LinkStation LS-Q1.0TL/1D のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥26,400

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1D のクチコミ掲示板

(564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 Big-waveさん
クチコミ投稿数:10件

LS-QL にセキュリティホールが存在するらしく、管理者権限が奪取される事より、内部の個人ファイル、極秘ファイル、当然ながら個人情報も企業秘密も無い状態になる可能性が、他のシリーズでも確認され2年間以上放置されているらしいです、最近UPしたファームの1.11でもこのホールは確認されているようで、Buffaloの方へも指摘されているユーザーが居るようですが、何ら改善されていないようです・・・・・

購入を検討していたのですが、Buffaloでは指摘されても数年間も改善しない? 出来ない?ので有れば、他メーカの物にしようかと思いはじめました。

他シリーズでは、LS-XHL、LS-GL、HS-DHGL、LS-LGL、LS-HGL、LS-CL、LS-WSGL らが、当てはまるようですが、全て私が直接確認している物は無いのですが確実性は高い情報と思っています。 セキュリティーに関する物は、イタチゴッコで後から色々出てくる物とは思いますが、指摘されても対応されない企業の製品とはどの様な物かと疑問を感じます。

また、どの程度のホールかはまだ詳細に調べていませんが、管理者権限を奪取されるのは致命的と思います。

他の皆さんは、購入についてどう思われますでしょうか?

書込番号:9872282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:18件

2009/07/18 20:50(1年以上前)

むろん、既存バグはつぶした方がベターです。それは前提ですが、少し思考実験をしてみると....

その話が本当で Webアクセス機能などでスペースをインターネット上に公開してる人ならとてもまずいでしょうね。それは問題外です。

そうでなく、ローカルのファイル共有機能だけで、ルータが公開ポートを持たない、無線セキュリティに穴がないならば 直接そのセキュリティホールをつくことは、大抵のクラッカーは出来ないように思えます。私は穴をこじあける方法が思いつきません。

ただし、ローカルのネット内のPCがまず先にウィルス感染し、クラッカーの意のままになる状態だったとしたら それはとても恐ろしい事です。

ということで、そのセキュリティホールがあったとして、どの程度深刻な影響があるかは、シナリオに依存するように思えます。

書込番号:9873454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Big-waveさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/19 00:01(1年以上前)

パイオニア10号さん 返信ありがとうございます。

機能と、価格的に未練が有るので、色々検索してみたら、バッファローに関してはやはり何件ものサイトでセキュリティーホールの放置がメーカーで黙認されて居るような書き込みが有りました、同種不具合で 玄人思考とエレコム製の物も有ったようですが、玄人思考はファームのアップで対応してくれたようです、エレコムに関してはHP上でセキュリティ面で脆弱な部分があることを認め公表しファームのアップでとで対策しているようです。
そういうのを見ると、バッファローは安かろう、悪かろう・・・・と感じてしまいます。

パイオニア10号さんの言われるように、ローカルだけで使用する分には大丈夫であろうと私も思いますが、出先からデーター受渡にFTPサーバー機能を使いたいと思っていたので、チョイト待ったを掛けた次第です、色々調べてみるとかなり昔から放置されている不具合の様で、悪さを試みる気がある人達には広がりきっている様な感じですので、チョット高くなりそうですが、万が一の事を考えると他メーカーの物にした方が良いんでしょうね・・・

購入する直前での嫌な情報だったので、非常に残念です。 が、購入して知らぬ間に被害に合わなくて良かったのかもしれません・・・・・・・・・



書込番号:9874534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/19 00:08(1年以上前)

「らしく」「ような」と伝聞での話のようで、せめてそれらのリンク先を明示しないと、無用の不安を煽るだけの書き込みに思えます。

書込番号:9874572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:18件

2009/07/19 06:42(1年以上前)

>出先からデーター受渡にFTPサーバー機能を使いたいと思っていた
==>
セキュリティホールの有無とは別に、どんなNASをつかっても これはこれで大きなリスクを伴いますよ。
内部のネットワークに外から覗ける穴を開ける必要がありますし、ルータのバグ、人的ミスによる穴もありえますからね。

遊びでなくて、事業で使っているのなら、別の方法を考えた方が良いです。私ならそうします。

書込番号:9875373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/19 19:27(1年以上前)

