LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月9日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月1日 16:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月15日 20:21 |
![]() |
1 | 7 | 2017年7月1日 16:56 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月6日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LS-Q1.0TL/1DのHDを増設したいのですが、RAIDを組まない場合はdisk1をすべてバックアップする必要はありますか?マニュアルを見てもいまいち解りませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的にWEB画面ではDISKの塊を独立して扱えるので、既存環境のデータをいじくる必要はありません。
ただ、間違って消す可能性もありますので、必要なデータだけはバックアップを取っておくと良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:12989595
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
2T X 4 RAID5 を構築する準備をしています。
購入時に装着されていた1T HDD(HD103SI) は初期状態に戻してあり
フォーマットして別のPCに使うつもりですが、まさかの時の為に
使わなくなったHDD(80GB)にイメージを残そうと思い立ちました。そこで
1:EASEUS Disk Copy で初期状態のHDDを確認
/dev/sda 931.51 GB
/dev/sda1 (ext3) 176.51MB/980.50 MB
/dev/sda2 (xfs) 382.91 MB/4.77 GB
/dev/sda4 (extended) 925.78 GB
/dev/sda5 (linux-swap) 980.50 MB
/dev/sda6 (xfs) 129.01 MB/923.88 GB
2:sda1 sda2 をコピー
3:sda4 以下は GParted でパーティション作成
4:sda6 のデータをKNOPPIX でコピーを試みるも失敗
5:sda6 は無視して、コピーしたHDDをLS-Q1.0TL/1Dに装着
6:NAS Navigator2に、HDDがアンフォーマット→フォーマットを要求される。
7:フォーマット開始→フォーマット終了せずトラブル発生
8:慌てて HD103SI に戻すもトラブル解消せず。
9:ファームウェアはすでに1.11で、アップデート(上書き?)を図るも、途中で失敗。
10:何度かアップデートを試している内に、アップデート対象機種ナシの表示
11:ひょっとしたらと思い、NAS Navigator2 にアクセス→成功
運良く初期状態に戻すことが出来ましたが、あやうく機械を壊すところでした…。
Linux の知識もないのに、無謀なことをした自分が悪いのは百も承知ですし
怖くて二度と出来ませんが、どこが悪かったのか気になるので
分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
0点

>Alcyone3318さん
こんにちは
初期状態HDDイメージ ということであれば、
LinuxMINTCinnamon で元のHDDを USB-HDDディスクケースに接続して、
ファイルマネージャーで第一パーテーションを読み出し他のフォルダに保存してください。
次に戻して新しいHDDをフォーマットすれば、第一領域が違うフォーマットになりますので、
parted から [ mke2fs -j -I 128 /dev/sdX1] (X は b など)としまして フォーマットを変えた後、
保存ホルダより・ファイルマネージャーにて書き戻し
(rootになっていて触れない時はフォルダを root で開いてからコピペします)
このHDDは元と同じ状態ですがデータが要る場合は、
gpartedで付きあわせ的に /dev/sdX6のデータをコピーする必要があります。
書込番号:21010827
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
親戚家族での画像共有にと思い、購入を検討しております。
Webアクセスで画像を公開した場合、
画像はサムネイル表示等されますか?
「Buffalo Webアクセス」で画像検索しましたが、なかなか画像が見つけられずイメージがわきません。
どなたか教えてください。
または、Webアクセスで公開した場合の画面等がUPされているページがありましたら教えてください。
0点

この製品は使用していないのですが、最新のファームウェアを利用できるなら
リンク先のように表示されると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
書込番号:12659383
2点

尻尾とれたさん、回答ありがとうございます!
Webアクセスが新しくなりました(2010/7/22)
最新のファームウェアで、下記の機能をご利用いただけます。
写真をはじめとするファイルの「サムネイル表示」
やりたいことがやれそうです♪
書込番号:12660673
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
以前からやろうと思っていたのですが初心者で怖がって
出来ずにいます・・・(3台のスペースが無駄です)。
この機種で2TB×4を増設するのにもっとも手軽なHDDはありますか?
WD20EARS (2TB SATA300)の書き込みを見ているとジャンパー、ツールと
話が出てきますが難しそうで・・・。
もし他のHDDでも必要であればがんばってチャレンジしてみようと思います。
他のHDDではフォーマット、RAID構成のみであればそちらを選びたいと思います。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

