LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年2月10日 02:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月26日 11:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月26日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月28日 21:58 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月3日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
1世代前のLS-Q1.0TL/R5は雑誌記事にRAID5シーケンシャルリード30.9MB/秒ライト13.8MB/秒とでており、書き込みが遅いという印象でした。
RAID5は専用チップの処理でないと遅くなるのはわかっていましたが、この機種では
どうなっているのでしょうか?
最近転送速度66MBというHDD単体機種も出てきたので気になります。
それと、RAID10ではどうでしょうか?
測った方おられましたら教えてください。
0点

計測結果をレポートします。
シーケンシャルリードの意味が分からなかったので、
実際にファイルをコピーして測ってみました^^
なお、私は初心者なので、間違い等がありましたらご指摘ください。
計測の方法
サイズ:3.74 GB (4,020,600,832 バイト)「デスク上のサイズ:同じ」
のファイルをパソコンからLS-Q1.0TL/1D(以下NAS)へコピーする。
その後、同ファイルをNASからパソコンへコピーする。
結果
パソコンからNAS…約10分56秒で完了
NASからパソコン…約7分33秒で完了
環境について
パソコン…約5年前のパソコン(古い)(泣)
OS…Windows XP Home
LAN…100M
NAS…LS-Q1.0TL/1D+WD10EADS (1TB SATA300)×3 (RAID5)
※ごめんなさい、RAID5の環境なので、RAID10は分かりません。
♪転送速度に関する感想♪
実験では大きなファイルを使用しましたが、私の場合、iTunesサーバやdlna、
バックアップなどに利用しており、実際にそのような大きなファイルを転送する
ことはあまりなく、書込速度に関して遅いと思ったことはありません。
(あくまで私の主観です)
また、読み込み速度においても、動画、音楽も問題なく動いてくれます^^
企業や会社で膨大なデータを扱には物足りないかもしれませんが、
一般家庭で使うのでしたら、大変満足しています。
※この文は、私個人においての実験及び感想です。
私では責任を負いかねますので、参考程度にしてくださいね。
書込番号:9005529
1点

ぱぴこむさん 返信ありがとうございます。
当方でぱぴこむさん と同じ要領のものをパソコン同士で試してみましたギガビットLANなので
環境が違いますが、
VISTA64bit CPU E6600 HDD7200回転から
XP32bit CPU Celeron Dual-Core E1200 HDD5400回転への書き込みが
23MB/秒で3分ほどで逆が30MB/秒で2分弱でした。
この結果から比較してどんぶり勘定ですが、前機種の雑誌記事と同程度だと思われます。
参考になりましたありがとうございました。
書込番号:9007193
0点

PC3-120さん、ぱぴこむさん こんばんわ。
当方、日立HDT721010SLA360を4台使ったRAID5環境です。
ネットワークは、1000BASE-Tでジャンボフレームに設定してあります。
ツールはCrystalDiskMark 2.2で計測しました。
設定は、デフォの100MB 5回計測です。
シーケンシャルリード 22.27MB/s
シーケンシャルライト 17.15MB/s
ソフトRAIDだし、一般向けとしては充分ではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:9015383
0点

イートレンドで購入後、約3週間待ち本日設置しました。
PCに撮り溜めたMpegファイルをREGZA経由(PCレス)で見れるようコピー中です。
ギガイーサ環境で作業していますが、タスクマネージャから見るネットワーク使用状況が、約10%(100Mbit/sec)程度で推移しています。
WindowsXPエクスプローラから一気に40Gbyte強のファイル複写を行っても、約60分程度と表示されてますので、Goodかもしれません。 (^0_0^)
ところで、LinkStationに搭載されたHDDのS.M.A.R.Tなど、監視できないのでしょうか?
当方、RAIDは組んでいませんので、スループットは満足ですが、壊れるのが心配です。
書込番号:9020168
0点

一昨日購入して今日ようやくRAID5構築が完了しました。
およそ34時間程かかりました。。。
DISKは海門のST31500341AS*4に換装していますのでご参考までに。
さてさて、本題のデータ転送速度ですが、
環境は以下の通りです。
CPU:Athlon X2 3800+
M/B:M2N32 Deluxe
MEM:2GB*2
OS :XP Pro
ETH:Gbit
スイッチ:Catalyst 2970
フレームサイズ:4102
で測定結果は↓でした。
サイズ(MB) 時間(秒) 速度(MB/s)
10342 1512 6.84
824 114 7.23
サイズが大きくなると若干落ちますね。
パリティ計算が追いつかないんでしょうか。。
バックアップ用と割り切れば特に問題はありませんが。
ご参考までに。
書込番号:9068967
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
当方、e-bestに予約をしていたのですが、24日に発送のメールが来てました。
本日には到着のようです。皆さんのところにもそろそろ連絡があるのではないでしょうか。
まだHDDを購入していなかったので、さっそくショップに寄らないと…。
ゴニョゴニョも入手済みですので楽しみです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
昨日この製品を購入しました。
1Tx2でRAID1を組んだところ、『フォーマットがちがいます』みたいなエラーがでて正常に組めませんでした。
そこで一旦元に戻そうと初期化を実行したのですが、一向に終わる気配がなく、PCからも見えなくなってしまいました。
初期化をしたことがある方、どれくらいの時間がかかり、どのような状態(ランプ表示等)になったか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

私も、先日LS-Q1.0TL/1Dを購入しました。
さらに、ハードディスク(WD10EADS (1TB SATA300))を3つ購入し
1TB×4台=3TB(RAID5)という構成で、iTunesサーバ、DNLA、
PCのバックアップ等で利用しています。
私の場合、構築は以下の手順で進めましたので参考までにレポートします。
私は、この手の物は初めてなので、間違い等がありましたらご指摘下さい。
(以下、LAN接続や付属CDのソフトをインストールは完了したものとして、
RAIDの構築の部分のみを記入させていただきます。)
@WD10EADS(以下HDD)の初期化
HDDをそれぞれ、2,3,4枠にねじ止めをする。
枠2に入れたHDDをLS-Q1.0TL/1D2(以下NAS)の2番のスロットへ挿入。
(この時、3枠4枠に取り付けたHDDは差さずに、3番・4番スロットは空き状態)
その後、NASの電源コンセントを差し、NASの電源ボタンを押して起動。
しばらく(約2分)経つと電源ランプが青点滅から青点灯へ。
(HDDランプは1番緑、2番オレンジ、当然3番・4番は消灯)
パソコンのWEB設定画面にて、HDD2を初期化。
(この時、初期化前にWEB設定の画面にて確認の数字の入力等を求められたが
ここでは説明省略)
パソコンのWEB設定画面では、ボタンを押して数秒で初期化完了が出た。
WEB設定画面の状態を見るとまだ初期化されていない状態。
NASの2番HDDランプがオレンジ点滅していたため、しばらく待ってみた。
(1番は緑のまま)
約10分後、2番HDDランプがオレンジから緑に変わったため、
初期化が終わったと思い、WEB設定画面の状態を見たら、
今度はちゃんと初期化されている状態だった。
(初期化を始めてから約10分)
NAS本体の電源ボタンを3秒押し電源を切る。
念のため電源コンセントを抜いてから、2番スロットへ入れた
2枠のHDDを本体から抜く。
3枠・4枠に入れたHDDも同じように2番スロットへ入れ替えて、
今のような手順で初期化。
----------------
・余談
購入した3つのHDDのうち一つに、次の症状が出ました。
スロット2番にHDDを挿入し、電源を差して、電源を入れてから、
しばらく経ってもPOWERランプが青く点滅しっぱなしだったので、
ムムム、これは、もしや初期不良では?と思い、購入店に相談しました。
店員さんに「HDDの認識が遅いですね。」と言われ、新しい物と交換して
もらいました。
交換後の物は上記の作業を進めたら、同じように初期化できました。
ARAIDの設定
3つのHDDの初期化が終わったので、スロットの2・3・4にHDDを挿入し、
コンセントを差して、電源ON。
約3分後、電源ランプが青点滅から青点灯に変わる。
HDDランプは4つとも緑。
説明書に従い、WEB設定画面でRAID5の設定をする。(約3分)
これで、RAIDの設定は終り。
BRAIDのチェック
RAIDの設定後、WEB設定画面のトップで「パフォーマンスが低下しています」
と表示。
そこをクリックしてみると、RAIDのチェックをしてる状態。
終了まで、1321分と書いてあった。おいおい(汗)。
待っていてもしょうがないので、この日はあきらめて一晩おくことにした。
この時POWERランプは、青点灯で、たまに紫点滅。HDDは4つとも緑点滅。
1321分と書いてあったが、実際には約20時間後に正常に終了した。
まとめ
@Aの作業で約1時間、Bの作業で約20時間で、結局一日作業に
なってしまいました。
すぐにRAIDで使いたい人は、最初からRAID設定されているものを
買った方がいいかもしれませんね。
※同じようにやって機械が壊れたなど、私では責任を負いかねますので
自己責任で作業をして下さい。
参考になったかどうか分かりませんが、このような作業をして
今は快適にNASを使っています^^
書込番号:8994392
2点

ぱぴこむさん、詳しく書いていただきありがとうございます。
ただ、【初期化】についてですが、HDDの初期化ではなく装置自体の初期化の事でした。
言葉足らずで申し訳ないです。
一つ解ったことは、僕はHDDの初期化(フォーマット)をせずに、新規HDDを使用してRAID1を構築しようとしていました。
それで構築時エラーが発生していたようです。
結局、初期化も正常に終わらず、PCからも一切アクセス不能になってしまい、購入店に相談したら交換していただけたのでよかったですけど・・・。
RAID設定前にフォーマットするって説明書に書いてありましたっけ?
書込番号:8995034
0点

スタープラチナ・ザ・ワールドさん
>【初期化】についてですが、HDDの初期化ではなく装置自体の
初期化の事でした。
>RAID設定前にフォーマットするって説明書に書いてありましたっけ?
特に説明書をじっくり見たわけではないのですが…
初心者の性と申しましょうか、初期化と言えば、HDDのフォーマットが
思いついたうえ、裸で買ってくるHDD(市販パソコンなどで、最初から
内蔵されているHDDではないもの)は必ず初期化する物だということを、
詳しい方に教えられていたもので、何も考えずにHDDの初期化をしました^^
>購入店に相談したら交換していただけた…
私もHDDが異常だった時はびっくりして購入店に相談しました。
スタープラチナ・ザ・ワールドさんも交換できて良かったです。
書込番号:8995198
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
はじめまして、同じ症状の方がいるか聞きたいのですが
LinkStationのLANポートのアクセスランプがLINK
しているにもかかわらず、点灯も点滅もしない方いますかね?
電源を入れてしばらくは点灯しているんですが、安定すると
消えてしまいます。
使っていて特に問題はないのですが、気持ちが悪いので、同じ症状
の方いますかね?
それとも、初期不良?なのかな?
0点

家のは最初LANのアクセスランプが全く点きませんでした。
初期不良かと思い電源を切って、
翌日初期化(交換してもらおうと思い)をしたら、なんと直りました。
初期化する前は点灯していないのを確認しています。
動作や設定によるトラブルは今のところ無く
設置すると背面にあるアクセスランプは見えないので、
しばらく様子見です(笑)
書込番号:8981137
0点

らすといさん
情報ありがとうございます。
早速、初期化してみますね。
また結果報告します。
書込番号:8981569
0点

らすといさん
初期化を実行したら、LANポートのアクセスランプが
点灯するようになりました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8987932
0点

私の場合は何回か初期化を行いましたが消灯のままです。
それにLAN上では本機を確認できているのですが、
家内のPS3及びビデオプレヤーLT-H90DTVと
DLNA機能がうまく働いていないようで
NASNavigator2のメディアサーバ設定を
「使用する」しているにもかかわらず
アクセス許可 DLNAクライアントで「クライアント一覧を再取得」を
行っても「接続されていません」のままです。
もちろんPS3からもメディアサーバーの検索を行っても本機を認識できません。
これって初期不良でしょうか?
書込番号:9004996
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
内臓されていたものと同じ「HGST HDT721010SLA360」を3台追加。
RAID5の構築に約23時間、完了後にPCから350GBのデータを約20時間かけて
移し終えた翌日、数GBのデータを書き込み中に大きな異音が発生し数分後に
エラー発生のための強制電源OFFとなりました。
あっけなく、購入時に付属していたディスクが故障してしまいました。。。
販売店へ初期不良交換を申し出たら、RAID組んでいるからとディスクのみ交換を
して欲しいと再三言ったのに、本体ごと新品交換しか出来ないとの理不尽な回答。
メーカーへ直接電話をしたら「特別・例外」との前置きつきでしたがディスクのみ
の新品交換をしてもらえることになりました。
交換品も「HGST HDT721010SLA360」にして欲しい、は交渉してもダメでしたが・・
こんな時のタメのRAIDですが、早速故障してしまうとは・・・
概ね満足していたのに少し残念です。ご参考までに。
1点

そもそもraidを組んでも350GBのデータぐらいで約20時間もかかるなんて実用に耐えないふざけた商品ですね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8977653
0点

本製品は民生品ですので、どうしても信頼性と言う点では、業務用とは差が出てしまいますね。私も一抹の不安はあります。
さて、RAIDですがこの製品はソフトRAIDですので、RAIDの崩壊は覚悟して使うほうがいいかと思います。RAIDは万能ではないので、データ喪失を完全に防ぐなら、バックアップ用外部USBディスクを接続して、定期バックアップを取るほうが良いでしょう。
RAIDは正常に動いている時はいいですが、一度、崩壊の経験をすると全く信頼できなくなりますね。我が家には2台、本機ではなく、2Gの方の機種があります。すべてバックアップディスクが接続されてます。2台ある理由はその2台を更にミラーリングしているからです。
RAIDは必ず壊れると思っていますので、これくらいにしてデータ保護しています。
少々、無駄使いなのですが、消えると二度と手に入らない写真データなどもありますから。
書込番号:8981374
0点

約一週間、ようやくメーカーより代替品が届きました。
(残念ながらHGSTではなくSAMSUNGになってました・・)
故障していた1番BOXへ差し込んだら自動でRAID再構築が始まり、待つこと約15時間で
処理が完了しました。(当たり前?!ですが、データは無事でした)
ちなみに350GBの転送に20時間ほども掛かった件ですが、
PC(WIN-XP、Celeron340J(2.93GHz)、メモリ512M×2)
↓
5m有線LAN(USB2.0接続のギガLANアダプター経由)
↓
ギガLAN無線ルーター
↓
50cm有線LAN
↓
当機(LINK-STATION)
上記環境で、ジャンボフレームにて転送した結果です。
NAS利用も初めてですし素人なので詳しいことはわかりませんが、
USB接続の外付HDDへの転送などと比べても非常に遅く感じます。
寝室のNETBOOKともデータ共有が気軽に出来たりと利便性には大変満足していますが、
5〜7GBの映像ファイル転送でも10分くらいかかる点には難儀しています。
何か良い対策があるのでしたらご教授いただきたいですね。。。
(RAID10だともう少し早いのでしょうか??)
書込番号:9017063
0点

私のLinkStationはまだ設定中で、速度計測できない状態ですが、他の書き込みで40GBを60分というのを見たので350GBが20時間は遅いですね。
会社でLANケーブルの端子が壊れてしまった時に、LANケーブルを交換すると線の引き回しが非常に面倒なので端子(コネクタ)部分のみを電気屋さんに修理してもらおうと電話をしたときに聞いた話なのですが、LANケーブルというものは非常にシビアで、8本の線がそれぞれ2本ずつ寄り合わさって(ツイストペアという)構成されており、その長さがコンマ数ミリ単位で合っていないと通信速度が出ないんだそうです。
だから、LANケーブルの工事を行う業者さんは数十万円もする専用テスターを持っており(数百万円だったかも)、それを使ってLANケーブルのチェックを行い、速度が出ないとコンマ何ミリ単位でケーブルを調整してちゃんとした速度が出るまで突き詰めて結線するんだそうです。
秋葉原に行けばLANケーブル用の端子をカシメる専用工具が売られていますが、専用テスターも使わず結線すれば、通信できることはできるが速度が出ないケーブルが幾らでも出来上がるそうで、専門業者でもないその電気屋さんはそんな高価なテスターは買えないのでプロとしてLAN端子の修理依頼を受けることは出来ないと断られてしまいました。
前振りが長くなってしまいましたがつまり何が言いたいかというと、一番怪しいのはLANケーブルではないでしょうか?
あとまさかとは思いますがPC側のLANカードが100BASE−T止まりなんていうことはないですよね。
書込番号:9022329
0点

RAID5をお使いとのことですが、書込速度は極めて遅いのはRAID5の仕様です。理由は書込時にパリティ情報の計算(負荷がかなり高い)と、パリティを含めた分散書込を実行するからです。業務用では専用に下手なPCが組めるぐらいのCPUを搭載したボードを利用して、やっと実用に耐える書込速度になります。なお読み込みは早いので、バッファローの宣伝文句は全くデタラメとは言えません。
それから本機種に搭載されているのはRAID01と思われます。Web上でRAID10の説明がRAID01の内容でした。家庭で利用される程度なら余り問題になるとは思えませんし、RAID0で運用するよりはマシでしょう。
書込番号:9024584
0点

みなさま、ご意見・アドバイスなどなど、とても勉強になりました。
LANケーブルはカテゴリ5e&6を使用しています。(混在は良くない?!)
しかし、PC側のLANカードはまさかの「100BASE-T」なのです。。。
モニター一体型のPCを使用しており、販売店でも確認してもらいましたが
LANカード交換が出来ない機種のようです。
やむなく、USB2.0接続のギガLANアダプターを使用しています。
やはりこれが一番の原因でしょうね・・・次回PC購入時まで我慢ですね。
ただ、先述のとおり容量や利便性には大変満足していますので、
RAIDにする=安全性を高める=実用性は多少犠牲、と割り切り使用していきます。
いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:9034246
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
新宿ヨドバシで購入しました。34800円です。
LANに接続しただけですが、今の所特に設定等問題無さそうです。
かなり静かですね。ファンの音は気になりません。
ただ、搭載HDDが HD103UJ でした。(取り出さずにディスク情報で確認)
WDかHGSTの1TBなら、すぐにRAID1の構築を始めるのに、このHDD持ってない・・・
どうしよう(笑)
とりあえず色々試してみます。
0点

おなじく、本日yodobashi.comより届きました。
らすといさんと同様、搭載HDDは、HD103UJ でした。(箱のシールは白丸)
ファームは1.04です。
搭載HDDはきっとHGSTだろうと思い込み、昨日HDT721010SLA360を3台
購入してあったのですが、外れちゃいました(笑)
このままRAID5にしようか、もう一台HDT721010SLA360を買ってこようか思案中です。
書込番号:8973659
0点

Amazonで購入して本日午前中に届きました。
早速、秋葉原に出かけてHD103UJを買って来ようと思ったら…全然無い!どこにも無い!!
無駄足に終わってしまい帰宅後にネットで発注しました。
今日中にセットアップできると楽しみにしていたのにおあずけです。
書込番号:9025856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