「管理者権限が奪取」って、誰が奪取するんですか?
外部からのアクセスでってことなら、そもそも社内のネットワークに入られてしまっていることが問題だと思います。

書込番号:9877857

ナイスクチコミ!0


スレ主 Big-waveさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/20 01:10(1年以上前)

『パイオニア10号』さん 返信ありがとうございます。

どんなNASを使用しても、外部からのホールを開ける事に対してのリスクは承知しています、
ただ、既に知れ渡っているセキュリティーの不具合を抱いているNASを使うのと、
対策取られているNASを使うのでは、リスクの重さも違うと思いますし、精神的にも良くないかなと。
こういう事はイタチゴッコですから、完璧を望む訳ではありません・・・・・・・・

『かっぱ巻』さん ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですよね、1件に関しては有名なサイトで、リンクの許可も記載されていますので、アドレスも書かさせて頂きますが、他のサイトに関しては、色々問題も有りますので、興味のある方はご自身で検索されて下さい。

初歩的な検索でも、Hitするのですが、1件紹介させて頂ければ Yahoo! (http://www.yahoo.co.jp/)の検索サイトで、【 LinkStation セキュリティホール 】で検索して頂ければ 2chを含め、数サイトが引っかかると思います。その他の検索サイトでも他の情報等も検索可能です。

以上のサイトの情報等を拝見すると、これから購入するのであれば・・・・・・・・・

・穴有ったけど対策してあるよ、今後も対策するよ!! って意欲のある会社のNASを設置する
・穴開いてるよ、でもそれがどうしたの? 対策はしていないよ! って会社のNASを設置する

上記2件に絞ったとしても。
外部への穴を開ける開けない以前の問題をドウコウ別として、ユーザーとしてはセキュリティーを
どう扱うか大きな勇気が必要だと思いませんか?

外部へ開けなければ、安心というのは私はわかりますが、その設定等の判らない初心者の方などへは
『かっぱ巻さん』の言われるように、余計な不安のみ増すばかりだと思います。

出来るべき対策はメーカーとして実施して頂きたいなと思いました。

書込番号:9879625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/20 07:47(1年以上前)

>検索して頂ければ 2chを含め、数サイトが引っかかると
==>
インターネットには玉石混合、嘘と真実の間の情報が沢山分布してます。
2chネタの信用性はどの程度と思いますか? もし、ネタが2chとそれに付随するサイト程度なら、鵜呑みにする方がおかしいでしょう。 
価格.comにも嘘や思いこみの情報をもっもらしく書いて平気な常連が沢山いますよ。

書込番号:9880225

ナイスクチコミ!1


スレ主 Big-waveさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/21 02:39(1年以上前)

ごめんなさい、肝心な1件紹介する所を書き忘れました。

そのHPは【LinkStation/玄箱 をハックしよう】というHPでリンク可の表記が有るので記載します。

アドレスは http://www.yamasita.jp/linkstation/  になります、

このHPの目次内の「警告」から当該情報は参照出来ます。


まごっちげなさん こんばんは。
2chネタは、私も半信半疑です、他のNET上の情報も悪い事は大きく伝わりますから、何とも
言えませんが、ブログやHPに書かれている物は、偽りであればそのサイト自体の信頼にも関るので、
安易には掲載もしないと思いますので、大半を信用しても良いのではないかと思います。

結局は自分で確認出来れば良いのですが、自分の物以外に確認行為をするとまずいですからね・・・・

書込番号:9885005

ナイスクチコミ!0


スレ主 Big-waveさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/28 22:35(1年以上前)

バッファローへ問合わせてみました。

NET上の問題点を集約して不具合の確認の有無や、もし有る場合には今後の対策等について問合わせてみました所、初めは調査して報告いたしますとの連絡でしたが、それ以降については全くのノーコメント状態となり、話にならない状態となってしまいました。
途中から、突然に何か不都合をしてしまった政治家の様な対応となってしまい、ビックリしてしまいました。 NET上でも書かれているように、不具合の指摘を受けても治す技術が無いのか、治す気がないのか? 問題が起きてから、訴訟問題などに成らなければ良いなと少し気の毒に感じました。

サイズ、価格、機能等魅力では有りましたが、クローズネットで使う訳ではないので、情報漏洩等を考えると、未知の不具合ではなく(不具合は皆無では無いので)、数年間も不具合が放置されているであろう製品を買うのは恐ろしく、大丈夫であろうという度胸も私にはありませんので、残念ですが上記理由で購入を辞めました。 バッファロー製品は以前は信頼出来る国内メーカーと思っていましたが・・・・
個人的に今回の不具合を調べ、問合た対応を受けて考え直されました、「安かろう、悪かろう、価格に見合った製品ね・・・」と。。。残念です。

情報頂いた皆さん有難うございました。

書込番号:9921719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Big-waveさん
クチコミ投稿数:10件

2009/08/12 06:21(1年以上前)

メーカーより、更なる連絡を頂きましたが、何ともトンチンカンな回答でした。

------------------------------------------------------------------------------
・TeraStation/LinkStationをインターネット外部へ公開していなければ
 攻撃を受けることはございません。

そんな事は、十分理解出来ますが、こういう回答が来るという事は、ホールの存在を黙認していると思わざるをえませんね。 製品の特徴で「Webアクセス」を上げているので、常識の在る会社であれば、セキュリティーのフォローくらいして頂きたいと思います、全てとは言いませんが、指摘されている物くらいサポートするのは、今の時代常識ではないかと思います・・・・・・一流メーカかと思っていましたが情けないメーカーだと、ガッカリです。

ちなみに、同種不具合を指摘された『玄人思考社は、問題のコマンドを削除して対応』、『ELECOM社はWEB上で事情説明し改修内容は不明ですがファームで対応』を行っているようです。良識在る当然の対応かと思いました。

せめて、『商品特徴に、当製品は「Webアクセス」機能を利用すると放置のセキュリティーホールが存在し、外部からの攻撃を受ける場合があります、ご利用はユーザー様の責任に於てご使用ください。』ってコメント載せて欲しいですね (^^ゞ  情けない・・・・・・・・・
------------------------------------------------------------------------------
・不正アクセスツールなどにてのアクセスは、改造行為に当たるため
 保証対象外となります。

ユーザーは改造してないっての・・・・・・・、保証対象外って??
保証じゃなくって・・・・・・、指摘セキュリティーホールを放置して、情報漏洩等が生じたら、補償請求問題だって認識は在るんでしょうかね?? 
無いんでしょうね、事が大きく報じられる事になるまでは・・・・・・
------------------------------------------------------------------------------

書込番号:9986597

ナイスクチコミ!0


zzz12345さん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/06 22:05(1年以上前)

googleで「ばっきゃろー」で検索してみてください。
(もしかして: バッファロー などとも表示されます)

100%ばっきゃろーの製品が不具合を持っていることを指摘したメールを送っても,他社製品のバグにしやがったこともある。

まあ,昔から安かろう悪かろうの会社ですよ。
社長の顔をむかーし,広告に載せていたが,あのツラはすかんなあ。
PC98用拡張メモリ時代の話だが。
IOデータの製品がいいですな。

書込番号:12175094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

REGZA Z1もしくはZS1に録画可能でしょうか?

2010/10/16 23:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 botch-kunさん
クチコミ投稿数:271件

こちらの質問はスレ違いになりそうですが…
Buffalo LS-Q1.0TL/1Dを持っています。
HP上ではREGZA録画可能と書かれてはいますが、ZX9000、ZX9500、Z9000、Z9500、ZX8000、ZH8000、Z8000が対応でZ1やZS1ではまだ記載がないのです。
まだ確認していないだけなのか、録画できないのかわかりません。
確かめられた方おられませんでしょうか?

Z1、ZS1の録画をLS-Q1.0TL/1Dでも可能ならばZ1かZS1を買いに行って来ます。


現在、LS-Q1.0TL/1DとWindowsHomeServerH340-S3を使ってます。
REGZAから直接上記のどちらかに録画ができる、NASに直接録画した番組をREGZAで見ることができるのであればREGZAを買いたいのです。
REGZAスレッドよりもPC側の方が実際詳しい方が多いのでこちらで質問させていただきました。

書込番号:12070972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID5のHDD変更について

2010/08/25 23:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:20件

1.0T×4台でRAID5を組んでおり、1台のHDDがエラーとなったため2.0TのHDDを検討しています。
クチコミの中で1.5T×4台でRAID5を組んでいる方がおられますが、1台づつ交換を実施して全てのHDDが2.0T×4台になった場合は容量が3.0T→6.0Tになるのでしょうか?
知っている方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11813089

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/25 23:31(1年以上前)

リビルドの仕組みを考えたら元通りになるのでは?

書込番号:11813207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/08/26 00:01(1年以上前)

RAID5の決まり事として最初にBuild(RAIDを一から構築)するとき、接続されたHDD群の中で一番小さな容量が「HDD1台ごとの割当容量」となり他のHDDがそれより大容量であっても割当容量だけしか使用されず、その以降HDDを交換してもその割当容量は変わらない。
だから1TB×4で構築したRAIDの1台を2TBに入れ替えてリビルドしても割当容量は最初と同じ1TBしか使用されないから、順番に入れ替えてすべてのHDDが2TBに交換されたとしても実際に使用できるRAID容量は1TB×(4-1)=3TBのまま。
全容量2TB×(4-1)=6TBを有効にするにはBuildすればいいけど、バックアップとってなければデータは消えてしまう。

書込番号:11813368

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/08/26 03:40(1年以上前)

1台ずつHDDを交換してリビルドをして4台ともリビルドし終わったら一度RAIDを解除して作り直す事で、容量を増やす事ができます。これだと計4回のリビルドをするので、4台換えるのに1週間ほどかかります。

また、
 1.初期のRAID5構成を、RAID0の4ドライブ構成に変更。
 2.Slot1・3・4に2TのHDDを換装(Slot2はそのまま)
 3.Web設定で2Tをフォーマット実施
 4.3台目フォーマット完了後、Slot2のHDDスロットへ2T換装
 5.Slot2をフォーマットし、完了後RAID5へ。
の方法でもできます。(1はやらなくてもできます)
こちらですと最後のRAID5構築に1日掛かりますが、1台ずつ変えるよりは早くできます。

上記の方法はデータの引き継ぎはできませんので必ずバックアップを取ってからやってください。(移行したHDDがちゃんと使えるようになるまでは元のHDDも残しておいてください。)

書込番号:11814002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/08/26 18:19(1年以上前)

皆さん回答有り難う御座います。
HDDが1台壊れたので数ヶ月かけ順次交換していった場合に3TB→6TBになれば良いなと思っていましたが・・・無理なようですね。
1台はHDDを購入しないといけないので2TBのHDDを購入して、必要であれば6TBにチャレンジしたいと思います。
また、そのとき質問したらよろしくお願いします。

書込番号:11816472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:217件

購入してRAID化を楽しみにしていましたがようやく
資金調達が出来たので増設しようと思います。

ややうるさいとの事ですが比較的安定しているとの噂の
HDS722020ALA330の2TBを考えています。
WDも安くて引かれるのですが低速病?というのに悩まされるらしいので
HGSTにしようと考えています。

他におすすめHDDが有りましたらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:11580417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/07/04 14:08(1年以上前)

日立ねうるさい、消費電力半端じゃない
夏場は温度も気をつけてね

HDS722020ALA330

1.2A 5V  6W
2A 12V  24W
アイドル7.5W

WD20EARS-00MVWB0

0.7A 5V 3.5W
0.55A 12V 5.6W
アイドル3W
実際計測した結果
667GBプラッタ(5000rpm)
 スピンアップ(最大):12W
 アイドル(ヘッドロード):5W
 アイドル(ヘッドアンロード):3W
 シーク(AAM高速):7W(15.6ms)
 シーク(AAM静音):6W(19.2ms)
 シーケンシャルリード:6-7W

WD20EARS-00MVWB0が値段以外に売れている理由です。



書込番号:11581947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2010/07/04 22:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

私の使っている部屋はほぼ人が入らず、日当たりも良いことから
夏場は結構な温度になります(外付けHDDが温度上昇で自己停止はよくあります)。


ネットで調べてみると低速病?らしきものも都市伝説化しているとのことで
チャレンジしてウェスタンデジタルに挑戦してみようかと思います。


もうひとつ質問ですがHDD以外にケースなどは必要ないですよね?

書込番号:11584236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/07/05 06:20(1年以上前)

>もうひとつ質問ですがHDD以外にケースなどは必要ないですよね?

