購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2012年7月10日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月6日 17:33 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年7月4日 19:04 |
![]() |
16 | 9 | 2010年9月18日 00:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年9月1日 20:27 |
![]() |
2 | 8 | 2010年5月1日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IQ30をバックスピーカーに使用していますが低音がボアボアするのでAVアンプはSC-LX83を使用
バイアンプ接続にしようと思っているのですが床下を通す配管が一本しか通うせないので
もう一本床上を通さなければいけないので見た目が良くありません音質の効果がそれほど
ならば違う方法を考えたいのですが、ご教授おねがいします。
1点

バイワイアでなくてバイアンプなのですね。
4芯のスピーカーケーブルはど〜ですか?
太いと通りませんか?
書込番号:14762548
0点

そのアンプではバイアンプ接続できるのはフロントスピーカーだけで、サラウンドやサラウンドバックスピーカーはバイアンプ接続できないと思いますよ。
書込番号:14762685
1点

こんにちは。
バイワイヤですね。ヨッシーさんの仰るとおり1本の中に4芯タイプ投入が一番ですね。
一方、4芯でバイにしても低音部分が解消されるかどうか微妙です。SPケーブルの
種類・音色部分がありますので、ケーブル変更でスッキリする可能性と置き方部分での
変化可能性あります。
4芯ケーブルは結構高いですから、これで解決されないと無駄になってしまう事も
考えられます。また安いケーブルでは低音はモワモワになる事も考えられます。
長さ面もありますよ。
書込番号:14765937
1点

「低音がボアボアする」とのことですが、どういうセッティングをされているのでしょうか。スピーカースタンド併用ですか?
いくらバイワイヤリング接続に変更しても、セッティングに不備があれば「低音ボアボア状態」は解決しないと思います。
あと、具体的なケーブルの候補を御所望ならば、現在お使いのケーブル名、およびジャンパーケーブルは付属品のままなのかどうかを示された方がよろしいです。
書込番号:14766204
0点

はらたいら1000点さん,元・副会長さん ありがとうごじます。
スピーカーの置き方なのですが怒られてしまうかもしれませんが以前使っていたJBLの
スピーカ上に置いてあります。
ケーブルの種類は安物メーカー不明ジャンパーケーブルは付属のままです。
現在ケーブルは5mm太さ的にこれが限界かと長さは4.5m位です。
>具体的なケーブルの候補を御所望ならば
特には無いのですがm1000円以下と考えています。
ちなみにフロントはベルデン 8460を使用しています。
書込番号:14766522
0点

5mmで4芯のスピーカーケーブルは無さそうです。
カナレの4S6で6.4mmです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4S6%5E%5E
書込番号:14767339
1点

ヨッシー441さん、情報ありがとうございます。
通るか微妙ですが安いので試す価値ありそうです。
ちなみにベルデン1172A 5.8o位みたいですが、こちらはどーなんでしょうか?
書込番号:14769657
0点

ベルデン1172A、4.83mmですかね?
マイクケーブルなので使えないのではないでしょうか。
書込番号:14769803
0点

別のスピーカーの上にiQ30を置いているとのことですが、そういうセッティングではいくらケーブルを替えても「低音ボアボア状態」は改善しないでしょう。しっかりとした専用スタンドを用意してください。
KEFのQシリーズのコンパクト型は、鳴らす上で低域の制動が大きな課題になります(私もiQ30の前身であるiQ3を使用していましたので、そのへんは実感しています)。無造作に置くと低音が肥大して聴こえ、それが全域にかぶってモヤモヤ・ボアボアした展開になります。特にトピ主さんの場合、下に置いてあるJBLのスピーカーが共振して「モヤモヤ度」は上昇していると思われます。
もしもスタンドを導入しても低音がボアつくようでしたら、硬い素材のインシュレーターを使用したり、スタンドの下に御影石や人工大理石などのボードを敷いたりして、出来るだけ足元を固めることをオススメします。
付属のジャンパーケーブルは取り去った方が良いですね(まあ、4芯のケーブルでバイワイヤリング接続すれば不要になりますけどね)。もしも2芯のケーブルでシングル接続される場合は、ケーブルの端を10数センチ切り取ってジャンパーケーブルの代わりにした方が音はスムーズになります。
書込番号:14769967
0点

元・副会長さん、大変勉強になりました。
スタンドですがハヤミSB-303にしようかと思いますが安物はダメですか?
書込番号:14770021
0点

SB-303でも現状よりは良くなると思います。ただ、本音を言えばMDF製のSB-303よりも金属製のハードな台の方がマッチしていると思われます。
ちなみに、私がiQ3を載せていた台はB&WのSTAV20Bというスチール製のスタンドでした(現在は販売終了)。もっとも、中はがらんどうだったので、内部に園芸用の砂をぎっしりと詰めて剛性を高め、何とかiQ3の低域をコントロールしたものです。
・・・・個人的な話はさておいて(^^;)、現在はスチール製の台で安価なものが見当たらないのが残念ですが、SB-303だってオーディオ専用アクセサリーの端くれですから、効果はあると思います。
なお、前にも述べましたけど、スタンド導入後も低域の肥大が気になるようでしたら、スタンドの下にボードを敷くとかハード系のインシュレーターを試すとか、いろいろとトライされてください。ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:14772169
0点

元・副会長さん、こんばんは。
後続にb&w stav24-bがあるようですね、おっしやる通りこのSPには金属製が合いそうですね。
フロントIQ90にも悩ませられましたが、どちらも低音が曲者ですね
バックSPだからと安易に考えていました、また勉強させて下さい。
本日カナレ4s6注文しました相性が合うといいんですが・・
みなさんありがとうございました!
書込番号:14772411
0点

カナレ4S6でバイワイア接続してスピーカーの下に10円玉敷いて見た所
大分ボワボワ感が無くなったのを報告しておきます。
ヨッシー441さんに紹介して頂いたお店、送料も安いし代引き無料ここより安いとこ無いです。
書込番号:14790246
0点



今更ですが、KEF IQ30 のウォールナットを探しております。ネットで色々と探しましたが無いです(>_<)ヤフオクで気長に待つしかありませんか?もし情報をお持ちでしたら宜しくお願いします。
0点

もう遅いかもしれませんが、現在Yahoo!オークションに出品されています。
書込番号:13342714
0点

ブリアレオス・ヘカトンケイレス様、情報ありがとうございます!実は先日、購入出来ました。45000円でした。ウォールナット色は1番人気であまり出回って無いカラーなので苦労しました^^;
書込番号:13342733
0点



これからテレビボードとKEF iQ90とiQ30を購入予定なのですが、 小さめのテレビボードを買い両脇フロントにトールボーイのiQ90、リアにiQ30を置くか大きめのボードを買い、ボード上にiQ30を置きリアをiQ90にしようか迷っています。
フロントにトールボーイ、リアにブックシェルフを置く場合とフロントにブックシェルフ、リアにトールボーイを置いた場合の音の感じ方や聞こえ方の違いはどういう風になるのか教えて下さい^^;
ちなみにブックシェルフはスタンドも設置します。
ご教授お願い致します!
0点

新型RS乗りさん、はじめまして。
何よりもテレビボードにスピーカーを置くのは、よろしくないと思いますよ。
ブックシェルフを使用するなら、スピーカースタンドを使うことを前提に考えられた方が良いと思います。
ただ、スタンドも設置と書かれてますので・・・。これはリア用にってことでしょうか?
とにかく、スタンドを利用するにしてもボードの上に載せるのは、音質上好ましくありません。
どちらにしてもボードはテレビにジャストフィットのサイズを選ばれた方が良いことになりますね。
フロントとリアのお話をされてますが、映画などを見る場合にはセンターも必要になるかと思います。
また、サラウンドでテレビを楽しまれたいのかと思いますが、アンプは何をお使いでしょうか。
その辺の機材の種類をお教え頂ければ、さらにアドバイスも早く貰えるかもしれませんね。
書込番号:13210005
0点

