購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 20 | 2009年7月26日 05:23 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月25日 13:38 |
![]() |
0 | 14 | 2009年6月23日 20:52 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月1日 12:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月2日 14:37 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月8日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iq30を購入しました。同時に購入したDENON RCD-CX1と合わせています。
購入したばかりでエージングも出来ていない状況ですが、
高音が強すぎて耳が痛く、聞き疲れします。
妻も「迫力がない」と言っております。
中音、低音がしっかり出ていない印象です。
しっかりとした中音が好みです。
とりあえず、10円インシュレータを引き、SPの間隔は80cmにしております。
ケーブルは、JBL JSC550です。
これはエージングが進めば解決できる問題でしょうか?
アドバイスをお願いします。
聴いている音楽は、60年代を中心としたロックです。
3点

そういう場合は、別のネットワークを付けることで解決することもあるようですが、私の場合はアッテネータを付けるのが最も簡単で安価なので、背面にツマミを出して高音の音量を最適レベルに絞っています。
ただ、このスピーカーユニットの構造がわかりませんが、ツイーターとウーハーが一体のため、アッテネータの取り付けが無理かもしれません。
書込番号:9849628
3点

対策としては端子がバイワイヤリング対応になっているので、そこの高域と低域をブリッジしている金色の板を1枚外し、代わりに抵抗(セメント、セラミック等何でも)でつないでください。
(安い可変式アッテネーターは音質を落とすのでお勧めしません)
秋葉原が近いようでしたらラジオ会館へ行けば何でも手に入ります。
抵抗値は5、8、12Ωなどいくつか買っていって高域のバランスを見て調整されるのがいいでしょう。
そのような高域を抑えた状態で使用してればいずれウーファーの動きも軽くなり逆に高域が不足してくる感じがして元に戻せると思います。
書込番号:9850037
3点

説明不足してましたけど当然ながらケーブルは低域側から差してください。
また抵抗ではなくコンデンサーで高域とを片側つないでクロスポイントを上方向にシフトしてみるのも 高音がウルサイ場合に有効です。
(この場合1〜3uf程度のモノで探ってみるのがいいかと思います)
書込番号:9850181
5点

当然、購入される前はiQ30とRCD-CX1とを繋いで試聴されたのですよね。その時はどうでしたか? 中低域は出てましたか?
それと、スピーカーのセッティングはどうなってますか? コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドが必須ですが、使われてますか?
電源ケーブルの交換も効果はありますけど、まずは試聴時と導入時とのギャップの大きさと、セッティングの状況などを書かれれば、より具体的なレスが付くかもしれません。
書込番号:9850288
1点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>>HDMasterさま
接続は、付属のショートワイヤーに、ケーブルは+と-両方とも低音側に接続しています。
>>元・副会長さま
スピーカーは、テレビボードに載せています。幅150cmのそれなりにがっしりした物です。
(もちろん、スピーカースタンドが良いのですが、、リビング事情により・・・)
試聴時の状況は、色々なスピーカーがズラッと並んでおりました。(ヨドバシなんかの感じです)
スピーカーの位置も少々見上げる位置(耳より25cm上位)でした。
その時は、音量の違いはありますが、ここまで高音は痛くなかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:9850540
0点

フロントネットは付けて聞かれていますか? 付けることで、高域のきつさが抑えられます。
エージングで高域はなめらかになり、中低域も量感が出る方向に変化はすると思います。1日に1〜2時間鳴らして、1ヶ月はかかると見たほうが良いでしょう。
エージングが進んで、高域のきつさが減れば、フロントネット無しで聞くほうが良いでしょう。
スピーカーケーブルも変更することで、中低域の量感を増やし、高域を抑えることは可能ですので、エージングしてもまだ高音のきつさが感じられる場合は、試すと良いでしょう。一般に太めのケーブルは低音の量感が出しやすいようです。
書込番号:9851958
2点

DENONのアンプで高域がキンつくことはあまり考えられませんが(これがMARANTZのアンプならばあり得ます)、やはりエージング不足が大きいのではないでしょうか。KEFのスピーカーはエージングに時間が掛かります。気長に待ってみたらどうでしょうか。
なお、付属のジャンパーケーブルは外した方が良いです。スピーカーケーブルの端をジャンパーケーブルの長さ分だけ切り取って、それをジャンパーケーブルの代わりにした方が、幾分音はスッキリするようです(まあ、現時点で長さがギリギリの場合は無理ですけど ^^;)。
あと再掲になりますけど、電源ケーブルの交換は効果があります。エージングが一段落しても事態が好転しないようでしたら検討されてもよろしいかと思います。
書込番号:9852002
2点

だいたい、オーディオ以外の分野で、まともに使うためにはエージングに長時間が掛かる、なんていう消費者をナメた製品があったら袋叩きにあいます。そもそもエージングが必要ならエージングが済んだものを出荷してもらいたいですね。
エージングには過度な期待をせず、+α程度に考えていたほうが無難です。
電子回路的に対処しないとスピーカーの駆動電流を調整できないので基本的には解決しません。そのときは耐電圧、耐ワット数の小さな部品だと燃えてしまいますので、余裕をもった製品を選択してください。
書込番号:9852210
5点

みなさまお返事ありがとうございます。とても参考になります。
>>Minerva2000さま
フロントネットはつけております。
このまま鳴らし続けてみます。
>>元・副会長さま
ふたたびありがとうございます。
付属のジャンパーケーブルは、気になっていたので、変えてみます。
(ケーブルもちょっとあまっておりますので。。)
電源ケーブルの交換ですね、泥沼領域だと思い見て見ぬ振りをしていました^^
お勧めとかありますでしょうか?
>>ヘタリンさま
初心者で申し分けないのですが、、アクセサリーを選ぶ上での注意事項だと考えればよろしいでしょうか?
書込番号:9852241
1点

アクセサリーやエージングもさることながら、音質の基本的な部分はスピーカーとアンプで決まってしまいますね。
耳が痛いような高音を低減するためにはアルミドームツイーターの音量を相対的に絞ると効果的ですが、そのためには電子部品が必要で、その選定にあたってのごく一般的な注意事項として挙げたものです。
もし電子的に追加するのが面倒でしたら、アンプのトーンコントロールをいじって調節してみると不十分ながらも多少聞きやすくなることもありますよ。
書込番号:9852396
0点

私は、実際にiQ30を使っていますが、iQ30はスタンドやインシュレーターの効果が比較的素直に出るタイプのスピーカーだと感じています。(←個人的には、とても扱いやすいスピーカーです。)
自分がいろいろ試している範囲では、昔のスピーカーをスタンド代わりに硬質のインシュレーターを使って足元をガチガチに固めると、かなり高音が強調されますね。あと、自分の環境では、スピーカーを壁の近く(部屋の隅)に置くと、逆相成分の音が強調されすぎて多少耳につく音になります。(←再生するソフトにもよる。)
音の好みや環境にもよりますが、個人的には、iQ30は1本足の木製スタンドにソフトで柔らかめのインシュレーター(コルクやフェルト、柔らかめのゴムなど)を使うのが一番音域バランスが良いと感じています。特に高音がきつく感じる場合は、インシュレーターだけでもソフトなものにするとかなり効果的だと思います。
ちなみ、私は、今のところ(暫定的に)100円ショップで売っているMDF材で自作したスタンド(←費用は、ボンドや補強材などを含めペアで2,000円弱)を使っています。4ヵ月ほどこのスタンドを使っていますが、最近は更にエイジングが進んで少々低音が強すぎるように感じてきたので、同じく100円ショップに売っている紙管(ラック用)を使って自作スタンド2号を作ろうかと検討中です。
書込番号:9857928
3点

ブルーシーズさん
信頼性のあるCSE製RJ-50やTX200(新品実売5万円後半)などなど、
(RCD-CX1は50WでもOKです)
クリーン電源を購入して低域とf特の補正がお勧めです。
Yahoo!オクでも探すと安上がりかもしれませんが、最新の定評ある製品がいいです。
音質も柔らかくなり低域もぐんと出ます。
ロックなどのギターは本来音の歪みを利用しているので、
キンキンするのが普通だと思いますが…。
書込番号:9858734
0点

低音を太くする電源ケーブルといえば、OYAIDEのTUNAMI GPX-Rあたりが思い浮かびます。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/tunami_gpx_r.html
ただし、TUNAMI GPX-Rは市販電源ケーブルとしては安い部類ですが、マニア以外のユーザーにとっては「たかが電線に3万円強も払う必要があるのか」という印象を持つのは無理からぬことです。
ネット通販品ではもっとコストパフォーマンスの高い製品があります。たとえば「ProCable」の製品です。
http://www.procable.jp/power.html
私も一本持っていますが、音像の捉え方が骨太になるような感じです。
また、私は使ったことはないですが、低音が良く出るという評判のある「根岸通信」の製品も候補になるかもしれません(事前に業者に問い合わせて、どういう傾向の音なのか聞いてみるのも良いでしょう)。
http://www.negishi-tsushin.com/
書込番号:9860132
0点

みなさま、大変ありがとうございます。参考になります。
>>ヘタリンさま
とりあえず、アンプのトーンコントロールで高音を-2しました。。
>>エルエスいれぶんさま
私もインシュレータの件は非常に同感です。
初心者ながらに色々と試しておりますが、おっしゃるとおり硬いものは高音が出過ぎます。
とりあえず、ゴムのものを使っております。
(今思ったのですが、付属のインシュレータ?もゴムなのは、推奨なのでしょうか?)
>>デジゴンさま
クリーン電源ですね。あぁぁ、泥沼^^
ロックでもキンキンしちゃうのはどうも苦手で。。
ソースにも寄ると思うのですが、おっさんロック(?)な感じが好きです。
購入して気が付いたのですが、、
この組み合わせ(RCD-CX1とiq30)は非常に歪みが少ないので、
ロックには向かないなぁ、、、と感じております。
ドライブ感が全く無いというか。
>>元・副会長さま
いつもありがとうございます。
初心者質問連続で失礼します。
そもそもなのですが、、
RCD-CX1についている電源ケーブルってどうなのでしょうか?
「マリンコ医療用プラグ・シールド電源ケーブル」とはレベルが違うよ!
って感じでしょうか?
この価格なら試してみようかと思います。
書込番号:9860809
0点

RCD-CX1についている電源ケーブルをチェックしたことはないので断言は出来ませんが(^^;)、だいたいアンプ類に付属している電源ケーブルというのは「間に合わせ的」なものがほとんどです。
私はサブシステムとして以前MARANTZのPM8001というアンプを使用していましたが、これを市販電源ケーブルに替えるとかなり中低音の解像度・情報量がアップしました。またメインシステムとしてACCUPHASEのアンプを使っていますが、高級アンプで知られる同社の製品であっても、電源ケーブルは御粗末なものです。これも「ProCable」の電ケーに替えると効果がありました。海外のハイエンド製品では、ユーザーが交換することを前提にしていて電源ケーブルにはわざとボロいものを付属させているケースもあるそうです。
なお、私がサブシステムで使っているスピーカーはiQ30のひとつ前のiQ3です。アンプはPM8001からSOULNOTEのsa1.0に更改。まあ良好な音を奏でていますが、SOULNOTEのアンプ類は珍しく付属電源ケーブルをも見込んだ音造りをしています。ただし、それでも電源ケーブルを付け替える意義はありました(付け替えたケーブルは、これもネット通販業者「shima2372」の製品です)。
将来は「電源ケーブルは別売りのアンプ類」が出回るのかもしれません(笑)。
なお、前にも書いたように電源ケーブルを付け替えるのはエージングがある程度進んだ購入1ヶ月後ぐらいからにしてもよろしいと思います。エージングにより高音の角がとれてくるかもしれませんので、それを見極めてからでも遅くないでしょう。
書込番号:9863676
0点

>(今思ったのですが、付属のインシュレータ?もゴムなのは、推奨なのでしょうか?)
インシュレーターとしてもiQ30に適したものが選ばれているのかも知れませんが、裏に「Bumpon」と書かれているので普通の滑り止め&クッション材ですね。
個人的には、ゴムだけだと音が引き締まり過ぎる(スピーカーの振動を抑えすぎる)感があるので、iQ30に最適なインシュレーター素材とは思いません。私の音の好みでは、ゴムをインシュレーターとして使うなら下にフェルトなどを敷いた方が良いですね。(←もちろん、ゴムの形状や厚さ、硬さにもよりますが...)
あと、購入して間もないのであれば、他の方が言われているようにもう少し様子を見たほうが良いと思います。私も購入して3ヶ月ぐらいまでは、少し高音が強いかな(=低音が少し弱い)と感じていました。
真偽のほどは定かではありませんが、私がオーディオショップで聞いた話では、Qシリーズのエイジング期間の目安は1年らしいです。実際、私の場合、低音がしっかりしてきたのが購入して4〜5ヶ月後で、7ヶ月を経過した今でも若干ですが低音が良くなってきているように感じる(←もしかしたら季節のせいかもしれませんが...)ので、1年というのは妥当な線かなと思っています。(ちなみに、正確なところは分かりませんが、私の場合、1日平均2〜3時間ぐらい音を鳴らしていると思います。)
書込番号:9864271
2点

お返事ありがとうございました。
中々理想の音を出すのは難しいですね。
皆様の意見を聞き、大変勉強になりました。
現在の調子ですが、毎日の様に音が変化しています。
ほんの少し高音が和らいでいる、気がします。。
エージングに時間が掛かりそうですので、もう少し様子を見たいと思います。
また、質問させて頂きます。
書込番号:9869461
0点

”高音が”と関係ないと思いますが
KEF iQは付属のジャンパー線使用時
SP端子が緩みやすいので
時々確認しましょう
書込番号:9870147
0点

僕もiQ30使っています。デノン1500AEと組み合わせています。
もともと、iQは高音がキラキラするのが印象的なスピーカーだと思います。
なので、低音が強く、高音が弱い1500AEと合わせると、いい感じで鳴ってます。
CX1はデノンの低音強め、高音弱めという特徴をなくしたデジアンの音だと思います。
僕があなたなら、スピーカーを買い直します。iQ30って、ヤフオクに出せば4万くらいでなら売れると思いますよ。5万とかで落札されているのも多々ありますからね。
そして、好みのスピーカーを買い直すのがいいと思います。
CX1に繋いで視聴したうえで。
おそらく、主はCX1が好みの音じゃないと思うんですが、これを買い替えるとなると良い値段で売れるかどうかわからないので、これはこのまま使い、スピーカーで音を落ち着かせるのがいいと思うんです。
書込番号:9908404
0点

忘れてましたが、サランネットをつけていないようだったら、つけると結構変わります。
書込番号:9908479
0点



現在、以下のシステムを使用してますが、
ANP ヤマハ A-S2000
CDP ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-102EXG
スピーカーの購入を考えています。今週末に視聴に出かけるつもりですが、出来れば視聴するポイントや音の傾向など教えて頂ければ助かります。
購入候補
KEF IQ30
QUAD 12L2
FOSTEX GX-100
ビクター SX-WD8(生産中止ですが、まだ置いている店を見つけたので)
現在、使用しているD-102EXGは音はマイルドで聞き疲れがしない音で良いのですが、面白みに欠けるというかもう少し艶が欲しいのと、またはリアルでギターやバイオリンが美しく聞こえて欲しいのです。
今のスピーカーでは、A-S2000の良さを引き出しきれていない気がします。
さだまさし、ノラ・ジョンーズ、プリシラ・アーン、ステイシー・ケントなどアコースティックなサウンドが好みです。
アドバイスお願いします。
0点

> 出来れば視聴するポイントや音の傾向など教えて〜
変な先入感を持たれると試聴前によくないので聴かれるものだけ決めてかれるのがいいのでないでしょうか?
わたしも含め、ここで勧められる製品は飽く迄もその人がいいと思ってるものなので料理同様好みによって評価が変わってきます。
挙げられてる製品はいずれも評価の高いものばかりなのでできたらブラインドテストする位の気構えがベストだと考えます。
CAV-V70NW、Radius 90なども比較リストに入れられるのだけお勧めします。
http://www.tsukaerusite.com/se/se/q_V-70NW/pf_40000/
書込番号:9814415
0点

>出来れば視聴するポイント
試聴に使用するアンプやCDプレーヤーは同じものを使い、スピーカーも棚に置いてあるのをそのまま聞くより、一品一品、チャンとスタンドに設置して聞き比べられればベターです。
勿論試聴に使用する音源CDも同じものの同じフレーズを聴いた方が違いが良く分かります。
どうしても設置環境や使用機器が違う条件での聞き比べとなったならば、複数箇所で同じスピーカーを聞いて、その聞こえ方の違いもチェックしておいた方が良いですよ。
こうして丹念に聞いても、店頭と自宅では部屋・電源・その他色々な環境の違いから全く同じようには聞こえないことが多いものです。その時は、細かなセッティングテクニックやエージングで手なずけてやって下さい。
書込番号:9814571
0点

試聴するポイント。
・楽器の音色がいい感じに聴こえる。
・活力のある音に聴こえる。
やる気のない、陰湿な音が出るSP(システム)も
ありますので、よ〜く3回程度は試聴してください。
書込番号:9816295
1点

皆さん有難うございます。
CAVは、まったく候補に入っていませんでした。
早速、候補に入れときます。オーディオベーシックに記事が載っていたので読み返して見ました。癖が無さそうで素直に聞かせてくれそうですね。
視聴するのは、現在使用している機器で出来そうなので大丈夫です。
以前は、ONKYO A-933を使用してましたが、アンプを入れ替えたことでバランスが崩れたというかもの足りなくなりました。スピーカーの視聴会も行ったことで、いろんな音を触れ合えたことで今の音に足りない部分に気づかされたのかもしれません。
今週、ヤマハの視聴会もあるのでA-S2000の能力がどのぐらい引き出しきれているのかも確かめに行ってきます。
それも踏まえて自分の好みの音が、発見出来ればいいのですが。
書込番号:9820699
0点

皆さんこんにちわ。
昨日、スピーカーの視聴に行ってきましたのでご報告します。
先ず、某家電量販店に行きましたが、CDPを現在使用しているONKYO C-1VLでお願いした所、配線が繋がれていないとのことでちょっとがっかり。
しょうがないのでアンプ同様、CDPもヤマハで統一。
ところが今度は、店員がどっかに行ってしまいほっぱらかし。
しょうがないので一人でスピーカーのセレクター弄くっていましたが、ボリュームを上げようとしたらアンプのつまみが空回りしてノブが取れていました。仕方なくノブを取って本体から出ているノブが付いていた所を直に回して調整。
しかし、環境のせいか。自分がイライラしているせいか、なにを聞いても違いが解らず、魅力も感じることも出来ずスピーカーの購入を見送りにしょうかと思いました。
その後、ヤマハの視聴会のため、越谷のオーディオスクエアへ。
CAV-V70NWがありましたので、早速視聴。
5万円切る価格であの音なら大満足ですね。
しかし、現在のスピーカーと比べると差ほどのレベルアップにならないと思ったのですが、
そこで店員さんが、タンノイのRevolution Signature DC4を出してきました。
音色を聞いた途端、これだと思いました。
自分が欲しかったムードというか艶があり、アコースティックギターの音色がとても美しいです。
自分には、艶の面ではDAIL Menuet IIやQUADよりも魅力的で、ギターの音色はONKYO D-TK10も使用してましたが、完全にタンノイの上手でした。
即決はしませんでしたが、ほぼ決定ですね。来週もう一回行って決めてきたいと思います。
DC4を視聴しましたが、予算オーバーですがDC6の方がいいかなと今考え中です。
586RAさん。
>試聴に使用するアンプやCDプレーヤーは同じものを使い、スピーカーも棚に置いてあるのを そのまま聞くより、一品一品、チャンとスタンドに設置して聞き比べられればベターです。
お願いしなくても店員さんがちゃんとやってくれました。
多分、当たり前のことなんでしょうけど、最初の店でほっぱらかしにされた分、そこまでやってくれた店員さんに偉く関心してしまいました。
家に帰った後、インターネットで調べた所。逸品館さんが偉く安く出していて、買いたいのですが店員さんの対応や今後の付き合いを考えると、やっぱりオーディオスクエアさんで買いたいなっと本当に思いました。
店員さんのレベルの高さには、皆さんが言うように豪く関心してしまいました。
書込番号:9843691
0点

圭二郎さんこんにちは
越谷レイクタウンのオーディオスクエアさんでの御試聴されたようですね。
背の高いメガネのKさんだったでしょうか?
もしそうだとしたらあの店員さんはこちらの欲しい情報をピンポイントで即現してくれます。
なのであまりにもいとも簡単に疑問が消えてしまうので逆にこれでいいのか? と不安になってしまいますよね。
ただここで何日も掛けて相談する〜悩む事なんて耳で音聴くと即答えが出てしまうものなんです。
書込番号:9843786
0点

HDMasterさん
こんにちわ。返信ありがとうございます。
>早速の背の高いメガネのKさんだったでしょうか?
メガネ方だと。オーディオ部門の責任者のIさんとは違いますよね。
昨日はいた方の中では、お見かけしませんでしたね。
若い方で、Nさんでした。ご自身も使用されているとのことでした。
タンノイは高いというイメージで、正直選択し入ったことはなかったですが、
Revolution Signature DC4は見たことありますが、あんな音色だと思いませんでした。
価格.comでは、レビューやクチコミがまったく付かないですが、隠れた名機ってあるんですね。
>なのであまりにもいとも簡単に疑問が消えてしまうので逆にこれでいいのか?
本当にいとも簡単でした。そんなに品数が多いわけではないのに、なんであんなベストな物を出してくるのか不思議です。
量販店の店員にも見習って欲しいです。
他の専門店の店員さんも、あのくらいレベルが高いのですかねぇ?
>ただここで何日も掛けて相談する〜悩む事なんて耳で音聴くと即答えが出てしまうものなんです。
ここで相談したり、情報収集している時が一番楽しい時なんですけどね。
色々とお世話になります。
書込番号:9843973
0点

皆さんこんにちわ。
スピーカーの方購入しました。
結局、価格の折り合いがつかずタンノイ Revolution Signature DC4がセール価格が出てたので購入しました。
HDMasterさん
>背の高いメガネのKさんだったでしょうか
購入の時、Kさんが対応してくれましたよ。
ご無理を言いまして、色々なスピーカーを聞き比べさせて貰いましたよ。
だんだん、同じように聞こえてきて訳分からなくなりました。
最初のインスピレーションを信じてDC4に決めましたが、DC6の価格を聞きましたが、
Kさんは価格には厳しくて参りました。ノジマのインターネット通販の価格より提示額が高かったためびっくりしました。
本当は、DC6が欲しかったのですが、全然頑張ってくれなかっのが残念でした。
その分、接客や商品知識で対応される方なのですかね。
エージングには時間が掛かるみたいですが、落ち着いたら改めてレビューは書きたいと思います。
価格.comでまったく話題にならないスピーカーですが、とてもいいスピーカーだと思います。
エージングでどう変わっていくのかすごく楽しみです。
書込番号:9887298
0点

ご購入おめでとうございます。
買ったばかりは、新しい響きと嬉しい気持ちで、ついつい色々な音源を聴いちゃいますよね。そして聴いている内にドンドン音が変わってきたり、ジワジワレベルの変化があったりと、驚いたり喜んだりガッカリしたりの連続です。そんな変化を楽しむのも趣味としてのオーディオの醍醐味。大いに楽しんで下さい。
>価格.comでまったく話題にならないスピーカーですが、とてもいいスピーカーだと思います。
そう言うスピーカー沢山あります。ここ、価格コムのオーディオ関連板はまだまだ発展途上。一方でオーディオはとても裾野の広い、奥の深い趣味領域なので、カバーされていない分野がまだ沢山あります。
まずは落ち着いた所で、タンノイ Revolution Signature DC4のレポートなど上げてもらうと、この板も更に充実するかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:9894999
0点

圭二郎さんこんにちわ。
> Kさんは価格には厳しくて参りました。ノジマのインターネット通販の価格より提示額が高かったためびっくりしました〜
> その分、接客や商品知識で対応される方〜
おしゃる通りです。
Kさんはわたしがこれまで接客して頂きましたオーディオ専門店店員さんの中ではトップランクのスキルの高さを持っていますが値引き交渉にだけはかなり渋い姿勢ではあります。
その為、トライオードのアンプを購入したいのですが価格が折り合わず現在フリーズしたままです。
いずれはお互い歩み寄って折り合い付けKさんから買えればと考えてます。
タンノイはKEFと並んで同軸ユニットで世界的に有名なメーカーですけど私のような古い人間だとその昔使ってたバークレーなどの大型ウーファーをイメージしちゃいますけどDC4、DC6などは現代的な優れたモデルなんでしょうね。
インプレ楽しみにしています。
書込番号:9895153
0点

皆さんこんにちわ。ありがとうございました。
タンノイDC4は、エージングに時間が掛かるとお店の方には言われました。
レビューは落ち着いたら改めて書くとして、多少篭った所はありますが、KEFみたいにエージング不足で高音が耳に付いて聴きづらいとかはなく、穏やかや音色で艶というかムードがあります。QUADあたりのスピーカーが好きな人にもお勧めしたいですね。
中域に厚みがあり、女性ボーカルが美しくもってこいですね。
そしてアコースティックギターが音色も美しく、以前にONKYO D-TK10を使用していましたが、DC4の方が音がクリヤで広がりが出ます。
そして見た目も美しいです。木目のエンクロージャーは素晴らしいですね。
これからどんな風に変わっていくか今から楽しみです。
586ARさん
>奥の深い趣味領域なので、カバーされていない分野がまだ沢山あります。
カバーされていない所が多いですね。
情報が偏りすぎているのですかね。タンノイってマニアックじゃないんですけどね。
私なんか価格.comで話題によくあがる物は結構相性悪いみたいです。
アンプを購入する時も、SOULNOTEなんか完全に受付けなかったですからね。
結局、YAMAHAを選びましたから。
HDMasterさん
遠くから来ているのにもう少し頑張ってくれればと思うのですが。
別に他の所が安いところもあるににあえて買いに来ているんですけど。
まぁ、これも縁なものなのでないかしらの思って、ちょうどお金もなかったですから無理しなくて済んだのかなと思っています。
価格.comに投稿している皆さんのお陰で、大変良いシステム作りが進行中です。
また相談させて頂くこともあると思いますが、その時はまたお願いします。
書込番号:9905128
0点



私のリスニングポイントだと、センターSPは、液晶モニターの斜め後ろ何です。少し底から高さのある部分にスピーカーがあるほうが理想であるのと、点音源の理想からとちょうど声を聞くにはこのSPはいいかなと予想しております。ステレオSPは、JBL4318です。
0点

30cmウーファーのJBL4318に165cmウーファーのiQ30の組合せだとウーファーが38cmの違いは有りますがうちの環境に少し似てますので結論から言いますと問題無いでしょう。
うちはQ95でiQ30より樹脂のキャビネットで劣りますが木製キャビネットのiQ30なら大入力時にも腰砕けにならずリアルなシアターサウンドを奏でてくれるとおもいますよ。
最近はQ95の樹脂のキャビネットに限界を感じB&W N805をサラウンドのセンターに使用してますがこのN805とiQ30は共にウーファーサイズ6インチで同程度の大きさ、デザインです。
☆★☆PHI☆★☆さんが挙げている点音源の有利さも有りうちよりマッチングいいかもしれません。
書込番号:9727082
0点

>30cmウーファーのJBL4318に165cmウーファーのiQ30の組合せだとウーファーが38cmの違い
30-16.5=13.5?かな
>は有りますがうちの環境に少し似てますので結論から言いますと問題無いでしょう。
そうですか同じような環境なんですね。
>うちはQ95でiQ30より樹脂のキャビネットで劣りますが木製キャビネットのiQ30なら大入力>時にも腰砕けにならずリアルなシアターサウンドを奏でてくれるとおもいますよ。
>最近はQ95の樹脂のキャビネットに限界を感じB&W N805をサラウンドのセンターに使用して>ますがこのN805とiQ30は共にウーファーサイズ6インチで同程度の大きさ、デザインです。
>☆★☆PHI☆★☆さんが挙げている点音源の有利さも有りうちよりマッチングいいかもしれ>ません。
ボーカル(センタースピーカー)は点音源で、口だから一つの方がいいはずであって、あくまで想定ですけどね。
このスピーカーが、ボーカルが美しいといいなあ。
どうだろう。
書込番号:9727667
0点

☆★☆PHI☆★☆さん、こんばんは。
センターやサラウンドスピーカーの選択が一番むつかしいのは、JBLのスピーカーとウィルソンオーディオのSystem8だそうです。
JBLのスピーカーは、中音域だけが逆相接続になっているものが多く、定位が乱れるためです。4318も逆相接続だと、要注意ですね。センタースピーカーとして使えるかどうかの判断は、4318とiQ30をステレオで鳴らした時、全音域で中央に定位するかどうかです。
iQ30自体はボーカルの音質は良好だと思います。
書込番号:9741022
0点

>iQ30自体はボーカルの音質は良好だと思います。
そうですか、情報ありがとう御座います。
ギター、バイオリン、チェロなどの楽器の音はいかがですか?
想定だと良さそうなんですが。
iQ30がボーカル+楽器がOKなら今年中には購入したいです。
書込番号:9741138
0点

ギターの音は芯があって切れの良い音です。
バイオリンはなめらかで、刺々しさはないが、くっきりとした音で、余韻が綺麗です。
チェロは、胴鳴りの音が自然でのびやかな音です。
ピアノも透明で、力強い音です。
書込番号:9741220
0点

忘れてました。点音源の基本の ピアノ!
そうですか、楽しめそうです。
私は、2CH音源を、ドルビープロロジックU MUSICと言うモードで聞いてます。
擬似5CHですが、音は結構良いと思っています。
PCのOSは、Windows7 64bitに変えたら音質が良くなりました。
MBは、GIGABYTE製で、ALLアルミ電解コンデンサーのマザーボードなので音質が良いです。SPD/IF(光)端子でつないでます。
書込番号:9741283
0点

ピアノは、ホール全体から見れば点音源と言えますが、録音によっては、奥行きと左右の幅のある楽器に聞こえます。
例えば、SACDのベートーヴェンのピアノソナタ(児玉麻里)では、高音は手前で弦の長さは短く、低音は奥で長い弦が振動している様が分りますね。
一般に光出力より同軸出力の方が音が良いと思いますが、同軸出力はないのでしょうか?光ケーブルも良質なものは、高価ですね。その点、同軸は、安価なケーブルでもまずまずです。
書込番号:9742988
0点

ちなみにiQ30を選んだ理由は、センターSPが液晶TVの後ろにセリだして置いている状態だからです。写真を載せました。
書込番号:9743858
0点

iQ30のSPの位置が高い位置にあり、なおかつ同軸構成で点音源なので好都合なんです。
書込番号:9743870
0点


液晶モニターは、PCのモニターとしても使う位置にあり視聴位置として近いので、モニタの下はSPが近すぎて私の環境には向かないです。残念。一般家庭では良いかもしれませんね。
書込番号:9746218
0点

ひとりで視聴するなら、AVアンプがアナログミックスであれば、センタースピーカーが無くても音質的には、問題ないですね。
iQ30はペアでしか売っていないのでは。センターで使うなら、KEFのiQ60Cはどうでしょうか?iQ30より縦方向にさらにコンパクトです。
書込番号:9746378
0点

iQ30を購入する理由が、同軸で点音源と、SPの丁度良い高さにあるのでiQ60Cを検討する気は無いです。御推薦ありがとうございます。
書込番号:9746774
0点



うたひろです。
スピーカーをiq30、アンプをonkyoのA-977と考えているのですが、なかなかこの
組み合わせで、試聴ができず購入に躊躇しているところです。
DENON PMA-1500AEとの組み合わせ、onkyoのA-933の組み合わせは試したのですが
A977との組み合わせはどうなんでしょうか?色んなスピーカーを試聴しすぎて
迷っている状態です^^;
音楽としては、アニメのボーカル系、オンラインゲームのBGM、j-Popあたりを聞いていますが、ある意味オールラウンドです(←これが迷う原因かもw)
1点

うたひろさん
遅い返信ですが。。
先週、スピーカー/iq30で
アンプをonkyo/A-977、A-VL1、DENON/PMA-1500AE、PMA-2000AE で試聴させて
もらえました。
駄耳なので参考にならないかもですが、DENON系の方が好み(低音がしっかりしている)
ように自分には聞こえました。
自分はIQ3を持ってますが、コストパフォーマンスも考えてDENON/PMA-1500AEを購入
しました。
東京のお店です。
書込番号:9333989
0点




リスナーと両スピーカーで正三角形を形作るのが、オルソン方式と言い、ステレオ試聴時のスピーカー配置の基本です。
一度図面書いて確認してみて下さい。マニアは1cm刻みで前後左右に動かして調整してます。
まぁ、マニアはそうしたことが楽しいからやっているので、一般のリスナーさんの場合にはそこまで厳密にやる必要は無いと思いますけど。
書込番号:8928494
1点

小生は旧型のIQ3ですが10畳洋間で2.7mで設置してます。このSPだけでもBGM用としては良いのですが低域が不足ぎみなので同社のPSW1000ウーハーを1本追加して3Dとして満足して試聴してます。アンプはプリとメインともに廉価真空管アンプ使用。結構いい音がしますよ! 感心があれば IQ3のスレの『スピーカーについて」ご覧下さい。
書込番号:9179852
0点



初めまして。
レスがつかないようなので少しだけ(^^;
iQ30は未試聴ですが、iQ3なら聴いています。その印象でいえば、アコースティック楽器のソースを聴くのにいいスピーカーだと思います。
原音を硬く精密に描き出すのではなく、柔らかく聴き疲れのしない音ですから、お好みに合っているのではないでしょうか。あくまでご参考まで。
書込番号:9028487
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





