LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 19 | 2009年8月7日 20:08 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月20日 20:04 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月8日 16:39 |
![]() |
1 | 11 | 2010年11月6日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月9日 09:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
購入しようと思うのですが、
この機器で、皆さんが言っておられる遅いっていうのは、一体どれくらいの遅さなんでしょうか?
USB接続とかIEEE接続のHDDとかよりは、遥かに速いんですよね?
保存した動画を、ウィンドウズメディアプレイヤーとかクイックタイムで見てる分には
問題無いでしょうか?
0点

レビューに書かれているのを読んだ限りでは、速度の速いUSBメモリーくらいか。(1000BASE接続?)
あとパソコンの型番は書きましょうよ、何BASEなのかが分かりません。
もし100BASEでも理論上12.5MB/S、実際半分だとしても6MB/S、そんな高ビットレートな動画はないでしょうから、おそらく速度的には問題なく見れるでしょう。
書込番号:9929544
0点

どうもだす
自前のルーターとハブ、PCは、確か1000Base辺りだったかと想います。
これ、レグザとかに使っても充分耐えられるのでしょうか
ん? 6MだとDVD画質でも微妙なとこですか? ???
書込番号:9929684
0点

1MB/Sの動画で1時間3.6GB、BSのフルでも3MB/Sいかない。
書込番号:9929717
0点

それ単位が違いますよ
速度の単位とDVDに使ってるビットレートの単位は同じじゃありません
書込番号:9929743
0点

ああ ごめんなさい
スレ主さんへのコメントです
書込番号:9929795
0点

みなさんどうも
じゃあ、ばりばり普通に使用できるんですね
一応、7200回転のHDD増設して更に速度増しとこうかな。
書込番号:9930991
0点

>じゃあ、ばりばり普通に使用できるんですね
一応、7200回転のHDD増設して更に速度増しとこうかな。
突っ込んでいいんですかね…?
WD10EADS-M2Bでいいと思いますよ。
書込番号:9931061
0点

突っ込まれた場所が全く解からないくらい、情報にうといのですが。
何か問題があったりとかするとかとかとか?
書込番号:9931113
0点

LANがボトルネックになってますので速いHDDつけても同じなんですよ。
ランダムアクセスで変わってくるかもしれませんが誤差程度でしょう。
それよりもこういう製品の場合は、静音性や発熱を減らす方向性に持っていったほうがいいと思います。
ただ、皆さんのレビューの数値を参考にしておりますので、pkpkpkpkさんの環境では1000BASE接続で何bps出るかも分かりません。
もし、めっちゃ速度が出て60MB/S位出たとしたら変わってきますが…。
書込番号:9931163
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/
IODATA > USL-5P
このめちゃくちゃ速度遅いものですらレグザにつかえるのですから速度は問題ないですよ
つかPCで遅すぎて使えないこの製品がレグザで使えるって事で脚光を浴びてるみたいよ
書込番号:9931592
1点

どもども
では逆に、PCで遅く感じる環境になる場合って、どんな事例でしょ。
自分は、主に動画を貯め込んで、閲覧したりするのが目的ですが。
やっぱ3Dのゲームとかですか?
遅くなりそうなデータは、PC内のHDDに置いとこうかな… と
書込番号:9933130
0点

そらそのHDDに溜め込むときでしょ。
書き込みが20MB/S出たとしても1TBだと…。
書込番号:9933524
0点

じゃ、サムスンの1.5T買おうかな。
5年保証だし。
どうせ、消えてもいい動画入れるだけだし
書込番号:9933940
0点

じゃ、サムスンの1.5T買おうかな
5年保証だし、
どうせ、消えてもいい動画保存するだけだし
書込番号:9933946
0点

参考までに
LinkStation LS-Q1.0TL/1D
SAMSUNG HD154UI×4 RAID5
Sequential Read : 25.161 MB/s
Sequential Write : 11.176 MB/s
Random Read 512KB : 27.603 MB/s
Random Write 512KB : 11.546 MB/s
Random Read 4KB : 4.285 MB/s
Random Write 4KB : 3.387 MB/s
Test Size : 100 MB
----------------------------------
CG-NSC4500GT
WDC WD10EADS×1
WDC WD10EACS×1
Hitachi HDT721010SLA3×2 RAID5
Sequential Read : 25.059 MB/s
Sequential Write : 11.491 MB/s
Random Read 512KB : 18.661 MB/s
Random Write 512KB : 11.014 MB/s
Random Read 4KB : 2.277 MB/s
Random Write 4KB : 2.502 MB/s
Test Size : 100 MB
----------------------------------
HDL-GT1.0改
SAMSUNG HD103SI×4 RAID5
Sequential Read : 17.501 MB/s
Sequential Write : 9.685 MB/s
Random Read 512KB : 29.160 MB/s
Random Write 512KB : 15.107 MB/s
Random Read 4KB : 5.823 MB/s
Random Write 4KB : 4.477 MB/s
Test Size : 100 MB
すべてRAID5をビルドした状態(つまり更)です。
ちなみに作りは、HDL-GT1.0改>CG-NSC4500GT>LinkStation LS-Q1.0TL/1D
で、HDDトレイなんかペコペコです。
書込番号:9939106
1点

我が家には3台のTeraStation(TS-2.0TGL/R5・TS-H2.0TGL/R5・HS-DH2.0TGL/R5)がありますが、書き込みの速度がTS-H2.0TGL/R5・HS-DH2.0TGL/R5でUSBのHDDの三分の二くらいの速度(約20MB/S)、TS-2.0TGL/R5(約12MB/S)で三分の一くらいの速度です。
動画を再生する分には問題はありませんが、保存(書き込み)の時間がUSBのHDDと比べて1.5〜2倍かかります。ですので、ネットワーク上で共有したいのであれば、LinkStation LS-XH1.0TLの様なシングルドライブのNASを使用した方が良いと思います。これならUSBのHDDの2倍程度(50MB/S)の速度が出ます。
どうしてもRAID5の冗長性が必要ならTeraStation TS-X2.0TL/R5でしたらUSBのHDDの2倍程度(50MB/S)の速度が出ます。但し、TS-X2.0TL/R5はPCからは動画や音楽を再生できますが、デジタル家電(レグザやPS3)からは再生できません。
書込番号:9962937
0点

速度遅いんですか。ちょっと不安ですね。
HDDもサムスンの1.5T/5400回転買っちゃったです。
今日、アマゾヌから届きました。
これ、USB端子も付いてるんですね、しかも前と後ろに。
USBでパソコンには接続できないんでしょうか?
書込番号:9966283
0点

動画保存(移動)は寝てるときとかにやればいいので
一気に入れようとし無ければいいと思います
書込番号:9966490
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=7&p_sort=Sort1&categoryid=001009008000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=182&simple_submit.y=13
↑どのようなものがおすすめでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000017674/
http://kakaku.com/item/K0000040917/
この、どちらかにしようかと思うのですが。
下のほうが回転数高いから高性能なのかな?
1点

う〜ん。どっちもどっちですね。シーゲートとサムスンはトラブルが多いので。
自分だったら
http://kakaku.com/item/05302515949/
か
http://kakaku.com/item/K0000017672/
を選びます。
書込番号:9882794
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
動画をダウンロードしながら閲覧しようかと思っています。
ウィンドウズメディアプレイヤーで見たりとかです。
もちろん××動画ですが
書込番号:9877277
0点

Macから直にアクセスできると思います。
「共有フォルダの追加」でお好きな名のフォルダをSMBかAFPで共有するように設定できます。
・WindowsはSMBの共有フォルダをアクセスできます。
・MacOSはSMBでもAFPでもアクセスできるそうです。
書込番号:9889072
0点

共用のフォーマット形式って、何形式なのでしょうか。
どちら側のPCからフォーマットしても大丈夫?
書込番号:9970473
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LS-QL にセキュリティホールが存在するらしく、管理者権限が奪取される事より、内部の個人ファイル、極秘ファイル、当然ながら個人情報も企業秘密も無い状態になる可能性が、他のシリーズでも確認され2年間以上放置されているらしいです、最近UPしたファームの1.11でもこのホールは確認されているようで、Buffaloの方へも指摘されているユーザーが居るようですが、何ら改善されていないようです・・・・・
購入を検討していたのですが、Buffaloでは指摘されても数年間も改善しない? 出来ない?ので有れば、他メーカの物にしようかと思いはじめました。
他シリーズでは、LS-XHL、LS-GL、HS-DHGL、LS-LGL、LS-HGL、LS-CL、LS-WSGL らが、当てはまるようですが、全て私が直接確認している物は無いのですが確実性は高い情報と思っています。 セキュリティーに関する物は、イタチゴッコで後から色々出てくる物とは思いますが、指摘されても対応されない企業の製品とはどの様な物かと疑問を感じます。
また、どの程度のホールかはまだ詳細に調べていませんが、管理者権限を奪取されるのは致命的と思います。
他の皆さんは、購入についてどう思われますでしょうか?
0点

むろん、既存バグはつぶした方がベターです。それは前提ですが、少し思考実験をしてみると....
その話が本当で Webアクセス機能などでスペースをインターネット上に公開してる人ならとてもまずいでしょうね。それは問題外です。
そうでなく、ローカルのファイル共有機能だけで、ルータが公開ポートを持たない、無線セキュリティに穴がないならば 直接そのセキュリティホールをつくことは、大抵のクラッカーは出来ないように思えます。私は穴をこじあける方法が思いつきません。
ただし、ローカルのネット内のPCがまず先にウィルス感染し、クラッカーの意のままになる状態だったとしたら それはとても恐ろしい事です。
ということで、そのセキュリティホールがあったとして、どの程度深刻な影響があるかは、シナリオに依存するように思えます。
書込番号:9873454
0点

パイオニア10号さん 返信ありがとうございます。
機能と、価格的に未練が有るので、色々検索してみたら、バッファローに関してはやはり何件ものサイトでセキュリティーホールの放置がメーカーで黙認されて居るような書き込みが有りました、同種不具合で 玄人思考とエレコム製の物も有ったようですが、玄人思考はファームのアップで対応してくれたようです、エレコムに関してはHP上でセキュリティ面で脆弱な部分があることを認め公表しファームのアップでとで対策しているようです。
そういうのを見ると、バッファローは安かろう、悪かろう・・・・と感じてしまいます。
パイオニア10号さんの言われるように、ローカルだけで使用する分には大丈夫であろうと私も思いますが、出先からデーター受渡にFTPサーバー機能を使いたいと思っていたので、チョイト待ったを掛けた次第です、色々調べてみるとかなり昔から放置されている不具合の様で、悪さを試みる気がある人達には広がりきっている様な感じですので、チョット高くなりそうですが、万が一の事を考えると他メーカーの物にした方が良いんでしょうね・・・
購入する直前での嫌な情報だったので、非常に残念です。 が、購入して知らぬ間に被害に合わなくて良かったのかもしれません・・・・・・・・・
書込番号:9874534
0点

「らしく」「ような」と伝聞での話のようで、せめてそれらのリンク先を明示しないと、無用の不安を煽るだけの書き込みに思えます。
書込番号:9874572
0点

>出先からデーター受渡にFTPサーバー機能を使いたいと思っていた
==>
セキュリティホールの有無とは別に、どんなNASをつかっても これはこれで大きなリスクを伴いますよ。
内部のネットワークに外から覗ける穴を開ける必要がありますし、ルータのバグ、人的ミスによる穴もありえますからね。
遊びでなくて、事業で使っているのなら、別の方法を考えた方が良いです。私ならそうします。
書込番号:9875373
0点

「管理者権限が奪取」って、誰が奪取するんですか?
外部からのアクセスでってことなら、そもそも社内のネットワークに入られてしまっていることが問題だと思います。
書込番号:9877857
0点

『パイオニア10号』さん 返信ありがとうございます。
どんなNASを使用しても、外部からのホールを開ける事に対してのリスクは承知しています、
ただ、既に知れ渡っているセキュリティーの不具合を抱いているNASを使うのと、
対策取られているNASを使うのでは、リスクの重さも違うと思いますし、精神的にも良くないかなと。
こういう事はイタチゴッコですから、完璧を望む訳ではありません・・・・・・・・
『かっぱ巻』さん ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですよね、1件に関しては有名なサイトで、リンクの許可も記載されていますので、アドレスも書かさせて頂きますが、他のサイトに関しては、色々問題も有りますので、興味のある方はご自身で検索されて下さい。
初歩的な検索でも、Hitするのですが、1件紹介させて頂ければ Yahoo! (http://www.yahoo.co.jp/)の検索サイトで、【 LinkStation セキュリティホール 】で検索して頂ければ 2chを含め、数サイトが引っかかると思います。その他の検索サイトでも他の情報等も検索可能です。
以上のサイトの情報等を拝見すると、これから購入するのであれば・・・・・・・・・
・穴有ったけど対策してあるよ、今後も対策するよ!! って意欲のある会社のNASを設置する
・穴開いてるよ、でもそれがどうしたの? 対策はしていないよ! って会社のNASを設置する
上記2件に絞ったとしても。
外部への穴を開ける開けない以前の問題をドウコウ別として、ユーザーとしてはセキュリティーを
どう扱うか大きな勇気が必要だと思いませんか?
外部へ開けなければ、安心というのは私はわかりますが、その設定等の判らない初心者の方などへは
『かっぱ巻さん』の言われるように、余計な不安のみ増すばかりだと思います。
出来るべき対策はメーカーとして実施して頂きたいなと思いました。
書込番号:9879625
0点

>検索して頂ければ 2chを含め、数サイトが引っかかると
==>
インターネットには玉石混合、嘘と真実の間の情報が沢山分布してます。
2chネタの信用性はどの程度と思いますか? もし、ネタが2chとそれに付随するサイト程度なら、鵜呑みにする方がおかしいでしょう。
価格.comにも嘘や思いこみの情報をもっもらしく書いて平気な常連が沢山いますよ。
書込番号:9880225
1点

ごめんなさい、肝心な1件紹介する所を書き忘れました。
そのHPは【LinkStation/玄箱 をハックしよう】というHPでリンク可の表記が有るので記載します。
アドレスは http://www.yamasita.jp/linkstation/ になります、
このHPの目次内の「警告」から当該情報は参照出来ます。
まごっちげなさん こんばんは。
2chネタは、私も半信半疑です、他のNET上の情報も悪い事は大きく伝わりますから、何とも
言えませんが、ブログやHPに書かれている物は、偽りであればそのサイト自体の信頼にも関るので、
安易には掲載もしないと思いますので、大半を信用しても良いのではないかと思います。
結局は自分で確認出来れば良いのですが、自分の物以外に確認行為をするとまずいですからね・・・・
書込番号:9885005
0点

バッファローへ問合わせてみました。
NET上の問題点を集約して不具合の確認の有無や、もし有る場合には今後の対策等について問合わせてみました所、初めは調査して報告いたしますとの連絡でしたが、それ以降については全くのノーコメント状態となり、話にならない状態となってしまいました。
途中から、突然に何か不都合をしてしまった政治家の様な対応となってしまい、ビックリしてしまいました。 NET上でも書かれているように、不具合の指摘を受けても治す技術が無いのか、治す気がないのか? 問題が起きてから、訴訟問題などに成らなければ良いなと少し気の毒に感じました。
サイズ、価格、機能等魅力では有りましたが、クローズネットで使う訳ではないので、情報漏洩等を考えると、未知の不具合ではなく(不具合は皆無では無いので)、数年間も不具合が放置されているであろう製品を買うのは恐ろしく、大丈夫であろうという度胸も私にはありませんので、残念ですが上記理由で購入を辞めました。 バッファロー製品は以前は信頼出来る国内メーカーと思っていましたが・・・・
個人的に今回の不具合を調べ、問合た対応を受けて考え直されました、「安かろう、悪かろう、価格に見合った製品ね・・・」と。。。残念です。
情報頂いた皆さん有難うございました。
書込番号:9921719
0点

メーカーより、更なる連絡を頂きましたが、何ともトンチンカンな回答でした。
------------------------------------------------------------------------------
・TeraStation/LinkStationをインターネット外部へ公開していなければ
攻撃を受けることはございません。
そんな事は、十分理解出来ますが、こういう回答が来るという事は、ホールの存在を黙認していると思わざるをえませんね。 製品の特徴で「Webアクセス」を上げているので、常識の在る会社であれば、セキュリティーのフォローくらいして頂きたいと思います、全てとは言いませんが、指摘されている物くらいサポートするのは、今の時代常識ではないかと思います・・・・・・一流メーカかと思っていましたが情けないメーカーだと、ガッカリです。
ちなみに、同種不具合を指摘された『玄人思考社は、問題のコマンドを削除して対応』、『ELECOM社はWEB上で事情説明し改修内容は不明ですがファームで対応』を行っているようです。良識在る当然の対応かと思いました。
せめて、『商品特徴に、当製品は「Webアクセス」機能を利用すると放置のセキュリティーホールが存在し、外部からの攻撃を受ける場合があります、ご利用はユーザー様の責任に於てご使用ください。』ってコメント載せて欲しいですね (^^ゞ 情けない・・・・・・・・・
------------------------------------------------------------------------------
・不正アクセスツールなどにてのアクセスは、改造行為に当たるため
保証対象外となります。
ユーザーは改造してないっての・・・・・・・、保証対象外って??
保証じゃなくって・・・・・・、指摘セキュリティーホールを放置して、情報漏洩等が生じたら、補償請求問題だって認識は在るんでしょうかね??
無いんでしょうね、事が大きく報じられる事になるまでは・・・・・・
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:9986597
0点

googleで「ばっきゃろー」で検索してみてください。
(もしかして: バッファロー などとも表示されます)
100%ばっきゃろーの製品が不具合を持っていることを指摘したメールを送っても,他社製品のバグにしやがったこともある。
まあ,昔から安かろう悪かろうの会社ですよ。
社長の顔をむかーし,広告に載せていたが,あのツラはすかんなあ。
PC98用拡張メモリ時代の話だが。
IOデータの製品がいいですな。
書込番号:12175094
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
今回この製品を買ってそのまま使っていたときは1000Mbpsで繋がっていたんですが
RAID5で構築中に気づいたんだけどバブのリンク速度が100Mbpsでオレンジ色に・・
(ハブはLSW3-GT-5NS
そのまま構築が終わって普通に使えてるのですが速度は100Mbps
1度目の構築中Pcのエラーで寝てる間にPcが落ちていた。
ファームは11.1にしました。
NASの電源を切ったままバブに繋ぐとリンク速度のランプが緑色に点滅してその後アレンジ色になり100Mbpsで繋がります・・。(コンセントは刺さってます
Web設定のネットワーク情報でも100Mbps(全2重)になってます。
LANケーブルはギガビットのもを使用しています。
初めはギガビットで繋がっていたのに100Mbpsになってそれ以外は情報を見ても正常となってるし、こんな状況や分かる方いたらお願いします。
0点

NASの再起動とか色々いじってる内に気づいたら1000Mbpsに戻ってました・・・。
何をして直ったかは全然分かりませんが・・。
ジャンボフレームは9kより7kの方が早かった
RAID5での転送速度、ジャンボフレーム7k
--------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 20.911 MB/s
Sequential Write : 10.792 MB/s
Random Read 512KB : 23.010 MB/s
Random Write 512KB : 11.467 MB/s
Random Read 4KB : 4.194 MB/s
Random Write 4KB : 2.820 MB/s
Test Size : 100 MB
構成は
WD10EADS-00L5B1(初めからついてた
WD10EADS-00M2B0(追加で買ってきたHD×3
でのRAID5
WD10EADS-00L5B1を1つで通常使用の時はRead,Writeとも実質速度7-8MB/s
上にあるようにRAID5で読み込みは早くなったけど書き込みはほとんど変わらず・・
どこかいじれば上がるのかな・・書き込みも18MB/sくらい出てほしい。
書込番号:9861863
0点

また100Mbpsが再発しました。。。
サブPcからハブ経由で繋いでるんですが何度つなぎ直してもだめです。
このような症状なった人いたら情報お願いします。
書込番号:9898735
0点

ポートの接触不良とか、ケーブルの断線をチェックしてみてはいかがでしょうか?
・スィッチのどのポートにLANケーブルを差し込んでもハブのランプの色がオレンジ(100Mbps)になってしまいますか?
・PCのLANケーブルなどの他のケーブルを使って接続してみたらどうでしょうか?
・オレンジ色の状態で性能測定してみたら、スレに書いた性能より低下しますか?
ちなみに、私の環境では2D+2DのRAID10構成ではwrite性能がread性能と同程度になります。
ジャンボフレームはPCもLink Stationも9KBにしています。
Sequential Read : 21.389 MB/s
Sequential Write : 20.438 MB/s
Random Read 512KB : 24.337 MB/s
Random Write 512KB : 25.967 MB/s
Random Read 4KB : 4.551 MB/s
Random Write 4KB : 4.418 MB/s
書込番号:9927229
0点

返信ありがとうございます。
あのあとハブのポートを換えてみたり刺し抜きしまくっていたらまた元に戻りました。(直ったぽい時に100Mbpsで繋がっていたポートに挿してみてもちゃんと1000Mbps、緑色で繋がっているのでハブのせいではないっぽい。
・ハブにケーブルを挿して100Mbpsで繋がるときはハブのランプがすぐにオレンジ色になるじゃなくて、緑色にしばらく点滅してからオレンジ色になってました。(100Mbpsか1000Mbpsかを検索してる?感じに見えた。
・直っている現在はケーブルを挿し抜きして挿した瞬間緑色に認識しています。(コンセントを抜き差しして通電させたときも瞬時に緑色で認識します。
100Mbpsで繋がっていたときは読み込み書き込みともに8MB/sくらいしかでていませんでした、でも実際に1000Mbpsで繋がっていても実測は8MB/sくらいな感じです。
ウチの場合書き込みがなぜか読み込みの半分の速度なので天災バガボンドさんの様な感じのスピードが出ればベストなのですが・・・。
書込番号:9929572
0点

LANの速度は、接続されている機器だけで決まる訳ではありません。
天災バカボンドさんがご指摘のように、ケーブル等の品質によって低下することもあります。長くて品質の悪いケーブルを使っている場合は、機器がギガビット対応でも10BASE−Tと認識されることもあります。
最近売っているケーブルは、ほとんどギガビット対応のカテゴリー5以上の商品と思いますが、古いケーブルであれば変えてみるのが一番と思います。
書込番号:9973484
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
久しぶりにバッファローのサイトを確認したら、7月1日に
ファームウェアVer.1.11が公開されていましたので、情報提
供まで。
βが取れましたね・・・今1.10βで安定しているし、色々あっ
たので、即適用しようかどうしようか・・・。
ただ、Nas Navigator2との通信プロトコルの一部修正があるよ
うなので、バックアップして適用するか!
1点

情報ありがとうございました。
当初1TBのHDDを3基買い足してRAID10構成を組みましたが、データをコピーしている最中にHDDエラーでRAIDが壊れていました。2度同じ被害に遭ってから、このスレを思い出し、ファームウェアを1.11に更新したら、現象がおさまりました。
念のため、2TBフルに書き込んでみましたが障害は起きませんでした。
まだ信用しきれないので、あと数回書き込みテストをしてからバックアップ用にでも使おうと思います。
書込番号:9926808
0点

Re:天災バガボンドさん
こんにちは!
>当初1TBのHDDを3基買い足してRAID10構成を組みましたが、
>データをコピーしている最中にHDDエラーでRAIDが壊れていま
>した。
それは大変でしたね。お聞きした限り極普通に使用されている
ようすし、こんな基礎的な作業でエラーが出てるとは困ったもの
ですね。
蛇足ながら当方の状況を報告しますと、1TB×1基増設のRAID1
で使用していますが、ファームVer.1.10β・Ver.1.11共に、上記
の様なエラーは生じたことはありません。
また、1.10β→1.11アップに伴う不具合等も(私が使用してい
る範囲では)一切出現しませんでした。
RAID10が怪しかったんでしょうかね。。。
しかし、1.11の適用で一応症状がおさまってよかったですね。
この掲示板の書き込みも落ち着いてきているようなので、これで
本機も安定するといいですね。
書込番号:9928399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