意味がわかりません?
WD20EARS-00MVWB0をVista、7以外で使う場合はツールまたはショートピンが必要です。

書込番号:11585484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2010/07/30 18:47(1年以上前)

色々と考えたのですがやっぱりこのHDDにしようと思います。
XPでつかうのでショートピンが必要かと思います。

どこか入手できるサイト等をしりたいのですが・・・。

よろしくおねがいします。

書込番号:11697510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

2010/06/15 14:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:53件

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dで
HGSTのHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)は
使用できますか?

書込番号:11499192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/15 15:05(1年以上前)

何も増設していなければ、可能みたいですね^^

書込番号:11499223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2010/06/15 15:09(1年以上前)

>>う・ふ・ふさん 

早々の回答ありがとうございました

書込番号:11499237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

増設のHDDでWDのCaviarシリーズ

2010/03/22 07:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:4件

Western Digital のWD15EARSかWD20EARS
を増設された方いらっしゃいますか?
XPだとジャンパの設定を変えないと性能を引き出せない
などということを聞くのですが、
NASだとどうなんでしょうか?

書込番号:11122302

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 07:25(1年以上前)

EARSは大容量バッファと 4Kセクターが特徴です。4Kセクターの方は、今は互換性の点でデメリットが多いと思います。WDが提供してる各種便利ツールも EARSだけは対象外です(ソフトが対応仕切れてないから、理由は分かる)。

EARSをいくつかのPC Unixで試しましたが、何もせずに性能劣化は分かりませんでした。
XPでは、パーティション分割すると WD AlignをやらないとWrite性能が著しく落ちます。その他、HDツールが簡単には使えない事もあり色々面倒です。

NASの中のOSやそのメーカのカスタマイズ詳細は分からないし、4Kセクターというのがどう影響するかは
実際に試さないと分からないでしょう。

メーカが推奨HDに入れるまで512セクターHDの方が安心だと思います。仮に4Kが主流になる事が今後あれば、その時考えても宜しいのでは?

書込番号:11122346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/03/22 07:35(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
そうですよね、やってみないとわからないですよね。

書込番号:11122361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/22 08:56(1年以上前)

http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp

WD10EARSは従来の512バイトをエミュレーションしてアクセスする機構を搭載しており、Windows XPでも動作します。
ただし、その場合はジャンパーピンで設定するか、ユーティリティーソフトを組み込まないと性能を発揮できないので注意が必要です。

http://www.ainex.jp/products/jp-01.htm

書込番号:11122542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 09:19(1年以上前)

>WD10EARSは従来の512バイトをエミュレーションしてアクセスする機構を搭載しており
==>
そこね、詳しくは誰も知らないようだよ。本当にエミュレートなら、ジャンパー位で、区画切り直した後、毎回ものスゴイ時間がかかるWD Alignなんていらないよね。

書込番号:11122634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/22 11:17(1年以上前)

コメントで不明点があれば、調べて下さい。

Windows XPを使うのは良いですが、Caviaシリーズを使うのであればWindows 7にOSを変えるか他のHDDを選択するかですね。

書込番号:11123105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 14:37(1年以上前)

>コメントで不明点があれば、調べて下さい。
==>
これはまた...
EARS 実際に使ってるけど、512セクターエミュレーションモードなんてないと思うよ。逆に1セクタ(4096)を従来の512x8にみせかけてアクセスしてるだけだ。

正確な出典を教えて欲しいな。

>Caviaシリーズを使うのであればWindows 7にOSを変えるか他のHDDを選択するか
==>
後、WD Caviarで EARSシリーズ以外は従来通り 512セクターだよ。全部じゃない。 Caviar Green 選ぶならEADSが良いよ。

書込番号:11123820

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/22 14:39(1年以上前)

512Bセクタを使用するOSではパーティションの開始位置が8の倍数のセクタ位置から始まらないとパフォーマンスが低下します。
ジャンパはおそらくそれをずらすためのもので、WD Alignはソフトウェア的にフルフォーマットによって対応してるのだと思います。
だからジャンパを付けた上でWD Alignを使用してはいけないと注記されています。

NASのOSがその辺をどう取り扱ってるかが問題ですが、おそらく調べてる人はいないでしょう。
NASは元々非常に低速なのでパフォーマンスが落ちたとして何かが変わるわけでもなさそうに思いますし。

書込番号:11123830

ナイスクチコミ!1


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 02:33(1年以上前)

