DT-H50/PCIEW
地上デジタルダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年3月29日 06:42 | |
| 0 | 0 | 2009年3月26日 23:32 | |
| 0 | 5 | 2009年3月26日 08:04 | |
| 0 | 16 | 2009年3月24日 08:08 | |
| 0 | 1 | 2009年3月21日 18:14 | |
| 1 | 8 | 2009年3月18日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
設定で「時間変更に追従する」を有効にしても、なぜか全く時間変更に追従しません。
この製品を使っている他の方はどうなんでしょうか。
他にも、何かをきっかけに全く録画しなくなるという現象にあいます。
「時間変更に追従する」を有効にすると録画に失敗することがある、というmibo2さんの過去の書き込みを思い出し、無効にしてパソコンを再起動してみると普通に録画できるようになりました。それに気付くまでは、録画ミスに憤慨しつつその度にソフトを再インストールしていました・・。
「Geforce系とは相性が悪いのでは」という話もありますが、買い換えるお金も無いので懲りずに「Geforce 9600GT」を使っています。同じように「Geforce系」を使われている方の調子はいかがでしょうか。バッファローはなかなかアップデートしてくれませんし、ビデオカードを変えるしかないんですかね・・。
0点
こんにちは 私の環境では 一応時間変更に追従するを現在は有効にしていますが 追従機能は動作しているかなかなか検証できていません。深夜番組などでレコーダーと同じ番組を予約録画しても レコーダーは録画されているのにこのチューナーでは 追従していません。ただテレビを視聴状態のままにして予約録画したときには 追従機能が動作したときもありました。家電のレコーダーもそうですが 番組変更がかなり早い段階で決まるものはいいのかもしれませんが変更がギリギリで決まり なおかつ終了時間が未定などの番組などは 誤動作を起こし 録画できないのではないでしょうか
書込番号:9270969
0点
>「時間変更に追従する」を有効にしても、なぜか全く時間変更に追従しません。
番組情報の自動更新が追従していないとダメなのでは?
設定で、番組情報の自動更新タイミングがどこなのか?確認できませんかね?
書込番号:9271148
0点
mibo2さんの環境でも時間変更に追従しないのですね。他の方も我慢して使われているのでしょうか。
うちの使い方としては、番組表を5:00自動更新にしており、当日朝に毎週録画で設定している番組が、番組表上ではちゃんと時間変更された内容で表示されているにも関わらず、いつも通りの時間で録画してしまいます。それとも他に設定があるのでしょうか?
>テレビを視聴状態のままにして予約録画したときには 追従機能が動作したときもありました。
その時は001で録画されていたのでしょうか?うちは通常002で録画しているので、若しかして001ならば時間変更に追従する?はたまた、視聴状態のままにしておけば時間変更に追従する?のですかね・・。時間のあるときに試してみたいと思います。
以前使っていたパソコンにプリインストールされていたピクセラは、きっちり時間変更に追従していたのに、このソフトは基本機能が使えないという重大な問題が多過ぎます。早くアップデートで何とかして欲しいものです。
書込番号:9271954
0点
言葉足らずでしたので追記します。
うちの使い方としては、番組表を5:00自動更新にしており、毎週録画で設定している番組が、番組表更新後に番組表上ではちゃんと時間変更された内容で表示されているにも関わらず、録画時間を示す緑色の範囲は変更されず、いつも通りの時間で録画してしまいます。
書込番号:9272086
0点
こんばんは どうも予約設定した段階の情報と実際に送られてきた情報の判定がうまく行われていないようです。家電のテレビで番組表が変更されたのを確認してこのチューナーの番組表をマニュアルで更新しても番組表の更新はうまく更新できないようです。どうも放送波から送られてくる情報をタイミングよく 受信できないみたいです。チューナーのユニットは覚えていません ごめんなさい。ただ更新機能とは別に テレビを視聴していると 自動的に取り込み動作を行っているようです
書込番号:9272122
0点
正確なところは知りませんが地デジのiEPG予約情報(.TVPID)にはプログラムIDというのが追加されておりこれを照合して録画対象番組を特定していると思います。
毎週予約(手動予約など)ではこのプログラムIDがないはずですから追従しないとおもいます。
書込番号:9281458
0点
言葉足らずでしたので追記します。
毎週予約で設定している番組は、放送局、日時を手動で設定しているのではなく、番組表の番組名を選択して設定しています。以前使っていたパソコンにプリインストールされていたピクセラは、毎週予約でもきっちり時間変更に追従していました。
書込番号:9319023
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
購入を検討しています。
この商品は録画したものはちゃんと字幕は表示できますでしょうか?