WD20EARSでも問題なく使えると思いますよ。
私は、TeraStation TS-X2.0TL/R5をWD20EARSx4に交換しましたが問題なく使えています。
ジャンパー、ツールは必要ありません。
ただ、HDDのなかにシステム領域がある為、1度に4台とも変えてしまうと、ブート領域がありませんという意味のエラーが出てネットワーク上から見えなくなってしまい、通常の方法では外部からアクセスできなくなってしまいます。
詳しくは書き込み番号11814002を参考にしてください。
書込番号:12512058
1点

私も2010年12月にWD20EARS(7480円)を4台購入して、RAID5で設定しました。
商品の袋をあけて、そのままLS-Q1.0TL/1Dに装填して使用していますが、問題ありませんでした。
当然なが、ジャンパー、ツールといったことも無関係です。
ちなみに、それ以前にLS-Q1.0TL/1Dに保存していたデータは、とりあえず別の外付けUSB-HDDに保存しておいてから、WD20EARS×4(約6TB)が設定完了後に、外付けUSB-HDDから戻しています。
約4週間目になりますが、WD20EARS×4(RAID5の約6TB)は問題なく作動しています。
書込番号:12517599
0点

DATYURAさん、つぎはるさん
情報ありがとうございます。
お二人の情報を元に私もチャレンジしてみようと思います。
とりあえず元々の付いていた1TBのHDDから別ドライブにdataを
コピーして退避させたいと思います。
その後、確かもとのHDDはつけたまま1台ずつフォーマットし、
4台フォーマット完了後にRAIDを構成する、でしたよね。
あと私はXPなのですがお二人はwindows7なのでしょうか?
肝心なことをお聞きするのを忘れていました(汗)。
書込番号:12518125
0点

もともとの1TBを外して、2TB×4について、詳しく載っているサイト
http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2010-02-14-1
参考になると思います。
(私のメインはMacOSX10.6です)
書込番号:12518768
0点

NASナビゲーター2からLinkStationを認識していれば、PCのOSは何でもOKです。
HDDはそのままLinkStationにいれてフォーマットすればいいです。
書込番号:12518826
0点

皆さんのアドバイスもあってようやくRAID導入を決意出来ました。
ここで書いたWDとかを購入しませんでしたがアドバイスいただいたおかげで
やっと購入できました。
ちなみに購入したHDは0S02601 [1TB SATA300 7200]です。
2TBも考えたのですがPCデポで日立製の方が保証が長かったこと、
安かったこと、2TB×4:RAID5で4TBだと今後またバックアップが大変だなと思い
1TB×4にしました。これだと我が家の2TBのUSB HDDに最悪バックアップが取れるかなと。
フォーマット時は皆さん言われているようなエラーに遭遇しましたが
当初使っていた1TBを3番目のベイに入れて買ってきたHDDを順にフォーマットすれば
何とかなりました。
スピードはまぁこんなもんかなといった感じです。
恐らくこのシリーズの新製品だと早いんだろうなー。
そのときに内蔵HDDをそのままスワップ出来たら・・・と考えています(無理かな)。
いずれにせよフォーマットRAID構成と仕事の合間を縫ってやったのですが
約1週間で完了しました。
また何かあれば情報提供したいと思います。
ちなみにエラー等は何も出ずに安定して使えています。
日立製HDDはうるさいですが元々入っていた物も日立製でうるさかったので
あまり気にならないです(笑)
本当に色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12581609
0点

>あーーあさん
>DATYURAさん
>つぎはるさん
こんにちは 試してみました。
x4 と有りますが 1台は元のHDDがないと動作できません、ですから x3 ですね。
さて、HDDを信頼性のために選別されてるようですが、特別なグレード以外ですと、
HGSTシリーズなどの信頼性が高い、エージングをしたと言っても状況が変わるわけではない、などと囁かれています。
それとディスクアライメントの関係、1セクタ 512byte と 4096byte(データ受け渡しに512に刻んで)があるらしいですが、
上記システムは 512 対応となっています。
4kタイプをフォーマットしますとMBR(msdos)型になってしまいますが、GPTテーブルに変換すろことも出来ます。(500GBーATFを試しました)
ただ、msdos型は63から始まるのでアライメント不整合が起きているかはわかっていません。
さて、他のところに、元ディスクと同じように動作させることを書いています、これができれば x4 も可能に成るかもしれません。(試してください)
システム入りが4台有って、山登るとか心配しましたが、特に問題無いようです。
それと、RAID組のHDDがペアでない場合は、小さい方に合わしてしまうようです。
書込番号:21010870
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
一応、Vista上でクィックフォーマットを選んだと思ったのですが、
なぜかフォーマットが異常に遅く、1日単位になってしまいました。
もっと短時間でフォーマットする方法は無いでしょうか?
LinkStationから取り出す前に全消去とかしといたほうが速かったりしますか?
0点

