LinkStation LS-Q1.0TL/1D のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥26,400

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1D のクチコミ掲示板

(95件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SD画質とHD画質

2009/09/15 21:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 tpost0126さん
クチコミ投稿数:2件

IOデータのLANHDDを利用して、REGZAにて、DLNAで動画鑑賞してましたが、容量が少なくなり、先日、バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1Dを購入。
ついでに、寝室でもと思い、SONYのKDL−32F5を購入。早速、LAN接続しました。

が。

バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1D上にある動画ファイルのうち、SONYのKDL−32F5は、SD画質(720*480)しか認識しません。共有ファイルには、HD画質(1920*1080)もあるのにそちらは認識しません。(REGZA 42Z2000では、しっかり見ることができます。)

テレビの問題かと思いましたが、IOデータのLANHDD内にあるHD画質(1920*1080)は、SONYのKDL−32F5でしっかり認識し、見ることができます。

DLNAで各部屋で動画を見れるようにしょうと思っていたのに、困ってます。

どなたか、助けていただければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:10158915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/16 11:01(1年以上前)

HD画質(1920×1080)とありますが、ファイル形式と拡張子はわかりますでしょうか?
F5シリーズでしたら
・HDV 1080i(拡張子 .m2t)
・AVCHD 1080i(拡張子 .m2ts)
は閲覧可能かと思います。

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dも「.m2t」、「.m2ts」には対応しているようですので、ファイルの拡張子を確認してみてはいかがでしょうか?

また、IOデータ側の型式はわかりますか?

書込番号:10161632

ナイスクチコミ!0


スレ主 tpost0126さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/16 16:33(1年以上前)

エル = ローライトさん。アドバイスありがとうございます。
さっそく、下記のとおり実行してみました。

>HD画質(1920×1080)とありますが、ファイル形式と拡張子はわかりますでしょうか?

ファイル形式はMPEG2で、拡張子はmpgです。

>F5シリーズでしたら
>・HDV 1080i(拡張子 .m2t)
>・AVCHD 1080i(拡張子 .m2ts)
>は閲覧可能かと思います。

拡張子を「.m2t」、「.m2ts」のいずれに変更しても認識なし。ファイル名すら出てこない。


>また、IOデータ側の型式はわかりますか?

LANDISK Home HDL-GS500です。


以上のような結果です。まだ、頭抱えてます。

書込番号:10162785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/16 16:48(1年以上前)

> >HD画質(1920×1080)とありますが、ファイル形式と拡張子はわかりますでしょうか?
> ファイル形式はMPEG2で、拡張子はmpgです。

拡張子.mpg(MPEG-PS)の動画はSDサイズまでしか認識できないと思います。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html
私は40X1を使用しておりますが、SDサイズまでのMPEG-PSと、フルHDサイズのMPEG-TS(拡張子.m2t)は認識できますが、フルHDサイズのMPEG-PSは認識できませんでした。

> 拡張子を「.m2t」、「.m2ts」のいずれに変更しても認識なし。ファイル名すら出てこない。

規格が合っていないのかもしれませんね。

> >また、IOデータ側の型式はわかりますか?
> LANDISK Home HDL-GS500です。

反対に、このLANDISKで配信されているのが認識できるのが理解できません…
LANDISK側でフルHDのMPEG-PSをMPEG-TSにトランスコードしている…もしくはフルHDからSDにダウンコンバートして配信しているなら理解できますが…

お役に立てずすみません。

書込番号:10162838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアサーバとiTunesの連携

2009/08/16 19:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 きぐまさん
クチコミ投稿数:4件

今週、購入しました。以下の環境で利用しています。

F/W 1.11

クライアント:Mac OSX 10.5.8 iTunes(8.2.1)
XP(sp3) iTunes(8.2.1.6)

iTunesのライブラリ(70GB)を転送。
公開フォルダ(share)を設定
データベースを初期化して更新
メディアサーバの再起動


上記の手順を行いましたが、クライアントのiTunesからはなかなか認識されませんでした。

昨日、3時間ほど外出している間になぜか認識されていたのですが、曲を選択しても再生できません。

NAS自体の再起動を行ってみたのですが、現在にいたるまで、iTunesからは認識出来ません。

検索してみると、ライブラリの追加、更新を行った場合、曲の再生が出来なくなる、とありました。

70GBぐらいの音楽ファイルだとデータベースの再構築に時間がかかり、1時間内で終わらず、次の更新ジョブが走ってしまい、延々構築されない、という悪循環に陥っているのでしょうか?