また、ダビングする時、ダビング先のデータも字幕の表示は出ますでしょうか?
バッファローのHPに確認しましたが、情報がありませんでした。。。
どうぞ、ご教示くださいませ。。。よろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
受信アンテナレベルが安定せず、よく画面がフリーズしてます。
普通の地デジテレビはよく映っているのに
あと、PCをデュァルモニターで使用しており、2つのモニター間を
ドラックして映像を移動するとブルースクリーンになりPC再起動と
なります。グラフィックのメモリーでも足りないのでしょうか
普通に視聴する分は受信レベル低下以外問題ないのですが・・
Gateway 5218J
cpu:Q6600 メモリ2G グラボ:標準装備のGeForce 8800GTS
0点
キャプチャーボードは概して感度が低い気がします。
キャプチャーボード用に卓上ブースターを使ってみてはどうでしょうか?
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/vbc22w.html
デュアルディスプレーの不具合は、著作権管理の厳しさも一因の気がします。
ディスプレーが2つともHDCP対応していて、HDCP対応のグラフィックボードを使っていてもだめなことが多々あるようです。
書込番号:9286045
0点
具体的な数値が書かれていないのでよくわかりませんが100%表示していたものが短時間で70や50%以下になるようなら入力レベルが高すぎるからです。
100%は信用できないのでほんの少し低めになるようににアンテナ線を引き回したほうがよいですね。
減衰器、分配器、あるいは長いケーブルで接続するなと工夫してみてください。
書込番号:9289606
0点
モニター 接続方法不明。動作が不安定ならとりあえずシングルモニターで動作確認をお勧めします それとこの製品のアンテナ端子は接触不良を起こす場合があります。
書込番号:9291681
0点
アンテナ受信レベルは70位で低めです。 自宅が県境のため、家庭用テレビでは両方の県の
チャンネルが映るのですが、何度チャンネルスキャンしてもDT-H50/PCIEWは半分位しかチャンネル数がスキャンできません。 県名や郵便番号を変えてスキャンしても変化なしです。
家庭用のテレビではほぼレベル80以上あるのですが こんな物でしょうね
書込番号:9292877
0点
受信レベルは対象放送局の受信レベルとその他(ノイズ)比率だそうです。
入力信号が高すぎる場合、信号はAGCで抑えられてノイズだけが増幅されることになり逆に悪くなるようです。
アンテナの接続状態がわからないし判断できませんが入力レベルが低そうな気がしますね。
テレビやビデオなどのアンテナ入力/出力はただの2分配器になっていますのでゲインが低下しますのでこれらを経由してて取り付けているならアンテナから直接チューナーカードにつけてみてください。
入力信号が低いならブースターを入れれば改善する可能性がありますね。
パソコン内部に取り付けるためノイズが多いのかチュナー内部で分配されるためなのかわかりませんがUSB(メルコではない)の方がアンテナ周りは苦労せずすんなり接続できていますがこのチュナーはかなりシビアですね。
ケーブルテレビなのですが直接接続すると100%ですが3分配器をつけると不安定、ブースターを追加しても不安定、結局ブースターと3分配器の間にビデオを挟みさらにケーブルの長さで調整しました。
USBのほうはブースター+3分配器の出力を接続して安定して受信できています。
卓上ブースターを購入するならゲイン調整できるタイプがよいでしょう。
書込番号:9304964
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
現在このボードを購入考えてますが、バッファローのベンチマーク
で以下の結果でした。
■ディスプレイアダプタ:OK
NVIDIA GeForce 8400 GS
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×CPU負荷が高い為 正常に視聴できません。
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×CPU負荷が高い為 正常に視聴できません。
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
×CPU負荷が高い為 正常に視聴できません。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
×CPU負荷が高い為 正常に視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
CPUはCore2-E7300でメモリは1GB×2ですがこれじゃ非力って
事でしょうか?Quad辺りでないと難しいんですか?
あと「このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。」とは?何かソフトが必要なんでしょうか?
ご教授くださいm(_ _)m
0点
こんばんは、かけ吉さん
スペックでは十分なはずですね・・・
ディスプレイがHDCP非対応なのにデジタル接続をしているとか。
他にはグラフィックドライバの更新をされた方がいいと思います。
書込番号:9263726
0点
>ディスプレイがHDCP非対応なのにデジタル接続をしているとか。
・SP ・LP ・LLP モードはHDCP非対応パソコンでもTV表示できますし、ロースペックのCPUでも?。
パソコン内の何らかのソフトが悪さしているとか?
書込番号:9264097
0点
HDCP非対応のモニターまたはビデオカードの組み合わせの状態での デジタル接続での利用はたとえSPモード以下でもこのチューナーは利用できません。いまの組み合わせではたぶんアナログ接続にすれば一部制限はあるものの利用できると思います。まずはモニターとビデオカードのHDCPの対応をご確認ください
書込番号:9264428
0点
COPPドライバー対応・非対応と言う所でしょうか?
今一度、製品の動作環境に対してのチェックが必要かと。
書込番号:9266517
0点
COPPドライバー対応・非対応と言う所でしょうか?
今一度、製品の動作環境に対してのチェックが必要かと。
書込番号:9267443
0点
空気抜きさん
ニック.comさん
mibo2さん
E30&E34さん
ご教授ありがとうございます。書き忘れてましたが
モニターにはSONYの液晶TV KDL−40X2500
を使ってます、接続はD -sub15ピンで繋いでます。
モニターの仕様を見ましたがHDCPの記述が無いので対応して
ないかも知れませんね
書込番号:9274729
0点
こんにちは、かけ吉さん
アナログ接続ならHDCPは関係ないですね。
COPPの問題かもしれませんね、グラフィックドライバは最新ですか?
書込番号:9274767
0点
こんにちは 空気抜きさん
>グラフィックドライバは最新ですか?
NVIDIA GeForce 8400 のドライバは先日NVIDIAの
ホームページからDLしてインストールした
バージョン6.14.11.8208 です。おそらく最新だと
思います。
書込番号:9275220
0点
すれぬし様へ
>アナログ接続ならHDCPは関係ないですね。
>
AGP接続は不可ですよ。
DVD-IかHDMI接続してください。
接続が問題みたいですよ。
書込番号:9281580
0点
マシン構成が明確ではないのでよくわかりませんがSD画質はOKになるはずです。
解せないのはCPU負荷が高い為 正常に視聴できませんというメッセージですね。
ウィルスチェッカーなど常駐ソフトが稼動していませんか。
省電力化機能は判定には影響なかったと思いますがすべてOffにしないと正常に動作しません。
デュアルモニターにはしていないですよね。
HDCP非対応のDVI接続側でテストすると当然すべて×になります。
ご使用のテレビはHDMI入力が3系統ですかこれにDVI変換ケーブルを使用して接続できると思いますが著作権保護情報をソフトがうまく処理できるか心配ですね。
GeForce8400ではハイビジョンの再生はかろうじて可能ですがパワー不足のように感じます。(私のところでは正常に録画できないので買い換えました。)
書込番号:9281712
0点
PCの場合には,HDMI入力は確か不安定です。
私は,G2400WDで9600GTですが,
HDMI入力ではなくDVI接続にしてます。
書込番号:9282372
0点
参考までにお尋ねします
HDMIはDVIにいくつかの信号線を追加したものだそうですね。
グラフィックボードの出力がHDMIなら音声出力や追加された制御信号が含まれているのでれらが断線した状態で接続することになり動作しない可能性があるのかなと思います。
モニタ、グラフィックボード共にDVI信号しか使用していなければ動くのではないかと思うのですが本当にDVI−HDMI変換ケーブルで接続して不安定なのですか?