あまり参考にならないかも知れませんが、WD20EARSをTS-H1.0TGL/R5に入れて試用中です。
OSはLinuxでたぶん、LS-Qシリーズも同じであると思うので書き込ませていただきます。
安くなったとはいえ、予算の関係で2台のみ購入して実験中です。


本来、ここに書き込む内容でないと思うのですがご容赦ください。

RAIDを開放して通常モードにした後、購入したWD20EARSをドライブ4と入れ替えて電源を入れることで新しいHDDに領域確保およびファームが書き込まれ、TS-H用のHDDとなりました。

念のため、このHDDをWindowsXPパソコンに接続してWD Alignを実行してみたのですが、Alignを行う必要がないと表示されました。ジャンパーは付けてありません。購入してきたままです。このことから使われているLinuxのパーティション開始位置は将来を見据えて8の倍数となっていたようです。(たぶん、LS-Qも同じだと思うのですが...)

このHDDをドライブ1にセットして、同じ事を繰り返し、ドライブ1,2にWD20EARSをセットしてRAID1を構成し、2TB+250GB×2として試用中です。


--------------------
4GB程度のファイルの書き込みおよびPCへの移動を2TB部(WD20EARS)と250GB部で行って見ました。結果を以下に示します。(約4,500KBのデータを使ってそれぞれ1回測定しました。)

         PC => TS-H TS-H ==> PC
2TB部     5分20秒  4分13秒
250GB部   5分03秒  4分05秒

2TB部が遅いのはRAID1を組んであるせいではないかと勝手に思っています。
この結果から、4KBセクターの影響は、ほぼ無いと言えるのではないでしょうか。

RAIDを開放して測定すれば良かったのですが、申し訳ありません。

書込番号:11132354

ナイスクチコミ!4


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 02:53(1年以上前)

自己レスですみません。

RAID1では、同じデータを両ドライブに書き込んでいるだけだから
4KBセクターの影響があるか分かりませんね。

2TB×2+250GB×2でRAID5を組んで1TBドライブとして、
再度測定してみたいと思います。(でも、混在して大丈夫やろか??)

しばらく時間くださいね。

書込番号:11132398

ナイスクチコミ!2


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 00:55(1年以上前)

LS-Q の場合

TS−Hの場合



先日の書き込みで、ファイル容量を書き間違えました。4,500MB=4.5GBです。

TS-Hで2TB×2台+250GB×2台でRAID5(1TB)を作成して、書き込みと読込み?の時間を測定してみました。

        PC=>TS-H   TS-H==>PC
WD20EARS部   5分20秒  4分13秒
WD2500JS部   5分03秒  4分05秒
RAID5構築   6分31秒  4分45秒

RAID5は同じ性能のHDDで構築したほうが良いということでしょうね。

これ以上安くならいと思って、もう一台WD20EARSを購入したのですが、購入した2日後に、ついに11,900円に値下がりしてしまいました。ツクモWEBにて購入です。くやしい〜〜

というわけで、購入したものをLS−Qに入れてみました。
進化してCrystalDiskMarkにて測定した結果を張っておきます。
この結果から、4KBセクターの影響はないと言えるのではないでしょうか。
EARSは発売されて間もないので他にも問題が発生する可能性も否めませんね。

LS−Qに入れたWD20EARSがうまくTS−Hに入れられると良いのですが...

書込番号:11151290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/03/28 09:16(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

いろんなご意見がありましたが
ちょっと冒険したつもりで
結果的にWD15EARSを4台(RAID5)として組み直しました。
値段的なことで1.5Tを選びました。

ジャンパセッティング何もなしで
購入したままの状態で入れ替えし->フォーマット->RAID5構成->チェック
で無事完了しました。チェックにはやはり丸2日ちょっとかかりました。
ベンチなどはまだやってませんが
確かに書き込みは遅いですね。。。

ただ、私はREGZAからの録画と
リビングのパソコンからデジカメの写真や
ムービーの再生などを行う用途がほとんどで
全く問題は感じません。

データを移す時に時間がかかる程度で
ほっとけばいつか終わりますし問題ないですね。

5万足らずでRAID5のNASが組みあがることを考えれば
いい製品だと思います。

ベンチをとったらまた書き込みさせてもらいます。

書込番号:11152229

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-Q1.0TL/1D
バッファロー

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング