LinkStation LS-Q1.0TL/1D のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥26,400

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1D のクチコミ掲示板

(564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

転送速度が450KB/秒程度

2009/05/24 14:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

転送速度が遅くて困っております.

<構成>
HDD:
RAID:HDD4台のRAID10で使用
LAN:1000Base-Tで構築
ファームウェア:購入時の1.04

---ルータ---HUB---PC
L_LinkStation

読みにくいかもしれませんが上記のようなネットワーク構成になっています.

<症状>
転送速度が450KB/秒程度にしかならず遅い.

<いままで行った対応>
FWやウィルスソフトによってファイルチェックが行われているのかと思って切ってみましたが効果なし.


なにがボトルネックになっているのかわからず困っております.
手掛かりを教えてもらえれば有り難いです.

書込番号:9596072

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/24 15:23(1年以上前)

---ルータ---HUB---PC

HUBがどうも怪しいですが・・・スイッチングHUBですよね?
というのも、450KB(Byteですよね?)は10Mbps/半二重くらいなので・・・・
きちんと、全て1000BASE-Tでリンクしているか確認してみてはいかがでしょうか?
あと、ジャンボフレームなど使用していませんか?
(全ての機器が対応していないと、破損したEthernetフレームとしてパケットが破棄
されてしまいます。それで仕方なくパケットを細切れにして送信(パフォーマンスが落ちる)
したりする素敵な機能が働いている場合も・・・)

書込番号:9596387

ナイスクチコミ!1


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/24 15:25(1年以上前)

---ルータ---HUB---PC
             L_LinkStation

変な箇所で改行されてましたが,↑が正確にはです.

書込番号:9596393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/25 10:27(1年以上前)

ん?
PCにLANポートが2つあって
リンクステーションはPCにじかに繋いでるの?


で質問にあったハブってのはどんな機種なのでしょうか?
>LAN:1000Base-Tで構築
とかいてあってもハブがネックなんじゃないのかとアドバイスされているようですが

書込番号:9600478

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/25 11:39(1年以上前)

詳細なネットワーク図を以下に示します.

ルータ -- HUB1 -(8ポート) -- HUB2-(8ポート) -- PC
             L LinkStation

【解説】
ルータをHUB1(8ポート)に繋ぎ,HUB1にLinkStationをつないでいます.
HUB2はHUB1につながっており,HUB2に繋がったPCで作業しております.
ケーブルは全てCAT.6対応です.

ルータに繋がっている機器:HUB1
HUB1に繋がっている機器:LinkStation,HUB2
HUB2に繋がっている機器:PC

HUB1:SW08GTR(Corega) [Jambo Frame対応]
http://corega.jp/prod/sw08gtr/index.htm

HUB2:LSW2-GT-8NSRR(Baffalo) [Jambo Frame対応]
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-8nsrr/


現在,RAIDアレイが壊れたようで修復中です.中のデータ(40GB)をサルベージしたいのですが,さらに速度が落ちる(100kb/s)ので手が出せません.

書込番号:9600699

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/25 19:48(1年以上前)

既にアドバイスが既出ですが、現状のリンク接続速度を確認しましょう。

書込番号:9602253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/25 20:02(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.html
↑のソフトを使って計測したところ,36.24Mbpsでした.

書込番号:9602334

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 12:40(1年以上前)


>HUB1:SW08GTR(Corega) [Jambo Frame対応]
>HUB2:LSW2-GT-8NSRR(Baffalo) [Jambo Frame対応]

ジャンボフレームはPC側(LANカード)も対応していないといけませんよ。
さらに、たいていの場合はOS標準のデバイスドライバではジャンボフレームは
対応しない場合が多く、LANカード用のデバイスドライバをインストールしない
と有効にならない場合もあります。

(もっと正確にいうと、フレームサイズも9kb〜4kbまで設定できるので、それも全て
合ってないとダメです。)

>ソフトを使って計測したところ,36.24Mbpsでした

4.5MByte/sですか・・・確かに、ギガビットとしては遅いですが、リビルド中
であれば仕方ないですね。ちなみにですが、これらのNAS製品のRAIDはいわゆる
「なんちゃってRAID」なのでパフォーマンスの低下は仕方ないです。

あと、転送速度だけだとわかりませんので、Up/Downのスピードもわかりませんか?

