバイ中でも録画はできるようです。(アナログ入力は試していません)
これでモニターの消費電力ダウンと、液晶消耗時間の減少が狙えるのでは・・・
しかもHDMIに接続している機器は使えますし。。。
既出でしたらすみません。
最近はこの方法で録画の時間にはいつも入力切替をしています。
※視聴中の入力切替及び、ムーブ中の切り替えを行うと正常に視聴できません。
0点
モニタが必要なのは再生時のみで、予約録画(視聴offでの予約)はモニタの電源をoffのままでも録画できますよ。
モニタのスタンバイからオンになるのは入力信号が検出されるためでパソコン側やソフトは無関係です。
書込番号:9318785
0点
gtofさん
そうでしたか^^;
てっきり裏技になるかと期待しましたが違うのですね。
まだまだ無知でした><;
書込番号:9325743
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
グラフィックカードをRH4670-E512HSW(ATI HD4670)を使用しておりグラフィックドライバーを最新バージョンにアップデートしたですが何かの拍子にPCastTV地デジの視聴/再生表示ウィンドウ全体が真っ白で表示できなくなりました。(録画はできている)
グラフィックカードのドライバーを元に戻すと表示され、再度最新バージョンにアップデートすると最初は真っ白でしたが、CCCを起動させたとたんに表示されるようになった。
現象が発生したときもに戻ったときも設定等何も変更していないのできっかけとなった原因が不明です。
0点
>グラフィックカードのドライバーを元に戻すと表示され
これで、何も問題無ければ古いドライバーを使うのが正しいかと思います。 新しいのが何でも良いと言う事では無いと思います。
>CCCを起動させたとたんに表示されるようになった。
または、設定変更で問題無ければ、これでも良し。
ATIは個人の設定した物は残るんですか?Nvidiaだと全然残りませんけど?
動作不安定と言うよりも、ドライバーを入れ直したのですから、必要な設定切り替えは御自身で行いましょう。
書込番号:9320244
0点
最新のドライバーとはバッファローが検証していない確率が大きいのであまりお勧めしません。それと地デジのソフトがインストールされる際に機器構成をよみとるので後からのドライバーのアップデートもあまりお勧めできません。
書込番号:9320851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




