LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月30日 09:35 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月26日 16:44 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月25日 19:52 |
![]() |
2 | 16 | 2009年5月29日 16:01 |
![]() |
10 | 18 | 2017年6月21日 10:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月25日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
お世話様です。LS-300GLの調子が悪く、データ・サルベージを考えています。このために、当該製品の購入を考えています。すみません。下記の件、推測でも結構です。アドバイスいただければ幸いです。
自己責任の下で、サルベージ用にLS-300GLを2番目のHDDベイに入れた場合、1st.DiskにLS-Q1.0TLのLinux、2nd.DiskのLS-300GL用HDDにもLinuxが入っていることになります。この場合、何か不具合が発生する可能性がありそうでしょうか。(SATAの場合も、マスター/スレーブを設定できるんでしたっけ。)
この製品でサポートしているHDD以外はサポート外であることは認識しているのですが、LinkStation同士のよしみで、接続できないものでしょうかね…。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
5月27日付で「ファームウェアVer.1.10β」が公開されたようです。
拙スレ(本スレより3つ前の「恥を晒す。」)で書いた不具合を
このファームで修正したいと思います。
「恥を晒す。」の方に結果を書きますので、同様の不具合にお悩み
の方の参考になれば幸いです。
(まあ、同様の不具合に陥っているならば、β版だろうが適用しな
いとどうしようもないわけで、ご自分で試された方が早いかもしれ
ませんが)
0点

ディスクHDT721010SLA360を1つ通常モードで増設した後、
しばらく調子がよかったのですが、突然、起動ランプが点滅
しっぱなしになり起動できなくなる現象に遭遇しました。
スタンバイモードととなり何もできなくなりました。
サポートセンターに電話してもつながらず、下記の
ページを拝見し、ファームウェアを1.10βにアップしたところ
とりあえず起動できるようにはなりました。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF12516
これから細部を確認します。
早く正式版がリリースされて欲しいですね。。。
書込番号:9694651
0点

ちゅん!さんへ
こんにちは。
>ディスクHDT721010SLA360を1つ通常モードで増設した後、
>しばらく調子がよかったのですが、
「しばらく」というのが、数分なのか数日なのか、文面からは
いかようにもとれますが、いずれにしろ突然そういう事態になる
というのは、困ったものですね&大変でしたね。
私の例と違って、増設されたのが日立のHDDのようで、そこ
らへんに相性の違い(症状の違い)があるのかな?
蛇足ながら、私のその後をご報告させていただきますと、問題
なく作動しています。HD2台のRAID1+外付HDにバック
アップ体制です。RAIDも3時間半くらいで問題なく組めまし
た。
この手のストレージは初使用ですが、動作音も静かだし、レス
ポンスも悪くないんじゃないでしょうか?(ファイル転送は少し
遅い気がしますが)。ネットラジオを録音して別室のノートPC
で聴いたり、NASって便利ですね。
使用開始まで非常に難儀したので、低い評価をつけてしまい
ましたが、使い始めて評価UP↑です。再評価しておきます。
ちゅん!さんもまた何かありましたら、書き込んでくださいね!
では。
書込番号:9696294
0点

ちゅん!さん
はじめまして。
私も似たような現象が発生しました。
ディスク1,2共にHDT721010SLA360のRAID1で、PC連動電源
機能を使用していたところ、ある日突然起動ランプが点滅しっぱ
なしで起動できなくなりました。
ファームウェアを1.10βにアップして、解消したかと思いきや、
数日後にはまた再発しているので、もしかしたらちゅん!さんの
環境も再発するかもしれません。
現在はPC連動電源機能を使用せず、常時あげっぱなしで運用して
います。
ちなみに、1度ディスク2を外した状態でメーカー修理を依頼した
ことがありますが、異常なしで返却されています。
再度現象が発生したら、今度はディスク2をつけたまま送って欲し
いとのサポート担当のお話しがあった上での再発なので、もう少し
調査をしてからメーカーに送ろうかと思っています。
書込番号:9708366
0点

こんにちわ。
試行錯誤の末、完全復活したようなので
詳細をご報告します。
【不具合発症前の設定】
HDD 1GB×2台
RAIDなし、通常モード
PC連動電源機能を使用
メディアサーバを使用(LinkTheaterとの接続あり)
メール送信機能を使用
ファームウェア 1.5(だったと思います。。。)
バックアップ機能を使用
【不具合発祥のタイミング】
HDD増設後、2週間後ぐらい
起動時にランプが点滅のままで
サービスが起動しない。
【修復までの手順】
1.ACケーブルを抜く
2.増設HDDを抜く
3.ファンクション+電源ボタンを
押下後、ファンクションで初期化を
実行
4.ファームウェアを1.10βに更新
5.起動後、Web管理画面で
”セキュリティ−初期化”
を実行。(☆ここが肝!)
6.再起動後、設定値を購入時に
近い状態に戻す。
7.増設HDDのパーテーション情報を
すべてクリア。
8.電源OFF、ACケーブルを抜き、
増設HDDを接続。
9。増設HDDをフォーマット。
上記5番の手順をやらずに増設HDDを
戻すと現象が再発しました。。。
今回、通常モードでバックアップをしていたので
ファームが壊れても、Linux+SATA-USB変換ケーブルで
ファイルが取れました。ファームに不安があるので
今後もRAIDは使わず、通常モードで冗長
していこうと思います。
書込番号:9722137
1点

ちゅん!さんへ:
こんにちは!
試行錯誤の末、安定されたようで、よかったですね。
|【不具合発祥のタイミング】
|HDD増設後、2週間後ぐらい
|起動時にランプが点滅のままで
|サービスが起動しない。
|
|【修復までの手順】
|4.ファームウェアを1.10βに更新
|5.起動後、Web管理画面で
| ”セキュリティ−初期化”
| を実行。(☆ここが肝!)
私のE06エラー発生は、次の通りでした。
※Western Digital WD10EADS増設直後
※メディアサーバ等の本機搭載各種機能未使用
また「セキュリティー初期化が肝」のようですので、以上から
ちゅん!さんの原因は、その各種機能が悪さをしていたのかな
ぁ?と思いました。
|今後もRAIDは使わず、通常モードで冗長
|していこうと思います。
私も一連のコトがあったので、通常モード使用でいこうと思い
ましたが、外部バックアップを取ることにしたので、今はRAI
D1を組んでいます。組んでから、まだ1週間目ですが、正常稼
動しています。2週間目が危険日でしょうか(汗)。
何かあったらご報告するようにいたします。
書込番号:9723022
0点

ちゅん!さん へ
はじめまして、私も今年の1月に購入してから、同様な症状でまともに使えたためしがないです。修理に2回出しました。2回共新品で戻ってきましたが、一向に症状が変わらずに
青LEDが点滅したままです。2回目の修理は根本的な原因を調査してほしいと約2ヶ月間
サポートに出しましたが、結局原因わからずに戻ってきました。
2回の修理後共2W使えるのですが、2W後に同じ症状が再現します。
その後は数回スタンバイモードからファームを書き込みましたが、症状がかわらないので、ここ4ヶ月間は電源を入れていませんでした。
ファームは2回目の修理後はver1.5だったのですが、最新1.11がでたみたいなので、
久しぶりに電源を入れてファームをアップデートしてみましたが、結局電源をOFF/ONすると
同じ症状になります。
そこで、本書き込みをみたのですが、肝と言っている「セキュリティー初期化」の設定箇所
がわかりません。(本体設定の初期化はあるのですが・・・)
WEB設定のどこに「セキュリティー初期化」があるのか教えてください。
書込番号:10216570
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LinkStation LS-Qシリーズを導入検討しております。
RAID 10、本モデルでなくとも1TB、2TB、4TBでコストパフォーマンスの良い製品で考えております。
用途としてはDLNAからリビングのBRAVIAで動画専用機として使用したいのですが、ファイル形式及びファイルの解像力はどこまで対応されているんでしょうか。
特に.ts(MPEG TS 1920×1080)もしくは.mpg(MPEG PS 1920×1080)を再生したいのですが、できない場合は.m2t(HDV 1920×1080)でも構いません。
動作確認されている方がありましたら、ご教授お願い申し上げます。
1点

追記:BRAVIAは昨年秋発売のX1です。
同年に発売されたモデルのDLNAでしたら同様の仕様と思います。
書込番号:9602277
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
転送速度が遅くて困っております.
<構成>
HDD:
RAID:HDD4台のRAID10で使用
LAN:1000Base-Tで構築
ファームウェア:購入時の1.04
---ルータ---HUB---PC
L_LinkStation
読みにくいかもしれませんが上記のようなネットワーク構成になっています.
<症状>
転送速度が450KB/秒程度にしかならず遅い.
<いままで行った対応>
FWやウィルスソフトによってファイルチェックが行われているのかと思って切ってみましたが効果なし.
なにがボトルネックになっているのかわからず困っております.
手掛かりを教えてもらえれば有り難いです.
0点

---ルータ---HUB---PC
HUBがどうも怪しいですが・・・スイッチングHUBですよね?
というのも、450KB(Byteですよね?)は10Mbps/半二重くらいなので・・・・
きちんと、全て1000BASE-Tでリンクしているか確認してみてはいかがでしょうか?
あと、ジャンボフレームなど使用していませんか?
(全ての機器が対応していないと、破損したEthernetフレームとしてパケットが破棄
されてしまいます。それで仕方なくパケットを細切れにして送信(パフォーマンスが落ちる)
したりする素敵な機能が働いている場合も・・・)
書込番号:9596387
1点

---ルータ---HUB---PC
L_LinkStation
変な箇所で改行されてましたが,↑が正確にはです.
書込番号:9596393
0点

ん?
PCにLANポートが2つあって
リンクステーションはPCにじかに繋いでるの?
で質問にあったハブってのはどんな機種なのでしょうか?
>LAN:1000Base-Tで構築
とかいてあってもハブがネックなんじゃないのかとアドバイスされているようですが
書込番号:9600478
0点

詳細なネットワーク図を以下に示します.
ルータ -- HUB1 -(8ポート) -- HUB2-(8ポート) -- PC
L LinkStation
【解説】
ルータをHUB1(8ポート)に繋ぎ,HUB1にLinkStationをつないでいます.
HUB2はHUB1につながっており,HUB2に繋がったPCで作業しております.
ケーブルは全てCAT.6対応です.
ルータに繋がっている機器:HUB1
HUB1に繋がっている機器:LinkStation,HUB2
HUB2に繋がっている機器:PC
HUB1:SW08GTR(Corega) [Jambo Frame対応]
http://corega.jp/prod/sw08gtr/index.htm
HUB2:LSW2-GT-8NSRR(Baffalo) [Jambo Frame対応]
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-8nsrr/
現在,RAIDアレイが壊れたようで修復中です.中のデータ(40GB)をサルベージしたいのですが,さらに速度が落ちる(100kb/s)ので手が出せません.
書込番号:9600699
0点

既にアドバイスが既出ですが、現状のリンク接続速度を確認しましょう。
書込番号:9602253
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.html
↑のソフトを使って計測したところ,36.24Mbpsでした.
書込番号:9602334
0点

>HUB1:SW08GTR(Corega) [Jambo Frame対応]
>HUB2:LSW2-GT-8NSRR(Baffalo) [Jambo Frame対応]
ジャンボフレームはPC側(LANカード)も対応していないといけませんよ。
さらに、たいていの場合はOS標準のデバイスドライバではジャンボフレームは
対応しない場合が多く、LANカード用のデバイスドライバをインストールしない
と有効にならない場合もあります。
(もっと正確にいうと、フレームサイズも9kb〜4kbまで設定できるので、それも全て
合ってないとダメです。)
>ソフトを使って計測したところ,36.24Mbpsでした
4.5MByte/sですか・・・確かに、ギガビットとしては遅いですが、リビルド中
であれば仕方ないですね。ちなみにですが、これらのNAS製品のRAIDはいわゆる
「なんちゃってRAID」なのでパフォーマンスの低下は仕方ないです。
あと、転送速度だけだとわかりませんので、Up/Downのスピードもわかりませんか?
RAIDのリビルド完了後に再度Up/Downでそれぞれ計測しても変わらないようであれば、
NASを再起動してみてください。
書込番号:9605902
0点

PC→LinkStation:40.85Mbps
LinkStation→PC:74.04Mbps
(HDDを交換してRAIDアレイ修復中の値)
修復後に再計測してみます.
書込番号:9606697
0点

>PC→LinkStation:40.85Mbps
>LinkStation→PC:74.04Mbps
>(HDDを交換してRAIDアレイ修復中の値)
Downで74Mbpsだと、やはりどこかで100Mbpsでリンクしていると思われますね。
(100Mbpsのリンクだとしたら、上記の数値は正常の範囲内と思います)
HUB-HUBでもきちんと、1000BASE-Tでリンクしていますか?
あと、HUB-HUBのカスケードケーブルもストレートではなくクロスで接続してください。
(ストレートでAutoMDIX接続時に、稀にネゴシエーションに失敗して100Mbpsになる場合もあります)
通常RAID5の場合は、Readは分散なのでRAID-0相当になりますのでかなりの速度が
出るはずなので、それでこの数値ですとやはり、リンクに問題がありそうです。
(リビルドによる負荷もあるのでまだ判断はできませんが・・・)
あとは、HUB-HUB間でループ接続とかになっていませんよね?
書込番号:9606856
0点

>HUB-HUBでもきちんと、1000BASE-Tでリンクしていますか?
画像のように1.0Gbpsで接続はできてます.
HUBのLEDで確認する限りでは,1000BASE-Tで接続されています.
>あと、HUB-HUBのカスケードケーブルもストレートではなくクロスで接続してください。
>(ストレートでAutoMDIX接続時に、稀にネゴシエーションに失敗して100Mbpsになる場合もあります)
それは知りませんでした.
ストレートケーブル作って試します.
>あとは、HUB-HUB間でループ接続とかになっていませんよね?
HUB-HUB間には1本しかケーブルが無いのでそれはありません.
HDDを交換せずにRAIDアレイを修復していたのですが,再度エラーが出たのでLinkStationのHDDを1つ交換してRAIDアレイを修復中・・・.
書込番号:9607137
0点

>HDDを交換せずにRAIDアレイを修復していたのですが,再度エラーが出たのでLinkStationの>HDDを1つ交換してRAIDアレイを修復中・・・
ディスクのメディアエラーですかね・・・そうなると、I/O待ちが発生してスループット
が低下していた可能性も考えられますね。
この手の製品は、Linux/Debian系のソフトウェアRAID5で、CPUも組み込み用ですので、
メーカーのカタログスペックは信用しない方がいいですよ。
「転送速度xxbps/xxMByte」とか表記している時点でアヤシイです。Read/Writeの差が
激しいのでどちらか高い方の数値で表記していますので。
ルータとLinkStationとPC以外は接続していなくて、かつ全ての機器が1000BASE-Tで正しく
リンクされていれば、NAS側に問題ありですね。
ただ、これらの製品はあくまで家庭用なので、性能は期待しない方が良いと思います。
業務用のNASサーバで業務用スイッチングハブ(Catalyst2960G)でも、Up/Downの平均900Mbps
くらいが限界でしたので・・・・CIFS/SMB自体が効率良くないプロトコルですので。
書込番号:9607411
0点

HDDを交換してRAIDアレイの修復が終わったので40GB(シミュレーションデータ)ほどLinkStationに移動させているのですが・・・
exploreで表示されているのは「150KB/秒」.
ざっと見積もって74時間(3日)ってとこです.
もうなんと言っていいものやら・・・.
明日,HUB-HUB間のクロスケーブル化に挑戦してみます.
これでダメなら何のためにネットワーク環境を1000BASE-Tにしたのかわからんす.
書込番号:9612706
0点

>明日,HUB-HUB間のクロスケーブル化に挑戦してみます.
ついでに、PCとLinkStationをクロスで接続してみてください。
それでも、その速度でしたらもう確実に原因はLinkStationですね。
書込番号:9612770
1点

HUB-HUB間をクロスケーブルにしたら転送速後がアップしました.
なんと450KB/秒から600KB/秒に150KB/秒もUpしました!!!
もうどうしようもありません・・・.
これからLinkStationとPCを直接クロスケーブルで接続して試してみます.
これで駄目ならファームを1.04→最新へVer.アップしてみます.
<素朴な疑問>
皆さんの転送速度はどんなもんなんでしょうか?
書込番号:9619995
0点

どうも気になる部分が。ケーブルを作って? 自作ですか?
どの部分にどんなケーブルを使ってるのだろうか。
書込番号:9620452
0点

>どうも気になる部分が。ケーブルを作って? 自作ですか?
クロスケーブルは自作です.
CAT6のケーブルは100mほどドラムで買ってあるので.
いまのところ特に問題はありません.
>どの部分にどんなケーブルを使ってるのだろうか。
HUB-HUB間以外は市販のCAT6のストレートケーブルです.
書込番号:9620788
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
このたび本製品を購入し、E06エラーが解消されない状況(本稿記
述現在)に至った経緯を晒し、未購入の方への参考および己への
戒めとしたい。
1.http://spedr.com/393vl
の記事を読み、バルクHDDが使えそうと思い購入。
2.バッファローのサイトを確認するとファーム1.09βがアップ
されていたので、デフォルト1.05からヴァージョンアップ。
3.内臓HDDが「Western Digital WD10EADS」だったので、
「同一機種」を増設用に1台購入。
4.HDD増設直後、アクセスランプ赤点灯。フォーマットして
ないからかな?と推測、Web設定からフォーマットするも「1
秒で終了」(えっ?)。
5.本体再起動後E06エラー発生。電源ボタンを押すも電源OFFに
もならず、サポートセンターへ電話。
上記経緯説明後対応者曰く、
「コンセントを抜いて電源はOFFに。その後1時間以上
『放電』させ、再度電源投入後再確認し、改善がみられな
い場合は修理へ出されたし。」
結論:→ E06エラー改善せず。
6.試しに増設HDDを取り外すと正常稼動する。ファームを1.0
5にダウンしても同様。HDD1台だと問題ないが増設すると
ダメ。
7.HDD増設状態で修理に出す。
8.修理期間中ファーム1.09βが公開中止になる(えっ!)。
9.本体修理より戻る。「未処置状態」で。
無論E06エラーそのまんまで。
10.修理センターからの連絡事項(本文のまま)
増設ドライブを空の状態にしてから取り付け直して下さい。
ファームウェアVer1.07β、1.09βには不具合が確認されて
おりますのでご使用にならないようお願い致します。
なお、「HD-HQFBS/3G」もしくは「OP-HD」シリーズ以外での
ドライブ増設は、サポート及び製品保証の対象外となります。
【今後の予定】
増設ドライブは未使用なので「空」なんだが、バッファローのサ
イトの指示によると領域解放とやらをしないといけないらしい。
当方HDケース不所持のため、別途購入せねばならない。余計な散
在である。不具合ファームを公開したのだから、せめて増設HD
Dの領域解放くらいやって戻してくれてもいいもんだと自己中心
的に考えるが、
『サポート外のHDDを使用した当方に責があるんだろう』
きっと、うん。いい勉強になった。
以上、己と・・・の恥さらしを終了する。
追記:HDケース購入・増設HDD領域解放後再取り付けした結果は、
追って投稿する。
0点

「だろう」「きっと」ではなく「責なので反省」などの文末にした方がいいでしょう。
ちなみにベータ版を使うというのも自己責任になります。
「自分が悪かった」という場合の悪には「悪」アイコンは使わない方がいいですね。
書込番号:9582523
5点

かっぱ巻さんへ
文章および価格.com掲示板利用の添削ありがとうございました!
当方、こういった場所への書き込み初心者のため大変参考になり
ました。
ところでかっぱ巻さんは、本商品のユーザーなのでしょうか?
そうでしたら、拙文への添削のみならず、本商品の使用感等を
書き込んでいただければ幸いです。
前文を拝読する限り、メーカー保証対象HDDをご利用になられ
ていると推察されますので。もしかしたらまだHDD増設されていな
いかもしませんが。。動作状況等は良好でしょうか?
よろしければ、ご報告願います。
書込番号:9583831
0点

思い出したことがあったので、連投・自己レス失礼。
サポートセンターに電話した際に、上記E06エラー発生までの
経緯を説明したところ、
「同じHDDを増設すれば、通常問題ないはずです。」
と対応されました。録音はないので証明はできませんが、本当です。
今思えば「動作保証外HDD」を増設したのだから、
「そのHDDはサポート外ですよ。」
とおっしゃっていただかなければ、ユーザー側が「動作保証外HDD」
の利用を継続してしまうではないですか。この「動作保証外HDD増設
という愚行」を誘発しかねない対応をされた対応者さんは、再教育もの
ですな!
書込番号:9583944
0点

こんにちは^^ cozunさん
この手のRAID商品の使用は初めてですか?
2.バッファローのサイトを確認するとファーム1.09βがアップ
されていたので、デフォルト1.05からヴァージョンアップ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の時ですが、新しいファームは一旦PCにDLして、
LinkStation LS-Q1.0TL/1DとPCをLANケーブルで直に繋いでUPデートしましたか?
HUBなどを使っていたり、HUBを介して他の外付けHDDを接続してませんか?
直に繋いでUPしないとファームが破損する可能性が高いのです。E06なります。
ファームが破損しているからHDDも当然フォーマットなんか出来ません。
早いのはそう言う理由かも知れません。直す方法は修理センターで
交換以外方法は有りません。データーもほぼ消失します。(2TB消失経験者)
テラ、リンクを問わずファームのアップデートが一番怖いのが、RAID系を使う商品です。
RAID5でデーターが保護されているから大丈夫だは、大間違いです。
アップデート失敗は一瞬で持っていかれますので注意が必要です。
私の記憶ですが、バキャロー(バッファロー)は、この事を説明書には記載が無く、
Q&Aかサポートでしか教えてくれません。
結論はPCとLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの直でUPしか駄目だと思っていた方がいいです。
ベータ版は、かっぱ巻さんのスレの通りです。自己責任です。
書込番号:9584735
3点

秋葉でお買物さん レスありがとうございます!
|この手のRAID商品の使用は初めてですか?
はい、初めてです。
| 上記の時ですが、新しいファームは一旦PCにDLして、
|LinkStation LS-Q1.0TL/1DとPCをLANケーブルで直に繋い
|でUPデートしましたか?
いいえ。
私は本製品を
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/nas-life.html
のページの図のように接続し、ネットワーク上の登録作業を完了
させました(私のPCは図のリビングのパソコンに該当。無論有線です)。
その後、ファーム1.09βファイルをPCに一旦DLし、続く
アップデート作業時も直結せずこのままで行いました。
これがいけなかったんでしょうか?
確かに、
http://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-03_5.html#answer
を読むと、ファームのアップデートはPC直結で行ように注意書きが
ありますね(手順5の3)。
そっかあ、この注意書きを読まなかった私がバッキャローだったん
ですね!(反省)。
|ファームが破損しているからHDDも当然フォーマットなんか出来ません。
|早いのはそう言う理由かも知れません。
アップデート終了後、ヴァージョンチェックすると1.09になってた
んですが、これは表面上のことで中身はアップデートに失敗していた
のかなぁ?
|直す方法は修理センターで交換以外方法は有りません。データーもほぼ
|消失します。(2TB消失経験者)
上記の通り、修理には出しました。交換とはなんの交換でしょう
か?そのまんま返却されてきたので「E06エラーもそのまんま」です。
自前で別途HDケースを購入し、増設HDDの領域解放をし、再増設
しなければなりません。
まあサポート対象外HDDを増設して、直結アップデートをしなかっ
たという二重の愚行を犯している手前、文句は言えないのでしょうがね!
尚、データ消失については、データを書き込む段階にまで至って
いないので大丈夫です(笑)。
|テラ、リンクを問わずファームのアップデートが一番怖いのが、RAID系を使う商
|品です。RAID5でデーターが保護されているから大丈夫だは、大間違いです。
|アップデート失敗は一瞬で持っていかれますので注意が必要です。
|私の記憶ですが、バキャロー(バッファロー)は、この事を説明書には記載が無く、
|Q&Aかサポートでしか教えてくれません。
|結論はPCとLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの直でUPしか駄目だと思っていた方がいい
|です。
なるほど、そうなんですか。
本スレ冒頭に書いた、購入動機となった記事を読むと、割とお手軽に
使えそうな感じだったのですが。。
私は、あまりRAID云々ということにはあまり留意せず、NASが
便利そうなので購入したのです。バッファローも本製品については
「Webアクセス機能搭載 DLNA対応 ネットワーク対応HDD」と謳っていま
すしね。
しかしそれは、単なる私の見方にすぎなかったようですね。「別に
RAID機能を利用しなくても」RAID機能を内包する機器は、
運用・メンテナンス上、大きなリスクを伴うのですね。
RAIDがこれほど繊細なものと知っていれば、RAID機能が
ないNASを選択しておけばよかったようです。
勉強になりました。
|ベータ版は、かっぱ巻さんのスレの通りです。自己責任です。
ならばファーム1.09βはそのまま公開しておいてもいいのでは?
・・・いやいや冗談であります。β版とは本来そういうもの。チャ
レンジングな方だけどうぞ!ということは理解しております。
ただ、いままでβ版でこのような目にあったことがなかったので、
「ついつい適用」してしましました。慎重さが不足していました。
以後β版は使用しないように肝に銘じます。わかったか!>MY肝。
以上、長文失礼しました。
HDケースが手元に届き次第、結末をご報告いたします。
書込番号:9585303
0点

HDケースを入手して、増設HDDをフォーマットできるように
なったので、続きを書きます。
1.NASNavigator2でファームが1.05なのを確認(修理に出す前
に自分でVerダウンしたのでこれでよい。)
しかしこのファームはPC直結で適用させなかったものなの
で、念のためPC直結でファーム1.05(0.62)を適用させてみ
る。
→バージョンが同じなので、アップデート不要と言われる
(当然か)。
2.増設HDD(Western Digital WD10EADS)の領域を開放し、
1パーティションでNTFSフォーマット。
3.再度スロット2に増設・電源投入。
4.一瞬正常ランプが点くも、スロット2のステータスランプが
赤点灯し「E22エラー」が生じる。NASNavigator2で確認する
と「!」が出ている(この症状、以前と同じ)。
5.Web設定画面にログイン
TOP画面では、ディスク1のみ認識している。
ディスク情報画面では、ディスク2も認識している模様。た
だし、フォーマット形式が「取得できません」となっている
(この症状も以前と同じ)。
以前はここでフォーマットをしたところ、1秒で終了→E06
エラーとなったので、同じ轍を踏む前に、サポートセンター
に電話することにした。
6.サポートセンター担当者談:
同様の症状は他にも報告されている。5月下旬リリースのフ
ァームウェアで改善予定なので、それを適用してほしい。
おそらくそれで改善されると思うが、ダメならサポート対応
HDDで増設してほしい。
【感想等】
サポート外のバルクを増設している手前、ファームで改善して
くれるだけありがたいと、バッファロー様を拝みたい気分です。
リリースが待ち遠しいです。
ファームで改善されなかったら・・・バッファロー保障の1T
BのHDD(HD-H1.0TFBS2/3G)は、本稿記述時点価格.comサイ
ト確認で17,309円ですか。ハァ・・事実上(自主規制)。
どれくらいの方が、この拙文を読んでくれているかわかりませ
んが、次期ファーム適用後、またご報告したいと思います。
書込番号:9605360
0点

2.増設HDD(Western Digital WD10EADS)の領域を開放し、
1パーティションでNTFSフォーマット。
PC本体ででフォーマットしてるの?
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dに増設HDDをセットしてから、
NASNavigator2のWeb設定からDick2〜4を順にフォーマットするんだよ!
その後にRAIDを設定するんですよ。
フォーマットしてないからエラーになるんじゃない?説明書読んでますか?
書込番号:9617542
0点

秋葉でお買い物&このスレを読んでくださる方へ:
こんにちは、みなさん。
まずは、秋葉でお買い物さんへ返答です。
> PC本体ででフォーマットしてるの?
>
> LinkStation LS-Q1.0TL/1Dに増設HDDをセットしてから、
> NASNavigator2のWeb設定からDick2〜4を順にフォーマ
>ットするんだよ!
> その後にRAIDを設定するんですよ。
>
> フォーマットしてないからエラーになるんじゃない?説明書読
んでますか?
私が逐一手順を記載しているので、逆にわかりにくいかもしれ
ないのは申し訳ないとして、どうも誤解されているようです。
■増設HDDをPCフォーマットした理由:
1度ファーム1.09βを適用した本機で、Web設定でフォーマ
ットした結果、E06エラーが発生した。その後修理に出し、返却さ
れた際の指示に「増設HDDを空にしてから再度増設すべし」と
あったため。
---------------バッファローのサイトより引用--------------
【変更履歴】
●Ver.1.10β [2009.05.22]
・ファームウェアVer.1.09βにてフォーマットを行なったディス
クを接続して起動すると、E06エラーが発生し起動できなくなる問
題を修正しました。
---------------バッファローのサイトより引用--------------
おわかりいただけましたでしょうか?
しかしPCフォーマットしたHDDを増設し直しても
「E22エラーが発生する」→サポセンの指示「それを修正するには、
新ファームを適用されたし」というのが前回までのお話でした。
【前回の続き】
で、ファーム1.10βを適用してみました。秋葉でお買い物さんの
おかげで学習したので、ちゃんとPC直結でヴァージョンアップ
しましたよ。
しかし、ダメです。「E22エラーが発生します」
ここで、バッファローのサイトのある文章が目につきました。
「LS-QL/1DにDisk追加の場合は必ずパーティションを全部切って
空のハードディスクを入れてください。」
あ、「増設HDDを空にする」ってそういうことか。PCフォー
マットしちゃダメだろ、ということに気づきました。
コンピュータの管理からパーティションを解放させて、再度増設。
しかし、これでもダメです。「E22エラーが発生します」
もういいや!またE06エラーが出ようが、Web設定からフォーマ
ットしたれ!
→フォーマット3秒くらいで終了。しかしスロット2ランプ赤点
灯・・・ダメか・・・しかしなんか作業しているみたい・・・待
つこと約5分・・・正常稼動しました!
長かった・・・購入後ジャスト1ヶ月で使用可能状態となりまし
た。
以上で完です。
正常稼動したキメ手が、1.10βにあったのか増設HDDのパーテ
ィション解放にあったのか、もはやよくわかりませんが、とりあ
えず解決いたしました。レスをいただいた2名の方には、この場
を借りてお礼申し上げます。
追記:
なお現在、次の軽い不具合が生じています。
1.Web設定から増設HDD(ディスク2)に共有フォルダを
追加しました。
※元のディスク(ディスク1)の共有フォルダ名:share
※増設HDD(ディスク2)の共有フォルダ名 :share2
2.NASNavigator2からネットワークドライブの割り当てを行うと、
shareがLドライブ
share2がMドライブ
と自動的に割り当てられますが、エクスプローラで確認する
と、LドライブもMドライプも名前が
【'Ls-ql65b' の Share2】と同じになります。
3.ちなみに、上記1でディスク1の共有フォルダ名をたとえば
「share1」と変更させると、上記2のネットワークドライブ
の割り当てができません(share2だけLドライブに割り当て
られる)。
以上、バッファローご担当者様も当スレを閲覧されていると信じ、
ここにご報告させていただきます。
書込番号:9618397
2点

スレ主さん 質問なのですが
上で書かれているHDケースとはUSB接続のケースの事ですか。
当方も購入検討をしており、この機種にバルクHDDを増設したいと
考えていますが本体での領域解放が出来ず、HDケースが無いと
バルクHDDの増設は出来ないのでしょうか。
書込番号:9620073
0点

レガシー男さんへ:
こんにちは!
|上で書かれているHDケースとはUSB接続のケースの事ですか。
|
|当方も購入検討をしており、この機種にバルクHDDを増設したいと
|考えていますが本体での領域解放が出来ず、HDケースが無いと
|バルクHDDの増設は出来ないのでしょうか。
私の一連の作業で『行わなかった』パターンがひとつあり
ます。
■ファーム1.10β適用後、【領域解放していない】HDDを
増設し「E22エラー」が出ている状況で、本機Web設定
から本機フォーマットをする。
最終的に行って成功したのは、上記文章中【領域解放して
いない】を【領域解放した】に置き換えたパターンです。
つまり、もしかしたらファーム1.10βを適用すると、購入
直後既にパーティションで区切られたHDDを増設しても
本機認識に至るかもしれません。
これが成功すれば、HDケースは必要ないということに
なります。しかしダメならば、成功のキメ手はファーム1.10β
ではなく、領域解放ということになるので、ケースは必須と
なるでしょう。
具体的にいうとHDケースは、コレ↓を買いました。
http://kakaku.com/item/05396810742/
(余談:先週の金曜日にamazonで買ったら翌土曜日に届いたので、
週末作業をしていました。)
ご参考になれば幸いです。
【余談】
ここの本機発売当初の頃の他スレを読むと、バルク増設の苦労談が
少ない気がします。
逆にファームが改定されるにつれ、当方同様のエラー報告が増え
てきている感じがあります
ファーム1.05の注意書に領域解放云々の件が書かれていますので、
それ以降のファームだと領域解放が必須なのかもしれないですね。
もうひとつ気づいたことがあります。
http://spedr.com/5m8dw
↑これは私が本機を購入するきっかけとなった09年3月30日付の記
事の拡大画像です。一番上の「Linkstation名」という項目が
「LS-QLB4B」となっていますが、09年4月下旬に購入した当方のも
のでは「LS-QL65B」となっています。
もしかしたら基盤のマイナーチェンジが行われていて、バルクと
の相性が悪くなっているのかもしれません。
書込番号:9620472
0点

スレ主さん 回答ありがとうございます。
以前のスレでバルクHDDを増設されている方がおられたので
検討していましたが、スレ主さんの書き込みで少し不安を覚えました。
購入したてのバルクHDDはフォーマットがされていなく、領域も開放
されていると認識しているのですが、合っていますか。
もしそうであれば Ver.1.10β [2009.05.22] のファームで購入したての
バルクHDDをこの機種の本体に増設し、フォーマットすれば使用出来る
気がするのですが・・・。
この機種にバルクHDDを増設するのがコスト的に有利で、推奨増設HDDと
同じ様な値段で単体NASが購入出来ます。
他の方で Ver.1.10β [2009.05.22] のファームでバルクHDDの増設に
成功した方が居られたら教えて下さい。
書込番号:9621459
0点

レガシー男さんへ:
他の方ですいませんが、スレ主です。
> 購入したてのバルクHDDはフォーマットがされていなく、領
> 域も開放されていると認識しているのですが、合っていますか。
私も素人なので、この点は知りたいです。どうなんでしょう
か?詳しい方の回答を待ちたいところです。
私も一番最初は「購入したての状態のバルク(領域解放してあ
ったかは不明)を増設」し、本機フォーマットをかけました。そ
してE06エラーが発生したわけですが、これは(問題があり公開中
止された)ファーム1.09βを適用していたのが理由で、1.10βな
ら大丈夫かもしれません。
いずれにしろ、HDケースはあっても損はないと考えます。
どうも他スレを拝読すると、RAID(を使用しないにしても、
その機能が含まれるストレージ)は、非常にシビアなもののよう
ですので、外部にバックアップをしておいた方がよさそうだから
です。
私も検証用に購入したHDケースは、もう1台HDD入れて、
バックアップ用にするつもりです。最初は無駄だと思っていまし
たが、役に立ちそうです。
書込番号:9622249
0点

スレ主さん
HDDをフォーマットした直後が領域が開放された状態だと思います。
USBのケースはNASやPCの増設、バックアップ用に使用出来るので
無駄にはならないと思います。
RAID機能付という事ではなくて、この機種の信頼性の問題
だと思います。
本体の故障の場合も考えて、この機種も通常モードで使う
つもりでした、RAIDを組んでいて本体の故障によりデータが
すべて読めなくなったという記事を読んだ事があります。
通常モードであれば、本体が故障した場合でもHDDを他のNASや
USBケースに入れて使う事が可能の様です。
単体NASを増設していく方が良さそうですね。
書込番号:9622639
0点

こんにちは^^ cozunさん
前回は、失礼なレスで申し訳御座いませんでした。
正常に稼動おめでとうございます。
レスの書き込みと共に、全体の状態が判ってきました。
最初のフォームUPが原因です。ファームが欠損したんで殆ど何をしてもエラーになったんです。(経験談)
当初使用していたファームを同種バージョンで書き換えるか、それが出来ない場合、は最新バージョンのUPデートをして書き換えるか、さらにそれも出来なければ、交換・修理です。
(保障期間内でもこの事についてはメーカー側もQ&Aにも明記してあります。)
私はRAID使用で使用してますので、通常時の使用では使用したことは無いのですが、たぶんHDDのパーティションの問題ではないと思います。LS-QL/1Dでフォーマットすると初期化されるはずです。
ちなみに、HDDバルクでも殆ど使用可能です。
ただしRAIDで複数台使用する場合は、HDDは同メーカー、同種に統一した方がいいと思います。別々の物を使用すると、例えば5400回転と7200回転が混同していると、能力に低い方で稼動します。その他もキャシュも同様です。
Western Digital WD10EADS は安定性と静穏性は一番です。最良の良い選択だと思います。
一番の弱点は通常使用で有れば速度でしょう。可変速度ですが5400回転と思っていて間違いは無いでしょう。(それでも以前よりは早いです。)RAID0以外の使用で、特に1番のお勧めのHDDです。
確認済み増設HDD【ご参考】 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=9238343/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.Web設定から増設HDD(ディスク2)に共有フォルダを
追加しました。
※元のディスク(ディスク1)の共有フォルダ名:share
※増設HDD(ディスク2)の共有フォルダ名 :share2
2.NASNavigator2からネットワークドライブの割り当てを行うと、
shareがLドライブ
share2がMドライブ
と自動的に割り当てられますが、エクスプローラで確認する
と、LドライブもMドライプも名前が
【'Ls-ql65b' の Share2】と同じになります。
3.ちなみに、上記1でディスク1の共有フォルダ名をたとえば
「share1」と変更させると、上記2のネットワークドライブ
の割り当てができません(share2だけLドライブに割り当て
られる)。
通常使用であれば、共有フォルダ(share)は要らないのではないでしょうか?
L、Mドライブを割り当てて要るのであれば、そのドライブで使用すれば
良いのではないでしょか?
共有フォルダとはRAID時に、2台以上のHDDを1台として使用する為に
台数の垣根を取り払う為に共有フォルダを設定して使用するのではないでしょうか?
最後に、通常使用であればデスクであればPCに内臓して使用したり、
又は別の機種の方(センチュリーの裸族のお立ち台)が安上がりだと思います。
この商品は通常使用でも使用できますが、この機種はRAIDを使用するよう前提で出来ています。
頑張って下さい!!
書込番号:9624563
0点

秋葉でお買い物さんへ:
こんにちは!
前回書き込みに関しては、特に気にしておりませんので、
お気になさらないでください。
いろいろとご助言ありがとうございました。今後の運用
の参考にさせていただきたいと思います。
> 通常使用であれば、共有フォルダ(share)は要らないのではないでしょうか?
> L、Mドライブを割り当てて要るのであれば、そのドライブで使用すれば
> 良いのではないでしょか?
あ、そうなんですか?やっと使える状態になったばかり
なので、正直よくわかっていません(汗)。いろいろ試して
みます。
以前にも書きましたが、RAID運用しないならば、確かに
他機種の選択もあったかな〜と思いますが、もう買っちゃったん
で、本機を精一杯使用するようにいたします。
書込番号:9629340
0点

>cozunさん >秋葉でお買物さん >レガシー男さん >かっぱ巻さん
こんにちは LS-Q1.0TL/1D にHDDー500GB を追加したいと思い試して見ました。
こちらで、全域未割当でないといけないらしいというのがわかりましたので、
USB外部スライディング裸族(冷却不足に感じたのでファン付き に付けて、
LinuxMINTシナモン64よりジーパーテッドでデバイス パーテーションテーブルの作成 gpt を選んで作成。
おわって、LS-Q1.0TL/1Dの2番に戻し、所定の立ち上げランプが正常になるまで割と時間がかかり、
LAN接続が出来て ナスナビゲーター2で確認 ディスク フォーマット 2 をしますと 赤ランプ点滅が終わり、2台のHDDランプが緑になりました。電源OFF にしてから、
Linuxに繋ぎ変えジーパーで確認しますと、msdosテーブルになっていました。
「不明 63〜2008124」「linux-raid 200125〜12016619」
「extended 12016620〜976768046」
「linux-raid 12016683〜14024744」「xfs 14024808〜974984849」「未割当 974984850〜97676768064」
「基本未割当 976768065〜976773167」
に変化していました。
レガシータイプに成るようですが、はじめから msdos にすればよいのかは試していません。
おそらく、HDDメーカーは関係ないのではと思います。
書込番号:20977731
0点

LS-Q1.0TL/1D に HDDー500GB を追加の続きです。
はじめにあった 250GBのHDDを 1 2 3 4 と移動して 起動すると、
それぞれのところに全部同じ share ホルダが認識されました。
説明が少し違うみたいですが、
実際には、1台しかHDDがないので、プロセッサーボード上に記憶されるようです。
書込番号:20984094
0点

LS-Q1.0TL/1D に HDDー500GB を追加の続きです。
どこの場所でも同じみたいですが、フォーマットした新規HDDを見てみますと、
AF仕様(4KBセクター の場合では msdosになって ジーパーで見た後、
fdisk で 見てパーテーション(テーブル の保存、
gdisk で gpt に変更 、ジーパーで見て、
どのようになるか?
gpt でも LS-Q1.0TL/1D は動作します、しかしどちらでも 新規フォーマット分だけを入れると、
エラーになって起動しませんでした。
書込番号:20984110
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
先日今まで、使用してたXP機がお亡くなりになったので初VISTA機を購入しました。
で、いつものようにNAS(LS-Q1)に接続して、動画系ファイルの整理をしようとファイル名を変更した所、
「別のプログラムがこのフォルダを開いているので、操作を完了できません」
とのメッセージが出てしまいました。
念の為すべての接続、共有の解除、WEBアクセス停止作業をして、再度同じ作業をするとやはり同じメッセージが出てしまいます。
逆にBUFALOのウエブアクセスのブラウザを使えば、無事に変更できました。
その為VISTAの設定のミスかと思い、ネットで調べた所
http://www.i-sys.biz/Support/Windows/filedelete.html(ここを参考に、、、)
変更してみても、やはり変更しようとするとメッセージが出てきます。
同じような現象の方っていますか?
もし宜しければ、お助けください。
宜しくお願いいたします。
1点

間違っていたらごめんなさい。私も困っています。
「別のプログラムがこのフォルダを開いているので、操作を完了できません」
はVistaのメッセージコメントのみです。
外付けHDDの文字の制限ではないでしょうか? LS-Q1内でのリネームだと思います。
最近の動画系は名前が長いですからね!
例えば、名前の長いファイルをDLする時、DL先をLS-Q1に指定すると
DL出来ない時はないでしょうか?
XP、Vista を問わず、PC内臓HDDは、この限りでは有りません。
他社は判りませんが、バファローの外付けのHDDの問題だと思います。
ファームなのか、フォーマットなのかは?です。
書込番号:9590662
0点

>> 秋葉でお買物さん
コメントありがとうございます。
>例えば、名前の長いファイルをDLする時、DL先をLS-Q1に指定すると
DL出来ない時はないでしょうか?
いつも自分は、直接DLでLS-Q1にするんではなく、一回PCにDLしてからにしてます。
どうも最近使用してて思うのは、動画系のファイルの場合特殊なコーデック関係のファイルのみネームの変更など出来ないと思います。
やはり裏でVISTAが、読み込み等のイタズラをしてるのかなぁって思います。
そうだと思ったので、「unlocker」(フリーソフト)を使用したら、これもLS-Q1がLinux系なので上手く作動しません。
今の所1部のファイルは、まだお手上げ状態です。
本当に、VISTAってダメですねぇ。(´Д`)ハァ・・・
書込番号:9601323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