RAIDのリビルド完了後に再度Up/Downでそれぞれ計測しても変わらないようであれば、
NASを再起動してみてください。

書込番号:9605902

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/26 17:03(1年以上前)

PC→LinkStation:40.85Mbps
LinkStation→PC:74.04Mbps
(HDDを交換してRAIDアレイ修復中の値)

修復後に再計測してみます.

書込番号:9606697

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 17:50(1年以上前)

>PC→LinkStation:40.85Mbps
>LinkStation→PC:74.04Mbps
>(HDDを交換してRAIDアレイ修復中の値)

Downで74Mbpsだと、やはりどこかで100Mbpsでリンクしていると思われますね。
(100Mbpsのリンクだとしたら、上記の数値は正常の範囲内と思います)
HUB-HUBでもきちんと、1000BASE-Tでリンクしていますか?
あと、HUB-HUBのカスケードケーブルもストレートではなくクロスで接続してください。
(ストレートでAutoMDIX接続時に、稀にネゴシエーションに失敗して100Mbpsになる場合もあります)

通常RAID5の場合は、Readは分散なのでRAID-0相当になりますのでかなりの速度が
出るはずなので、それでこの数値ですとやはり、リンクに問題がありそうです。
(リビルドによる負荷もあるのでまだ判断はできませんが・・・)

あとは、HUB-HUB間でループ接続とかになっていませんよね?

書込番号:9606856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/26 18:59(1年以上前)

>HUB-HUBでもきちんと、1000BASE-Tでリンクしていますか?
画像のように1.0Gbpsで接続はできてます.
HUBのLEDで確認する限りでは,1000BASE-Tで接続されています.

>あと、HUB-HUBのカスケードケーブルもストレートではなくクロスで接続してください。
>(ストレートでAutoMDIX接続時に、稀にネゴシエーションに失敗して100Mbpsになる場合もあります)
それは知りませんでした.
ストレートケーブル作って試します.

>あとは、HUB-HUB間でループ接続とかになっていませんよね?
HUB-HUB間には1本しかケーブルが無いのでそれはありません.


HDDを交換せずにRAIDアレイを修復していたのですが,再度エラーが出たのでLinkStationのHDDを1つ交換してRAIDアレイを修復中・・・.

書込番号:9607137

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 20:00(1年以上前)

>HDDを交換せずにRAIDアレイを修復していたのですが,再度エラーが出たのでLinkStationの>HDDを1つ交換してRAIDアレイを修復中・・・

 ディスクのメディアエラーですかね・・・そうなると、I/O待ちが発生してスループット
が低下していた可能性も考えられますね。
この手の製品は、Linux/Debian系のソフトウェアRAID5で、CPUも組み込み用ですので、
メーカーのカタログスペックは信用しない方がいいですよ。
「転送速度xxbps/xxMByte」とか表記している時点でアヤシイです。Read/Writeの差が
激しいのでどちらか高い方の数値で表記していますので。

ルータとLinkStationとPC以外は接続していなくて、かつ全ての機器が1000BASE-Tで正しく
リンクされていれば、NAS側に問題ありですね。

ただ、これらの製品はあくまで家庭用なので、性能は期待しない方が良いと思います。
業務用のNASサーバで業務用スイッチングハブ(Catalyst2960G)でも、Up/Downの平均900Mbps
くらいが限界でしたので・・・・CIFS/SMB自体が効率良くないプロトコルですので。

書込番号:9607411

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/27 21:07(1年以上前)

HDDを交換してRAIDアレイの修復が終わったので40GB(シミュレーションデータ)ほどLinkStationに移動させているのですが・・・

exploreで表示されているのは「150KB/秒」.
ざっと見積もって74時間(3日)ってとこです.
もうなんと言っていいものやら・・・.

明日,HUB-HUB間のクロスケーブル化に挑戦してみます.
これでダメなら何のためにネットワーク環境を1000BASE-Tにしたのかわからんす.

書込番号:9612706

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/27 21:19(1年以上前)

>明日,HUB-HUB間のクロスケーブル化に挑戦してみます.

ついでに、PCとLinkStationをクロスで接続してみてください。
それでも、その速度でしたらもう確実に原因はLinkStationですね。

書込番号:9612770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 11:37(1年以上前)

HUB-HUB間をクロスケーブルにしたら転送速後がアップしました.

なんと450KB/秒から600KB/秒に150KB/秒もUpしました!!!

もうどうしようもありません・・・.
これからLinkStationとPCを直接クロスケーブルで接続して試してみます.
これで駄目ならファームを1.04→最新へVer.アップしてみます.

<素朴な疑問>
皆さんの転送速度はどんなもんなんでしょうか?

書込番号:9619995

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/29 13:51(1年以上前)

どうも気になる部分が。ケーブルを作って? 自作ですか?
どの部分にどんなケーブルを使ってるのだろうか。

書込番号:9620452

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 16:01(1年以上前)

>どうも気になる部分が。ケーブルを作って? 自作ですか?
クロスケーブルは自作です.
CAT6のケーブルは100mほどドラムで買ってあるので.
いまのところ特に問題はありません.

>どの部分にどんなケーブルを使ってるのだろうか。
HUB-HUB間以外は市販のCAT6のストレートケーブルです.

書込番号:9620788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

先日今まで、使用してたXP機がお亡くなりになったので初VISTA機を購入しました。

で、いつものようにNAS(LS-Q1)に接続して、動画系ファイルの整理をしようとファイル名を変更した所、

「別のプログラムがこのフォルダを開いているので、操作を完了できません」

とのメッセージが出てしまいました。
念の為すべての接続、共有の解除、WEBアクセス停止作業をして、再度同じ作業をするとやはり同じメッセージが出てしまいます。

逆にBUFALOのウエブアクセスのブラウザを使えば、無事に変更できました。

その為VISTAの設定のミスかと思い、ネットで調べた所

http://www.i-sys.biz/Support/Windows/filedelete.html(ここを参考に、、、)

変更してみても、やはり変更しようとするとメッセージが出てきます。

同じような現象の方っていますか?

もし宜しければ、お助けください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9547295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度2

2009/05/23 13:36(1年以上前)

間違っていたらごめんなさい。私も困っています。

 「別のプログラムがこのフォルダを開いているので、操作を完了できません」
はVistaのメッセージコメントのみです。

 外付けHDDの文字の制限ではないでしょうか? LS-Q1内でのリネームだと思います。
最近の動画系は名前が長いですからね!
 例えば、名前の長いファイルをDLする時、DL先をLS-Q1に指定すると
DL出来ない時はないでしょうか?

 XP、Vista を問わず、PC内臓HDDは、この限りでは有りません。
他社は判りませんが、バファローの外付けのHDDの問題だと思います。
ファームなのか、フォーマットなのかは?です。

書込番号:9590662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

2009/05/25 15:07(1年以上前)

>> 秋葉でお買物さん

コメントありがとうございます。

>例えば、名前の長いファイルをDLする時、DL先をLS-Q1に指定すると
DL出来ない時はないでしょうか?

いつも自分は、直接DLでLS-Q1にするんではなく、一回PCにDLしてからにしてます。

どうも最近使用してて思うのは、動画系のファイルの場合特殊なコーデック関係のファイルのみネームの変更など出来ないと思います。

やはり裏でVISTAが、読み込み等のイタズラをしてるのかなぁって思います。

そうだと思ったので、「unlocker」(フリーソフト)を使用したら、これもLS-Q1がLinux系なので上手く作動しません。

今の所1部のファイルは、まだお手上げ状態です。

本当に、VISTAってダメですねぇ。(´Д`)ハァ・・・

書込番号:9601323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 9:01pmさん
クチコミ投稿数:61件

現在バルクの1TBを1台増設し,1TBx2のRAID1で使っております。
本機の不安定さをご指摘する声が多いので,もう一つなんらかのバックアップを取ろうかと
考えており,質問させてください。用途は写真や音楽ファイルの保存先で,iTunesサーバとして
も使っておりますが,3ヶ月ほど使っていますがギガビットLAN環境のRAID1で速度に不満はありません。

案Aは,本機内に1TBx2を増設し,もう1組RAID1を組んで,それをバックアップ先とする方法です。
案Bは1TBx1の外付けUSB-HDDを増設しそれをバックアップ先とする方法です。

案Aの利点は余計な場所を取らないことですが,もし本機のコントローラ and/or ファームウェアが
故障した場合,2組(1TBx2x2)あるRAID1で使っている4台のHDD全てのデータが読めなくなるという
ことなのでしょうか。それともRAID1ならばコントローラが壊れてもディスクが無事なら
単体のディスクから読み込みはできると考えて良いのでしょうか。

案Bの場合は,単純ですし,Logitec USB 2.0外付型HD 1TB LHD-ED1000U2L等評判良い製品もあるので
案Aがバックアップとしての保証をなしていない場合はこちらで行こうと思います。

アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:9479015

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/02 09:00(1年以上前)

リスク分散なら別の機種にコピーの方が安全性は高めですね。
通電してなければ消耗もしないし。(長期間の停止は逆効果だが、短期なら問題無い)
何を優先するかはお好みで。

ちなみにRAID1なら大したことをしてる訳でも無いので、復旧自体のハードルは高くありません。
ただし、NASとしてたぶんLinuxを使ってるのでそれ自体の復旧難易度は高めですが。
(RAIDしてようがしてまいが、Windowsのファイルシステムではないので、一般家庭には馴染みが無い)

まあ、最近の大容量なら復旧自体が意味がなく、バックアップしてなければ諦めろ、という感覚にしておいた方が無難。
同一機体内のコピーは障害状況によってはバックアップにならない。

書込番号:9479237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 9:01pmさん
クチコミ投稿数:61件

2009/05/02 12:07(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!!
やはりリスク分散という点では外付けHDDにバックアップを取っておく方が
無難なんですね。いかにRAID1x2でも,本体自体の障害次第では4つのHDD全て
吹っ飛ぶor復旧不可能になる可能性があると…

省電力性の高い外付け1TBを買おうと思います。

それにしても,そうなると一般家庭用NASやHDDのRAID1って何なんだろうという
気もしてきます…。

書込番号:9479902

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/02 13:22(1年以上前)

>それにしても,そうなると一般家庭用NASやHDDのRAID1って何なんだろうという
>気もしてきます…。

個人的な意見としては、家庭用にRAIDの意味は殆どありません。
単にメーカーが目先を変えて売りやすくしてるだけです。
更に、入る容量が少なくなれば売れる台数は多くなりますし、
障害が起きる頻度も機器が複雑になれば多くなりますから、買い替えも期待できます。
それにRAIDしても障害が起きたら一般ユーザには手が負えないことも多いから
結局は買い換えです。事実上、RAIDしない単体機と大差無い使い方になりますので。

パソコンで内蔵HDDがRAID0がデフォルトの機種は、性能向上と一まとめの容量増加ですから
意味はそれなりにありますが、RAID1,5はほぼ無意味です。

#オフィス用途だとRAID1,5で連続稼働を狙っているのは意味ありますけど。

書込番号:9480132

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LINKSTATION LS-Q1.0TL TD

2009/04/25 21:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:2件

LS-Q1.0TL TD を購入しました。
追加HDD 認識 フォーマットしました。
電源再投入後 POWER LEDが赤の6回点滅になります。
これは HDDが壊れたのかと思い 外付け用ケースを買いつないで見ると問題はなさそうなんです。
再度 HDDを開放して LINKSTATIONで フォーマットしても 電源を入れた後はLEDが赤点滅になってしまいます。
修理にだすべきか サポートに電話をしたいのですがつながりません。
何方か同じ症状の方見えませんか?
ファームウェアは1.07Bにしています。

書込番号:9447200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

2009/04/26 02:24(1年以上前)

自分も先日、RAIDメンテナンスをして無事に終了した後。
本体を再起動したら、やはり同じく赤ランプの点滅して起動できなくなり。
修理に出しました。
中のデーター(RAID5で設定)が、お亡くなりになったかと。ヒヤヒヤしながら修理に出しましたが。

本体の基盤故障で、中身のハードは無事にデーター消去無く、本体は保障期間内だったので本体(箱)のみ交換で帰ってきましたよ。

ちなみに
修理期間は10日程でした。

参考まで。

書込番号:9449038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/26 16:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
raidでは設定していませんでしたので 一度, slot1に接続のものをslot2へ、以前初期化したものをslot1へ と接続をすると状況は変わりませんが, slot1のみ接続ですと 以前のhddも認識できました。
よって, 基盤なりのハードなのかと思い修理に出そうかと思います。

書込番号:9451318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/27 16:47(1年以上前)

自分も同じ状況です。
フォーマット完了後再起動させるとE06エラーです。

購入後、バルクHDDを4台追加してフォーマット後
ファームウェアを1.07Bにアップ後再起動すると
Slot1,Slot2のHDDがE06エラーになってしまいました。

Slot1,Slot2に購入時に付属していたHDDを取り付けて起動すると
正常に動作するため、現状はSlot1,Slot3,Slot4の三台構成で稼働させています。

E06がファームのエラーのようなので1.07の正式版でも
改善されないようなら修理に出そうと思ってました。

書込番号:9456111

ナイスクチコミ!0


cozunさん
クチコミ投稿数:19件

2009/05/25 14:24(1年以上前)

こんにちは。

 私もみなさんと、同じ経緯で同じ症状が発生して困っています。

 詳しくは上に別スレを立てました。現状解決していないので、
お役には立てませんが、よろしければご覧になってください。

書込番号:9601208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:8件

数日前より本製品を購入、現在RAID5構成で運用しています。
家には本機のほかPC3台とPS3、NETJUKEがあります。
PC3台(OS:XP、ビスタ)とPS3、NETJUKEについてはDLNAで認識されていますが
LinkStationとPS3、NETJUKEがDLANで認識されません。


LinkStation メディアサーバの設定は
メディアサーバ機能:有効
メディアサーバ公開フォルダー:共有

アクセス許可DLNAクライアント
接続されていません

と表示されます。
クライアント一覧を再取得ボタンを押しても状況は変わりません。

どなたかPS3やNETJUKEと接続ができている方おりましたら
やり方をご教示頂きたく。

書込番号:9446116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

2009/04/26 02:16(1年以上前)

PS3の場合は、ここを参考にいじって見てはどうでしょうかぁ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8154169/

書込番号:9449014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/26 11:06(1年以上前)

しんむこさん

レスありがとうございます。
早速チャレンジしてみます。

結果は後日報告します。

書込番号:9450125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/27 18:30(1年以上前)

確認結果をご報告いたします。

結果:
1)LS-HGLのIP:9050とブラウザに入力し、Twonky Mediaの設定画面を立ち上げる
2)TwonkyMedia Settings→基本設定のセキュリティ/クライアントを選ぶ
3)PS3のmacアドを調べてps3と設定する(Genericのままではなく)

の1)でブラウザー表示が”エラーファイルが見つかりません。”
と表示されTwonky Mediaの設定画面が立ち上がりませんでした。
本機の電源ON/OFF実施、IE以外のブラウザ以外での入力等も行いましたが
結果は同じでした。

ちなみにファームを1.07にしてしまったのが原因かもしれません。
現在バッファローへ症状をメールし、回答待ちです。

書込番号:9456448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/28 21:45(1年以上前)

バッファローから返信のメールがきました。
”PS3,NETJUKEとの接続はできません。”
でした。
WEB上ではPS3との接続されるように描かれていますがダメな模様です。
公式見解は上記の通りみたいです。

期待した私がわるうございました。。。
でも悔しいので悪あがきしてみますw。

書込番号:9462277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/04/29 00:14(1年以上前)

あくあく君さん

> の1)でブラウザー表示が”エラーファイルが見つかりません。”
> と表示されTwonky Mediaの設定画面が立ち上がりませんでした。

PS3云々のことは分かりませんが、少なくともこの↑時点で何かおかしいですね。
当方もVer.1.07(β)ですが、何の問題もなくTwonkyMedia設定画面へ入れますよ。

Webブラウザのアドレス欄へは「http://192.168.1.xxx:9050/」のように入れていますか?
注)上記で「:」は、あえて全角文字に変えてあります。(実際は半角文字で記述してください)
また実際のIPアドレスは、NASNavigator等で確認したものを入れてくださいね。

これで入れないようなら、例えばアンチウイルスソフトなどが邪魔していませんか?

書込番号:9463405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/05/01 04:58(1年以上前)

PS3でLinkStationがやっと認識でき動画や音楽が再生できましたので報告します。

1)PS3でメディアサーバー検索を実行します。
2)LinkStationの[データベース更新設定]で[今すぐ更新する]にチェックし「設定」を実行します。
これでPS3に"LS-QLxxx:LinkStation"と表示されます。
しかしLinkStationのDLNAクライアントでは "接続されていません"と表示しています。

こちらの状況:
PS3のバージョン 2.70
LinkStationのバージョン1.07β

書込番号:9474105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/05/02 15:27(1年以上前)

リカーシブさん びおれふさん
レスありがとうございます。

to リカーシブさん
当方の環境ではデフォルトGWが192.16.11.1ですので
「http://192.168.”11”.xxx:9050/」にて接続を試みましたがだめでした。
IPアドレスを192.16.1.××に変えて接続をしてみましたが状況変わらずでした。

to びおれふさん
ありがとうございます。
PS3上から確認することが出来ました。


最後となりますが、レスを頂いた皆様大変ありがとうございました。 

書込番号:9480507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/03 04:44(1年以上前)

追伸です。
同様の方法でNETJUKEでも認識されました。
ありがとうございます。

書込番号:9483554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NASnavigatorの未フォーマット

2009/04/20 01:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 pootomeさん
クチコミ投稿数:47件

こちらの書き込みを見させて頂いて、NAS初挑戦しました。

皆さんの記事を元に、
Hitachi HDT721010SLA360が入ってたので、
同じものを3台購入。
一台ずつフォーマットしていったのですが、、、。

web設定では、フォーマット完了したのですが、NASnavigatorの所では、
未フォーマット/未接続 となっています。
気づかずRAID5構築し、一日かけて昨日終了。
本日 そのまま使えていますが、大丈夫なものでしょうか?

おかしなところと言えば、普段は静かなのですが、
書き込みの際、かなりの異音がします。
(壊れかけの内蔵HDに描き込むような ギィ ギィという音。)

こちらMAC OSXで使用しています。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9420116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pootomeさん
クチコミ投稿数:47件

2009/05/05 22:54(1年以上前)

結局、E06が発生し 使えない状態です。
まあさささんと同じ状態だと思われます。
スロット3にいれていたものが、壊れたと表示が出て、
予備で買っておいた、HDをいれても 同じ事の繰り返し。

めげてしまいそうですが、サポートセンターに連絡してみます。

書込番号:9497871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-Q1.0TL/1D
バッファロー

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング