LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2017年8月16日 11:35 |
![]() |
0 | 10 | 2016年7月9日 13:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年2月21日 16:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年7月8日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月9日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月1日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
HDDの固定に疑問があります。
前ブタは磁石で止まっているだけですし、カートリッジHDDのフォルダーは、
レバーで止まっているようですが、レバーは抜き取りのテコの役目、
カートリッジをロックする働きはなさそうです。
俯けたり、何かの拍子にカートリッジごとHDDが抜け滑り落ちると前ブタを蹴飛ばして、
ドドンと落っこちると思うんですが、そのような注意は見つけられませんでした。
どこの製品でもそんなもんなのでしょうか?
それと初歩の質問ですが、RAIDを組まない場合、複数のHDDごとにどのようにデータが配分されますのでしょうか?
イメージ的に理解できなくて・・
0点

>俯けたり、何かの拍子にカートリッジごとHDDが抜け滑り落ちると前ブタを蹴飛ばして
そのような乱暴な扱いについては、想定していないと思いますy
地面と水平は場所で、安定した場所での設置による使用ですから。
NASにダメージ出るような使い方では、HDDじたいも壊すようなことになります。
このNAS、多少傾けた程度で、HDDが飛び出すようなことはありませんy
書込番号:20977300
0点

>それと初歩の質問ですが、RAIDを組まない場合、複数のHDDごとにどのようにデータが配分されますのでしょうか?
RAIDでない通常モードでの運用であれば、各HDDに分けて保存が可能のようです。
この場合、使用する人の都合で配分すればよいかと思います。
>前ブタは磁石で止まっているだけですし、カートリッジHDDのフォルダーは、
>レバーで止まっているようですが、レバーは抜き取りのテコの役目、
>カートリッジをロックする働きはなさそうです。
わざわざテコの原理でHDDを取り外すようになっているので簡単に抜けるようにはなっていません。
SATA、電源のコネクタである程度ロックされるので、よっぽどのことがない限りHDDが飛び出すということはないはずです。
当然外れるほどの衝撃を与えれば外れますが、当然保証されないレベルの衝撃になるでしょう。
>どこの製品でもそんなもんなのでしょうか?
メーカーによって設計思想が違うのでどうか分かりません。
今使用しているロジテックのLHR-4BNHEU3はロックが掛かるようになっていますが、過去に購入した玄人志向のGW3.5MX4-SU2CBは磁石でハマっていました。
コストの問題もあるし、使用者がどう思うかまで考えて設計しているわけではありませんのでこんなものでしょう。
書込番号:20977302
0点

>EPO_SPRIGGANさん >パーシモン1wさん
ありがとうございます。
HDDの固定は引っ張りだす時レバーの根本のロック爪が弱くて、折れてしまったのの気が付きました。
レバーが45度付近で止まるようで、知らずに引っぱたら90度まで開いて(折れた感触はなかった)HDDが出てきました。
45度まで、カートリッジが引き出され、
90度まで、更にカートリッジが引き出されます。
45度では完全に抜けない感じで、ここで止まる爪がロック機構でした。
書込番号:20979568
0点

>EPO_SPRIGGANさん >パーシモン1wさん
こんにちは HDDー500GBの追加について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=9582016/#tab
からこちらに移しました。
>cozunさん >秋葉でお買物さん >レガシー男さん >かっぱ巻さん
こんにちは LS-Q1.0TL/1D にHDDー500GB を追加したいと思い試して見ました。
こちらで、全域未割当でないといけないらしいというのがわかりましたので、
USB外部スライディング裸族(冷却不足に感じたのでファン付き に付けて、
LinuxMINTシナモン64よりジーパーテッドでデバイス パーテーションテーブルの作成 gpt を選んで作成。
おわって、LS-Q1.0TL/1Dの2番に戻し、所定の立ち上げランプが正常になるまで割と時間がかかり、
LAN接続が出来て ナスナビゲーター2で確認 ディスク フォーマット 2 をしますと 赤ランプ点滅が終わり、2台のHDDランプが緑になりました。電源OFF にしてから、
Linuxに繋ぎ変えジーパーで確認しますと、msdosテーブルになっていました。
「不明 63〜2008124」「linux-raid 200125〜12016619」
「extended 12016620〜976768046」
「linux-raid 12016683〜14024744」「xfs 14024808〜974984849」「未割当 974984850〜97676768064」
「基本未割当 976768065〜976773167」
に変化していました。
レガシータイプに成るようですが、はじめから msdos にすればよいのかは試していません。
おそらく、HDDメーカーは関係ないのではと思います。
書込番号:20986753
0点

LS-Q1.0TL/1D に HDDー500GB を追加の続きです。
はじめにあった 250GBのHDDを 1 2 3 4 と移動して 起動すると、
それぞれのところに全部同じ share ホルダが認識されました。
説明が少し違うみたいですが、
実際には、1台しかHDDがないので、プロセッサーボード上に記憶されるようです。
どこの場所でも同じみたいですが、フォーマットした新規HDDを見てみますと、
AF仕様(4KBセクター の場合では msdosになって ジーパーで見た後、
fdisk で 見てパーテーション(テーブル の保存、
gdisk で gpt に変更 、ジーパーで見て、
どのようになるか?
gpt でも LS-Q1.0TL/1D は動作します、しかしどちらでも 新規フォーマット分だけを入れると、
エラーになって起動しませんでした。
書込番号:20986760
0点

こんにちは 爪が折れた原因について、
「取り外し
ハードディスクカートリッジのつまみを左方向に押しながら手前へ引き、カートリッジを手前に引き出します。
取り付け
別売OP-HDシリーズ、
またはカートリッジを取り付けたHD-FBS2/3Gシリーズを手順3で取り外したトレーに差し込みます。
カチンと音がするまでつまみを押さえます。」
新たにわかったのですが、完全に押し込まないで、
少し甘い状態でレバーを閉じますと引き込み側・ロック側の突起が側部分の突起とぶつかって、折れて飛んでしまいます。
レバーを開きすぎたことによる破損では無いようで、
一杯に開いた状態(45度くらい)から押し込んであたった状態になって、
そのままレバーを閉じますとロック・引き込み突起にぶつかってしまいます。
軽くレバーを押しますと、突起に当たるまで動けて(30度くらい)、
カートリッジはもう少し押し込めます。
この状態でレバーを閉じようとするとやはり少しあたってしまいます。
うまく閉めようとしますと、レバを開いたまま(閉じるとロックにあたって押し込めません)、
レバーに触らないように、カートリッジだけを押して行きますと、
レバーが閉じ始め、SATAコネクタに押し込んで、レバーの右側ロックに触れる状態まで行ったら、
レバーロックを押して完了です。
これに類する記載があるか探したのですが、
書いてある内容では破損してしまいます。
書込番号:20986840
0点

単独で起動できるHDDを「システム」と呼びますと、
これはどこに入れても起動でき、「share」が入っていますとそれぞれのディスク位置に「share」が出来ます。
これを元に他に入れたHDD(未割当)をフォーマットしますと、使えるようになりますが、
フォーマットした分を「スレーブ」と呼びますと、「システム」がないと「スレーブ」だけでは起動が出来ません。
違いは、
「システム」
先頭パーテが「ext3」980.5MBで、次が「linux-raid」4.8GB、拡張領域、「linux-raid」980.5MB実際はlinux-swap、xfsデータ領域ほとんど最後まで、拡張の後ろ隙間、基本の後ろ隙間なっています。
「スレーブ」
先頭パーテが「不明」980.5MBと違うだけで、次が「linux-raid」4.8GB
この2つをコピーすれば「システム」に成るようです。
いくつか試して、1台は出来たのですが、他のがやり方をよく覚えていないので、出来ていません。
書込番号:20998688
0点

NAS-LS-QL のHDD交換・増設
このNASは不思議なんです。
メーカーの言うとおり、HDDをフォーマットしても[WKD]、ほか[SYD]を抜いてそれだけで起動することはできません。
いわば、エンジンキーがないみたいなんです。
はじめからついてくる、HDD[SYD]はいろんなサイズがありますが、
小さかったのを大きくして・・とは行かないんです。
そこでデタラメに試しながら、どんなに成るか調べてんみました。
HDDを抜き差ししますには、電源スイッチを長押しして、点滅から消灯に成って停止してから行います。
しかし、エラーなどでこの状態にならない場合は、後ろの電源プラグを抜いて停止なせねばなりません。
はじめのHDDはたいてい1番スロットに入っております。
これには、[info]というホルダがあり、[share]は入っていないみたいですが、
[share]を作ったHDDを2,3,4番に順に移しては起動しますと、
それぞれのドライブ位置に[share]が表示されます。
しかし[info]はドライブに関係ないところにあって、増えることはありません。
また、[share]やそれ以外のフォルダはHDDを抜いた場所にも表示されますので、
実際のフォルダでなくその仮想名が装置プロセッサに記憶されるようです。
さて、Linux Mint 18.1 "Serena" - Cinnamon を HDD操作に使います。
最初のHDDを[SYD]システム用 増設する新しいHDDを[NFD]未割り当て [WKD]ワーク用 とします。
NASから起動可能なHDDを取り出し、gparted(ジーパー でみてみますと、
(250GB 500GB 160GB 1000GB を取り混ぜて やってみましたので 後ろのサイズが 行く通りかあります。
ジーパーはアライメントが固定的であり、fdiskのほうが良いですが CUI であり操作が難しいです。
63セクターから始まり {HDD全体} [拡張パーテ] として書きますと、
{1 ext3 890MB
2 linux-raid 4887MB
4 [extended 最後部 のアライメントを整合してあるようです。
5 linux-swap 890MB
6 xfs 残り最後を少し空けてありました。
未割り当て 964MB]
未割り当て 2MB}
3が無しとなっています。
先頭パーテーション(パーテ がext3であるので ファイルマネージャ(FM で読み出し、
他のどこかにフォルダを作って保存します。
1 ext3 890MB
conf_save.tgz
hddrootfs.buffalo.updated.done
initrd.buffalo
log.tgz
u-boot.buffalo
u-boot.buffalo.org
uImage.buffalo
のファイルがありました。
6 xfs 空のフォルダがあります
spool
+lp
+samba
+webaxs
share
fdiskから見た状態
デバイス 起動 Start 最後から セクタ Size Id タイプ
/dev/sdc1 63 2008124 2008062 980.5M 83 Linux
/dev/sdc2 2008125 12016619 10008495 4.8G 83 Linux
/dev/sdc4 12016620 976768064 964751445 460G 5 拡張領域
/dev/sdc5 12016683 14024744 2008062 980.5M 82 Linux スワップ / Solaris
/dev/sdc6 14024808 974984849 960960042 458.2G 83 Linux
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
Partition 2 does not start on physical sector boundary.
Partition 4 does not start on physical sector boundary.
Partition 5 does not start on physical sector boundary.
partedから見た状態
[SYD]
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 1028MB 1028MB primary ext3
2 1028MB 6153MB 5124MB primary xfs
4 6153MB 500GB 494GB extended
5 6153MB 7181MB 1028MB logical linux-swap(v1)
6 7181MB 499GB 492GB logical xfs
[WKD]
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 1028MB 1028MB primary
2 1028MB 6153MB 5124MB primary xfs
4 6153MB 500GB 494GB extended
5 6153MB 7181MB 1028MB logical linux-swap(v1)
6 7181MB 499GB 492GB logical xfs
{1 不明 890MB だけをフォーマットしてみます。
ジーパーで 1 不明 890MB をフォーマット しますと [SYD] の表示になります。
コマンド mke2fs -j -I 128 /dev/sdb1
でフォーマットしても同じ表示です。
保存しておいた、
1 ext3 890MB
conf_save.tgz
hddrootfs.buffalo.updated.done
initrd.buffalo
log.tgz
u-boot.buffalo
u-boot.buffalo.org
uImage.buffalo
を コピー
[WKD] 1 のパーテにFMで入って、rootで開く
赤い印のFMが開くので そこで貼り付けます。
6 xfs も同じように貼り付けます。
こうして出来た、[SYD] 候補を NAS-LS-QL に単独で取り付けて起動させますと、
mke2fs -j -I 128 /dev/sdb1 でフォーマットしたものは 起動できましたが、
ジーパーでフォーマットしたものは 起動できませんでした。
これは一体何が起こっているんでしょう、女王バチと働きバチ?
それと msdos パーテーションテーブルになっていましたが、
gdisk /dev/sdb で MBR として読み込んで w y としますと GPT に変換されます。
2.2TB 超えですと必要かと思われますので、試してみますと何事もなく認識されます。
おそらく4TBなどはフォーマットの時 MBRになって 2TB以降が未処理になると思われますので、
後から、gptに変更して、リサイズすればいいのかもしれません。
あるいは、GPTで作られるかもしれません。
書込番号:21003421
0点

柳生茄子の注意点
まず ファームウエアと言いながら HDDのデータにも関係する。(内部プログラムのROMデータ?)
他の最新 Qxxp などでは Webでダウンロードしたデータで 新品のHDDもフォーマットできるのに対し、
もとからのHDDがないと復旧すらかなりハイスキル、ギガビット設定のフレームサイズを適正にしないとアクセスすら出来ないのに、
アナウンスもされていない、ナチュラル地雷か伏兵地雷までがある。
最新ファームは公開されるが、虫付きであっても以前バージョンにするには、裏技が必要。
ファーム名は数機種で一緒くた、互換性があるのか無いのか、同じものなのかすら、区別やアナウンスもない、以前バージョンをさがすのすら行き当たりばったりで、探し回らなければ見つけられない、当然消滅したものもある。
うまく見つけて、実施をすると、当然データまでフォーマットされてしまうが、それすら何度かの試行錯誤で初めて実行されたりする。
サービスに連絡おまかせしたら、いくらふんだくられるのか?
もう終わった製品と言われても仕方がなかろう、まして業務用で使えるなんてもってのほかでしょう。
呆れてものが言えん、玄人志向で自分解決とか舐めてんのちゃう?
書込番号:21120759
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
1TBのHDDを増設しようと考えておりますが、本体が旧い機種のため、現在入手可能なHDDで何を選んだらいいのか、わかりません。お薦めの製品がありましたら、教えていただけませんか?
0点

『お薦めの製品がありましたら、教えていただけませんか?』
BUFFALOでは、以下の製品を推奨しているようですが、相当割高となるようです。
OP-HDシリーズ
OP-HD1.0T/4K ¥31,700(税抜)
OP-HD1.0T/512 ¥31,700(税抜)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-hd/
SATA 1TBのHDDなら、(多分)問題なく利用可能と思います。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-2000
書込番号:20022928
0点

確かに純正は高いですね・・・
純正と言ってもバッファローはHDDを作ってないですが・・・。
1TBのSATAのHDD \4,948〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391558_K0000406693_K0000313504_K0000291538_K0000385373_K0000820662_K0000634625&pd_ctg=0530
書込番号:20022961
0点

追加情報です。
増設HDDについては、現状内蔵HDDの回転数、キャシュサイズを合わせるのも一案かとも思います。
書込番号:20022978
0点

増設するHDDはバッファロー純正でなくても市販の3.5インチHDDでしたらどれでもよいです。
何年使ってどういう運用をしているかは分かりませんが、長期間使っているのなら増設よりも交換をお勧めします。
5年以上使ってるのなら尚更です。
単純に増設するとRAID0モード(初期状態のままなら)となり、HDDの中のデータの寿命は増設前のHDDに依存します。
※既にRAID1やRAID5で運用しているのでしたら無視してください。
1TBよりも2TBあたりがコスパ的にいいかと思います。3TB以上は対応してないかもしれません?
もし、換装するのであればコツがいるようです。(増設前HDDが1台しかない場合)
既にご存知でしたら読み捨ててください。
1 Link Stationの全データをバックアップ(増設するHDD以外で)
2 増設するHDDを上から2段目に装着して認識させる(増設HDDをフォーマットさせる)
3 RAID1で初期化(この時点でLink Station内の全データが消えます)
※RAID1にするのはシステム領域をコピーさせるため
4 電源を切り、元のHDDを外して起動する。
5 RAID1を実際に運用したいモードに変更する
※RAID1で運用したい場合はRAID0に変更後、RAID1に変えてください
6 電源を切り、増設HDDを1番上の段に挿入する
RAIDの変更やフォーマットで各作業で数時間かかる場合があります。
書込番号:20023063
0点

皆様、早々の情報ありがとうございます。自分でも調べてみたところ、LS-Q1.0TLのHDDでは、非AFTタイプにする必要がある?との情報もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118705737
市販のHDDを購入するときには、損な点も考慮しなければいけないでしょうか?
書込番号:20023112
0点

非AFTのHDDは非常に希少なのであまり売られていません。
バッファロー純正のHDD以外は保証外になります。
バッファローはHDDを作ってはいないので純正のHDDはWDかSeagate、HGSTなどのHDDを使っているんですけどね・・・
今のLinkStation LS-Q1.0TL/1Dに内蔵されているHDDの型番は何でしょうか?(HDDにラベルが貼られていると思います)
画像をクリックして拡大イメージを表示
Seagate 3.5inch HDD 1TB SATA6.0Gb/s 7200回転 512セクターモデル ST31000524AS
https://www.amazon.co.jp/Seagate-3-5inch-SATA6-0Gb-512%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-ST31000524AS/dp/B004IZN3YI
価格: ¥ 9,000
書込番号:20023133
0点

皆様、ご親切に情報ありがとうございます。
今のHDDは Wetern DigitalのWD10EADSという製品でした。グリーンのラベルのものです。
書込番号:20023173
0点

以下の記載を見る限りでは、LS-Q1.0TL/1Dの内臓HDDのセクタサイズは、4KBと思われますが、現品を確認した方が確実かと思います。kokonoe_hさんが投稿されているように内蔵HDDの型番を確認した方が確実です。
OP-HDシリーズ
内蔵 交換用HDD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-hd/
書込番号:20023177
0点

WD10EADSは非AFT(512K)のHDDです。
現在は中古でしか市場に出回っていません。
先ほどの他社のST31000524AS(512K)とWD10EADSを混ぜても基本的には動作はします(うちもRAID1で混ぜて使ってる)。
気になるのなら純正のOP-HD1.0T/512を買われると良いでしょう(2万5000円もするけど)。
書込番号:20023218
0点

訂正します。
【誤】以下の記載を見る限りでは、LS-Q1.0TL/1Dの内臓HDDのセクタサイズは、4KBと思われますが
【正】以下の記載を見る限りでは、LS-Q1.0TL/1Dの発売時期から考慮すると内臓HDDのセクタサイズは、512Bと思われますが
とすべきでした。
LS-QVL/1DシリーズのファームウェアVer.1.68以降であれば、ネイティブ4KB/セクタのHDDに対応しているようですので、AFT対応/非対応を考慮する必要はないかと思います。
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.71
対象製品 LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL
LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XL、LS-YL、LS-WXBLシリーズ
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
【変更履歴】
●Ver.1.68 [2013.11.19]
・Web設定画面の脆弱性の問題を修正しました。
・論理セクタサイズ4KBの外付けHDDに対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls_fw.txt
書込番号:20023389
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
ネットワークの設定の変更直後から、共有フォルダが見れなくなりました。
設定変更したのは「イーサネットフレームサイズ設定(ジャンボフレーム)」で標準サイズから、7422バイトに変更をした後、画面が切り替わらずに反応ありません。
管理画面にもログインできなくなり。本体の電源ボタンの長押しでシャットダウン、再起動をかけても症状は変わらず、DOSコマンドの「ping」を打ち込んだところ応答はありました。
似たような症状、または詳しい方がおられましたら、ご相談よろしくお願いします。
購入後より4・5年は経過しており、修理は考えておりません。
またデーターの方もバックアップはしてますが、工場出荷状態(初期化)リセットをするのは控えたいと思います。※フォーマット時間が長過ぎるため。
「リンクナビゲーターに応答しない」設定だったため、ソフトからはLinkstaionは現れません。
簡単に復旧できる方法があれば、試してみたいと思います。
システム情報
LinkStation 名称 LS-QL41F
モデル名 LS-QL
ファームウェアバージョン 1.11
Windowsワークグループ名 WORKGROUP
AppleTalk機能 使用しない
AppleShareゾーン名
FTPサーバ機能 使用しない
NTP機能 使用する
Eメール通知 使用しない
ファン状態 正常
0点

なんらかのリセットをするしかないと思いますが、データを消さないようにリセットする方法はないんですか?
書込番号:14184158
0点

miyagi2012さん、こんにちは。
LinkStationの接続されているルータ、あるいはスイッチングHUBはジャンボフレームに対応していますでしょうか?
確認済みでしたらスルーしてください。
書込番号:14184276
0点

トコトン不確定要素を排除するとすれば、
・LinkStationをデータを消さない範囲内で、リセット、工場出荷時状態に初期化する。
・LinkStationのLAN端子はAUTO-MDIX対応なので、ハブなどを介さずにPCを直結する。
どうでしょうか。
書込番号:14184328
0点

ジャンボフレームを設定したのであれば、まずフォア乗りさんの言うとおりジャンボフレーム(7422バイト)対応のスイッチかどうかの確認を先にしたほうが良いです。
できないスイッチならば、Linkstationに直接PCを接続して、NICのプロパティでジャンボフレームサイズを7422に設定すれば通信は可能なはずです。
(ただし、7422のサイズがドライバ側で設定ができなければアウトです)
参考サイト
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-us2/jumbo/
まあ今更ですが、何でその設定しようとしたんですかね…?
AMD至上主義
書込番号:14184721
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
2TのHDDを追加して使っていますが、3TのHDDは使えるのでしょうか
どなたか3Tで動作実績がありましたら教えて下さい。
メーカ 機種も教えていただけるとうれしいです。
0点

>レガシー男さん
こんにちは
LinkStation LS-Q1.0TL/1D の純正HDD は 2TB・512 です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/
しかしこの機種は 512 しか使えないことになってっていますが、
4kタイプHDDをフォーマットさせますと、msdosテーブル(MBR)になって、
基本ext3-system・基本xfs-raid・拡張・論理fxs-swap・論理xfs-data となります。
これを、LinuxMINTCinnamon で gdisk を使いますと、
GPTに変換されまして、LS-Q1.0TL からそのまま使えました。
もっと大きな4kタイプHDDでも使えるかもしれません。
書込番号:21010799
0点

こんにちは 3TB ATF(4k を使ってみますと
フォーマット以前に 最初の認識をしないので 使えませんでした。
Linuxからのフォーマットでは 2TBを超えますので
GPTとしてテーブルを作り 2TB 以下と同じ状態を書き込みまして、
NASに戻しますと 延々と調整動作(チェック に入って終わらない感じです。
必要なコピーは 第一と第二 のパーテーションで そこからがサポートできるのが 3TBになるのか がわかっていません。
書込番号:21027065
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LS-Q1.0TL/1DのHDを増設したいのですが、RAIDを組まない場合はdisk1をすべてバックアップする必要はありますか?マニュアルを見てもいまいち解りませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的にWEB画面ではDISKの塊を独立して扱えるので、既存環境のデータをいじくる必要はありません。
ただ、間違って消す可能性もありますので、必要なデータだけはバックアップを取っておくと良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:12989595
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
2T X 4 RAID5 を構築する準備をしています。
購入時に装着されていた1T HDD(HD103SI) は初期状態に戻してあり
フォーマットして別のPCに使うつもりですが、まさかの時の為に
使わなくなったHDD(80GB)にイメージを残そうと思い立ちました。そこで
1:EASEUS Disk Copy で初期状態のHDDを確認
/dev/sda 931.51 GB
/dev/sda1 (ext3) 176.51MB/980.50 MB
/dev/sda2 (xfs) 382.91 MB/4.77 GB
/dev/sda4 (extended) 925.78 GB
/dev/sda5 (linux-swap) 980.50 MB
/dev/sda6 (xfs) 129.01 MB/923.88 GB
2:sda1 sda2 をコピー
3:sda4 以下は GParted でパーティション作成
4:sda6 のデータをKNOPPIX でコピーを試みるも失敗
5:sda6 は無視して、コピーしたHDDをLS-Q1.0TL/1Dに装着
6:NAS Navigator2に、HDDがアンフォーマット→フォーマットを要求される。
7:フォーマット開始→フォーマット終了せずトラブル発生
8:慌てて HD103SI に戻すもトラブル解消せず。
9:ファームウェアはすでに1.11で、アップデート(上書き?)を図るも、途中で失敗。
10:何度かアップデートを試している内に、アップデート対象機種ナシの表示
11:ひょっとしたらと思い、NAS Navigator2 にアクセス→成功
運良く初期状態に戻すことが出来ましたが、あやうく機械を壊すところでした…。
Linux の知識もないのに、無謀なことをした自分が悪いのは百も承知ですし
怖くて二度と出来ませんが、どこが悪かったのか気になるので
分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
0点

>Alcyone3318さん
こんにちは
初期状態HDDイメージ ということであれば、
LinuxMINTCinnamon で元のHDDを USB-HDDディスクケースに接続して、
ファイルマネージャーで第一パーテーションを読み出し他のフォルダに保存してください。
次に戻して新しいHDDをフォーマットすれば、第一領域が違うフォーマットになりますので、
parted から [ mke2fs -j -I 128 /dev/sdX1] (X は b など)としまして フォーマットを変えた後、
保存ホルダより・ファイルマネージャーにて書き戻し
(rootになっていて触れない時はフォルダを root で開いてからコピペします)
このHDDは元と同じ状態ですがデータが要る場合は、
gpartedで付きあわせ的に /dev/sdX6のデータをコピーする必要があります。
書込番号:21010827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





