LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2017年8月16日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年7月8日 10:23 |
![]() |
1 | 7 | 2017年7月1日 16:56 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月1日 16:36 |
![]() |
10 | 18 | 2017年6月21日 10:44 |
![]() |
10 | 7 | 2016年7月18日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
HDDの固定に疑問があります。
前ブタは磁石で止まっているだけですし、カートリッジHDDのフォルダーは、
レバーで止まっているようですが、レバーは抜き取りのテコの役目、
カートリッジをロックする働きはなさそうです。
俯けたり、何かの拍子にカートリッジごとHDDが抜け滑り落ちると前ブタを蹴飛ばして、
ドドンと落っこちると思うんですが、そのような注意は見つけられませんでした。
どこの製品でもそんなもんなのでしょうか?
それと初歩の質問ですが、RAIDを組まない場合、複数のHDDごとにどのようにデータが配分されますのでしょうか?
イメージ的に理解できなくて・・
0点

>俯けたり、何かの拍子にカートリッジごとHDDが抜け滑り落ちると前ブタを蹴飛ばして
そのような乱暴な扱いについては、想定していないと思いますy
地面と水平は場所で、安定した場所での設置による使用ですから。
NASにダメージ出るような使い方では、HDDじたいも壊すようなことになります。
このNAS、多少傾けた程度で、HDDが飛び出すようなことはありませんy
書込番号:20977300
0点

>それと初歩の質問ですが、RAIDを組まない場合、複数のHDDごとにどのようにデータが配分されますのでしょうか?
RAIDでない通常モードでの運用であれば、各HDDに分けて保存が可能のようです。
この場合、使用する人の都合で配分すればよいかと思います。
>前ブタは磁石で止まっているだけですし、カートリッジHDDのフォルダーは、
>レバーで止まっているようですが、レバーは抜き取りのテコの役目、
>カートリッジをロックする働きはなさそうです。
わざわざテコの原理でHDDを取り外すようになっているので簡単に抜けるようにはなっていません。
SATA、電源のコネクタである程度ロックされるので、よっぽどのことがない限りHDDが飛び出すということはないはずです。
当然外れるほどの衝撃を与えれば外れますが、当然保証されないレベルの衝撃になるでしょう。
>どこの製品でもそんなもんなのでしょうか?
メーカーによって設計思想が違うのでどうか分かりません。
今使用しているロジテックのLHR-4BNHEU3はロックが掛かるようになっていますが、過去に購入した玄人志向のGW3.5MX4-SU2CBは磁石でハマっていました。
コストの問題もあるし、使用者がどう思うかまで考えて設計しているわけではありませんのでこんなものでしょう。
書込番号:20977302
0点

>EPO_SPRIGGANさん >パーシモン1wさん
ありがとうございます。
HDDの固定は引っ張りだす時レバーの根本のロック爪が弱くて、折れてしまったのの気が付きました。
レバーが45度付近で止まるようで、知らずに引っぱたら90度まで開いて(折れた感触はなかった)HDDが出てきました。
45度まで、カートリッジが引き出され、
90度まで、更にカートリッジが引き出されます。
45度では完全に抜けない感じで、ここで止まる爪がロック機構でした。
書込番号:20979568
0点

>EPO_SPRIGGANさん >パーシモン1wさん
こんにちは HDDー500GBの追加について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=9582016/#tab
からこちらに移しました。
>cozunさん >秋葉でお買物さん >レガシー男さん >かっぱ巻さん
こんにちは LS-Q1.0TL/1D にHDDー500GB を追加したいと思い試して見ました。
こちらで、全域未割当でないといけないらしいというのがわかりましたので、
USB外部スライディング裸族(冷却不足に感じたのでファン付き に付けて、
LinuxMINTシナモン64よりジーパーテッドでデバイス パーテーションテーブルの作成 gpt を選んで作成。
おわって、LS-Q1.0TL/1Dの2番に戻し、所定の立ち上げランプが正常になるまで割と時間がかかり、
LAN接続が出来て ナスナビゲーター2で確認 ディスク フォーマット 2 をしますと 赤ランプ点滅が終わり、2台のHDDランプが緑になりました。電源OFF にしてから、
Linuxに繋ぎ変えジーパーで確認しますと、msdosテーブルになっていました。
「不明 63〜2008124」「linux-raid 200125〜12016619」
「extended 12016620〜976768046」
「linux-raid 12016683〜14024744」「xfs 14024808〜974984849」「未割当 974984850〜97676768064」
「基本未割当 976768065〜976773167」
に変化していました。
レガシータイプに成るようですが、はじめから msdos にすればよいのかは試していません。
おそらく、HDDメーカーは関係ないのではと思います。
書込番号:20986753
0点

LS-Q1.0TL/1D に HDDー500GB を追加の続きです。
はじめにあった 250GBのHDDを 1 2 3 4 と移動して 起動すると、
それぞれのところに全部同じ share ホルダが認識されました。
説明が少し違うみたいですが、
実際には、1台しかHDDがないので、プロセッサーボード上に記憶されるようです。
どこの場所でも同じみたいですが、フォーマットした新規HDDを見てみますと、
AF仕様(4KBセクター の場合では msdosになって ジーパーで見た後、
fdisk で 見てパーテーション(テーブル の保存、
gdisk で gpt に変更 、ジーパーで見て、
どのようになるか?
gpt でも LS-Q1.0TL/1D は動作します、しかしどちらでも 新規フォーマット分だけを入れると、
エラーになって起動しませんでした。
書込番号:20986760
0点

こんにちは 爪が折れた原因について、
「取り外し
ハードディスクカートリッジのつまみを左方向に押しながら手前へ引き、カートリッジを手前に引き出します。
取り付け
別売OP-HDシリーズ、
またはカートリッジを取り付けたHD-FBS2/3Gシリーズを手順3で取り外したトレーに差し込みます。
カチンと音がするまでつまみを押さえます。」
新たにわかったのですが、完全に押し込まないで、
少し甘い状態でレバーを閉じますと引き込み側・ロック側の突起が側部分の突起とぶつかって、折れて飛んでしまいます。
レバーを開きすぎたことによる破損では無いようで、
一杯に開いた状態(45度くらい)から押し込んであたった状態になって、
そのままレバーを閉じますとロック・引き込み突起にぶつかってしまいます。
軽くレバーを押しますと、突起に当たるまで動けて(30度くらい)、
カートリッジはもう少し押し込めます。
この状態でレバーを閉じようとするとやはり少しあたってしまいます。
うまく閉めようとしますと、レバを開いたまま(閉じるとロックにあたって押し込めません)、
レバーに触らないように、カートリッジだけを押して行きますと、
レバーが閉じ始め、SATAコネクタに押し込んで、レバーの右側ロックに触れる状態まで行ったら、
レバーロックを押して完了です。
これに類する記載があるか探したのですが、
書いてある内容では破損してしまいます。
書込番号:20986840
0点

単独で起動できるHDDを「システム」と呼びますと、
これはどこに入れても起動でき、「share」が入っていますとそれぞれのディスク位置に「share」が出来ます。
これを元に他に入れたHDD(未割当)をフォーマットしますと、使えるようになりますが、
フォーマットした分を「スレーブ」と呼びますと、「システム」がないと「スレーブ」だけでは起動が出来ません。
違いは、
「システム」
先頭パーテが「ext3」980.5MBで、次が「linux-raid」4.8GB、拡張領域、「linux-raid」980.5MB実際はlinux-swap、xfsデータ領域ほとんど最後まで、拡張の後ろ隙間、基本の後ろ隙間なっています。
「スレーブ」
先頭パーテが「不明」980.5MBと違うだけで、次が「linux-raid」4.8GB
この2つをコピーすれば「システム」に成るようです。
いくつか試して、1台は出来たのですが、他のがやり方をよく覚えていないので、出来ていません。
書込番号:20998688
0点

NAS-LS-QL のHDD交換・増設
このNASは不思議なんです。
メーカーの言うとおり、HDDをフォーマットしても[WKD]、ほか[SYD]を抜いてそれだけで起動することはできません。
いわば、エンジンキーがないみたいなんです。
はじめからついてくる、HDD[SYD]はいろんなサイズがありますが、
小さかったのを大きくして・・とは行かないんです。
そこでデタラメに試しながら、どんなに成るか調べてんみました。
HDDを抜き差ししますには、電源スイッチを長押しして、点滅から消灯に成って停止してから行います。
しかし、エラーなどでこの状態にならない場合は、後ろの電源プラグを抜いて停止なせねばなりません。
はじめのHDDはたいてい1番スロットに入っております。
これには、[info]というホルダがあり、[share]は入っていないみたいですが、
[share]を作ったHDDを2,3,4番に順に移しては起動しますと、
それぞれのドライブ位置に[share]が表示されます。
しかし[info]はドライブに関係ないところにあって、増えることはありません。
また、[share]やそれ以外のフォルダはHDDを抜いた場所にも表示されますので、
実際のフォルダでなくその仮想名が装置プロセッサに記憶されるようです。
さて、Linux Mint 18.1 "Serena" - Cinnamon を HDD操作に使います。
最初のHDDを[SYD]システム用 増設する新しいHDDを[NFD]未割り当て [WKD]ワーク用 とします。
NASから起動可能なHDDを取り出し、gparted(ジーパー でみてみますと、
(250GB 500GB 160GB 1000GB を取り混ぜて やってみましたので 後ろのサイズが 行く通りかあります。
ジーパーはアライメントが固定的であり、fdiskのほうが良いですが CUI であり操作が難しいです。
63セクターから始まり {HDD全体} [拡張パーテ] として書きますと、
{1 ext3 890MB
2 linux-raid 4887MB
4 [extended 最後部 のアライメントを整合してあるようです。
5 linux-swap 890MB
6 xfs 残り最後を少し空けてありました。
未割り当て 964MB]
未割り当て 2MB}
3が無しとなっています。
先頭パーテーション(パーテ がext3であるので ファイルマネージャ(FM で読み出し、
他のどこかにフォルダを作って保存します。
1 ext3 890MB
conf_save.tgz
hddrootfs.buffalo.updated.done
initrd.buffalo
log.tgz
u-boot.buffalo
u-boot.buffalo.org
uImage.buffalo
のファイルがありました。
6 xfs 空のフォルダがあります
spool
+lp
+samba
+webaxs
share
fdiskから見た状態
デバイス 起動 Start 最後から セクタ Size Id タイプ
/dev/sdc1 63 2008124 2008062 980.5M 83 Linux
/dev/sdc2 2008125 12016619 10008495 4.8G 83 Linux
/dev/sdc4 12016620 976768064 964751445 460G 5 拡張領域
/dev/sdc5 12016683 14024744 2008062 980.5M 82 Linux スワップ / Solaris
/dev/sdc6 14024808 974984849 960960042 458.2G 83 Linux
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
Partition 2 does not start on physical sector boundary.
Partition 4 does not start on physical sector boundary.
Partition 5 does not start on physical sector boundary.
partedから見た状態
[SYD]
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 1028MB 1028MB primary ext3
2 1028MB 6153MB 5124MB primary xfs
4 6153MB 500GB 494GB extended
5 6153MB 7181MB 1028MB logical linux-swap(v1)
6 7181MB 499GB 492GB logical xfs
[WKD]
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 1028MB 1028MB primary
2 1028MB 6153MB 5124MB primary xfs
4 6153MB 500GB 494GB extended
5 6153MB 7181MB 1028MB logical linux-swap(v1)
6 7181MB 499GB 492GB logical xfs
{1 不明 890MB だけをフォーマットしてみます。
ジーパーで 1 不明 890MB をフォーマット しますと [SYD] の表示になります。
コマンド mke2fs -j -I 128 /dev/sdb1
でフォーマットしても同じ表示です。
保存しておいた、
1 ext3 890MB
conf_save.tgz
hddrootfs.buffalo.updated.done
initrd.buffalo
log.tgz
u-boot.buffalo
u-boot.buffalo.org
uImage.buffalo
を コピー
[WKD] 1 のパーテにFMで入って、rootで開く
赤い印のFMが開くので そこで貼り付けます。
6 xfs も同じように貼り付けます。
こうして出来た、[SYD] 候補を NAS-LS-QL に単独で取り付けて起動させますと、
mke2fs -j -I 128 /dev/sdb1 でフォーマットしたものは 起動できましたが、
ジーパーでフォーマットしたものは 起動できませんでした。
これは一体何が起こっているんでしょう、女王バチと働きバチ?
それと msdos パーテーションテーブルになっていましたが、
gdisk /dev/sdb で MBR として読み込んで w y としますと GPT に変換されます。
2.2TB 超えですと必要かと思われますので、試してみますと何事もなく認識されます。
おそらく4TBなどはフォーマットの時 MBRになって 2TB以降が未処理になると思われますので、
後から、gptに変更して、リサイズすればいいのかもしれません。
あるいは、GPTで作られるかもしれません。
書込番号:21003421
0点