通常フォーマットをする。
NASのHDDはLinux系フォーマットがほとんどだから(この機種はXFS)、Windowsのクイックフォーマットは使用できない。
書込番号:12148994
1点

>一応、Vista上でクィックフォーマットを選んだと思ったのですが、
フォーマットて、ブラウザから設定するんじゃないの?
あと、このNASのファイルシステムはNTFSじゃないしXFSでしょ。
あと、速度が遅いのはNASで使用しているCPUが貧弱だからじゃないのかな。
intelのatomとか使っているならそれなりに速度が出ると思うけど・・・
書込番号:12149527
0点

XFSフォーマットされているHDDをNTFSフォーマットにして、windowsで使用したいということ?
通常フォーマットするしか無いんじゃない?
書込番号:12149596
0点

みなさんどうも。
結局、HDD×4のRAID5でフォーマットに4日もかかってしまいました。
恐らく、LinkStationから抜き取った後に、ウィンドウズOSのほうで初期化してから
クィックフォーマットすれば、一瞬で終わったかもしれません。
実際、買ったばかりのHDD×4を使ってRAID5組んだもう1台のPCケースのほうは、
一瞬でフォーマットできましたし。
書込番号:12157777
0点

pkpkpkpkさん、
代表的なフォーマット形式と、物理フォーマット/論理フォーマットなどを理解していた方が役に立つでしょう。
あと、クイックフォーマットが何をしているかも。
書込番号:12196093
1点

事故解決で申し訳ありませんが
やはりウィンドウズ側でまっさらにしてから入れると
瞬殺で終わるようです
お騒がせいたしました
書込番号:14399500
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
1.0T×4台でRAID5を組んでおり、1台のHDDがエラーとなったため2.0TのHDDを検討しています。
クチコミの中で1.5T×4台でRAID5を組んでいる方がおられますが、1台づつ交換を実施して全てのHDDが2.0T×4台になった場合は容量が3.0T→6.0Tになるのでしょうか?
知っている方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

RAID5の決まり事として最初にBuild(RAIDを一から構築)するとき、接続されたHDD群の中で一番小さな容量が「HDD1台ごとの割当容量」となり他のHDDがそれより大容量であっても割当容量だけしか使用されず、その以降HDDを交換してもその割当容量は変わらない。
だから1TB×4で構築したRAIDの1台を2TBに入れ替えてリビルドしても割当容量は最初と同じ1TBしか使用されないから、順番に入れ替えてすべてのHDDが2TBに交換されたとしても実際に使用できるRAID容量は1TB×(4-1)=3TBのまま。
全容量2TB×(4-1)=6TBを有効にするにはBuildすればいいけど、バックアップとってなければデータは消えてしまう。
書込番号:11813368
0点

1台ずつHDDを交換してリビルドをして4台ともリビルドし終わったら一度RAIDを解除して作り直す事で、容量を増やす事ができます。これだと計4回のリビルドをするので、4台換えるのに1週間ほどかかります。
また、
1.初期のRAID5構成を、RAID0の4ドライブ構成に変更。
2.Slot1・3・4に2TのHDDを換装(Slot2はそのまま)
3.Web設定で2Tをフォーマット実施
4.3台目フォーマット完了後、Slot2のHDDスロットへ2T換装
5.Slot2をフォーマットし、完了後RAID5へ。
の方法でもできます。(1はやらなくてもできます)
こちらですと最後のRAID5構築に1日掛かりますが、1台ずつ変えるよりは早くできます。
上記の方法はデータの引き継ぎはできませんので必ずバックアップを取ってからやってください。(移行したHDDがちゃんと使えるようになるまでは元のHDDも残しておいてください。)
書込番号:11814002
0点

皆さん回答有り難う御座います。
HDDが1台壊れたので数ヶ月かけ順次交換していった場合に3TB→6TBになれば良いなと思っていましたが・・・無理なようですね。
1台はHDDを購入しないといけないので2TBのHDDを購入して、必要であれば6TBにチャレンジしたいと思います。
また、そのとき質問したらよろしくお願いします。
書込番号:11816472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