espoir_gameさん初めまして。
返信有り難うございます^^
私の説明が至らなかったようでしたので、もう少し詳細を書きますね。
まずアンプはヤマハRX-V767
センタースピーカーKEF iQ60C
TVパナのVT3の42型
TVボードは117pか173p
映画7音楽3割の使用
長いテレビボードの上にiQ30を置く場合、スピーカースタンドや御影石やインシュレーターを使用する予定です
ちなみに両者のTV台の値段差はたった1200円です
テレビボードの長さの選択に迷っている理由は、いつかプリメインアンプとCDプレーヤーを購入した際にも全てラック内に納める事が可能だからです。
しかし!そうすると部屋のスペースの関係で、フロントにはトールボーイ型のスピーカーは置けなくなってしまうんです(T-T)
なので、もしフロントにブックシェルフをリアにトールボーイを設置した場合には、音の聞こえ方はどうなるんだろう!?
と疑問を抱き質問させていただきました(^_^;)
書込番号:13211360
0点

こんばんは
何を重視するか? になるのではないでしょうか ^^
TVボードの上に置くのは、位置、ボードの上から考えて音質的にはかなり良く無いです
映画を見るだけでしたら、特に気にならないと思いますが
いつしかプリメインと言われているので、音質にもこだわるのでしたら
フロントにはスタンドの上のプックシェルフの方が良いかなって思います
ただ、音質に拘るとなると部屋はもうスピーカーが邪魔な位置にしか・・・
って結構なりますので、新型RS乗りさんが どこまで拘るかですね ^^
書込番号:13211961
1点

ゆっこんさん返信有り難うございます^^
長いテレビボードを選択した場合、テレビボード上に短めなスタンドを置きその上にスピーカーを設置します
テレビボードの厚みは4.6pとなります
ボードがかなり厚みがあると思ったので、音質は大丈夫かな?と思っていました
やはり音質重視にする場合は短めのTVボードを選択し、ボードの両脇(床)に御影石を設置してトールボーイを乗せ、リアにスタンド&iQ30のスタイルの方が良いみたいですね…。
現在短めのボードを買う方向で気持ちが傾きかけていますが、仮にフロントをトールボーイ、リアをスタンド&ブックシェルフにした場合と、フロントに…テレビボード上にスタンド&ブックシェルフ、リアにトールボーイを設置した場合の音質の違いや聞こえ方の違いはどういう風になるのかがやはり気になります
書込番号:13212224
0点

新型RS乗りさん
ご事情など、分りました。
ボードの上に御影石やインシュレータなどを置くよりは、床にスタンドの方が良いと思いますよ。
また、今後のグレードアップを考えておられるなら、ゆっこんさんも仰ってます通りだと思います。
ちょっと気になりましたのが、どうしてもトールボーイをお使いになりたいのでしょうか?
スペースが大きくないのでしたら、無理にトールボーイをお使いにならなくてもと思います。
ただ、試聴をされて、どうしてもこのスピーカーを使いたいと仰るのであれば別ですが。
また、リアにトールボーイ、フロントにブックシェルを設置した音は聴いたことがございませんが、最近のBlu-rayなどの傾向からリアの音やサラウンド音は、以前の派手なものと違い自然になってますから、リアにトールボーイを置くメリットも少ないのかなと思われます。
書込番号:13213463
1点

こんにちは。
サラウンドの理想は全チャンネル同一スピーカーですが、それが出来ない場合にはフロントによりグレードの高いスピーカーをもってくるのが王道です。この場合はフロントにiQ90、リアにiQ30になります。
これは何故かというと、多くの場合フロントSPがメインの音響を再生し、リアではその反射音とか付帯する効果音を出す場合が多いからです。ちょっと考えれば分かりますよね。映画でも目の前の俳優の台詞からアクションの銃の発射音、右や左から迫る車の音など、フロントSPから再生される事が殆どです。
音楽ですともっとハッキリしています。目の前にボーカリストからバンドからオケまで展開していますので、フロントSPからみんな音が出て来ます。リアから出てくるのはホールの反射音や観客の拍手や歓声がメインになります。もしリアからフロントと同じようなアーティストの演奏成分を盛大に鳴らすと、リスナーがステージ上にいるような効果になり、些か不自然になります。勿論そんな効果を狙って音響設計されたソースも存在しますが。
また、iQ90の様な大型SPと小型SPを混在させる場合も大型SPをフロントが基本です。それは小型SPをフロントにもってくる場合、不足する低音をサブウーファーから出したりしますが、そうすると遅れがちになるサブウーファーからの低音がフロントSPの音を濁す恐れがあるからです。出来るならフロントに設置するSPの低音はサブウーファーに回さずにフロントSPで再生する方がベターです。
と、言う事で、スレ主さんのような環境ではiQ90をフロントに、iQ30をリアに回すのが、音質上もっとも好ましい形になります。
もっとも、オーディオは趣味の世界なので、音質重視よりも見た目重視でも一向構わない訳で、その場合にはフロントにiQ30、リアにiQ90でも構いません。でも、後ろに前よりデカイスピーカーがあると、結構見た目も違和感があると思うんだけどなぁ。
書込番号:13213606
2点

espoir_gameさん今晩は^^
長い方のテレビボードを選んだ場合のみ、ボードの隣にスペースが全くなくなってしまい何も置けない為に、ボード上にスタンド&ブックシェルフという選択をせざるを得ない状況での選択だったんです(x_x;)
説明不足でスイマセンでした!
皆さんの意見を参考にし、短いボードの選択&フロントにiQ90リアにスタンド&iQ30の基本的な組合せでいく決心ができました!
色々勉強になりました。
有り難うございました^^
書込番号:13214093
0点

586RAさん初めまして^^
非常に分かりやすい詳細な説明と、一番気になっていたトールボーイとブックシェルフの前後を入れ換えた場合での、それぞれ音の聴こえ方の違いを詳しく教えて下さり、大変参考になった事と勉強になりました!
おかげ様で固い決心ができました(≧∀≦)
本当に有り難うございました!
早く機材を買い映画&音楽鑑賞を満喫していきたいと思います♪
書込番号:13214134
1点



質問ですが、いつも価格を拝見しているのですがいつも同じです。実際の販売価格はどのくらいでしょうか?
もう一つ質問ですが、このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?これは、自分の好みの音です。
他にも同価格帯で上記に記載した音質のスピーカーがあれば紹介をお願い致します。
1点

LinearPCM24bit176.4KHzさん、こんにちは。
>このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?
むしろ正反対だと思います。
>同価格帯で上記に記載した音質のスピーカーがあれば紹介をお願い致します。
やや予算オーバーかもしれませんが、以下の製品ならドンピシャです。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
書込番号:11384425
0点

こんにちわ。
IQ30を使用している物です。
AP PIONEER A-A9とPRIMARE CD21で使用してますが高解像度ではまったくありません。
アンプとCDPから情報量をIQ30が出し切れてなく、またよく低音が出ないと言われますが出ないのではなく緩い低音が出て締りが無い音です。
ただ、音は柔らかくボーカルが魅力的です。
私の場合、メインで使用しているスピーカーが同じ同軸で音の傾向が近いタンノイ DC4を使用しているのでどうしても聞き比べて粗を見つけてしまうかもしれません。
アンプとCDPの音がエッジが鋭すぎて聴き疲れするのならお勧めしますが、この価格帯ならB&W 685やDALL レクトールや色々有りますから試聴した方がよいと思います。
価格はKEFの取扱いがあるシマムセンさんやムラウチさんに見積を取れば良いと思いますが、大体5万円代中頃から後半ぐらいです。
書込番号:11391387
0点

LinearPCM24bit176.4KHzさん、こんばんは。
>このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?
他の方とは異なり、私はこの質問にはYESです。
2009年1月号のステレオ誌での福田雅光氏の評価は、
「解像度が高く極めて抜けきりがいい。レスポンスに優れ明晰で純粋、高解像度。低音の瞬発力もよく鈍さがない。」とのことでした。
私も、試聴しましたが、上記と全く同じ感想を持ちました。試聴する部屋の音響特性、使用しているアンプや比較する対象にもよると思います。ですので、良く聞かれるCDを持参して試聴されることをお勧めします。
書込番号:11412130
4点

今晩は。IQ30を今年4月頃に買いました。GX100かCM−1に決めて秋葉で聞き比べをして、最後に入ったテレオンでIQ30が有りGX100と聞き比べをしましてノビノビ感が気に入りました。何より5万3千円!が決定的でした。
電源、コード関係のグレードアップ、アンプを10年前のデノン2000VからL507u
に買い換えてその環境によってどんどん音が良くなっていきまして、現在蜜月状態です。
音場の広さ、解像度、定位など現在はほぼ満足しています。
何処かで見た「箱の内部に木材硬化剤を塗ったら良くなった・・・」と言う記事が気になり私もやってみたいのですがどなたか詳しいやり方等知っていませんか?
書込番号:11548751
2点

私はiQ3が高解像度でキレの良い音だとは思いません。そもそも、この価格帯には「高解像度型のスピーカー」は存在しないと言っていいでしょう。個人的にはFOSTEXのGX100あたりが「高解像度型のスピーカー」の最低価格セグメントになると思ってます。
ただし高解像度に聴こえるか聴こえないかは、各リスナーの感性(音の好み)およびそれまでオーディオ機器に接した経験値の大小によって変わってきます。iQ30は前作のiQ3よりも(情報量は同じ程度であるものの)高域をキュッと伸ばしたような音造りをしていますので、聴く人によっては「高域のヌケが良い。だから解像度が高い」と感じることもあると思います。
いずれにしろ、購入を検討するに当たっては十分な試聴が必要です。
実売価格ですけど、このサイトでは(現時点での)最安価格が\69,300となってますが、店頭ではもっと安く買えます。私は以前iQ3を使っていましたが、5万円を切る価格で買いました。たぶんiQ30は(うまくいけば)5万円ちょっとでゲットすることが可能かと思われます。
しかしながら、iQ30はビックカメラなどの家電量販店では値引率は低いので「5万円ちょっとでのゲット」は困難かもしません。専門ショップで価格交渉の上調達した方がベターかと思います。
http://www.kef.jp/dealer.html
それと、iQ30は接続するアンプやプレーヤーはもちろんセッティングやケーブル選択の影響を大きく受けます。組み合わせや使いこなしを間違えると高域にエッジが立ってキンキンした感じになったり、全体的にボケた音になります。
もっと使いやすいスピーカーを御所望ならばB&Wの685を奨めます。情報量ではiQ30を少し上回ります。もっとも、KEFとは音色が違うので一概に「こっちの方が良いです」とは言えません。あくまでもトピ主さんの好みで最終的な判断をしてください。
書込番号:11550477
4点

花房からさん、こんにちは。
比較試聴してiQ30を選ばれ、その後環境によってどんどん音が良くなり、現在蜜月状態とのこと、なによりです。
昔、200万のセパレートアンプで、iQ3,iQ7,Ref203/2の3機種の比較試聴をしたことがあります。スピーカーセレクタの影響を排除するため、スピーカーケーブルは1組用意し、それを順番にスピーカーに直接繋ぎ替えて試聴しました。
この中で一番解像度が低く、力感も無いのがRef203/2で、iQ3とiQ7はほぼ同等のすばらしいパフォーマンスを示していました。iQ7の方が少し最低域方向に伸びがありましたが、全体の解像度、抜けの良さでiQ3が上回っており、No.1はiQ3、No.2はiQ7、No3.がかなり落ちてRef203/2という順番でした。この結果は試聴していた誰の耳にも明らかで、ショップの方は困惑し、「今回は試聴室の音響とRef203/2の相性が悪かったようです。」と言い訳をしていました。
iQ30はiQ3とは桁が1桁増えただけあって?桁違いの音質向上を見せており、特に高域への伸びと解像度の向上が顕著です。iQ30は極めて懐の深いスピーカーで、何かのケアをすれば必ずそれに俊敏に答えてくれる傑作スピーカーだと思います。今後もいろいろとトライして音質向上を目指して頂けたらと思います。
「箱の内部に木材硬化剤を塗ったら良くなった・・・」というのは、私は聞いたことがありません。この処置は元に戻すのは困難と思われます。私自身は昔は、スピーカーの改造もいろいろやりましたが、スーパーツイータの追加以外は、全部元に戻すことに結局はなってしまいました。
書込番号:11552717
3点

MINERVAさんお久しぶりです。ナイスコメントだけ打って忙しさでしばらく見なくなりまして、失礼しました。夏休みになり余裕が出来ましたので(そういう関係の仕事です)。
読ませて頂きましてIQ30を買って間違いではなかったと大変に満足できました。
そうなんですか、凄く可能性のあるスピーカーなんですね。ステレオ誌の8月号にもIQ30関連の記事が載っていましたし、しばらくはこれで可能性を広げていきたいと思います。
そして今日、CDプレーヤーデノン1650SEをテレオンで買ってきまして、今までの1650AZ(10年前のもの)とのあまりの違いに感激して、ますますIQ30の可能性を再確認しました。
(視聴して本当はラックスマン05の方が良かったのですが、予算的に諦めました。でも今は後悔はしていません。)
書込番号:11686276
1点

花房からさん、こんばんは。
CDプレーヤーを交換されましたか。ますますiQ30の可能性を再確認されたとのことで、良かったですね。
iQ30は、性能に比較して安すぎるので、その価格に見合ったアンプやCDプレーヤーを購入するとバランスが悪くなる傾向にあります。デノンの1650SEの選択は良かったと思います。
ステレオ誌の8月号には、比較試聴してiQ30を選択した方の記事が出ていますね。
書込番号:11690455
1点

50,500円 + ポイント5,050
で購入できました。
交渉がんばってみてください。
書込番号:11926380
0点



今、このスピーカーをホームシアターのフロントにしようと検討中です。
そこで質問なのですが、
オンキョーのAVアンプSA608に繋ごと思っています。
相性など何か問題はありますでしょうか?
また、この価格のオススメのAVアンプがありました教えていただければ幸いです。
どうか、素人の私にご教授お願い致します。
0点

こんばんは‥自分は先日までiQ30でフロントに使用してましたよ! アンプはマランツのSR6003かな?
でも、iQ30だとセンターで悩むよ〜な気がします。 それで、自分は転売済みですから。。 シアターオンリーでしたら、Cシリーズでも充分な気がしますよ…。
書込番号:11837900
0点

ありがとございます。
確かに言われてみれば、センターで苦労しそうな気がしてきました・・。
あと候補にあるのは、
B&W 685なんですが、ライブ、ホームシアターがメインならこちらの方が構築しやすですかね?
ご意見お願い致します。
書込番号:11837979
0点

おはようございます。
>そこで質問なのですが、
オンキョーのAVアンプSA608に繋ごと思っています。
SA608での試聴はありませんが、ホームシアターメインなら
サラウンドを重要視するので、他のスピーカーと組み合わせが同じシリーズなら大丈夫と思いますよ。
AVアンプにこだわるならサラウンドの種類、機能、対応フォーマットに気を付けて見ればいいと思います。
書込番号:11839985
0点

こんばんは。
>あと候補にあるのは、
B&W 685なんですが、ライブ、ホームシアターがメインならこちらの方が構築しやすですかね?
構築しやすさはわかりませんが、ライブならKEFでしょう。
書込番号:11842627
0点

こんばんは(^o^)/
iQ30を試聴されて気に入ったのでしょうか?
ならばフロントはiQ30
センターはiQ60Cが無理ならCシリーズで良いのでは?
因みにKEFは鳴らし易いですが、音楽聴くなら608では力不足と感じるかも?
センターは後回しにして、AVアンプの予算をあげるのも手かと思います。
良いお買い物が出来ると良いですね!
では♪
書込番号:11842762
0点

多数のご意見ありがとございます。
FRONT→KEF
センター→KEF Cシリーズ
アンプ→オンキョーTX-SA608
で作ってみようと思います。
書込番号:11846886
0点



近々、オーディオ類の買い換えを考えております。
予算としてはそんなにかけることができないので、iQ30とDENONのRCD-CX1を考えているのですが、相性の良し悪しが分かりません。
どなたか情報をお持ちでしたらご教示ください。
0点

レスが付かないようなのでお邪魔します。
オーディオを選ぶ時点で、たいがいの人達は単品コンポーネントを選びますので、この商品を実際に使って
楽しんでおられる方のレスが付けばいいんですが、この商品を購入するタイプの方は少数派かもしれないので
この価格.コムを見ている確率は低いでしょうね。
RCD−CX1は省スペースでデザイン的にも優れ、そこらのミニコンポと一線を画した音質だと想像します
私も実機を聴いた事無いので、悪しからず。
さて、相性のよしあし・・・という観点を捨てて! 別の面から見てみればどうでしょう?
ずばり、言うと・・・見てくれ最優先で選ぶのです.
CX1とならべて置いて、はたまたご自分の部屋との調度のマッチ度を考えて、デザインの好みで選ぶのです
このさい、素人が設置するのに難しい・アンプ喰いと言われてるB&WのCM1や小型のスピーカーRADIUS90HD
DALI メヌエットU、ALR JORDAN Entrysi,B&W685.ほかにも小型ブックシェルフタイプはいろいろあります。
視聴するのが一番ですが、できないなら直感を信じてGO~♪
以上、無責任発言でした、お詫び致します。
書込番号:11227960
1点

しんぶうさん、こんにちは。
RCD-CX1は何度か聴いたことがあり、以下のレビュー記事も書きました。何かのご参考になれば。
■『DENON RCD-CX1 vs PMA-390SE、グレードの違いより「何を聴くか?」が問題だ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-24.html
iQ30と組み合わせると、かなり丸くて暖かみのある柔らかい音になると思います。そういう音が好みならいいのでは?
ちなみに買うのはスピーカーとアンプだけですか? その総予算はおいくらですか? また好きな音楽ジャンルと、具体的な好みのアーチスト名をいくつか教えてください。そのほか、よければ以下の問いにもお答えください。いただいた回答をみて、おおよそ好みのスピーカーが割り出せるかもしれません。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:11228479
0点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
聴く音楽はJAZZがメインです。本当はプレーヤー、アンプを単品で揃えて、スピーカーはiQ90あたりを考えていたのですが、予算的な問題と当方の居住環境を考えると、それはもっと先の目標にすることにしました。
購入するのは他にスピーカースタンドを考えております(現在、床に直置きのため。。。)
音の好みは以下の通りです。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
→暖かみのある丸くて柔らかい音
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
→躍動感があり力強く太い音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
→正直回答に迷います。どちらが嫌ということはないですね。
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
→これも難しいところですが、どちらかというと大らかでリラッスできて聴き疲れしない音ですかね。
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
→艶やかで潤いのある音
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
→音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じ
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
→後者ですね。
宜しくお願い致します。
書込番号:11228710
0点

Dyna-udiaさん
すみません、追加です。
予算的には多くても25万、できれば20万以内で考えています。
好みのアーティストは、ハンク・ジョーンズ、ロイ・ハーグローブ、ヴォーカルではリチャード・ボナ、アン・サリーなどをよく聴きます。
書込番号:11228761
1点

こんにちは。
公私共にバタバタしているのでレスが遅れました。締め切られたみたいですが、たまたま昨日RCD-CX1を聴いたのでレスしますね。
いただいた回答7から、スピーカーはJBLあたりどうかなと思います。予算的にはJBL 4307、または4305H WXあたりですね。
http://kakaku.com/item/20444311153/
http://kakaku.com/item/20444311047/
また昨日聴いたRCD-CX1は以前の印象と同様、厚みや艶はかなりもんですが(個人的には)あまりにも音がぼんやりしていてかなり聴くソースが限定される感じです。(好みの問題ですが「ムーディーな女性ボーカルのみ」とか)。厚みと艶のある音がすごくお好きなら、という感じです。
あるいは、いただいた回答からあまり解像度は必須ではないようですし、ジャズをメインでお聴きになるなら同じデノンのPMA-1500AEとか同SE、プレーヤーはそれと対になるDCD-1500AEあたり。またはプレーヤーをそれより解像度の高いパイオニアとかオンキョーの同価格帯の製品にしてもおもしろいかも?
またはスピーカーをJBLにする場合、アンプは逆方向のオンキョー A-5VLにしてもバランスが取れていいかもしれません。A-5VLについては、ブログに以下のレビュー記事を書いたことがあります。何かの参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
そのほかスピーカーについては、iQ30はまずまずお好みに合っていると思います。そのほかのスピーカーの候補としては、以下をお勧めします。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
■Monitor Audio SILVER RX1
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html
ロック系にも合います。モニターオーディオらしく中音域が際立った鳴り方をし、例えばピアノの音なんかはほかの楽器の音より大きく聴こえます。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
書込番号:11253031
0点

こんにちは。
丁寧な説明ありがとうございます。
目標が定まっていなくて恥ずかしいのですが、アンプのONKYO A-5VLとスピーカーのB&W 685に何となく興味を持ちました。
ONKYO A-5VLはスピーカーンの特性を生かすようなアンプと感じたのですが、B&W 685と組み合わせた場合、プレーヤーはどんなところが妥当でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:11255353
0点

しんぶうさん、こんばんは。
>アンプのONKYO A-5VLとスピーカーのB&W 685に何となく興味を持ちました。
いただいた回答から類推すると暖色系の音がお好みかと感じましたので、暖色系っぽいJBLと、無色(または聴く人によっては寒色系の)ONKYO A-5VLという組み合わせならご希望に遠からずかな? と思いました。でもONKYO A-5VLとB&W 685の組み合わせも、(どちらかといえばですが)聴く人によってはやや暖かみを感じるやもしれませんので、いけるかもしれませんね。
>プレーヤーはどんなところが妥当でしょうか?
同じメーカーですしONKYO C-S5VLが鉄板ではないでしょうか。で、もしONKYOコンビの組み合わせにするならば、ぜひもうひとつ試したいスピーカーがあります。DYNAUDIOのExcite X12という製品です。(実は私も所有しているブランドです)
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・取扱店(「X12」に●がついている店です。試聴されるなら、いちおう店頭にあるかどうか事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
このスピーカーは価格が13万円くらいですから、ONKYOのコンビと組み合わせればちょうど合計20万円くらいになります。(できれば「スピーカースタンド」も買われることをおすすめします。特に低音が劇的によくなります)
「繊細さ・透明感」と、「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは特に廉価な製品にはきわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。ジャンルを選ばず何にでも合います。またONKYOのコンビと組み合わせると空間表現がスケールアップし、非常に立体的で三次元的な鳴り方になります(質問「6.」にいただいたお答えが満たせます)。
なぜ突然このスピーカーを候補に挙げたかというと、ONKYOのコンビと組み合わせる話が出たからです。ONKYOのそのアンプ+CDプレーヤーと組み合わせるなら、このスピーカーが特におもしろいですよ、ということです。またONKYOコンビにするならば思ったより予算が節約できるので、浮いたぶんをスピーカーに回せる、という意味もあります。
書込番号:11256369
0点

Dyna-udiaさん
かなり遅くなりました。
本当に懇切丁寧にありがとうございます。
戴いた情報を基に検討していきたいと思います。
感謝致します。
書込番号:11306415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





