LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月6日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月29日 00:49 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月28日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月16日 16:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月30日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月14日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
1TBもあれば当分は大丈夫と思っていたのですが
よくよく容量をチェックしてみるとすでに90%近くまできました。
せっかくRAIDを構成してみようかと考えているのですが
初期に入っているデータもフォーマットするしか方策がなさそうです。
以下の2ステップを踏むしか無いと思うのですが
他に良い方法をご存知の方いらっしゃるでしょうか?
1、安いUSB付けのHDD1TBを購入してきて本機の後ろの
USBコネクタに接続し、データを抜き取る。
2、本機の内蔵と同じ容量の1TBを3台を購入してきてフォーマット&RAID構築
いずれにせよお金がかかっちゃいますね・・・。
なにかいい案をお持ちの方、いらっしゃいましたらアドバイスください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
こんにちは。本機の購入を考えていますが、使用されている方でわかる方がいらしたら是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。
本機内に保存したH.264/MPEG-4 AVC形式のファイル(拡張子をm2ts→mpegに変換)をPS3で再生(認識)することは可能でしょうか?
I-ODATA製のNASを所有しているのですが、これではPS3でファイルを認識することができませんでした。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
既存HDDを外して
別途購入したHDDで4本を利用したいのですが、
既存HDDを外してしまうと
電源ランプが赤く点灯してネットワークから認識できなくなってしまいます。(E06)
口コミを拝見すると、
既存のHDDを外した構成でRAIDを組まれてる方もいらっしゃるので
出来なくはないと思うのですが
何かコツとか手順があるのでしょうか?
※一応購入したHDDはフォーマットしてます
既存HDD+購入HDDx3でRAID構築は出来きました。
0点

既存のHDDにはプログラムがインストールされてます。
既存HDDが無い場合はそのプログラムが無いので立ち上がりません。
したがって、それがコピーされる条件があるなら、それのコピー後に既存のHDDは外せるかと。
仕組みはそういうこと。コピー条件は持ってないので知りませんが。
書込番号:10539941
2点

わっ!
すいません
確認し損ねてました
tarmoさん
カメ&かめさん
返信ありがとうございました。
書込番号:10547020
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
IOデータのLANHDDを利用して、REGZAにて、DLNAで動画鑑賞してましたが、容量が少なくなり、先日、バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1Dを購入。
ついでに、寝室でもと思い、SONYのKDL−32F5を購入。早速、LAN接続しました。
が。
バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1D上にある動画ファイルのうち、SONYのKDL−32F5は、SD画質(720*480)しか認識しません。共有ファイルには、HD画質(1920*1080)もあるのにそちらは認識しません。(REGZA 42Z2000では、しっかり見ることができます。)
テレビの問題かと思いましたが、IOデータのLANHDD内にあるHD画質(1920*1080)は、SONYのKDL−32F5でしっかり認識し、見ることができます。
DLNAで各部屋で動画を見れるようにしょうと思っていたのに、困ってます。
どなたか、助けていただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

HD画質(1920×1080)とありますが、ファイル形式と拡張子はわかりますでしょうか?
F5シリーズでしたら
・HDV 1080i(拡張子 .m2t)
・AVCHD 1080i(拡張子 .m2ts)
は閲覧可能かと思います。
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dも「.m2t」、「.m2ts」には対応しているようですので、ファイルの拡張子を確認してみてはいかがでしょうか?
また、IOデータ側の型式はわかりますか?
書込番号:10161632
0点

エル = ローライトさん。アドバイスありがとうございます。
さっそく、下記のとおり実行してみました。
>HD画質(1920×1080)とありますが、ファイル形式と拡張子はわかりますでしょうか?
ファイル形式はMPEG2で、拡張子はmpgです。
>F5シリーズでしたら
>・HDV 1080i(拡張子 .m2t)
>・AVCHD 1080i(拡張子 .m2ts)
>は閲覧可能かと思います。
拡張子を「.m2t」、「.m2ts」のいずれに変更しても認識なし。ファイル名すら出てこない。
>また、IOデータ側の型式はわかりますか?
LANDISK Home HDL-GS500です。
以上のような結果です。まだ、頭抱えてます。
書込番号:10162785
0点

> >HD画質(1920×1080)とありますが、ファイル形式と拡張子はわかりますでしょうか?
> ファイル形式はMPEG2で、拡張子はmpgです。
拡張子.mpg(MPEG-PS)の動画はSDサイズまでしか認識できないと思います。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html
私は40X1を使用しておりますが、SDサイズまでのMPEG-PSと、フルHDサイズのMPEG-TS(拡張子.m2t)は認識できますが、フルHDサイズのMPEG-PSは認識できませんでした。
> 拡張子を「.m2t」、「.m2ts」のいずれに変更しても認識なし。ファイル名すら出てこない。
規格が合っていないのかもしれませんね。
> >また、IOデータ側の型式はわかりますか?
> LANDISK Home HDL-GS500です。
反対に、このLANDISKで配信されているのが認識できるのが理解できません…
LANDISK側でフルHDのMPEG-PSをMPEG-TSにトランスコードしている…もしくはフルHDからSDにダウンコンバートして配信しているなら理解できますが…
お役に立てずすみません。
書込番号:10162838
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
今週、購入しました。以下の環境で利用しています。
F/W 1.11
クライアント:Mac OSX 10.5.8 iTunes(8.2.1)
XP(sp3) iTunes(8.2.1.6)
iTunesのライブラリ(70GB)を転送。
公開フォルダ(share)を設定
データベースを初期化して更新
メディアサーバの再起動
上記の手順を行いましたが、クライアントのiTunesからはなかなか認識されませんでした。
昨日、3時間ほど外出している間になぜか認識されていたのですが、曲を選択しても再生できません。
NAS自体の再起動を行ってみたのですが、現在にいたるまで、iTunesからは認識出来ません。
検索してみると、ライブラリの追加、更新を行った場合、曲の再生が出来なくなる、とありました。
70GBぐらいの音楽ファイルだとデータベースの再構築に時間がかかり、1時間内で終わらず、次の更新ジョブが走ってしまい、延々構築されない、という悪循環に陥っているのでしょうか?
念のために、自動更新をOFFにして様子を見ているのですが、皆様はどれぐらいの時間でiTunesから認識されましたか?
1点

今年の初め頃から使っています。
環境は、スレ主さんとほぼ同様で、違う点は
公開フォルダは別途作成 iTunes
ライブラリサイズ 約20GB
です。
PCのiTunesでCDから取り込んだあと、
NASのフォルダ同期(RealSynccというフリーウェアを利用)をして、
取り込んだファイルを転送。
その後、データベースを更新(初期化はしていません)しています。
更新が終了すれば、自宅内にある2台のPC及びMacBookで
すぐに認識して、再生が出来ています。
このNASを購入する前は、IOデータのNASを使っていましたが、
同様に使い方ですぐに認識・再生出来ていましたよ。
参考になる情報がなくてすいません。
書込番号:10018652
0点

返答が遅れてしまってすみません。
2週間ぐらいいろいろ調整してみましてが、結局、iTunesサーバは利用できませんでした。
後、IOデータ社製のUSB外付けHDD(1.0T)で最終バックアップをしていたのですが、1週間ぐらい運用した後でバックアップが一晩たっても終了しない現象が発生しました。
バックアップ対象は70GB程度です。
Webインターフェースからファイルサイズを確認してみると、0.3MB/sec程度の転送速度しか出ていません。このままでは70GBのバックアップに3日かかります。
念のために、外付けHDDをwindowsでntfsフォーマット。windowsからの転送速度を確認すると、18MB/sec。これもちょっと低速ですが、速度があまりにも違います。
この2点が自分でも確解決できなかったので、バッファローのサポートセンターに問い合わせました。
シェアが大きい為か、サポートにメールを投げてから回答まで3日ぐらいかかります。(これは事前に説明されています)
回答
iTunesサーバの件
・iTunesサーバのフォルダを/shareから移動して現象を確認してください。
・ファイアーウォールをOFFにしてください。
HDDの件
・バッファロー製品以外との連携は保証外です。
との事でした。
事前のメールで、FWのOFFやフォルダ移動の事も書いていたのですが、担当の方は読んでいただけなかったようで、ちょっと残念でした。
なによりも、回答に対する返信をすると、また3日以上待たされると思うと力が抜けます。
HDDに関する回答では、家庭用の製品メーカーとしては、そういった回答がくる事をある程度予測していましたが、windowsに接続した場合の転送速度の違い等を説明した上での疑問を提示したつもりだったので、これもちょっと疲れました。
家庭用のNAS(それも3万円以下の安価な製品)にそこまでは期待していませんでしたが、最低限の機能が動作しないのであれば意味がありません。
結局、ほぼ一ヶ月かかって、初期不良を認めていただき、返品交換に応ずるとの回答を頂きました。
しかし、このやり取りで本当に疲弊してしまったので、この回答内容を元に販売店にて返品処理を行う予定です。
ネットワーク機器は、家庭用であっても、ターミナルアクセスできないと障害がまったく解明できない事を痛感しました。
結局、mini-itxのボードで小型のRAID可能なCentOSマシンを自作する事にしました。費用は1TB HDD X4の構成で6万円ぐらいになりましたが、障害があった時の事を考えると、様々な面でコストは安くつくような気がします。
いろいろ勉強になりました。
ご回答くださった方には、本当に感謝いたします。
書込番号:10067159
0点

きぐまさん
初期不良のようで、うまく返品処理できたらいいですね。
実は私も、この機種の反応の遅さに耐えかねて、他機種に
買い換えました。
同じBUFFALOのLinkStation LS-XH1.5TL です。
こちらはRAID機能はありませんが、高速CPUを使っているらしく
様々な反応が早く、個人ユースでは使い勝手が段違いにいいです。
あとは、USBのHDDを接続する等して、データのバックアップに配慮
したいと思っています。
では。
書込番号:10074931
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
なんとか、PS3のフォト、ミュージック、ビデオの欄に『LinkStation』と表示されるところまでたどり着きました。しかし『LinkStation』を選択するとLinkStation内に作成したフォルダーは一切表示されずに「ピクチャー」「ミュージック」「ビデオ」と作成してもいないフォルダーだけが表示され、中は空っぽです。
何かまだ設定したりないことがあるのでしょうか?または、フォルダーを作成するルールみたいなものもあるのでしょうか?
ネット上をかなり調べたのですが、解決できないでいます。どなたか、ご助力願います。
0点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010286-1.pdf
の手順通りにやったとすれば、内部のデータベースが更新されていないだけだと思います。
上のpdfに手動でもデータベースを更新する手順があるのでお試しあれ。
Windows Media Player(V11以上か?)をDLNAクライアントとしても使用できるのでそちらでも認識できるかをやってみるといいと思います。
書込番号:9962489
0点

Windows Media PlayerってDLNAクライアント機能は持ってなかったようですね。すんません。
書込番号:9962776
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8154169/
一応参考まで。
たまに、ファームアップすると見えなくなる時がありますが、上記の処理で見えるようになりますよ。
書込番号:9962920
0点

やはりだめのようです。ファームは1.05と表示されています。
何か、基本的なことがわかっていないような気がします・・・。
書込番号:9964538
0点

HDD内でファイルを置くところは決まっているのでしょうか?この問題かと思って、いろいろ試して見たのですがだめでした
書込番号:9964648
0点

リンクステーションの設定の所で、メディアサーバ設定で、メディアサーバ公開フォルダを選択しないと、見えないと思いますが。
公開フォルダを選択してますか?
書込番号:9966127
0点

皆さん、いろいろとどうもありがとうございました。結局、設定をほとんど、いじらず朝もう一度立ち上げて見ましたら、フォルダーが見えるようになりました。ただ、機嫌が悪いときは、起動し直さないとフォルダーが見えなかったり、突然フォルダーが見えなくなったりと不安定です。多分、無線ルーターなどの相性の問題かもしれません。とにかく、フォルダーが見えるようになりました。アドバイス頂いた皆様方、本当にどうもありがとうございました。原因は分からずじまいですが、おかげさまでDLNAやメディアサーバーに少しだけ詳しくなれました。
書込番号:9996955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