柳生茄子の注意点
まず ファームウエアと言いながら HDDのデータにも関係する。(内部プログラムのROMデータ?)
他の最新 Qxxp などでは Webでダウンロードしたデータで 新品のHDDもフォーマットできるのに対し、
もとからのHDDがないと復旧すらかなりハイスキル、ギガビット設定のフレームサイズを適正にしないとアクセスすら出来ないのに、
アナウンスもされていない、ナチュラル地雷か伏兵地雷までがある。
最新ファームは公開されるが、虫付きであっても以前バージョンにするには、裏技が必要。
ファーム名は数機種で一緒くた、互換性があるのか無いのか、同じものなのかすら、区別やアナウンスもない、以前バージョンをさがすのすら行き当たりばったりで、探し回らなければ見つけられない、当然消滅したものもある。
うまく見つけて、実施をすると、当然データまでフォーマットされてしまうが、それすら何度かの試行錯誤で初めて実行されたりする。
サービスに連絡おまかせしたら、いくらふんだくられるのか?
もう終わった製品と言われても仕方がなかろう、まして業務用で使えるなんてもってのほかでしょう。
呆れてものが言えん、玄人志向で自分解決とか舐めてんのちゃう?
書込番号:21120759
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
2TのHDDを追加して使っていますが、3TのHDDは使えるのでしょうか
どなたか3Tで動作実績がありましたら教えて下さい。
メーカ 機種も教えていただけるとうれしいです。
0点

>レガシー男さん
こんにちは
LinkStation LS-Q1.0TL/1D の純正HDD は 2TB・512 です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/
しかしこの機種は 512 しか使えないことになってっていますが、
4kタイプHDDをフォーマットさせますと、msdosテーブル(MBR)になって、
基本ext3-system・基本xfs-raid・拡張・論理fxs-swap・論理xfs-data となります。
これを、LinuxMINTCinnamon で gdisk を使いますと、
GPTに変換されまして、LS-Q1.0TL からそのまま使えました。
もっと大きな4kタイプHDDでも使えるかもしれません。
書込番号:21010799
0点

こんにちは 3TB ATF(4k を使ってみますと
フォーマット以前に 最初の認識をしないので 使えませんでした。
Linuxからのフォーマットでは 2TBを超えますので
GPTとしてテーブルを作り 2TB 以下と同じ状態を書き込みまして、
NASに戻しますと 延々と調整動作(チェック に入って終わらない感じです。
必要なコピーは 第一と第二 のパーテーションで そこからがサポートできるのが 3TBになるのか がわかっていません。
書込番号:21027065
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
以前からやろうと思っていたのですが初心者で怖がって
出来ずにいます・・・(3台のスペースが無駄です)。
この機種で2TB×4を増設するのにもっとも手軽なHDDはありますか?
WD20EARS (2TB SATA300)の書き込みを見ているとジャンパー、ツールと
話が出てきますが難しそうで・・・。
もし他のHDDでも必要であればがんばってチャレンジしてみようと思います。
他のHDDではフォーマット、RAID構成のみであればそちらを選びたいと思います。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

WD20EARSでも問題なく使えると思いますよ。
私は、TeraStation TS-X2.0TL/R5をWD20EARSx4に交換しましたが問題なく使えています。
ジャンパー、ツールは必要ありません。
ただ、HDDのなかにシステム領域がある為、1度に4台とも変えてしまうと、ブート領域がありませんという意味のエラーが出てネットワーク上から見えなくなってしまい、通常の方法では外部からアクセスできなくなってしまいます。
詳しくは書き込み番号11814002を参考にしてください。
書込番号:12512058
1点

私も2010年12月にWD20EARS(7480円)を4台購入して、RAID5で設定しました。
商品の袋をあけて、そのままLS-Q1.0TL/1Dに装填して使用していますが、問題ありませんでした。
当然なが、ジャンパー、ツールといったことも無関係です。
ちなみに、それ以前にLS-Q1.0TL/1Dに保存していたデータは、とりあえず別の外付けUSB-HDDに保存しておいてから、WD20EARS×4(約6TB)が設定完了後に、外付けUSB-HDDから戻しています。
約4週間目になりますが、WD20EARS×4(RAID5の約6TB)は問題なく作動しています。
書込番号:12517599
0点

DATYURAさん、つぎはるさん
情報ありがとうございます。
お二人の情報を元に私もチャレンジしてみようと思います。
とりあえず元々の付いていた1TBのHDDから別ドライブにdataを
コピーして退避させたいと思います。
その後、確かもとのHDDはつけたまま1台ずつフォーマットし、
4台フォーマット完了後にRAIDを構成する、でしたよね。
あと私はXPなのですがお二人はwindows7なのでしょうか?
肝心なことをお聞きするのを忘れていました(汗)。
書込番号:12518125
0点

もともとの1TBを外して、2TB×4について、詳しく載っているサイト
http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2010-02-14-1
参考になると思います。
(私のメインはMacOSX10.6です)
書込番号:12518768
0点

NASナビゲーター2からLinkStationを認識していれば、PCのOSは何でもOKです。
HDDはそのままLinkStationにいれてフォーマットすればいいです。
書込番号:12518826
0点

皆さんのアドバイスもあってようやくRAID導入を決意出来ました。
ここで書いたWDとかを購入しませんでしたがアドバイスいただいたおかげで
やっと購入できました。
ちなみに購入したHDは0S02601 [1TB SATA300 7200]です。
2TBも考えたのですがPCデポで日立製の方が保証が長かったこと、
安かったこと、2TB×4:RAID5で4TBだと今後またバックアップが大変だなと思い
1TB×4にしました。これだと我が家の2TBのUSB HDDに最悪バックアップが取れるかなと。
フォーマット時は皆さん言われているようなエラーに遭遇しましたが
当初使っていた1TBを3番目のベイに入れて買ってきたHDDを順にフォーマットすれば
何とかなりました。
スピードはまぁこんなもんかなといった感じです。
恐らくこのシリーズの新製品だと早いんだろうなー。
そのときに内蔵HDDをそのままスワップ出来たら・・・と考えています(無理かな)。
いずれにせよフォーマットRAID構成と仕事の合間を縫ってやったのですが
約1週間で完了しました。
また何かあれば情報提供したいと思います。
ちなみにエラー等は何も出ずに安定して使えています。
日立製HDDはうるさいですが元々入っていた物も日立製でうるさかったので
あまり気にならないです(笑)
本当に色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12581609
0点

