
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年4月3日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月14日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月11日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月30日 10:32 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月1日 14:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月17日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
ファームウェアーを書き換え。最新版は、1916かと、英語サイトなのでよく読まないでダウンロードし、そして書き換え・・・あれ、起動しない???
よく読んでみると、先にダウングレードしないといけないと・・・悔やんでも後の祭り。
調べてみるとパーテーションが飛んでる。仕方ないので、再インストしようとしたのですが、ウィンドウズ7、ビスタともインストール途中でディスクは認識すれども、初期化などのディスクの設定ができず、途中で停止。
いろいろなメーカーから出ているディスクユーティリティソフトもパーテーションの設定、初期化ともできません。
起動する別のPCにつないでみたところ、同じようにディスクの存在はあるものの、設定ができず、IOエラーのメッセージ。
ファームウェアーのダウングレードはできないようで、このまま次のファームウェアーが出るのを期待するしかないのでしょうか?
0点

メーカー修理逝き・・・・
ファームが壊れたら基本的に個人ではどうにもできない・・・・
書込番号:11067303
0点

Tlockさん
「Downgrade tool from 1711 to 1571」ってのが「先にダウングレードしないといけないと・・・」になるんですが、
これを試してみましたでしょうか?
正常に1916にアップデートできている物であれば、これを実行すればしっかり1571に戻ってくれます。
1571に戻りさえずれば再び1916に正常にアップできるのでは??
と思ったりもするんですが、まだ試していなかったら試す価値はあるかと思います。
書込番号:11139159
0点

そのプログラムは単体では立ち上がらないようです。
1916のアップデートプログラムは単体で立ち上がるのですが・・・
このプログラムはDOS上などで立ち上げた場合、今度はSSDが認識されません。
書込番号:11144579
0点

そうですか、ダメでしたか。
なんとかなればと思ったのですが...。
書込番号:11145892
0点

少し原因がわかりました。
どうやらドライブロックがかかったようです。
当然自動的に掛かったものなので、パスワードは不明です。
ネットで検索したところ、解除にはツールとともに知識も必要のようです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:11180655
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
新しいファームウェア1916が公開されていますね。
http://www.supertalent.com/support/driver_download.php?open=SSD
ISOイメージをCDに焼いて起動し、画面の指示に従ってキーを押すだけです。
念のため作業前にバックアップは取得しておきましたが、ドライブ内のデータが消えることはありませんでした。
もちろん固体の使用状況によるでしょうが、ベンチマーク(※)の結果は微妙ですが数パーセント伸びています。
※・・・ATTO Disk Benchmark、CrystalDiskMark
ただ、CrystalDiskMark だとかなりばらつき出ますので、相性はあまりよくないんでしょうね。ATTO Disk Benchmark は安定した数値を出しました。
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
ほかに比べて安かったのでまぁ公称値は出ないだろうなと思っていたのですが、とりわけ書き込みが明らかに他の方よりも遅くて参ってます。
CrystalDiskMark2.2
Sequential Read : 129.4 MB/s
Sequential Write :42.72 MB/s
Random Read 512KB : 124.4 MB/s
Random Write 512KB : 28.53 MB/s
Random Read 4KB : 25.46 MB/s
Random Write 4KB : 3.113 MB/s
環境は
cpu:intel pentiumDC E5200
マザー:gigabyte ga-eg31mf-s2(intel G31+ICH7 biosはdefault)
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB*2
OS:windows7 pro 64bit
今のところ原因として自分で考えられるのは
1.チップセット周りが古すぎる(ただICH7世代でリード90MB/sほどでてる方はいらっしゃるので根本的な原因ではない気がします。)
2.ベンチソフトの側の問題(他の方の口コミにもありましたが、確かにHD Tuneの方で測定するとシーケンシャルリードが170MB/sとcrystaldiskmarkより高い数値がでました。無償版では書き込みの測定できないのが残念。)
ぐらいですね。
コネクタはちゃんとSATAU 3Gbps。デフラグもしてみたのですが効果なし。
他の方のクチコミでも公称180MB/sに対して半分程度(私は1/4ですが)の方が多いみたいなんで書き込みが苦手なんですかね?
0点

AS SSD Benchmarkで測ってみるとか、書き込みキャッシュが無効になってるとか・・・。
書込番号:10440318
0点

AS SSD Benchmarkで計っても変わりませんでした。書き込みキャッシュも切ってませんでした。
その後ファームウェアを更新したところ若干の改善がありました。
Sequential Read : 149.4 MB/s
Sequential Write :63.12 MB/s
Random Read 512KB : 139.8 MB/s
Random Write 512KB : 36.78 MB/s
Random Read 4KB : 26.48 MB/s
Random Write 4KB : 3.849 MB/s
まだまだ書き込みは4k以外HDDにも負けてますが。
ファームウェアは1571から1819にしか更新できないみたいなんで気をつけてください。
あと追記ですがこのSSDはプチフリ傾向は無いみたいですね。4kbファイルの大量書き込みなどをやってもOSが重くなることがありませんでした。
書込番号:10440691
0点

ATTO Disk Benchmarkは試してみましたか?
私もCrystal Disk Mark やAS SSD Benchmarkで計測した時は
メーカー公称値に程遠い数値しか出ませんでしたが
最近、他製品の掲示板で見かけるようになった ATTO Disk Benchmarkで試してみると
メーカー公称値通りではないけど、結構良い数値が出ましたよ。
構成は Athlon II X2 250+GA-MA69G-S3H(AMD 690G+SB600)
どのベンチマークソフトの数値がもっとも正確(体感に近い)かどうかは解りませんが
私は導入してから快適になったと感じてます。
ただ、私が買った当初は最安値14980円だったのに、11/10現在だと21800円!?
安かった店がすっかり消えてますね。
安くてTRIM対応でなかなか良いSSDとは言えなくなってるのが残念です。
書込番号:10455368
0点

かれこれ5ヶ月近く使用しています。
湯けむりライダーさんのおっしゃるとおり ATTO Disk Benchmark だと
そこそこの性能が出ているようです。
M/B : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
CPU : AMD Phenom II 945(95W版)
MEM : UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB x 2
SSD : SUPER TALENT FTM64GX25H
HDD : WESTERN DIGITAL WD10EADS 1TB x 4 (RAID1×2)
PWR : Zumax ZU-650B-KA
O/S : Windows 7 Ultimate
書込番号:10769843
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
当方、ファームウェア 1819 を適用したのですが、下記のリフレッシュツールが稼動しません。正確にはリフレッシュツールがドライブを認識しません。
この SSD をご使用の方でファームアップ後にリフレッシュツールを使用された方がいらっしゃいましたら結果を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【UltraDrive Performance Refresh Tool】
http://www.supertalent.com/home/press_view.php?prid=069059b7ef840f0c74a814ec9237b6ec&lid=c4ca4238a0b923820dcc509a6f75849b
【Performance Refresh Tool for V.1571 ※】
http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=UltraDrive
※V.1571 は ファームウェア 1571 専用なので 1819 だとダメなのかな?
0点

Super Talent のフォーラムには次のようなコメントがありました。
http://www.supertalent.com/home/forum/viewtopic.php?f=33&t=1579
V1571 is the temporary solution for users without TRIM function. yes, you are still able to use it, but for the operation system which support TRIM, no need to run RFT.
3行目、but以降の文です。
TRIM対応OS(Windows7)を使用している場合はRFT(Refresh Tool)を使用する必要は無いそうです。
なので、もしWindows7をご使用でしたら、RFT(Refresh Tool)が動かなくても問題ないということです。
書込番号:10706699
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
MacBook Pro ユーザです。夏頃購入したと思います。
ずいぶん安くなったんですね。
ノートPCで、無理矢理Striping RAID やって、とっても快適になってます。
MacなんでXBenchしかないですけど、添付しましたので参考にしてください。
機種 ID: MacBookPro5,5
OS: Mac OS X 10.6.1 (10B504)
プロセッサ名: Intel Core 2 Duo
プロセッサ速度: 2.26 GHz
メモリ: 4 GB
バス速度: 1.07 GHz
SATAインターフェース
製造元:NVidia
製品: MCP79 AHCI
速度: 3 ギガビット
説明: AHCI Version 1.20 Supported
SSD: STT_FTM64GX25H x2 Striping RAID
容量: 64.02 GB(64,023,257,088 バイト)x2
機種: STT_FTM64GX25H
リビジョン:1819←今のリビション。ベンチマークは、1571です。
V1711は、バグがあるので、使わないようにしましょう。
V1711の場合は、一旦1571にダウングレイドして、V1819に上げる必要があります。
V1819は、DOS付きのISOファイルなので、CDに焼けばBOOT CDができますので、
説明する必要はないですけど、
V1711からV1571へダウングレイドするのは、少しややこしいです。
ブログに、詳しい方法も書いてますので、参考にしてください。
それじゃあ
0点

あっ! 今のシステム貼付けたんで、訂正です。
Xbench取ったときは、SnowLeopardじゃなくて、
Leopard 10.5.8 でした・・・
すいません。
Macユーザの方は、Xbenchのログ見れば、
すぐわかりますけどね。
それじゃあ
書込番号:10385337
0点

SSDは暫く使わないと良品かどうかは分かりません。
暫く使っても良ければ良しとしましょう。最低でも2〜3ヶ月。
問題がないことを・・・。
書込番号:10385955
0点

ウェアレベリング化(ぼろぼろ化平均化)処理してるから、
心配になりますよね。
とりあえずバックアップしてます。バックアップも速いですよ。
7月頃から使い始めて、1回セクターエラー出ましたが、
致命的な物理破壊じゃないかぎり、
00書き込みすれば、戻るって思ってるから使ってます。
MLCだから、センスアンプレベルやチャージポンプレベルが、
気になりますが覚悟して使ってます。
Enduranceの問題は、20年経っても解決できてないのは、
さすが、FlashMemoryって、思ってますので、
それほど気にしてません。
大量に出回れば、メーカもいろんな工夫してくるでしょう。
新しいのは、Cache容量もあるし、
コントローラもプチフリJMicroじゃなくで、
Indilinxで、10/19付ファームウェアアップデイトから、
さらに、よくなったみたいですよ。
起動の速さ、アプリ起動の速さを体験すると、
HDDには、戻れなくなってしまいます。
それじゃあ
書込番号:10386120
0点

SSDは使ってます(時々)。中のデータがなくなる、破壊されることはないと思います。
ほとんどがプチフリなどです。Winの起動時など書き込み、読み込みが頻繁に起こるときに特にひどくなるものです。
IntelのSSDでもこれは出て来るのでSSD特有のものだと思いますが・・・(HDDも起こるようですが) 特に気にならなければ神経質になる必要はないと思います。
書込番号:10386162
0点

私は初めてのSSDを物色してた時
・システム用に余裕をみて64GBクラス
・ベンチはなるべく速い方
・できるだけ安い
こんな条件で探していたら、この商品にたどり着きました。
ちょうど最安値が14980円の頃だったし、後からTRIM対応にも気づきました。
確かにメーカー公称値ほどのベンチマークは出ませんが
SSDの速さは充分に体感できますね。
価格や容量・性能を考えると
バランスの取れた良い商品じゃないかと個人的に思います。
書込番号:10400714
0点

湯けむりライダーさん この価格でTRIM対応だとWin7で使う分には速度の低下もなくてよかりそうですね。
本家?のIntelもTRIMに対してはドタバタしてますので・・・
速度的には最速を狙ってないのでマージンもあるんでしょうかね。
新しいSSDが出るたびに改善してきますけど、次々に不具合も上がってきますよね。
私は初期型のJmicronコントローラ型でしたので暫く皆さんの様子見です。
書込番号:10400876
0点

私は、128のFW1571使っておりますが、コスト・パホーマンス良いですね(ATTO、CDMで計測)。
ちなみに、最近、FW1819及びPerformance Refresh ToolがHPでUPされておりますが、今後適宜、数値の経過を観察しながら措置します。
既に、これら措置済みの方がおられれば、UP期待します。
書込番号:10403016
0点

私が今月買った個体は1711だったので、1711→1571→1819にアップしました。
ベンチマークは特に変化なしでしたが、怪しい1711から変更できたのでホッとしてます。
【1711→1571】
PDFを読むと4.Remove any partition 〜 (対象のパーティションを削除しろ)
とあり、削除してない状態でツールを起動しても警告が出てアウトでした。
しかし、すでにOSを入れて使ってる状態なので対策を考える。
@Acronis True Image 11と古いHDDを用意し、クローンの作成を使って
システムドライブを引越し。領域は必要量だけにしてフォーマットの時間を短縮。
A引越したHDDから起動するようBIOSを設定。起動後、マイコンピュータの管理メニュー
よりSSDのパーティションを削除。
BSSDのシリアルナンバーを確認して使用するツールを選択。
HDDの一覧が表示されるので、SSDの番号を選んで実行....完了するを待つ
(私の環境だと10分くらい待ちました。)
C完了したら再起動してFWが変わってるか確認
【1571→1819】
FW1819_ISO のファイルをダウンロード→CD-Rに焼く。
BIOSでCD起動の順位を一番にして起動。
後は指示に従っていけばアップデートは完了(簡単で、すぐに終わります。)
FWアップを確認したら、再び古いHDD→SSDにクローン作成でデータを戻し
BIOSの起動順位を調整して作業終了。
私の場合、1711→1571の作業があったためデータの避難→パーティションの削除という
作業が入りましたが、直接1571→1819ならパーティションの削除はいらないのかな?
データを残したまま、CD起動でFWアップができれば、それが一番良いんですが。
書込番号:10403704
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
最近また少し値段が下がったので購入してみたんですが
ファームウェアが既に1711になってました。
公式サイトでは公開されたものの直ぐに非公開になったとか…
英語で良くわからないのですがフォーラムにはダウングレードツールが公開されてるし…
まぁ各バージョンともそれなりに不具合はあるのかもしれませんが
これって1571にダウングレートした方が良いのでしょうか?
OSはWinXPでまだしばらくは使い続けるつもりです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





