LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月28日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 20:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月15日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月14日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月12日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月7日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

二個下のスレに書いた過去ログ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=8891730/)にファイルシステムはxfsだとの記述があります。
LinkStationに入れたUSB HDDのファイルシステムがなんなのか判りませんが、多分FAT32かNTFSか・・・まさかXFSではないでしょうから、一度LinkStationからフォーマット掛けないと認識しないでしょうね。
一度LinkStationから外し、USB HDDのケースに戻してあげて、LinkStationまたはPCに繋いでUSB HDDとして認識させてデータをPCまたはLinkStationに吸い上げてからLinkStationに入れ直し、フォーマット掛けてやるしかないでしょうね。
書込番号:9317079
0点

如月Mさん、こんばんは。
USB接続のHDDをLinkStationに接続されたのですか?それともHDDケースで使用していたHDDを取り出してLinkStation内部に増設されたのでしょうか?
LinkStationのようなNASは、内部に専用OSとしてLinuxを使用しているケースが多いです。ですので、LinkStation内部にHDDを増設されたのであれば、読み取り書き込みを有効にするならFAT32,XFS,EXT3形式で、読み取りのみならNTFS,HFS+形式でフォーマットする必要があります。
設定ツールの中に、増設HDDをフォーマットするメニューがありますので、そこからフォーマット処理を行えば大丈夫だと思います。
設定の手順例 LinkStationのハードディスクをフォーマットする
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/
→その他各種設定手順例→LinkStationのハードディスクをフォーマットしたい を辿って参照してください。
通常モードで各HDDを個別認識させているのであれば、初期化するHDDを選択できますが、USB接続のHDDを接続している場合やRAIDで使用する場合は、初期化するとすべてのディスクがフォーマットされてしまいますのでご注意を。
単純にUSB接続のHDDを接続して認識されない、ということでしたらこちらを参照してみてください。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/qa/lsql/buf7188.html#koko1
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/qa/lsql/buf7188.html#koko2
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/qa/lsql/buf7188.html#koko4
USB接続のHDDはFAT32かEXT3でないと認識できないようです。
書込番号:9317119
0点

回答有り難うござます。
今データを移し替えようとLSからHDDを取り出し
USBで繋ぎ直してみたのですが、Windowsに認識されません。
フォーマットされていないのでフォーマットしてくれとのことです。
フォーマットすれば当然データは消えますよね。
これって詰みですね。
SLに入れたHDDは500Gが2台でしたので、約1TB分のデータが無くなる事になりますね。
ただつなげただけなのに……
書込番号:9317474
0点

USB HDDのケースからHDDを取り出し、LSに内蔵しただけでまたUSB HDDのケースに戻したのにWindowsから認識しなくなったということですよね。
そのような場合はHDDの内容自体はまだ消えておらず、例えばHDDのどこにどんなファイルが入っているかの情報(Table Of Contents=TOCと呼ばれたりします)が壊れただけとか、うまくすれば中のファイルはまだ無傷で残っている状態だったりして救出できる可能性がありますよ。
可能性があるというだけで、『必ず取り出せる』という保証はありませんが。
フリーソフトだとhttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/util/se382922.htmlとか、
シェアウェアだとhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se323314.htmlあたりが使えるのではないでしょうか。
もしくは、http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/の中から使えそうなものを選んでみるとか・・・ダメモトで試してみる価値はあると思います、
書込番号:9317940
0点

追記です;
HDD復元ソフトを使う場合、USB HDDとして繋ぐよりPC内部に(内蔵HDDとして)繋いだほうが復元率が高いような気がします。
ただ、私の場合、LinkStationで4台中一台認識しなくなったことがあり、PCからフォーマット掛けてみようとしてPC内蔵(スレーブ)として繋いだら認識しないどころかそれまでまともに動いていた起動ディスクからも起動しなくなってしまい、慌てた経験があります。
その壊れた(スレーブ接続した)HDDを外しても、起動しなくなってしまい、本当に途方に暮れました。
_| ̄|○
結局、何回かやっていたら起動するようになり事無きを得ましたが。
ですので、もしやるとしても『自己責任』ということでお願いします。(≧▼≦;)
書込番号:9318012
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
自宅と仕事場の両方で仕事をするので、この製品のwebアクセス機能に興味がありますが、画像データなど割と大きいサイズのデータをやりとりするので、実用に耐えるのか心配です。どなたか実際に使ってる方いらっしゃいませんか?
自宅・仕事場とも光なので、スピードはまあまあだと思いますが、そもそもが自宅のプロバイダが24時間以内に2G以上転送すると制限がかかるとか(まあ、必要なファイルだけ転送すれば2Gはいかないと思うのですが…)、バッファローの指定サイトの使い心地はどうなのかとか、不安要素がたくさんあります。ご意見いただけるとうれしいです。
0点

自宅と会社で試してみましたが、画像ファイル程度で有れば問題無いと思います。
容量の制限は分かりませんが、4GBのisoデータは不可でした。
そもそもwebアクセス機能は、ブラウザを利用してデータのやり取りをしますので、使い勝手が良く有りません。
ファイルも、基本的にひとつづつ選択しないといけません(>_<)
大量のデータをやり取りさせるなら、FTP(自分は利用していませんが)接続等をご検討された方が良いと思います。
書込番号:9310617
0点

ありがとうございます。
ファイルをひとつひとつ操作しなくてはならないのですか…
ということは、たくさんの画像があって、中から探してる画像を
選びたいときなど、当然画像のサムネイルなんて見えないわけですよね?
それじゃちょっと困ってしまいますね〜
全部いったんダウンロードしてから探すなんて困難だし。
う〜む、考える必要がありそうです。。。
書込番号:9316759
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
現在使っているNASの音が大きくなってきたので買い換えを考えています。
どうせ買うのなら色々な機能が付いたこの機種を第一候補に検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、レグザは専用のフォーマットのため、専用のハードディスクが必要とのことですが、このNASにハードディスクドライブを1枚追加し、1枚をレグザ用、1枚を家庭内LAN接続PC用共有ハードディスクとして利用することは可能でしょうか?
とは言っても、まだ我が家にはレグザはないのですが。
よろしくお願いします。
0点

自分はレグザ用にこのNASを買いました。本日到着予定でまだ届いていませんが・・・
レグザにHDDを直結する場合は専用フォーマットかも知れませんが、LANを介してNASを繋ぐ場合はレグザ専用フォーマットではありません。NASのフォーマットになっているHDDをLAN越しにレグザから覗くような形になります。
だから、NASにHDDを一枚追加して一枚は家庭内LAN接続PC用共有HDD、一枚をレグザ用という使い方もできません。せいぜいレグザ用のフォルダを作り、そこにレグザで録画したデータを放り込むような運用になるのではないでしょうか。
書込番号:9018334
0点

達也様
さっそくの回答ありがとうございます。
バッファローのサイトをよく見たら、このNASはレグザ対応になっていないのですね。
でも使えるのなら、それはそれで。
達也様の予想では、このNAS一台をPC共有ハードとしても、レグザの録画用としても使えるということでよろしいでしょうか?
このNASが届きましたら、是非使い心地を教えて下さい。
書込番号:9018801
0点

>このNAS一台をPC共有ハードとしても、レグザの録画用としても使えるという
>ことでよろしいでしょうか?
はい。達也さんの言うとおりです。
年末にHDDを購入して約一ヶ月、PC共有ハードとレグザ録画を一台で快適に使っています。
書込番号:9020001
0点

本日(零時を過ぎてしまったので正確にはもう昨日ですが)夜届きました。
あらかじめ買っておいた1.5TBのHDD4台と換装するつもりで、今はまだその作業中なので使い勝手などはご報告できる状態にありませんが、ひとつだけ。
バッファローのサイトではレグザ対応になっていないとのことですが、使用説明書とともに、
『東芝製ハイビジョン液晶テレビ<レグザ>Z3500・ZH500・ZV500シリーズへのセットアップ』と題した説明書が付いていましたよ。
それには『東芝製ハイビジョン液晶テレビ<レグザ>Z3500・ZH500・ZV500シリーズでは録画データの保存先としてLS−QLシリーズ(LinkStation)を使用することができます。レグザで本製品を使用するときは必ず本紙をお読みください。』とあり、写真や図を多用した判り易い解説が載っています。
使い勝手などはまた後で書き込みさせていただこうと思っています。
書込番号:9022244
0点

maga315様
達也様
情報提供ありがとうございます。
速度とか耐久性とかはよくわかりませんが、現時点で考えられる機能は満載されていますね。
1月中旬に予約したのですが、月末になって納期未定となり、キャンセルをしました。
でも、ここ数日は在庫ありの店舗が増えたので、また予約を入れたいと思います。
書込番号:9022698
0点

レグザ関連で便乗質問させて下さい。
@レグザZ7000と繋ごうと思っているのですが、当機器が動作確認リストにはありませんでした。動作を確認されたかたおられますか?
AZ7000は東芝製パソコンと接続しパソコン内の音楽ファイル等再生可能とあるのですが、このLINKSTATION内の音楽ファイルをZ7000で再生することは可能なのでしょうか?
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
書込番号:9248914
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LS-Q1.0TL/1Dの商品は、slot1に購入時の1.0TBのHDDが搭載されています。
slot2に640GBのHDDを入れてFOMAT完了、その他の確認テスト終了となるのですが、
slot2に80GBのHDDを入れてFOMAT完了となっても、その他の確認動作で失敗になってしまいます。
ミラーリングして守りたいデータは80GB程度で充分なので、手持ちの80GBを使用したいと思っています。
また、これは情報ですが、サポセンより
slot2とslot3ではミラーは組めない、ミラーは、slot1とslot2、またはslot3とslot4の組み合わせしかだめだとの事でした。
また、HDDは必ず、1から順番に搭載し、端抜けはだめ(slot1.3.4はNG)との事でした。
バッファローの動作確認済みHDDは160GBからになっていますが、120GBや、80、40GBのHDDで利用出来ている方がいましたら、教えて下さい。
0点

続きなのですが、Formatできなかった80GBのHDDをPCにつなげると、
「Hard Drive Locked, enter password」となってしまい、どうしてもPCでは認識できず、
少し調べましたが、4回間違えると、flozen状態になり有償修理しかない、の記載も、、、。
仕方なくもう一度、LinkstationのSlot4にいれFormat・・完了・・Slot4で赤ランプ・・Web管理画面では、「FormatまたはDiskcheck中です」のまま。前と同じです。
どなたか、分かる方、アドバイスをお願いします。
書込番号:9234915
0点

ミラーリングって容量揃ってないとできないんじゃなかったっけ?
slot2も1Tにしないと。
書込番号:9242987
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
自分の会社(超零細)で、データ共有及びRAID1を目的として使用するつもりなのですが、LinkStationとTeraStationの違いがよく分かりません。仕事でLinksTationを使うのは、やはり信頼度に欠けるのでしょうか
0点

この書き込みの中で、女性の方がオフィスでLinkstationを導入したが、USBメモリの読み出しより遅いと書いてあったと思います。
Terastationは法人とかビジネス用途を考えていて、通信速度も良いらしいです。
うろ覚えですが・・・。
書込番号:9234427
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
初めましてこんにちは。
ようやくの思いで手に入れた機種ですが
下調べ不足&無計画の為、やりたいことが出来ずにいます。
一つはアクセス制限なのですが元々、私はXPのログイン名を
漢字で作成していました。
この場合、LinkStationではユーザー名をXPと同一で作成できず、
結果アクセス制限を上手く機能させることは出来ません。
新たに家族全員のユーザー名を指定の文字種(半角英数)で作ろうかと思ったのですが
環境の移行に結構手間取りそうです。
現在のユーザー名をコントロールパネル上の名前の変更だけを
行ってはみたもののやはりアクセス制限が上手く作動しません。
新規にアカウントを作る以外に何か方法が有れば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

XPを使用されているのであれば、共有フォルダをネットワークドライブにマウントして、
別ユーザー名(LinkStationに追加したもの)でアクセスすればOKだと思いますよ。
書込番号:9207864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