またどんな症状になるのですか?
書込番号:9283987
0点
PC SHOPで聞きましたら、
HDMI入力はDVIに比して,
・相性みたいなものが生じるときがあること、
・GBのマニュアルないし、液晶画面のマニュアルでも記載あり
でした。
自分は、GBのコネクタでDVI⇒HDMI変換アダプタは使用せずに,
素直にDVI接続してます。
書込番号:9287554
0点
YAZAWA_CAROLさん
ご教授ありがとうございます。
>AGP接続は不可ですよ。
>DVD-IかHDMI接続してください。
>接続が問題みたいですよ。
KDL−40X2500は入力にD -sub15ピン
はありますが、グラボ側にDVD-IやHDMI接続は端子が
ありません。
gtofさん
>マシン構成が明確ではないのでよくわかりませんが
CPU:Core2-E7300
メモリ:1GB×2
マザー:Intel DG31PR
グラボ:GeForce 8400
モニタ:KDL−40X2500(アナログ接続)
です。
>解せないのはCPU負荷が高い為 正常に視聴できませんというメッセージですね。
>ウィルスチェッカーなど常駐ソフトが稼動していませんか。
アバスト4.8ですが停止状態でベンチマークしてます。
>省電力化機能は判定には影響なかったと思いますがすべてOffにしないと正常に動作しません。
設定していないですが確認します。
>デュアルモニターにはしていないですよね。
してないです。
書込番号:9292116
0点
グラボも液晶もこの際、HDCP対応のものをご購入されたほうがよいですよ。
いい機会ですよ。
書込番号:9295232
0点
省電力は何も設定してませんでした。
グラボは中古を貰った物なので買い換えようと思います。
ありがとうございました
書込番号:9295585
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
いつもお世話になりますm(_ _)m
LinkTheaterを持っているため、配信ができる本製品を検討しています。
HPなどで調べていますが、LinkTheaterでの再生では「早送り」「巻戻し」ができない、とあります。
レジューム機能もないとか?
すると、頭から一気に見ないとなりませんよね。
ちょっと見逃したから戻るとか、今日はこの辺にしてまた明日続きを見ようとか、できないですよね?
それでも使っていますか?
動作が不安定との書き込みが多数ですが、最近は安定したのでしょうか?
IO-DATA製のものは最近安定している書き込みが多いので、LinkTheater配信が使い物にならないなら、IO-DATAの方がよいのかな、とか悩みます。
0点
PS3に慣れてるせいかもしれませんがリンクシアターの画面切替が非常に遅く感じます。
あと、リンクシアターでリビングでパソコンに地デジの録画されたものを見れるのは非常に便利ですが、レジューム機能の利便性の前に地デジチューナーの動作が非常に不安定で録画に失敗してたり、メディアサーバー2でエラーが頻繁に起こって再生中に固まってリンクシアターで録画のデータが見えなくなります。
メーカーに問い合わせましたが、原因がわからないと回答され使いものにならないので別のパソコンで試す他ないですがライセンスキーを3000円で買わないと試せないので非常に困っております。
WindowsXP SP3
Intel 7 920
DDR3 6GB
GIGABAYTE X58
SSD32GB×4 RAID0
HDD 1TB×3
RADEON HD4650 512MB
書込番号:9281700
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
スペックは以下の通りです。
CPU :CORE 2 DUO 6750
メモリ :2G
グラボ:GIGAbyte 8600GT (型番失念)(HDCP対応)
HD :300G以上の空き
モニタ :RDT203WM-5 (液晶でHDCP対応)
使用ソフト:PCastTV for 地デジ アップデータ Ver.1.11
パソコン、地デジ視聴とも正常。
録画にて、Wチューナーの(001,002)001では録画できます。
(001はDP SPなど5種モード 002はDPのみ(ハイビジョン?のみ)
(いろいろな不具合はさておき・・・)
裏で002の録画及び002単体で録画がすべて失敗します。
(HD上にはタイトルだけの0BYTEデータができてます)。
QAをみてましたが、解決できなかったため、
この場を借りて質問しました。有志の方、お知恵拝借お願いいたします。
0点
おいもんさん こんばんは。まず録画に不具合があるとのことですが デバイス一覧にある002の所にある録画ボタンを押すと常に正常に録画が始まりますか?何回か再起動してみてください。もし録画ボタンが正常に動作していない場合 ソフトやドライバーが正常にインストールされていないことがあります。私もそれでなやまされました。対応策の一つですが 一旦スタートメニューからソフトをアンインストールします。つぎに再インストールするときにタスクトレイの常駐ソフトをできるだけ終了させます。そして普通にセットアップしてみてください
書込番号:9100352
1点
mibo2さん。
ありがとうございます^^。
まず気づいた事がありました。
増設した時点でHDCPに非対応なモニターを使用して
ソフトをインストールしたため、(現在はHDCP対応モニタ)
ご指摘の通りソフトをアンインストしてやってみたら
出来ました!
