LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年4月7日 16:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月11日 21:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月28日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 20:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月5日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月14日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
先日このLS-Q1.0TLを購入しました。
ついでにHDDも1つ増設しようと、SATAなら大丈夫だろうと
なにも考えずにEcoGreenの1TBのHDDを購入しました。
しかし、いざ増設したら、認識しませんでした(T.T)
【購入したHDD】
HD103UI (1TB HDD・S-ATA・32Mキャッシュ・5400rpm・EcoGreen)
SATAのHDDならなんでもいいというわけではないんですね。。。
HDD増設の際はお気をつけて。。。
0点

余りに情報不足
まず書き込むなら、サムスン > HD103UIの方では?
>認識しませんでした
どの様に?OS上で?BIOSで
増設と有りますが今付いているHDDはS-ATA?IDE?
マザーボードによりIDEとS-ATA両方使うにはBIOSの設定がいるのも有ります
書込番号:9355253
0点

マイコンピュータで認識しないということでしょうか
ディスクの管理ではどうなってますでしょう。
ハードディスクのフォーマット手順 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:9355275
0点

お二方〜。
このスレNASのスレ〜。
書込番号:9355292
0点

>お二方〜。
このスレNASのスレ〜。
わかっていますが
スレ主は(HD103UIが認識しませんでした)と書いているので
私も書いてるがサムスン > HD103UIの方にスレ主がスレ立てれば
それにレス付けますが
書込番号:9355593
0点

話がイマイチ分かりませんが、Linkstationには3つの空きドライブベイがあって、そこに新規に1TBのHDDを足したら認識せず1TBのままだったという話ですかね?
あと、状況が不明ですが以下の状況はどうなっていますかね?
1.HDDを増設する際に電源を落としているか。
2.もしくは、増設した後電源は再起動しているか。
3.HDDは管理画面から認識しているのか。
4.RAIDアレイの状態
5.HDDのフォーマットは管理画面上で済んでいるのか
これがどうなっているかですね。
あと、PCでも試しに接続して認識して、パーティションを作って認識するかどうかですね。
その辺が分かればもうちょっと有用なレスがつきそうです。
AMD至上主義
書込番号:9356100
0点

私もわかっていますが
スレ主は(HD103UIが認識しませんでした)と書いているので
私も書いてるがサムスン > HD103UIの方にスレ主がスレ立てれば
それにレス付けますが
どちらにせよ、ハッキリさせたいので記載します。
私が、HD103UIを使っています。何の問題も無いです。
プラッタ2枚で意外と早く満足しています。
SATAのHDDなら、ほとんど 対応できます。
書込番号:9361362
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
ファームウェア1.07βを入れたところ、iPhoneからWebアクセスで接続できなくなりました。
PCからはWebアクセスで問題なく接続することができます。
ただWebアクセス設定でアクセス制限無しにすると、iPhoneからも接続できます。
とはいえ、アクセス制限無しというわけにはいきません。
1.06βの時点でiPhoneからのバグは無くなったと説明にあったために入れたのですが・・・・・
同様な症状が出ている方は、いらっしゃいますか?
ベータ版を入れた自分も悪いのですが、何か解決方法がありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

ファームウェア1.05から、iPhoneからの接続に問題が出ています。
1.07のベータは、応急処置的な対応で、”アクセス制限無し”でしか繋がりません。
現状、アクセス制限をかけるには、メーカーに送り返して1.04ファームにして貰うしかありません。
メーカーからは、
>アクセス権無しの状態では、御不安であるとの、
この度のお客様の御要望は、担当部門にお伝え致しまして、
今後のファーム開発、製品開発の参考とさせて頂きたく存じます。
との回答が来ただけでした。。。
書込番号:9337790
0点

agiaoさん
どうも、ありがとうございます
そのような情報があったのですね
全く知らずに入れてしまいました
メーカーに送る手間を考えると、しばらくはiPhone接続はがまんします
ただ最近対応が遅い気がするので、いつになったら直るのか不安ですが・・・・・・
書込番号:9340352
0点

ファームウェアのダウングレードはできませんか?
以前、Terastationを使用した経験があり、その際には
ファームウェアのアップデートの際に、/FORCE オプションをつけることにより、以前のバージョンのファームウェアでも強制的に適用することができました。
お役にたてるかどうかわかりませんが。
書込番号:9358502
0点

1.07βにしてiPhoneからアクセスできなくなってたけど空でもいいので一つのフォルダをアクセス制限無しにしとくと他のフォルダにアクセス制限かけてもiPhoneからアクセスできるようになったよ。
アクセス制限かかってるフォルダは当然ログインしてからじゃないとみることができないから安全に使えるよ。
書込番号:9378205
0点

にゃにゃこく様、ikeson様
どうも、ありがとうございました
ikeson様より教えていただきました方法で、再びアクセスできるようになりました
アクセス制限無しのフォルダーがあるのは、あまり気分が良くありませんですが、とりあえずこれで我慢します
早く対策のファームウェアがだされることを祈っています・・・・
書込番号:9380381
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

二個下のスレに書いた過去ログ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=8891730/)にファイルシステムはxfsだとの記述があります。
LinkStationに入れたUSB HDDのファイルシステムがなんなのか判りませんが、多分FAT32かNTFSか・・・まさかXFSではないでしょうから、一度LinkStationからフォーマット掛けないと認識しないでしょうね。
一度LinkStationから外し、USB HDDのケースに戻してあげて、LinkStationまたはPCに繋いでUSB HDDとして認識させてデータをPCまたはLinkStationに吸い上げてからLinkStationに入れ直し、フォーマット掛けてやるしかないでしょうね。
書込番号:9317079
0点

如月Mさん、こんばんは。
USB接続のHDDをLinkStationに接続されたのですか?それともHDDケースで使用していたHDDを取り出してLinkStation内部に増設されたのでしょうか?
LinkStationのようなNASは、内部に専用OSとしてLinuxを使用しているケースが多いです。ですので、LinkStation内部にHDDを増設されたのであれば、読み取り書き込みを有効にするならFAT32,XFS,EXT3形式で、読み取りのみならNTFS,HFS+形式でフォーマットする必要があります。
設定ツールの中に、増設HDDをフォーマットするメニューがありますので、そこからフォーマット処理を行えば大丈夫だと思います。
設定の手順例 LinkStationのハードディスクをフォーマットする
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/
→その他各種設定手順例→LinkStationのハードディスクをフォーマットしたい を辿って参照してください。
通常モードで各HDDを個別認識させているのであれば、初期化するHDDを選択できますが、USB接続のHDDを接続している場合やRAIDで使用する場合は、初期化するとすべてのディスクがフォーマットされてしまいますのでご注意を。
単純にUSB接続のHDDを接続して認識されない、ということでしたらこちらを参照してみてください。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/qa/lsql/buf7188.html#koko1
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/qa/lsql/buf7188.html#koko2
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/qa/lsql/buf7188.html#koko4
USB接続のHDDはFAT32かEXT3でないと認識できないようです。
書込番号:9317119
0点

回答有り難うござます。
今データを移し替えようとLSからHDDを取り出し
USBで繋ぎ直してみたのですが、Windowsに認識されません。
フォーマットされていないのでフォーマットしてくれとのことです。
フォーマットすれば当然データは消えますよね。
これって詰みですね。
SLに入れたHDDは500Gが2台でしたので、約1TB分のデータが無くなる事になりますね。
ただつなげただけなのに……
書込番号:9317474
0点

USB HDDのケースからHDDを取り出し、LSに内蔵しただけでまたUSB HDDのケースに戻したのにWindowsから認識しなくなったということですよね。
そのような場合はHDDの内容自体はまだ消えておらず、例えばHDDのどこにどんなファイルが入っているかの情報(Table Of Contents=TOCと呼ばれたりします)が壊れただけとか、うまくすれば中のファイルはまだ無傷で残っている状態だったりして救出できる可能性がありますよ。
可能性があるというだけで、『必ず取り出せる』という保証はありませんが。
フリーソフトだとhttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/util/se382922.htmlとか、
シェアウェアだとhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se323314.htmlあたりが使えるのではないでしょうか。
もしくは、http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/の中から使えそうなものを選んでみるとか・・・ダメモトで試してみる価値はあると思います、
書込番号:9317940
0点

追記です;
HDD復元ソフトを使う場合、USB HDDとして繋ぐよりPC内部に(内蔵HDDとして)繋いだほうが復元率が高いような気がします。
ただ、私の場合、LinkStationで4台中一台認識しなくなったことがあり、PCからフォーマット掛けてみようとしてPC内蔵(スレーブ)として繋いだら認識しないどころかそれまでまともに動いていた起動ディスクからも起動しなくなってしまい、慌てた経験があります。
その壊れた(スレーブ接続した)HDDを外しても、起動しなくなってしまい、本当に途方に暮れました。
_| ̄|○
結局、何回かやっていたら起動するようになり事無きを得ましたが。
ですので、もしやるとしても『自己責任』ということでお願いします。(≧▼≦;)
書込番号:9318012
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
自宅と仕事場の両方で仕事をするので、この製品のwebアクセス機能に興味がありますが、画像データなど割と大きいサイズのデータをやりとりするので、実用に耐えるのか心配です。どなたか実際に使ってる方いらっしゃいませんか?
自宅・仕事場とも光なので、スピードはまあまあだと思いますが、そもそもが自宅のプロバイダが24時間以内に2G以上転送すると制限がかかるとか(まあ、必要なファイルだけ転送すれば2Gはいかないと思うのですが…)、バッファローの指定サイトの使い心地はどうなのかとか、不安要素がたくさんあります。ご意見いただけるとうれしいです。
0点

自宅と会社で試してみましたが、画像ファイル程度で有れば問題無いと思います。
容量の制限は分かりませんが、4GBのisoデータは不可でした。
そもそもwebアクセス機能は、ブラウザを利用してデータのやり取りをしますので、使い勝手が良く有りません。
ファイルも、基本的にひとつづつ選択しないといけません(>_<)
大量のデータをやり取りさせるなら、FTP(自分は利用していませんが)接続等をご検討された方が良いと思います。
書込番号:9310617
0点

ありがとうございます。
ファイルをひとつひとつ操作しなくてはならないのですか…
ということは、たくさんの画像があって、中から探してる画像を
選びたいときなど、当然画像のサムネイルなんて見えないわけですよね?
それじゃちょっと困ってしまいますね〜
全部いったんダウンロードしてから探すなんて困難だし。
う〜む、考える必要がありそうです。。。
書込番号:9316759
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
過去ログに、ファイルシステムの上限からすると全体で16TBあたりではないかというやり取りがあります(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=8891730/)でもこの機械の上限としては判りません。
でも皆(私も含め)1.5TB×4台止まりで、2TB以上を試した人は(少なくともココの書き込みでは)いないんじゃないでしょうか。
KANさん是非人柱になってください。(^_^)
書込番号:9281094
0点

OSの認識上、HDDは1台2TBまでだと思います。
2週間前に、バッファローのサポートに問い合わせたところ
初期時に1TBが付属の為、バファローの交換用HDDは1.5TBまで販売しているので、理論的には1TB(初期)+1.5TB×3=5.5TBまで可能だとの回答。
HP上のLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの【HDDの大容量化に合わせて容量アップ】の絵には2TBがお手頃になったらと・・・数字があります。(使えるじゃん)
【確認用アドレス】http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/
上記の事で納得が行かずに、さらに突っ込んで質問すると、現在バッファローでは、2TBモデルの交換用HDDが無い為、交換用2TBモデルがバッファローから発売したら、1TB(初期)+2TB×3=7TB 合計7TBまで可能だとの回答。
さらにもっともっと突っ込んで質問すると(しつこくてごめん。)
『初期の付属の1TBを交換用2TBモデルに交換したら、8TBまで可能なのではないのか?』と質問すると.............
あくまでも交換用2TBモデルが発売していてたら可能であるとの回答を
サポートセンターから頂きましたので、報告をさせて頂きます。
結論からすると、1ポート2TBまで可能です。合計8TBまで可能と言うことになりますが、
まだ試した方の報告はございませんし、2TBのHDDは高額ですので、しばらくは値段の安い1TB〜1.5TBで我慢する事で宜しいのではないでしょうか? RAID5でも4TBで2771.5GBの領域が使えまから〜。
P.S 理論的にはRAID上では何TBでも可能だと思いますが、OS上は2TBまでだと思います。
書込番号:9306363
0点

詳細な情報ありがとうございます。
実は、この質問をした日か前日ぐらいにBUFFALOのサポートに同じ質問をしていました。そのときの回答としては、本機はあくまでRAIDを組むための機器なので、1TBより大きな容量の内蔵HDDには「たぶん」対応してないということでした。不確実だし理由がなんとなく怪しいと感じたため、こちらでも質問させていただきました。ろくに調べもせずに適当な回答をされて遺憾です。やはり間違いだったのですね。しかも、1.5TBの交換用ディスクが発売されているとなると、言い逃れはできません。製品が魅力的なだけに残念です。
ともあれ、本機より後に発売するHDDにも対応するとは、さすが増設をうたうNASサーバーです。
書込番号:9316761
0点

【ご参考】 1.0TB×4台で、RAID5を組むと、2771.5GB が容量になります。(HD103SI)
1.5TB×4台で、RAID5を組むと、4168.5GB が容量になります。(HD154UI)
RAID5を組む際に役に立てれば幸いです。
書込番号:9334557
0点

ST31500341AS x4にて追加した場合の容量は以下のとおりです。
RAIDモード RAID5
構成ディスク ディスク1, 2, 3, 4
全容量 4,370,984,960 kbytes (4168.50 GB)
書込番号:9353201
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