>あーーあさん
>DATYURAさん
>つぎはるさん
こんにちは 試してみました。
x4 と有りますが 1台は元のHDDがないと動作できません、ですから x3 ですね。
さて、HDDを信頼性のために選別されてるようですが、特別なグレード以外ですと、
HGSTシリーズなどの信頼性が高い、エージングをしたと言っても状況が変わるわけではない、などと囁かれています。
それとディスクアライメントの関係、1セクタ 512byte と 4096byte(データ受け渡しに512に刻んで)があるらしいですが、
上記システムは 512 対応となっています。
4kタイプをフォーマットしますとMBR(msdos)型になってしまいますが、GPTテーブルに変換すろことも出来ます。(500GBーATFを試しました)
ただ、msdos型は63から始まるのでアライメント不整合が起きているかはわかっていません。
さて、他のところに、元ディスクと同じように動作させることを書いています、これができれば x4 も可能に成るかもしれません。(試してください)
システム入りが4台有って、山登るとか心配しましたが、特に問題無いようです。
それと、RAID組のHDDがペアでない場合は、小さい方に合わしてしまうようです。
書込番号:21010870
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
2T X 4 RAID5 を構築する準備をしています。
購入時に装着されていた1T HDD(HD103SI) は初期状態に戻してあり
フォーマットして別のPCに使うつもりですが、まさかの時の為に
使わなくなったHDD(80GB)にイメージを残そうと思い立ちました。そこで
1:EASEUS Disk Copy で初期状態のHDDを確認
/dev/sda 931.51 GB
/dev/sda1 (ext3) 176.51MB/980.50 MB
/dev/sda2 (xfs) 382.91 MB/4.77 GB
/dev/sda4 (extended) 925.78 GB
/dev/sda5 (linux-swap) 980.50 MB
/dev/sda6 (xfs) 129.01 MB/923.88 GB
2:sda1 sda2 をコピー
3:sda4 以下は GParted でパーティション作成
4:sda6 のデータをKNOPPIX でコピーを試みるも失敗
5:sda6 は無視して、コピーしたHDDをLS-Q1.0TL/1Dに装着
6:NAS Navigator2に、HDDがアンフォーマット→フォーマットを要求される。
7:フォーマット開始→フォーマット終了せずトラブル発生
8:慌てて HD103SI に戻すもトラブル解消せず。
9:ファームウェアはすでに1.11で、アップデート(上書き?)を図るも、途中で失敗。
10:何度かアップデートを試している内に、アップデート対象機種ナシの表示
11:ひょっとしたらと思い、NAS Navigator2 にアクセス→成功
運良く初期状態に戻すことが出来ましたが、あやうく機械を壊すところでした…。
Linux の知識もないのに、無謀なことをした自分が悪いのは百も承知ですし
怖くて二度と出来ませんが、どこが悪かったのか気になるので
分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
0点

>Alcyone3318さん
こんにちは
初期状態HDDイメージ ということであれば、
LinuxMINTCinnamon で元のHDDを USB-HDDディスクケースに接続して、
ファイルマネージャーで第一パーテーションを読み出し他のフォルダに保存してください。
次に戻して新しいHDDをフォーマットすれば、第一領域が違うフォーマットになりますので、
parted から [ mke2fs -j -I 128 /dev/sdX1] (X は b など)としまして フォーマットを変えた後、
保存ホルダより・ファイルマネージャーにて書き戻し
(rootになっていて触れない時はフォルダを root で開いてからコピペします)
このHDDは元と同じ状態ですがデータが要る場合は、
gpartedで付きあわせ的に /dev/sdX6のデータをコピーする必要があります。
書込番号:21010827
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
このたび本製品を購入し、E06エラーが解消されない状況(本稿記
述現在)に至った経緯を晒し、未購入の方への参考および己への
戒めとしたい。
1.http://spedr.com/393vl
の記事を読み、バルクHDDが使えそうと思い購入。
2.バッファローのサイトを確認するとファーム1.09βがアップ
されていたので、デフォルト1.05からヴァージョンアップ。
3.内臓HDDが「Western Digital WD10EADS」だったので、
「同一機種」を増設用に1台購入。
4.HDD増設直後、アクセスランプ赤点灯。フォーマットして
ないからかな?と推測、Web設定からフォーマットするも「1
秒で終了」(えっ?)。
5.本体再起動後E06エラー発生。電源ボタンを押すも電源OFFに
もならず、サポートセンターへ電話。
上記経緯説明後対応者曰く、
「コンセントを抜いて電源はOFFに。その後1時間以上
『放電』させ、再度電源投入後再確認し、改善がみられな
い場合は修理へ出されたし。」
結論:→ E06エラー改善せず。
6.試しに増設HDDを取り外すと正常稼動する。ファームを1.0
5にダウンしても同様。HDD1台だと問題ないが増設すると
ダメ。
7.HDD増設状態で修理に出す。
8.修理期間中ファーム1.09βが公開中止になる(えっ!)。
9.本体修理より戻る。「未処置状態」で。
無論E06エラーそのまんまで。
10.修理センターからの連絡事項(本文のまま)
増設ドライブを空の状態にしてから取り付け直して下さい。
ファームウェアVer1.07β、1.09βには不具合が確認されて
おりますのでご使用にならないようお願い致します。
なお、「HD-HQFBS/3G」もしくは「OP-HD」シリーズ以外での
ドライブ増設は、サポート及び製品保証の対象外となります。
【今後の予定】
増設ドライブは未使用なので「空」なんだが、バッファローのサ
イトの指示によると領域解放とやらをしないといけないらしい。
当方HDケース不所持のため、別途購入せねばならない。余計な散
在である。不具合ファームを公開したのだから、せめて増設HD
Dの領域解放くらいやって戻してくれてもいいもんだと自己中心
的に考えるが、
『サポート外のHDDを使用した当方に責があるんだろう』
きっと、うん。いい勉強になった。
以上、己と・・・の恥さらしを終了する。
追記:HDケース購入・増設HDD領域解放後再取り付けした結果は、
追って投稿する。
0点

「だろう」「きっと」ではなく「責なので反省」などの文末にした方がいいでしょう。
ちなみにベータ版を使うというのも自己責任になります。
「自分が悪かった」という場合の悪には「悪」アイコンは使わない方がいいですね。
書込番号:9582523
5点

かっぱ巻さんへ
文章および価格.com掲示板利用の添削ありがとうございました!
当方、こういった場所への書き込み初心者のため大変参考になり
ました。
ところでかっぱ巻さんは、本商品のユーザーなのでしょうか?
そうでしたら、拙文への添削のみならず、本商品の使用感等を
書き込んでいただければ幸いです。
前文を拝読する限り、メーカー保証対象HDDをご利用になられ
ていると推察されますので。もしかしたらまだHDD増設されていな
いかもしませんが。。動作状況等は良好でしょうか?
よろしければ、ご報告願います。
書込番号:9583831
0点

思い出したことがあったので、連投・自己レス失礼。
サポートセンターに電話した際に、上記E06エラー発生までの
経緯を説明したところ、
「同じHDDを増設すれば、通常問題ないはずです。」
と対応されました。録音はないので証明はできませんが、本当です。
今思えば「動作保証外HDD」を増設したのだから、
「そのHDDはサポート外ですよ。」
とおっしゃっていただかなければ、ユーザー側が「動作保証外HDD」
の利用を継続してしまうではないですか。この「動作保証外HDD増設
という愚行」を誘発しかねない対応をされた対応者さんは、再教育もの
ですな!
書込番号:9583944
0点

こんにちは^^ cozunさん
この手のRAID商品の使用は初めてですか?
2.バッファローのサイトを確認するとファーム1.09βがアップ
されていたので、デフォルト1.05からヴァージョンアップ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の時ですが、新しいファームは一旦PCにDLして、
LinkStation LS-Q1.0TL/1DとPCをLANケーブルで直に繋いでUPデートしましたか?
HUBなどを使っていたり、HUBを介して他の外付けHDDを接続してませんか?
直に繋いでUPしないとファームが破損する可能性が高いのです。E06なります。
ファームが破損しているからHDDも当然フォーマットなんか出来ません。
早いのはそう言う理由かも知れません。直す方法は修理センターで
交換以外方法は有りません。データーもほぼ消失します。(2TB消失経験者)
テラ、リンクを問わずファームのアップデートが一番怖いのが、RAID系を使う商品です。
RAID5でデーターが保護されているから大丈夫だは、大間違いです。
アップデート失敗は一瞬で持っていかれますので注意が必要です。
私の記憶ですが、バキャロー(バッファロー)は、この事を説明書には記載が無く、
Q&Aかサポートでしか教えてくれません。
結論はPCとLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの直でUPしか駄目だと思っていた方がいいです。
ベータ版は、かっぱ巻さんのスレの通りです。自己責任です。
書込番号:9584735
3点

秋葉でお買物さん レスありがとうございます!
|この手のRAID商品の使用は初めてですか?
はい、初めてです。
| 上記の時ですが、新しいファームは一旦PCにDLして、
|LinkStation LS-Q1.0TL/1DとPCをLANケーブルで直に繋い
|でUPデートしましたか?
いいえ。
私は本製品を
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/nas-life.html
のページの図のように接続し、ネットワーク上の登録作業を完了
させました(私のPCは図のリビングのパソコンに該当。無論有線です)。
その後、ファーム1.09βファイルをPCに一旦DLし、続く
アップデート作業時も直結せずこのままで行いました。
これがいけなかったんでしょうか?
確かに、
http://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-03_5.html#answer
を読むと、ファームのアップデートはPC直結で行ように注意書きが
ありますね(手順5の3)。
そっかあ、この注意書きを読まなかった私がバッキャローだったん
ですね!(反省)。
|ファームが破損しているからHDDも当然フォーマットなんか出来ません。
|早いのはそう言う理由かも知れません。
アップデート終了後、ヴァージョンチェックすると1.09になってた
んですが、これは表面上のことで中身はアップデートに失敗していた
のかなぁ?
|直す方法は修理センターで交換以外方法は有りません。データーもほぼ
|消失します。(2TB消失経験者)
上記の通り、修理には出しました。交換とはなんの交換でしょう
か?そのまんま返却されてきたので「E06エラーもそのまんま」です。
自前で別途HDケースを購入し、増設HDDの領域解放をし、再増設
しなければなりません。
まあサポート対象外HDDを増設して、直結アップデートをしなかっ
たという二重の愚行を犯している手前、文句は言えないのでしょうがね!
尚、データ消失については、データを書き込む段階にまで至って
いないので大丈夫です(笑)。
|テラ、リンクを問わずファームのアップデートが一番怖いのが、RAID系を使う商
|品です。RAID5でデーターが保護されているから大丈夫だは、大間違いです。
|アップデート失敗は一瞬で持っていかれますので注意が必要です。
|私の記憶ですが、バキャロー(バッファロー)は、この事を説明書には記載が無く、
|Q&Aかサポートでしか教えてくれません。
|結論はPCとLinkStation LS-Q1.0TL/1Dの直でUPしか駄目だと思っていた方がいい
|です。
なるほど、そうなんですか。
本スレ冒頭に書いた、購入動機となった記事を読むと、割とお手軽に
使えそうな感じだったのですが。。
私は、あまりRAID云々ということにはあまり留意せず、NASが
便利そうなので購入したのです。バッファローも本製品については
「Webアクセス機能搭載 DLNA対応 ネットワーク対応HDD」と謳っていま
すしね。
しかしそれは、単なる私の見方にすぎなかったようですね。「別に
RAID機能を利用しなくても」RAID機能を内包する機器は、
運用・メンテナンス上、大きなリスクを伴うのですね。
RAIDがこれほど繊細なものと知っていれば、RAID機能が
ないNASを選択しておけばよかったようです。
勉強になりました。
|ベータ版は、かっぱ巻さんのスレの通りです。自己責任です。
ならばファーム1.09βはそのまま公開しておいてもいいのでは?
・・・いやいや冗談であります。β版とは本来そういうもの。チャ
レンジングな方だけどうぞ!ということは理解しております。
ただ、いままでβ版でこのような目にあったことがなかったので、
「ついつい適用」してしましました。慎重さが不足していました。
以後β版は使用しないように肝に銘じます。わかったか!>MY肝。
以上、長文失礼しました。
HDケースが手元に届き次第、結末をご報告いたします。
書込番号:9585303
0点

HDケースを入手して、増設HDDをフォーマットできるように
なったので、続きを書きます。
1.NASNavigator2でファームが1.05なのを確認(修理に出す前
に自分でVerダウンしたのでこれでよい。)
しかしこのファームはPC直結で適用させなかったものなの
で、念のためPC直結でファーム1.05(0.62)を適用させてみ
る。
→バージョンが同じなので、アップデート不要と言われる
(当然か)。
2.増設HDD(Western Digital WD10EADS)の領域を開放し、
1パーティションでNTFSフォーマット。
3.再度スロット2に増設・電源投入。
4.一瞬正常ランプが点くも、スロット2のステータスランプが
赤点灯し「E22エラー」が生じる。NASNavigator2で確認する
と「!」が出ている(この症状、以前と同じ)。
5.Web設定画面にログイン
TOP画面では、ディスク1のみ認識している。
ディスク情報画面では、ディスク2も認識している模様。た
だし、フォーマット形式が「取得できません」となっている
(この症状も以前と同じ)。
以前はここでフォーマットをしたところ、1秒で終了→E06
エラーとなったので、同じ轍を踏む前に、サポートセンター
に電話することにした。
6.サポートセンター担当者談:
同様の症状は他にも報告されている。5月下旬リリースのフ
ァームウェアで改善予定なので、それを適用してほしい。
おそらくそれで改善されると思うが、ダメならサポート対応
HDDで増設してほしい。
【感想等】
サポート外のバルクを増設している手前、ファームで改善して
くれるだけありがたいと、バッファロー様を拝みたい気分です。
リリースが待ち遠しいです。
ファームで改善されなかったら・・・バッファロー保障の1T
BのHDD(HD-H1.0TFBS2/3G)は、本稿記述時点価格.comサイ
ト確認で17,309円ですか。ハァ・・事実上(自主規制)。
どれくらいの方が、この拙文を読んでくれているかわかりませ
んが、次期ファーム適用後、またご報告したいと思います。
書込番号:9605360
0点

2.増設HDD(Western Digital WD10EADS)の領域を開放し、
1パーティションでNTFSフォーマット。
PC本体ででフォーマットしてるの?
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dに増設HDDをセットしてから、
NASNavigator2のWeb設定からDick2〜4を順にフォーマットするんだよ!
その後にRAIDを設定するんですよ。
フォーマットしてないからエラーになるんじゃない?説明書読んでますか?
書込番号:9617542
0点

秋葉でお買い物&このスレを読んでくださる方へ:
こんにちは、みなさん。
まずは、秋葉でお買い物さんへ返答です。
> PC本体ででフォーマットしてるの?
>
> LinkStation LS-Q1.0TL/1Dに増設HDDをセットしてから、
> NASNavigator2のWeb設定からDick2〜4を順にフォーマ
>ットするんだよ!
> その後にRAIDを設定するんですよ。
>
> フォーマットしてないからエラーになるんじゃない?説明書読
んでますか?
私が逐一手順を記載しているので、逆にわかりにくいかもしれ
ないのは申し訳ないとして、どうも誤解されているようです。
■増設HDDをPCフォーマットした理由:
1度ファーム1.09βを適用した本機で、Web設定でフォーマ
ットした結果、E06エラーが発生した。その後修理に出し、返却さ
れた際の指示に「増設HDDを空にしてから再度増設すべし」と
あったため。
---------------バッファローのサイトより引用--------------
【変更履歴】
●Ver.1.10β [2009.05.22]
・ファームウェアVer.1.09βにてフォーマットを行なったディス
クを接続して起動すると、E06エラーが発生し起動できなくなる問
題を修正しました。
---------------バッファローのサイトより引用--------------
おわかりいただけましたでしょうか?
しかしPCフォーマットしたHDDを増設し直しても
「E22エラーが発生する」→サポセンの指示「それを修正するには、
新ファームを適用されたし」というのが前回までのお話でした。
【前回の続き】
で、ファーム1.10βを適用してみました。秋葉でお買い物さんの
おかげで学習したので、ちゃんとPC直結でヴァージョンアップ
しましたよ。
しかし、ダメです。「E22エラーが発生します」
ここで、バッファローのサイトのある文章が目につきました。
「LS-QL/1DにDisk追加の場合は必ずパーティションを全部切って
空のハードディスクを入れてください。」
あ、「増設HDDを空にする」ってそういうことか。PCフォー
マットしちゃダメだろ、ということに気づきました。
コンピュータの管理からパーティションを解放させて、再度増設。
しかし、これでもダメです。「E22エラーが発生します」
もういいや!またE06エラーが出ようが、Web設定からフォーマ
ットしたれ!
→フォーマット3秒くらいで終了。しかしスロット2ランプ赤点
灯・・・ダメか・・・しかしなんか作業しているみたい・・・待
つこと約5分・・・正常稼動しました!
長かった・・・購入後ジャスト1ヶ月で使用可能状態となりまし
た。
以上で完です。
正常稼動したキメ手が、1.10βにあったのか増設HDDのパーテ
ィション解放にあったのか、もはやよくわかりませんが、とりあ
えず解決いたしました。レスをいただいた2名の方には、この場
を借りてお礼申し上げます。
追記:
なお現在、次の軽い不具合が生じています。
1.Web設定から増設HDD(ディスク2)に共有フォルダを
追加しました。
※元のディスク(ディスク1)の共有フォルダ名:share
※増設HDD(ディスク2)の共有フォルダ名 :share2
2.NASNavigator2からネットワークドライブの割り当てを行うと、
shareがLドライブ
share2がMドライブ
と自動的に割り当てられますが、エクスプローラで確認する
と、LドライブもMドライプも名前が
【'Ls-ql65b' の Share2】と同じになります。
3.ちなみに、上記1でディスク1の共有フォルダ名をたとえば
「share1」と変更させると、上記2のネットワークドライブ
の割り当てができません(share2だけLドライブに割り当て
られる)。
以上、バッファローご担当者様も当スレを閲覧されていると信じ、
ここにご報告させていただきます。
書込番号:9618397
2点

スレ主さん 質問なのですが
上で書かれているHDケースとはUSB接続のケースの事ですか。
当方も購入検討をしており、この機種にバルクHDDを増設したいと
考えていますが本体での領域解放が出来ず、HDケースが無いと
バルクHDDの増設は出来ないのでしょうか。
書込番号:9620073
0点

レガシー男さんへ:
こんにちは!
|上で書かれているHDケースとはUSB接続のケースの事ですか。
|
|当方も購入検討をしており、この機種にバルクHDDを増設したいと
|考えていますが本体での領域解放が出来ず、HDケースが無いと
|バルクHDDの増設は出来ないのでしょうか。
私の一連の作業で『行わなかった』パターンがひとつあり
ます。
■ファーム1.10β適用後、【領域解放していない】HDDを
増設し「E22エラー」が出ている状況で、本機Web設定
から本機フォーマットをする。
最終的に行って成功したのは、上記文章中【領域解放して
いない】を【領域解放した】に置き換えたパターンです。
つまり、もしかしたらファーム1.10βを適用すると、購入
直後既にパーティションで区切られたHDDを増設しても
本機認識に至るかもしれません。
これが成功すれば、HDケースは必要ないということに
なります。しかしダメならば、成功のキメ手はファーム1.10β
ではなく、領域解放ということになるので、ケースは必須と
なるでしょう。
具体的にいうとHDケースは、コレ↓を買いました。
http://kakaku.com/item/05396810742/
(余談:先週の金曜日にamazonで買ったら翌土曜日に届いたので、
週末作業をしていました。)
ご参考になれば幸いです。
【余談】
ここの本機発売当初の頃の他スレを読むと、バルク増設の苦労談が
少ない気がします。
逆にファームが改定されるにつれ、当方同様のエラー報告が増え
てきている感じがあります
ファーム1.05の注意書に領域解放云々の件が書かれていますので、
それ以降のファームだと領域解放が必須なのかもしれないですね。
もうひとつ気づいたことがあります。
http://spedr.com/5m8dw
↑これは私が本機を購入するきっかけとなった09年3月30日付の記
事の拡大画像です。一番上の「Linkstation名」という項目が
「LS-QLB4B」となっていますが、09年4月下旬に購入した当方のも
のでは「LS-QL65B」となっています。
もしかしたら基盤のマイナーチェンジが行われていて、バルクと
の相性が悪くなっているのかもしれません。
書込番号:9620472
0点

スレ主さん 回答ありがとうございます。
以前のスレでバルクHDDを増設されている方がおられたので
検討していましたが、スレ主さんの書き込みで少し不安を覚えました。
購入したてのバルクHDDはフォーマットがされていなく、領域も開放
されていると認識しているのですが、合っていますか。
もしそうであれば Ver.1.10β [2009.05.22] のファームで購入したての
バルクHDDをこの機種の本体に増設し、フォーマットすれば使用出来る
気がするのですが・・・。
この機種にバルクHDDを増設するのがコスト的に有利で、推奨増設HDDと
同じ様な値段で単体NASが購入出来ます。
他の方で Ver.1.10β [2009.05.22] のファームでバルクHDDの増設に
成功した方が居られたら教えて下さい。
書込番号:9621459
0点

レガシー男さんへ:
他の方ですいませんが、スレ主です。
> 購入したてのバルクHDDはフォーマットがされていなく、領
> 域も開放されていると認識しているのですが、合っていますか。
私も素人なので、この点は知りたいです。どうなんでしょう
か?詳しい方の回答を待ちたいところです。
私も一番最初は「購入したての状態のバルク(領域解放してあ
ったかは不明)を増設」し、本機フォーマットをかけました。そ
してE06エラーが発生したわけですが、これは(問題があり公開中
止された)ファーム1.09βを適用していたのが理由で、1.10βな
ら大丈夫かもしれません。
いずれにしろ、HDケースはあっても損はないと考えます。
どうも他スレを拝読すると、RAID(を使用しないにしても、
その機能が含まれるストレージ)は、非常にシビアなもののよう
ですので、外部にバックアップをしておいた方がよさそうだから
です。
私も検証用に購入したHDケースは、もう1台HDD入れて、
バックアップ用にするつもりです。最初は無駄だと思っていまし
たが、役に立ちそうです。
書込番号:9622249
0点

スレ主さん
HDDをフォーマットした直後が領域が開放された状態だと思います。
USBのケースはNASやPCの増設、バックアップ用に使用出来るので
無駄にはならないと思います。
RAID機能付という事ではなくて、この機種の信頼性の問題
だと思います。
本体の故障の場合も考えて、この機種も通常モードで使う
つもりでした、RAIDを組んでいて本体の故障によりデータが
すべて読めなくなったという記事を読んだ事があります。
通常モードであれば、本体が故障した場合でもHDDを他のNASや
USBケースに入れて使う事が可能の様です。
単体NASを増設していく方が良さそうですね。
書込番号:9622639
0点

こんにちは^^ cozunさん
前回は、失礼なレスで申し訳御座いませんでした。
正常に稼動おめでとうございます。
レスの書き込みと共に、全体の状態が判ってきました。
最初のフォームUPが原因です。ファームが欠損したんで殆ど何をしてもエラーになったんです。(経験談)
当初使用していたファームを同種バージョンで書き換えるか、それが出来ない場合、は最新バージョンのUPデートをして書き換えるか、さらにそれも出来なければ、交換・修理です。
(保障期間内でもこの事についてはメーカー側もQ&Aにも明記してあります。)
私はRAID使用で使用してますので、通常時の使用では使用したことは無いのですが、たぶんHDDのパーティションの問題ではないと思います。LS-QL/1Dでフォーマットすると初期化されるはずです。
ちなみに、HDDバルクでも殆ど使用可能です。
ただしRAIDで複数台使用する場合は、HDDは同メーカー、同種に統一した方がいいと思います。別々の物を使用すると、例えば5400回転と7200回転が混同していると、能力に低い方で稼動します。その他もキャシュも同様です。
Western Digital WD10EADS は安定性と静穏性は一番です。最良の良い選択だと思います。
一番の弱点は通常使用で有れば速度でしょう。可変速度ですが5400回転と思っていて間違いは無いでしょう。(それでも以前よりは早いです。)RAID0以外の使用で、特に1番のお勧めのHDDです。
確認済み増設HDD【ご参考】 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010909/SortID=9238343/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.Web設定から増設HDD(ディスク2)に共有フォルダを
追加しました。
※元のディスク(ディスク1)の共有フォルダ名:share
※増設HDD(ディスク2)の共有フォルダ名 :share2
2.NASNavigator2からネットワークドライブの割り当てを行うと、
shareがLドライブ
share2がMドライブ
と自動的に割り当てられますが、エクスプローラで確認する
と、LドライブもMドライプも名前が
【'Ls-ql65b' の Share2】と同じになります。
3.ちなみに、上記1でディスク1の共有フォルダ名をたとえば
「share1」と変更させると、上記2のネットワークドライブ
の割り当てができません(share2だけLドライブに割り当て
られる)。
通常使用であれば、共有フォルダ(share)は要らないのではないでしょうか?
L、Mドライブを割り当てて要るのであれば、そのドライブで使用すれば
良いのではないでしょか?
共有フォルダとはRAID時に、2台以上のHDDを1台として使用する為に
台数の垣根を取り払う為に共有フォルダを設定して使用するのではないでしょうか?
最後に、通常使用であればデスクであればPCに内臓して使用したり、
又は別の機種の方(センチュリーの裸族のお立ち台)が安上がりだと思います。
この商品は通常使用でも使用できますが、この機種はRAIDを使用するよう前提で出来ています。
頑張って下さい!!
書込番号:9624563
0点

秋葉でお買い物さんへ:
こんにちは!
前回書き込みに関しては、特に気にしておりませんので、
お気になさらないでください。
いろいろとご助言ありがとうございました。今後の運用
の参考にさせていただきたいと思います。
> 通常使用であれば、共有フォルダ(share)は要らないのではないでしょうか?
> L、Mドライブを割り当てて要るのであれば、そのドライブで使用すれば
> 良いのではないでしょか?
あ、そうなんですか?やっと使える状態になったばかり
なので、正直よくわかっていません(汗)。いろいろ試して
みます。
以前にも書きましたが、RAID運用しないならば、確かに
他機種の選択もあったかな〜と思いますが、もう買っちゃったん
で、本機を精一杯使用するようにいたします。
書込番号:9629340
0点

>cozunさん >秋葉でお買物さん >レガシー男さん >かっぱ巻さん
こんにちは LS-Q1.0TL/1D にHDDー500GB を追加したいと思い試して見ました。
こちらで、全域未割当でないといけないらしいというのがわかりましたので、
USB外部スライディング裸族(冷却不足に感じたのでファン付き に付けて、
LinuxMINTシナモン64よりジーパーテッドでデバイス パーテーションテーブルの作成 gpt を選んで作成。
おわって、LS-Q1.0TL/1Dの2番に戻し、所定の立ち上げランプが正常になるまで割と時間がかかり、
LAN接続が出来て ナスナビゲーター2で確認 ディスク フォーマット 2 をしますと 赤ランプ点滅が終わり、2台のHDDランプが緑になりました。電源OFF にしてから、
Linuxに繋ぎ変えジーパーで確認しますと、msdosテーブルになっていました。
「不明 63〜2008124」「linux-raid 200125〜12016619」
「extended 12016620〜976768046」
「linux-raid 12016683〜14024744」「xfs 14024808〜974984849」「未割当 974984850〜97676768064」
「基本未割当 976768065〜976773167」
に変化していました。
レガシータイプに成るようですが、はじめから msdos にすればよいのかは試していません。
おそらく、HDDメーカーは関係ないのではと思います。
書込番号:20977731
0点

LS-Q1.0TL/1D に HDDー500GB を追加の続きです。
はじめにあった 250GBのHDDを 1 2 3 4 と移動して 起動すると、
それぞれのところに全部同じ share ホルダが認識されました。
説明が少し違うみたいですが、
実際には、1台しかHDDがないので、プロセッサーボード上に記憶されるようです。
書込番号:20984094
0点

LS-Q1.0TL/1D に HDDー500GB を追加の続きです。
どこの場所でも同じみたいですが、フォーマットした新規HDDを見てみますと、
AF仕様(4KBセクター の場合では msdosになって ジーパーで見た後、
fdisk で 見てパーテーション(テーブル の保存、
gdisk で gpt に変更 、ジーパーで見て、
どのようになるか?
gpt でも LS-Q1.0TL/1D は動作します、しかしどちらでも 新規フォーマット分だけを入れると、
エラーになって起動しませんでした。
書込番号:20984110
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
メールで障害通知をしてくれる
[メンテナンス]-[メール通知設定]を
チャレンジしてみましたが、
テストメール送信してもぜんぜん
届きません・・・
メールサーバはY!BB(有料)です。
Y!BBやフリーメールでメール通知が
うまくいっている方がいらしたら
教えて下さい!
2点

私もメール通知設定がうまく設定できていないのか、動かないのかわからず苦労しています。
OP25Bは最初から気にしていたので、ポートを587に変更しているのですが、メールが
送られません。
ybb(有料)とMobile Me(.Mac) どちらも試しましたがだめでした。
ユーザー認証方式の(使用しない/login(SMTP-AUTH)/cram-md5(SMTP-AUTH))、SSLの使用有無も各種設定してみましたが、テストメールは全く送られません。
書込番号:8888207
1点

とりあえず、テスト送信に成功しました。
SMTPサーバアドレス ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp
SMTPポート番号 587
ユーザ認証方式 login(SMTP-AUTH)
送信に成功した送信先アドレスのドメイン msn.com yahoo.co.jp ybb.ne.jp
ただし、送信者が受信したメールアドレスと同じアドレスになってしまいます。
メールヘッダは下記のような感じです。
X-Apparently-From: <hogehoge@yahoo.co.jp>
To: hogehoge@msn.com
From: hogehoge@msn.com
Return-Path: hogehoge@msn.com
このように送信してくるためなのかわかりませんが、Mobile Me と au宛(ezweb.ne.jp)には
届きませんでした。携帯側でなりすまし規制などの規制を解除しても届きませんでした。
Yahoo!メール(Webメール)からMobile Meとauの携帯宛へメールを送ることは確認しています。
携帯宛に送れないのは残念です。。。
書込番号:8890609
2点

米ックスさん
返信ありがとうございます。
同じように設定したらY!BBで送受信できました!
但し、同じく送信元と送信先のアドレスが
同一の場合のみ成功です。。。
Gmailでも同様でした。
SMTPサーバアドレス:smtp.gmail.com
SMTPポート番号:465
ユーザ認証方式:login(SMTP-AUTH)
ユーザ名:hoge@gmail.com
SSL/TLS: SSLを選択
確かに送信元のアドレスの指定ができないと
SPFなどでエラーになりますよね。
バッファローさん、修正おねがいしま〜す!
書込番号:8891394
1点

ここでの情報を参考にしながらメール送信にチャレンジ(笑)しました。
私の設定は以下です。
PCメールはso-net、携帯はdocomoの両方へのメール送信を試みています。
・メール通知機能 使用する
・SMTPサーバアドレス mail.so-net.ne.jp
・SMTPポート番号 587
・POP3サーバアドレス ※記入不要
・POP3ポート番号 ※記入不要
・ユーザ認証方式 login(SMTP-AUTH)
・ユーザ名 xxxxxxxx@xxx.so-net.ne.jp
・パスワード 上記アドレスのパスワード
・SSL/TLS TLS
・通知メール件名 LinkStation Status Report
・送信先メールアドレス1 xxxxxxxx@xxx.so-net.ne.jp
・送信先メールアドレス2 xxxxxxxx@docomo.ne.jp
一旦、「設定」ボタンを押してから「テストメール送信」をする。
この設定で・・・実はこのままではメールが受かりません。
以下の3点程、メールを受ける側に問題がありました。
@PCメールでSo-net側の迷惑メールフォルダに仕分けされる。
IPアドレスのURL(http://192.168.10.123)とかを含んでいると迷惑メールに見える。
対策はSubjectにLinkStation Status Reportを含むメールを受信する設定にする。
一時的に迷惑メールフィルタを止めてみても良いかもしれません。
AOOULOOK等のメーラの方でも迷惑ホルダに自動分類されるのでそれも解除させる。
B携帯メールで「携帯メールのなりすまし送信」?に見えるのか(憶測)、 うまく
送信できていなくて送信エラーみたいなメールが携帯メールに受信される。
対策はi-modeの設定で個別に受信するアドレス登録に送信元PCアドレスを設定する。
現在はso-netとdocomoへのメールを受信できています。
書込番号:9171313
0点

製品が違いますのでここに書くべきかどうかわかりませんが、
当方のLS-XH500GL、LS-XH1.5TLで同様の問題があり、
こちらの書き込みを参考に解決できましたのでご報告します。
メール通知機能が動作せず、何度もテストメール送信を行い、
gmailのメールアカウントもプロバイダ(ocn)のメールアカウントも試しダメで、
こちらの書き込みもちゅん!さんの成功事例の
> SMTPサーバアドレス:smtp.gmail.com
> SMTPポート番号:465
> ユーザ認証方式:login(SMTP-AUTH)
> ユーザ名:hoge@gmail.com
> SSL/TLS: SSLを選択
が「目視」で私のところの設定と同じことを確認し、
それでもうまく動作しない(「送信しました」と出るが着信しない)
でしたが、ふと思い立ちSMTPサーバアドレス「smtp.gmail.com」を
コピペで設定し直してみたところ上手く動作しました。
理由はまったくわかりませんが、とにかく上手く行ったのでご参考まで。
あれだけ何度も確認したので私の入力ミスとは思えない(思いたくない)のですが…
書込番号:9752596
0点

当方、LinkstationLS-WVL/R1シリーズ使用中ですが、プロバイダ・回線をフレッツ光・ASAHINETからJCOMに変更したのに伴いルーターを変更したところ、それまで使えていたメール通知機能(yahoo!のSMTPで設定していました。BBでないほう。)とインターネット時刻補正機能(NTP)が使えなくなりました。
ググった情報に従ってポートを開放したりしても、メールサーバを変えても、NTPサーバを変更しても、うまくゆきません。
で、JCOMに問い合わせしてみたところ、もしLinkstationを固定IPにしているなら、一度それをDHCPに切り替えてメールと自動時刻修正が動作するか調べて、うまくゆけば固定IPに戻して再度試すようアドバイスが。
そのとおり実行してみたところ、両方ともうまく動作し、その後固定IPに戻しても問題なく動作しています。
固定IPでメールやNTPが不調の場合は、試してみる価値ありです。
書込番号:20046942
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