ありがとうございました!!
書込番号:9102646
0点
HDCP非対応モニタでもDP録画できます
ch2でのプログラムが一不度暴走すると永久に録画できなくなることがあるようです。
私の場合もソフトの再インストールで録画できるようになりました。
Windows自体が起動できなくなることも一度ありました。
システム全体をバックアップしてあるので助かったけど。
かなり危ないソフトですね。
バッファローはアナログキャプチャーカードもですが初期化によく失敗するようですね。
アナログの方はWindows起動直後タイミングを見計らって起動すると100%初期化に失敗します。
各種のサービス起動完了してからPCastTVを起動させてやれば失敗はしなくなります。
地デジの方は使用中常にDCP Latencyスパイクを発生しているせいか30分以上経過してから起動しても失敗することがあるようです。
私はWindows起動から2分後にPCastTV地デジを起動しタイムシフトデータファイルが作成されない場合は再起動させるようにチェックプログラムを作成して使用しています。
SD画質1chのみ録画もよく見ると多少ドロップフレームが出ているようです。
再生できないことがる、skipでバックしてしまう、ムーブに失敗するなどの不具合はドロップフレームによるものだと思いますよ。
DCP Latencyスパイクがなくならない限り同時録画は不可能だと思います。
もしDCP Latencyスパイクが出ない人がいるなら環境を乗せていただけるとありがたいのですね。
私の環境は以下のとおりです
マザー:GA-EP35-DS3R Rev2.1
CPU:Core2Quad Q9450
メモリ:8GB
O/S:Xp/Pro(sp3)、Home(sp3)でも同じ
GRP:GF8400GS-LE256H
モニタ:HDCP非対応のためアナログで接続
HDD:ICH9RにサムソンHD103UJを2台RAID接続のみ
PCastTV for 地デジ アップデータ Ver.1.11
書込番号:9103065
0点
gtofさん こんにちは、私にはよくわからないエラーがでていらっしゃるみたいですが 当方は現在 目立った不具合はでておりません あまり細かいエラーはわかりませんけど一応 環境書いておきます。マザーP5Q、CPU E8400、メモリー 2G×2、ビデオ サファイアHD4550、サウンドブラスター5.1vx、そのほかドライブ類、キャプチャーH50PCIEWとH50U2にてトリプル録画やTVを視聴しながらのWの裏録でも誤動作は起きておりません 録画ファイルも正常です OSはXP ProSP3です モニターはHDCP対応です
書込番号:9103374
0点
回答ありがとうございます
P5QはP45+ICH10Rですね。
大きな違いは、マザーボード(特にチップセット)、グラフィックカード、モニタですか。
視聴なしでもDCP Ratencyスパイクが発生しているのでモニタやグラフィックカードはあまり関係ない気がします。
何かと問題が発生しているオンボードGIGA-RAIDチップもPCIExに接続されている訳だしチップセットそのものかBIOS自体にすなわちマザーボードのPCIEx自体に不具合がある可能性が高いかな。
mibo2さんの環境でDCP Latencyが50uS以下で動作しているようなら間違いなくマザー側だと断定していいと思いますがとりあえずGIGABYTEの回答待ちかな。
マザー購入時、少々高めだが出始めのP45チップセットにするか出尽くしたP35にするか、かなり迷ったが今頃になってBIOSなどのに不具合が残っているようだと改善も優先順位がかなり低いでしょうね。
とりあえずメモリ4GBで動作しているなら拡張メモリモードで動作しているはずですからメモリの実装量が多すぎることは除外できますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9105239
0点
PCastTV地デジはメモリ使用量が半端ではないですね
SD画質での視聴+W録画で470MBも消費しています。
SD視聴 SD視聴+録画 SD視聴+W録画 SP/DP録画
TVECapSrv : 108MB 160MB 260MB 262MB
TVEnhance : 167MB 167MB 167MB 5MB
その他 : 50MB
しかも頻繁にメモリアロケートしているのでしょう常にページフォルトが発生しているようです。
おそらくこれがDCP Laytency スパイクが頻繁に発生する原因だとおもいます。
ページフォルトを起こすのはTVEnhanceとTVECapSrv でありSD画質の視聴をやめれば一方のTVEnhanceがメモリを使用しなくなるためそこそこW録画できるようになる。
ページフォルトは使用するメモリを録画開始前に確保して固定アドレスで使い回してやれば発生しないはずです。
他のキャプチャーソフトはすべてそのようになっているので他社の地デジ2台+アナログ3台同時録画(+視聴3つ)でもまったく問題は出ません。
以上、根本的にPCastTV地デジの設計に問題があると思いますがぎりぎりで動作しているのでならチップセット、O/S、グラフィックなどの構成により動作するマシンもあるのでしょうしマザーボードのBIOSなどにも問題があるかもしれません。
それにしてもメモリ使いすぎですね。
タイムシフトx2、録画データx2、視聴データとアナログキャプチャーカードに比べると5倍くらいデータを吐き出しているのでしょうか。
PCI/Exとしては十分に吐き出せる量でしょうがまったく役に立たない録画中のタイムシフトデータの吐き出しはやめてほしいですね。
吐き出したデータは加工やディスクやディスプレイに出力しなければならないがCPUが使用率が異常に低いのも気になりますね。
まさかと思うけどキャプチャーカードがメモリに吐き出したデータを加工しているのでしょうか?
キャプチャーボード内で録画/視聴できるデータに加工して吐き出していれば1桁は少ないメモリで処理できるはずです。
録画中のメモリアロケートとタイムシフトをやめれば問題なく動きそうな気がします。
メルコですからいつものように数年位したらそこそこ動くソフトが出てくるでしょう。
他社の地デジキャプチャーを2台購入したことだし当分お蔵入りです。
書込番号:9164503
0点
先日この商品を購入し、取り付けてみたのですが、おいもんさんと同様な症状が発生しました。001では視聴、録画共に問題ないのですが、002で録画すると失敗して録画することができません。
常駐をソフトを可能な限り終了させてドライバ、ソフトの再インストールも行ってみましたが、症状は改善されませんでした。
原因がわからず困ってしまっています。サポートにも連絡しようと思いますが、他に何か有効な手段はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9221552
0点
お騒がせしました
GeFoece8400GS(DDR2/256MB/64bit)では非力なのかと思いグラフィックカードを変えてみました。
mibo2さんの書き込みを参考にサファイア系から性能と消費電力の兼ね合いでRH4670-E512HWS(GDDR3/512MB/128bit)に変えたところかなり改善されました。
DCP Latencyチェッカーでは400から500uS(時々900uS)くらいで平均値は大きくなりましたが1mSを超えるものが出はなくなりチェッカーの判定結果もドロップフレームなしと判定されるようになりました。
DP画質での2ch同時録画(+視聴)時のメモリ使用量は800MBと跳ね上がりますが正常に録画+視聴できているように思います。
しかしながらSP+DP録画では視聴音声が途切れ途切れになり、映像も時々停止し、録画ファイルもSP録画の方には少ないけどドロップフレームがあるようです。
GeForceに比べるとかなり改善されますがまだまだ安心して使用できる製品ではないですね。
書込番号:9265063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