念のために、自動更新をOFFにして様子を見ているのですが、皆様はどれぐらいの時間でiTunesから認識されましたか?

書込番号:10007246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2009/08/19 08:22(1年以上前)

今年の初め頃から使っています。
環境は、スレ主さんとほぼ同様で、違う点は
公開フォルダは別途作成  iTunes
ライブラリサイズ     約20GB
です。

PCのiTunesでCDから取り込んだあと、
NASのフォルダ同期(RealSynccというフリーウェアを利用)をして、
取り込んだファイルを転送。
その後、データベースを更新(初期化はしていません)しています。

更新が終了すれば、自宅内にある2台のPC及びMacBookで
すぐに認識して、再生が出来ています。

このNASを購入する前は、IOデータのNASを使っていましたが、
同様に使い方ですぐに認識・再生出来ていましたよ。

参考になる情報がなくてすいません。

書込番号:10018652

ナイスクチコミ!0


スレ主 きぐまさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/29 10:33(1年以上前)

返答が遅れてしまってすみません。

2週間ぐらいいろいろ調整してみましてが、結局、iTunesサーバは利用できませんでした。

後、IOデータ社製のUSB外付けHDD(1.0T)で最終バックアップをしていたのですが、1週間ぐらい運用した後でバックアップが一晩たっても終了しない現象が発生しました。

バックアップ対象は70GB程度です。

Webインターフェースからファイルサイズを確認してみると、0.3MB/sec程度の転送速度しか出ていません。このままでは70GBのバックアップに3日かかります。

念のために、外付けHDDをwindowsでntfsフォーマット。windowsからの転送速度を確認すると、18MB/sec。これもちょっと低速ですが、速度があまりにも違います。

この2点が自分でも確解決できなかったので、バッファローのサポートセンターに問い合わせました。


シェアが大きい為か、サポートにメールを投げてから回答まで3日ぐらいかかります。(これは事前に説明されています)

回答

iTunesサーバの件
・iTunesサーバのフォルダを/shareから移動して現象を確認してください。
・ファイアーウォールをOFFにしてください。

HDDの件
・バッファロー製品以外との連携は保証外です。


との事でした。

事前のメールで、FWのOFFやフォルダ移動の事も書いていたのですが、担当の方は読んでいただけなかったようで、ちょっと残念でした。

なによりも、回答に対する返信をすると、また3日以上待たされると思うと力が抜けます。

HDDに関する回答では、家庭用の製品メーカーとしては、そういった回答がくる事をある程度予測していましたが、windowsに接続した場合の転送速度の違い等を説明した上での疑問を提示したつもりだったので、これもちょっと疲れました。


家庭用のNAS(それも3万円以下の安価な製品)にそこまでは期待していませんでしたが、最低限の機能が動作しないのであれば意味がありません。

結局、ほぼ一ヶ月かかって、初期不良を認めていただき、返品交換に応ずるとの回答を頂きました。

しかし、このやり取りで本当に疲弊してしまったので、この回答内容を元に販売店にて返品処理を行う予定です。

ネットワーク機器は、家庭用であっても、ターミナルアクセスできないと障害がまったく解明できない事を痛感しました。

結局、mini-itxのボードで小型のRAID可能なCentOSマシンを自作する事にしました。費用は1TB HDD X4の構成で6万円ぐらいになりましたが、障害があった時の事を考えると、様々な面でコストは安くつくような気がします。

いろいろ勉強になりました。


ご回答くださった方には、本当に感謝いたします。

書込番号:10067159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2009/08/30 22:01(1年以上前)

きぐまさん

初期不良のようで、うまく返品処理できたらいいですね。
実は私も、この機種の反応の遅さに耐えかねて、他機種に
買い換えました。
同じBUFFALOのLinkStation LS-XH1.5TL です。
こちらはRAID機能はありませんが、高速CPUを使っているらしく
様々な反応が早く、個人ユースでは使い勝手が段違いにいいです。
あとは、USBのHDDを接続する等して、データのバックアップに配慮
したいと思っています。
では。

書込番号:10074931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PS3でフォルダが見えません・・・。

2009/08/06 21:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 sultan007さん
クチコミ投稿数:4件

なんとか、PS3のフォト、ミュージック、ビデオの欄に『LinkStation』と表示されるところまでたどり着きました。しかし『LinkStation』を選択するとLinkStation内に作成したフォルダーは一切表示されずに「ピクチャー」「ミュージック」「ビデオ」と作成してもいないフォルダーだけが表示され、中は空っぽです。
 何かまだ設定したりないことがあるのでしょうか?または、フォルダーを作成するルールみたいなものもあるのでしょうか?
 ネット上をかなり調べたのですが、解決できないでいます。どなたか、ご助力願います。

書込番号:9962412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/06 21:59(1年以上前)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010286-1.pdf
の手順通りにやったとすれば、内部のデータベースが更新されていないだけだと思います。

上のpdfに手動でもデータベースを更新する手順があるのでお試しあれ。
Windows Media Player(V11以上か?)をDLNAクライアントとしても使用できるのでそちらでも認識できるかをやってみるといいと思います。

書込番号:9962489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/06 22:40(1年以上前)

Windows Media PlayerってDLNAクライアント機能は持ってなかったようですね。すんません。

書込番号:9962776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

2009/08/06 23:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8154169/


一応参考まで。
たまに、ファームアップすると見えなくなる時がありますが、上記の処理で見えるようになりますよ。

書込番号:9962920

ナイスクチコミ!0


スレ主 sultan007さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/07 09:40(1年以上前)

 やはりだめのようです。ファームは1.05と表示されています。
何か、基本的なことがわかっていないような気がします・・・。

書込番号:9964538

ナイスクチコミ!0


スレ主 sultan007さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/07 10:23(1年以上前)

 HDD内でファイルを置くところは決まっているのでしょうか?この問題かと思って、いろいろ試して見たのですがだめでした

書込番号:9964648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

2009/08/07 18:31(1年以上前)

リンクステーションの設定の所で、メディアサーバ設定で、メディアサーバ公開フォルダを選択しないと、見えないと思いますが。

公開フォルダを選択してますか?

書込番号:9966127

ナイスクチコミ!0


スレ主 sultan007さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/14 14:05(1年以上前)

 皆さん、いろいろとどうもありがとうございました。結局、設定をほとんど、いじらず朝もう一度立ち上げて見ましたら、フォルダーが見えるようになりました。ただ、機嫌が悪いときは、起動し直さないとフォルダーが見えなかったり、突然フォルダーが見えなくなったりと不安定です。多分、無線ルーターなどの相性の問題かもしれません。とにかく、フォルダーが見えるようになりました。アドバイス頂いた皆様方、本当にどうもありがとうございました。原因は分からずじまいですが、おかげさまでDLNAやメディアサーバーに少しだけ詳しくなれました。

書込番号:9996955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ギガビット環境なのに100Mbpsで繋がる

2009/07/16 00:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

今回この製品を買ってそのまま使っていたときは1000Mbpsで繋がっていたんですが
RAID5で構築中に気づいたんだけどバブのリンク速度が100Mbpsでオレンジ色に・・
(ハブはLSW3-GT-5NS
そのまま構築が終わって普通に使えてるのですが速度は100Mbps
1度目の構築中Pcのエラーで寝てる間にPcが落ちていた。
ファームは11.1にしました。
NASの電源を切ったままバブに繋ぐとリンク速度のランプが緑色に点滅してその後アレンジ色になり100Mbpsで繋がります・・。(コンセントは刺さってます
Web設定のネットワーク情報でも100Mbps(全2重)になってます。
LANケーブルはギガビットのもを使用しています。
初めはギガビットで繋がっていたのに100Mbpsになってそれ以外は情報を見ても正常となってるし、こんな状況や分かる方いたらお願いします。

書込番号:9860773

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/16 09:44(1年以上前)

NASの再起動とか色々いじってる内に気づいたら1000Mbpsに戻ってました・・・。
何をして直ったかは全然分かりませんが・・。

ジャンボフレームは9kより7kの方が早かった
RAID5での転送速度、ジャンボフレーム7k
--------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 20.911 MB/s
Sequential Write : 10.792 MB/s
Random Read 512KB : 23.010 MB/s
Random Write 512KB : 11.467 MB/s
Random Read 4KB : 4.194 MB/s
Random Write 4KB : 2.820 MB/s

Test Size : 100 MB
構成は
WD10EADS-00L5B1(初めからついてた
WD10EADS-00M2B0(追加で買ってきたHD×3
でのRAID5
WD10EADS-00L5B1を1つで通常使用の時はRead,Writeとも実質速度7-8MB/s
上にあるようにRAID5で読み込みは早くなったけど書き込みはほとんど変わらず・・
どこかいじれば上がるのかな・・書き込みも18MB/sくらい出てほしい。

書込番号:9861863

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/24 00:53(1年以上前)

また100Mbpsが再発しました。。。
サブPcからハブ経由で繋いでるんですが何度つなぎ直してもだめです。

このような症状なった人いたら情報お願いします。

書込番号:9898735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 23:39(1年以上前)

ポートの接触不良とか、ケーブルの断線をチェックしてみてはいかがでしょうか?

・スィッチのどのポートにLANケーブルを差し込んでもハブのランプの色がオレンジ(100Mbps)になってしまいますか?
・PCのLANケーブルなどの他のケーブルを使って接続してみたらどうでしょうか?
・オレンジ色の状態で性能測定してみたら、スレに書いた性能より低下しますか?

ちなみに、私の環境では2D+2DのRAID10構成ではwrite性能がread性能と同程度になります。
ジャンボフレームはPCもLink Stationも9KBにしています。
Sequential Read : 21.389 MB/s
Sequential Write : 20.438 MB/s
Random Read 512KB : 24.337 MB/s
Random Write 512KB : 25.967 MB/s
Random Read 4KB : 4.551 MB/s
Random Write 4KB : 4.418 MB/s

書込番号:9927229

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/30 15:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
あのあとハブのポートを換えてみたり刺し抜きしまくっていたらまた元に戻りました。(直ったぽい時に100Mbpsで繋がっていたポートに挿してみてもちゃんと1000Mbps、緑色で繋がっているのでハブのせいではないっぽい。

・ハブにケーブルを挿して100Mbpsで繋がるときはハブのランプがすぐにオレンジ色になるじゃなくて、緑色にしばらく点滅してからオレンジ色になってました。(100Mbpsか1000Mbpsかを検索してる?感じに見えた。

・直っている現在はケーブルを挿し抜きして挿した瞬間緑色に認識しています。(コンセントを抜き差しして通電させたときも瞬時に緑色で認識します。

100Mbpsで繋がっていたときは読み込み書き込みともに8MB/sくらいしかでていませんでした、でも実際に1000Mbpsで繋がっていても実測は8MB/sくらいな感じです。
ウチの場合書き込みがなぜか読み込みの半分の速度なので天災バガボンドさんの様な感じのスピードが出ればベストなのですが・・・。

書込番号:9929572

ナイスクチコミ!0


tadasanさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 09:18(1年以上前)

LANの速度は、接続されている機器だけで決まる訳ではありません。
天災バカボンドさんがご指摘のように、ケーブル等の品質によって低下することもあります。長くて品質の悪いケーブルを使っている場合は、機器がギガビット対応でも10BASE−Tと認識されることもあります。
最近売っているケーブルは、ほとんどギガビット対応のカテゴリー5以上の商品と思いますが、古いケーブルであれば変えてみるのが一番と思います。

書込番号:9973484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

転送速度が450KB/秒程度

2009/05/24 14:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

転送速度が遅くて困っております.

<構成>
HDD:
RAID:HDD4台のRAID10で使用
LAN:1000Base-Tで構築
ファームウェア:購入時の1.04

---ルータ---HUB---PC
L_LinkStation

読みにくいかもしれませんが上記のようなネットワーク構成になっています.

<症状>
転送速度が450KB/秒程度にしかならず遅い.

<いままで行った対応>
FWやウィルスソフトによってファイルチェックが行われているのかと思って切ってみましたが効果なし.


なにがボトルネックになっているのかわからず困っております.
手掛かりを教えてもらえれば有り難いです.

書込番号:9596072

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/24 15:23(1年以上前)

---ルータ---HUB---PC

HUBがどうも怪しいですが・・・スイッチングHUBですよね?
というのも、450KB(Byteですよね?)は10Mbps/半二重くらいなので・・・・
きちんと、全て1000BASE-Tでリンクしているか確認してみてはいかがでしょうか?
あと、ジャンボフレームなど使用していませんか?
(全ての機器が対応していないと、破損したEthernetフレームとしてパケットが破棄
されてしまいます。それで仕方なくパケットを細切れにして送信(パフォーマンスが落ちる)
したりする素敵な機能が働いている場合も・・・)

書込番号:9596387

ナイスクチコミ!1


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/24 15:25(1年以上前)

---ルータ---HUB---PC
             L_LinkStation

変な箇所で改行されてましたが,↑が正確にはです.

書込番号:9596393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/25 10:27(1年以上前)

ん?
PCにLANポートが2つあって
リンクステーションはPCにじかに繋いでるの?


で質問にあったハブってのはどんな機種なのでしょうか?
>LAN:1000Base-Tで構築
とかいてあってもハブがネックなんじゃないのかとアドバイスされているようですが

書込番号:9600478

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/25 11:39(1年以上前)

詳細なネットワーク図を以下に示します.

ルータ -- HUB1 -(8ポート) -- HUB2-(8ポート) -- PC
             L LinkStation

【解説】
ルータをHUB1(8ポート)に繋ぎ,HUB1にLinkStationをつないでいます.
HUB2はHUB1につながっており,HUB2に繋がったPCで作業しております.
ケーブルは全てCAT.6対応です.

ルータに繋がっている機器:HUB1
HUB1に繋がっている機器:LinkStation,HUB2
HUB2に繋がっている機器:PC

HUB1:SW08GTR(Corega) [Jambo Frame対応]
http://corega.jp/prod/sw08gtr/index.htm

HUB2:LSW2-GT-8NSRR(Baffalo) [Jambo Frame対応]
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-8nsrr/


現在,RAIDアレイが壊れたようで修復中です.中のデータ(40GB)をサルベージしたいのですが,さらに速度が落ちる(100kb/s)ので手が出せません.

書込番号:9600699

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/25 19:48(1年以上前)

既にアドバイスが既出ですが、現状のリンク接続速度を確認しましょう。

書込番号:9602253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/25 20:02(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.html
↑のソフトを使って計測したところ,36.24Mbpsでした.

書込番号:9602334

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 12:40(1年以上前)


>HUB1:SW08GTR(Corega) [Jambo Frame対応]
>HUB2:LSW2-GT-8NSRR(Baffalo) [Jambo Frame対応]

ジャンボフレームはPC側(LANカード)も対応していないといけませんよ。
さらに、たいていの場合はOS標準のデバイスドライバではジャンボフレームは
対応しない場合が多く、LANカード用のデバイスドライバをインストールしない
と有効にならない場合もあります。

(もっと正確にいうと、フレームサイズも9kb〜4kbまで設定できるので、それも全て
合ってないとダメです。)

>ソフトを使って計測したところ,36.24Mbpsでした

4.5MByte/sですか・・・確かに、ギガビットとしては遅いですが、リビルド中
であれば仕方ないですね。ちなみにですが、これらのNAS製品のRAIDはいわゆる
「なんちゃってRAID」なのでパフォーマンスの低下は仕方ないです。

あと、転送速度だけだとわかりませんので、Up/Downのスピードもわかりませんか?

RAIDのリビルド完了後に再度Up/Downでそれぞれ計測しても変わらないようであれば、
NASを再起動してみてください。

書込番号:9605902

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/26 17:03(1年以上前)

PC→LinkStation:40.85Mbps
LinkStation→PC:74.04Mbps
(HDDを交換してRAIDアレイ修復中の値)

修復後に再計測してみます.

書込番号:9606697

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 17:50(1年以上前)

>PC→LinkStation:40.85Mbps
>LinkStation→PC:74.04Mbps
>(HDDを交換してRAIDアレイ修復中の値)

Downで74Mbpsだと、やはりどこかで100Mbpsでリンクしていると思われますね。
(100Mbpsのリンクだとしたら、上記の数値は正常の範囲内と思います)
HUB-HUBでもきちんと、1000BASE-Tでリンクしていますか?
あと、HUB-HUBのカスケードケーブルもストレートではなくクロスで接続してください。
(ストレートでAutoMDIX接続時に、稀にネゴシエーションに失敗して100Mbpsになる場合もあります)

通常RAID5の場合は、Readは分散なのでRAID-0相当になりますのでかなりの速度が
出るはずなので、それでこの数値ですとやはり、リンクに問題がありそうです。
(リビルドによる負荷もあるのでまだ判断はできませんが・・・)

あとは、HUB-HUB間でループ接続とかになっていませんよね?

書込番号:9606856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/26 18:59(1年以上前)

>HUB-HUBでもきちんと、1000BASE-Tでリンクしていますか?
画像のように1.0Gbpsで接続はできてます.
HUBのLEDで確認する限りでは,1000BASE-Tで接続されています.

>あと、HUB-HUBのカスケードケーブルもストレートではなくクロスで接続してください。
>(ストレートでAutoMDIX接続時に、稀にネゴシエーションに失敗して100Mbpsになる場合もあります)
それは知りませんでした.
ストレートケーブル作って試します.

>あとは、HUB-HUB間でループ接続とかになっていませんよね?
HUB-HUB間には1本しかケーブルが無いのでそれはありません.


HDDを交換せずにRAIDアレイを修復していたのですが,再度エラーが出たのでLinkStationのHDDを1つ交換してRAIDアレイを修復中・・・.

書込番号:9607137

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 20:00(1年以上前)

>HDDを交換せずにRAIDアレイを修復していたのですが,再度エラーが出たのでLinkStationの>HDDを1つ交換してRAIDアレイを修復中・・・

 ディスクのメディアエラーですかね・・・そうなると、I/O待ちが発生してスループット
が低下していた可能性も考えられますね。
この手の製品は、Linux/Debian系のソフトウェアRAID5で、CPUも組み込み用ですので、
メーカーのカタログスペックは信用しない方がいいですよ。
「転送速度xxbps/xxMByte」とか表記している時点でアヤシイです。Read/Writeの差が
激しいのでどちらか高い方の数値で表記していますので。

ルータとLinkStationとPC以外は接続していなくて、かつ全ての機器が1000BASE-Tで正しく
リンクされていれば、NAS側に問題ありですね。

ただ、これらの製品はあくまで家庭用なので、性能は期待しない方が良いと思います。
業務用のNASサーバで業務用スイッチングハブ(Catalyst2960G)でも、Up/Downの平均900Mbps
くらいが限界でしたので・・・・CIFS/SMB自体が効率良くないプロトコルですので。

書込番号:9607411

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/27 21:07(1年以上前)

HDDを交換してRAIDアレイの修復が終わったので40GB(シミュレーションデータ)ほどLinkStationに移動させているのですが・・・

exploreで表示されているのは「150KB/秒」.
ざっと見積もって74時間(3日)ってとこです.
もうなんと言っていいものやら・・・.

明日,HUB-HUB間のクロスケーブル化に挑戦してみます.
これでダメなら何のためにネットワーク環境を1000BASE-Tにしたのかわからんす.

書込番号:9612706

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/27 21:19(1年以上前)

>明日,HUB-HUB間のクロスケーブル化に挑戦してみます.

ついでに、PCとLinkStationをクロスで接続してみてください。
それでも、その速度でしたらもう確実に原因はLinkStationですね。

書込番号:9612770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 11:37(1年以上前)

HUB-HUB間をクロスケーブルにしたら転送速後がアップしました.

なんと450KB/秒から600KB/秒に150KB/秒もUpしました!!!

もうどうしようもありません・・・.
これからLinkStationとPCを直接クロスケーブルで接続して試してみます.
これで駄目ならファームを1.04→最新へVer.アップしてみます.

<素朴な疑問>
皆さんの転送速度はどんなもんなんでしょうか?

書込番号:9619995

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/29 13:51(1年以上前)

どうも気になる部分が。ケーブルを作って? 自作ですか?
どの部分にどんなケーブルを使ってるのだろうか。

書込番号:9620452

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swarmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 16:01(1年以上前)

>どうも気になる部分が。ケーブルを作って? 自作ですか?
クロスケーブルは自作です.
CAT6のケーブルは100mほどドラムで買ってあるので.
いまのところ特に問題はありません.

>どの部分にどんなケーブルを使ってるのだろうか。
HUB-HUB間以外は市販のCAT6のストレートケーブルです.

書込番号:9620788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

先日今まで、使用してたXP機がお亡くなりになったので初VISTA機を購入しました。

で、いつものようにNAS(LS-Q1)に接続して、動画系ファイルの整理をしようとファイル名を変更した所、

「別のプログラムがこのフォルダを開いているので、操作を完了できません」

とのメッセージが出てしまいました。
念の為すべての接続、共有の解除、WEBアクセス停止作業をして、再度同じ作業をするとやはり同じメッセージが出てしまいます。

逆にBUFALOのウエブアクセスのブラウザを使えば、無事に変更できました。

その為VISTAの設定のミスかと思い、ネットで調べた所

http://www.i-sys.biz/Support/Windows/filedelete.html(ここを参考に、、、)

変更してみても、やはり変更しようとするとメッセージが出てきます。

同じような現象の方っていますか?

もし宜しければ、お助けください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9547295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度2

2009/05/23 13:36(1年以上前)

間違っていたらごめんなさい。私も困っています。

 「別のプログラムがこのフォルダを開いているので、操作を完了できません」
はVistaのメッセージコメントのみです。

 外付けHDDの文字の制限ではないでしょうか? LS-Q1内でのリネームだと思います。
最近の動画系は名前が長いですからね!
 例えば、名前の長いファイルをDLする時、DL先をLS-Q1に指定すると
DL出来ない時はないでしょうか?

 XP、Vista を問わず、PC内臓HDDは、この限りでは有りません。
他社は判りませんが、バファローの外付けのHDDの問題だと思います。
ファームなのか、フォーマットなのかは?です。

書込番号:9590662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LinkStation LS-Q1.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの満足度4

2009/05/25 15:07(1年以上前)

>> 秋葉でお買物さん

コメントありがとうございます。

>例えば、名前の長いファイルをDLする時、DL先をLS-Q1に指定すると
DL出来ない時はないでしょうか?

いつも自分は、直接DLでLS-Q1にするんではなく、一回PCにDLしてからにしてます。

どうも最近使用してて思うのは、動画系のファイルの場合特殊なコーデック関係のファイルのみネームの変更など出来ないと思います。

やはり裏でVISTAが、読み込み等のイタズラをしてるのかなぁって思います。

そうだと思ったので、「unlocker」(フリーソフト)を使用したら、これもLS-Q1がLinux系なので上手く作動しません。

今の所1部のファイルは、まだお手上げ状態です。

本当に、VISTAってダメですねぇ。(´Д`)ハァ・・・

書込番号:9601323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-Q1.0TL/1D
バッファロー

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング