購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2012年7月10日 21:45 |
![]() |
16 | 9 | 2010年9月18日 00:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年9月1日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月2日 00:58 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2010年3月15日 22:53 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月8日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IQ30をバックスピーカーに使用していますが低音がボアボアするのでAVアンプはSC-LX83を使用
バイアンプ接続にしようと思っているのですが床下を通す配管が一本しか通うせないので
もう一本床上を通さなければいけないので見た目が良くありません音質の効果がそれほど
ならば違う方法を考えたいのですが、ご教授おねがいします。
1点

バイワイアでなくてバイアンプなのですね。
4芯のスピーカーケーブルはど〜ですか?
太いと通りませんか?
書込番号:14762548
0点

そのアンプではバイアンプ接続できるのはフロントスピーカーだけで、サラウンドやサラウンドバックスピーカーはバイアンプ接続できないと思いますよ。
書込番号:14762685
1点

こんにちは。
バイワイヤですね。ヨッシーさんの仰るとおり1本の中に4芯タイプ投入が一番ですね。
一方、4芯でバイにしても低音部分が解消されるかどうか微妙です。SPケーブルの
種類・音色部分がありますので、ケーブル変更でスッキリする可能性と置き方部分での
変化可能性あります。
4芯ケーブルは結構高いですから、これで解決されないと無駄になってしまう事も
考えられます。また安いケーブルでは低音はモワモワになる事も考えられます。
長さ面もありますよ。
書込番号:14765937
1点

「低音がボアボアする」とのことですが、どういうセッティングをされているのでしょうか。スピーカースタンド併用ですか?
いくらバイワイヤリング接続に変更しても、セッティングに不備があれば「低音ボアボア状態」は解決しないと思います。
あと、具体的なケーブルの候補を御所望ならば、現在お使いのケーブル名、およびジャンパーケーブルは付属品のままなのかどうかを示された方がよろしいです。
書込番号:14766204
0点

はらたいら1000点さん,元・副会長さん ありがとうごじます。
スピーカーの置き方なのですが怒られてしまうかもしれませんが以前使っていたJBLの
スピーカ上に置いてあります。
ケーブルの種類は安物メーカー不明ジャンパーケーブルは付属のままです。
現在ケーブルは5mm太さ的にこれが限界かと長さは4.5m位です。
>具体的なケーブルの候補を御所望ならば
特には無いのですがm1000円以下と考えています。
ちなみにフロントはベルデン 8460を使用しています。
書込番号:14766522
0点

5mmで4芯のスピーカーケーブルは無さそうです。
カナレの4S6で6.4mmです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4S6%5E%5E
書込番号:14767339
1点

ヨッシー441さん、情報ありがとうございます。
通るか微妙ですが安いので試す価値ありそうです。
ちなみにベルデン1172A 5.8o位みたいですが、こちらはどーなんでしょうか?
書込番号:14769657
0点

ベルデン1172A、4.83mmですかね?
マイクケーブルなので使えないのではないでしょうか。
書込番号:14769803
0点

別のスピーカーの上にiQ30を置いているとのことですが、そういうセッティングではいくらケーブルを替えても「低音ボアボア状態」は改善しないでしょう。しっかりとした専用スタンドを用意してください。
KEFのQシリーズのコンパクト型は、鳴らす上で低域の制動が大きな課題になります(私もiQ30の前身であるiQ3を使用していましたので、そのへんは実感しています)。無造作に置くと低音が肥大して聴こえ、それが全域にかぶってモヤモヤ・ボアボアした展開になります。特にトピ主さんの場合、下に置いてあるJBLのスピーカーが共振して「モヤモヤ度」は上昇していると思われます。
もしもスタンドを導入しても低音がボアつくようでしたら、硬い素材のインシュレーターを使用したり、スタンドの下に御影石や人工大理石などのボードを敷いたりして、出来るだけ足元を固めることをオススメします。
付属のジャンパーケーブルは取り去った方が良いですね(まあ、4芯のケーブルでバイワイヤリング接続すれば不要になりますけどね)。もしも2芯のケーブルでシングル接続される場合は、ケーブルの端を10数センチ切り取ってジャンパーケーブルの代わりにした方が音はスムーズになります。
書込番号:14769967
0点

元・副会長さん、大変勉強になりました。
スタンドですがハヤミSB-303にしようかと思いますが安物はダメですか?
書込番号:14770021
0点

SB-303でも現状よりは良くなると思います。ただ、本音を言えばMDF製のSB-303よりも金属製のハードな台の方がマッチしていると思われます。
ちなみに、私がiQ3を載せていた台はB&WのSTAV20Bというスチール製のスタンドでした(現在は販売終了)。もっとも、中はがらんどうだったので、内部に園芸用の砂をぎっしりと詰めて剛性を高め、何とかiQ3の低域をコントロールしたものです。
・・・・個人的な話はさておいて(^^;)、現在はスチール製の台で安価なものが見当たらないのが残念ですが、SB-303だってオーディオ専用アクセサリーの端くれですから、効果はあると思います。
なお、前にも述べましたけど、スタンド導入後も低域の肥大が気になるようでしたら、スタンドの下にボードを敷くとかハード系のインシュレーターを試すとか、いろいろとトライされてください。ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:14772169
0点

元・副会長さん、こんばんは。
後続にb&w stav24-bがあるようですね、おっしやる通りこのSPには金属製が合いそうですね。
フロントIQ90にも悩ませられましたが、どちらも低音が曲者ですね
バックSPだからと安易に考えていました、また勉強させて下さい。
本日カナレ4s6注文しました相性が合うといいんですが・・
みなさんありがとうございました!
書込番号:14772411
0点

カナレ4S6でバイワイア接続してスピーカーの下に10円玉敷いて見た所
大分ボワボワ感が無くなったのを報告しておきます。
ヨッシー441さんに紹介して頂いたお店、送料も安いし代引き無料ここより安いとこ無いです。
書込番号:14790246
0点



質問ですが、いつも価格を拝見しているのですがいつも同じです。実際の販売価格はどのくらいでしょうか?
もう一つ質問ですが、このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?これは、自分の好みの音です。
他にも同価格帯で上記に記載した音質のスピーカーがあれば紹介をお願い致します。
1点

LinearPCM24bit176.4KHzさん、こんにちは。
>このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?
むしろ正反対だと思います。
>同価格帯で上記に記載した音質のスピーカーがあれば紹介をお願い致します。
やや予算オーバーかもしれませんが、以下の製品ならドンピシャです。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
書込番号:11384425
0点

こんにちわ。
IQ30を使用している物です。
AP PIONEER A-A9とPRIMARE CD21で使用してますが高解像度ではまったくありません。
アンプとCDPから情報量をIQ30が出し切れてなく、またよく低音が出ないと言われますが出ないのではなく緩い低音が出て締りが無い音です。
ただ、音は柔らかくボーカルが魅力的です。
私の場合、メインで使用しているスピーカーが同じ同軸で音の傾向が近いタンノイ DC4を使用しているのでどうしても聞き比べて粗を見つけてしまうかもしれません。
アンプとCDPの音がエッジが鋭すぎて聴き疲れするのならお勧めしますが、この価格帯ならB&W 685やDALL レクトールや色々有りますから試聴した方がよいと思います。
価格はKEFの取扱いがあるシマムセンさんやムラウチさんに見積を取れば良いと思いますが、大体5万円代中頃から後半ぐらいです。
書込番号:11391387
0点

LinearPCM24bit176.4KHzさん、こんばんは。
>このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?
他の方とは異なり、私はこの質問にはYESです。
2009年1月号のステレオ誌での福田雅光氏の評価は、
「解像度が高く極めて抜けきりがいい。レスポンスに優れ明晰で純粋、高解像度。低音の瞬発力もよく鈍さがない。」とのことでした。
私も、試聴しましたが、上記と全く同じ感想を持ちました。試聴する部屋の音響特性、使用しているアンプや比較する対象にもよると思います。ですので、良く聞かれるCDを持参して試聴されることをお勧めします。
書込番号:11412130
4点

今晩は。IQ30を今年4月頃に買いました。GX100かCM−1に決めて秋葉で聞き比べをして、最後に入ったテレオンでIQ30が有りGX100と聞き比べをしましてノビノビ感が気に入りました。何より5万3千円!が決定的でした。
電源、コード関係のグレードアップ、アンプを10年前のデノン2000VからL507u
に買い換えてその環境によってどんどん音が良くなっていきまして、現在蜜月状態です。
音場の広さ、解像度、定位など現在はほぼ満足しています。
何処かで見た「箱の内部に木材硬化剤を塗ったら良くなった・・・」と言う記事が気になり私もやってみたいのですがどなたか詳しいやり方等知っていませんか?
書込番号:11548751
2点

私はiQ3が高解像度でキレの良い音だとは思いません。そもそも、この価格帯には「高解像度型のスピーカー」は存在しないと言っていいでしょう。個人的にはFOSTEXのGX100あたりが「高解像度型のスピーカー」の最低価格セグメントになると思ってます。
ただし高解像度に聴こえるか聴こえないかは、各リスナーの感性(音の好み)およびそれまでオーディオ機器に接した経験値の大小によって変わってきます。iQ30は前作のiQ3よりも(情報量は同じ程度であるものの)高域をキュッと伸ばしたような音造りをしていますので、聴く人によっては「高域のヌケが良い。だから解像度が高い」と感じることもあると思います。
いずれにしろ、購入を検討するに当たっては十分な試聴が必要です。
実売価格ですけど、このサイトでは(現時点での)最安価格が\69,300となってますが、店頭ではもっと安く買えます。私は以前iQ3を使っていましたが、5万円を切る価格で買いました。たぶんiQ30は(うまくいけば)5万円ちょっとでゲットすることが可能かと思われます。
しかしながら、iQ30はビックカメラなどの家電量販店では値引率は低いので「5万円ちょっとでのゲット」は困難かもしません。専門ショップで価格交渉の上調達した方がベターかと思います。
http://www.kef.jp/dealer.html
それと、iQ30は接続するアンプやプレーヤーはもちろんセッティングやケーブル選択の影響を大きく受けます。組み合わせや使いこなしを間違えると高域にエッジが立ってキンキンした感じになったり、全体的にボケた音になります。
もっと使いやすいスピーカーを御所望ならばB&Wの685を奨めます。情報量ではiQ30を少し上回ります。もっとも、KEFとは音色が違うので一概に「こっちの方が良いです」とは言えません。あくまでもトピ主さんの好みで最終的な判断をしてください。
書込番号:11550477
4点

花房からさん、こんにちは。
比較試聴してiQ30を選ばれ、その後環境によってどんどん音が良くなり、現在蜜月状態とのこと、なによりです。
昔、200万のセパレートアンプで、iQ3,iQ7,Ref203/2の3機種の比較試聴をしたことがあります。スピーカーセレクタの影響を排除するため、スピーカーケーブルは1組用意し、それを順番にスピーカーに直接繋ぎ替えて試聴しました。
この中で一番解像度が低く、力感も無いのがRef203/2で、iQ3とiQ7はほぼ同等のすばらしいパフォーマンスを示していました。iQ7の方が少し最低域方向に伸びがありましたが、全体の解像度、抜けの良さでiQ3が上回っており、No.1はiQ3、No.2はiQ7、No3.がかなり落ちてRef203/2という順番でした。この結果は試聴していた誰の耳にも明らかで、ショップの方は困惑し、「今回は試聴室の音響とRef203/2の相性が悪かったようです。」と言い訳をしていました。
iQ30はiQ3とは桁が1桁増えただけあって?桁違いの音質向上を見せており、特に高域への伸びと解像度の向上が顕著です。iQ30は極めて懐の深いスピーカーで、何かのケアをすれば必ずそれに俊敏に答えてくれる傑作スピーカーだと思います。今後もいろいろとトライして音質向上を目指して頂けたらと思います。
「箱の内部に木材硬化剤を塗ったら良くなった・・・」というのは、私は聞いたことがありません。この処置は元に戻すのは困難と思われます。私自身は昔は、スピーカーの改造もいろいろやりましたが、スーパーツイータの追加以外は、全部元に戻すことに結局はなってしまいました。
書込番号:11552717
3点

MINERVAさんお久しぶりです。ナイスコメントだけ打って忙しさでしばらく見なくなりまして、失礼しました。夏休みになり余裕が出来ましたので(そういう関係の仕事です)。
読ませて頂きましてIQ30を買って間違いではなかったと大変に満足できました。
そうなんですか、凄く可能性のあるスピーカーなんですね。ステレオ誌の8月号にもIQ30関連の記事が載っていましたし、しばらくはこれで可能性を広げていきたいと思います。
そして今日、CDプレーヤーデノン1650SEをテレオンで買ってきまして、今までの1650AZ(10年前のもの)とのあまりの違いに感激して、ますますIQ30の可能性を再確認しました。
(視聴して本当はラックスマン05の方が良かったのですが、予算的に諦めました。でも今は後悔はしていません。)
書込番号:11686276
1点

花房からさん、こんばんは。
CDプレーヤーを交換されましたか。ますますiQ30の可能性を再確認されたとのことで、良かったですね。
iQ30は、性能に比較して安すぎるので、その価格に見合ったアンプやCDプレーヤーを購入するとバランスが悪くなる傾向にあります。デノンの1650SEの選択は良かったと思います。
ステレオ誌の8月号には、比較試聴してiQ30を選択した方の記事が出ていますね。
書込番号:11690455
1点

50,500円 + ポイント5,050
で購入できました。
交渉がんばってみてください。
書込番号:11926380
0点



今、このスピーカーをホームシアターのフロントにしようと検討中です。
そこで質問なのですが、
オンキョーのAVアンプSA608に繋ごと思っています。
相性など何か問題はありますでしょうか?
また、この価格のオススメのAVアンプがありました教えていただければ幸いです。
どうか、素人の私にご教授お願い致します。
0点

こんばんは‥自分は先日までiQ30でフロントに使用してましたよ! アンプはマランツのSR6003かな?
でも、iQ30だとセンターで悩むよ〜な気がします。 それで、自分は転売済みですから。。 シアターオンリーでしたら、Cシリーズでも充分な気がしますよ…。
書込番号:11837900
0点

ありがとございます。
確かに言われてみれば、センターで苦労しそうな気がしてきました・・。
あと候補にあるのは、
B&W 685なんですが、ライブ、ホームシアターがメインならこちらの方が構築しやすですかね?
ご意見お願い致します。
書込番号:11837979
0点

おはようございます。
>そこで質問なのですが、
オンキョーのAVアンプSA608に繋ごと思っています。
SA608での試聴はありませんが、ホームシアターメインなら
サラウンドを重要視するので、他のスピーカーと組み合わせが同じシリーズなら大丈夫と思いますよ。
AVアンプにこだわるならサラウンドの種類、機能、対応フォーマットに気を付けて見ればいいと思います。
書込番号:11839985
0点

こんばんは。
>あと候補にあるのは、
B&W 685なんですが、ライブ、ホームシアターがメインならこちらの方が構築しやすですかね?
構築しやすさはわかりませんが、ライブならKEFでしょう。
書込番号:11842627
0点

こんばんは(^o^)/
iQ30を試聴されて気に入ったのでしょうか?
ならばフロントはiQ30
センターはiQ60Cが無理ならCシリーズで良いのでは?
因みにKEFは鳴らし易いですが、音楽聴くなら608では力不足と感じるかも?
センターは後回しにして、AVアンプの予算をあげるのも手かと思います。
良いお買い物が出来ると良いですね!
では♪
書込番号:11842762
0点

多数のご意見ありがとございます。
FRONT→KEF
センター→KEF Cシリーズ
アンプ→オンキョーTX-SA608
で作ってみようと思います。
書込番号:11846886
0点



IQ30の購入を考えている者です。ラック等を無垢のウォールナット材で揃えているので、中でも、ウォールナット突き板仕上げ仕様が気になっています。名古屋近郊に住んでおりますが、サンプルが置いてある店が少ないのか、まだ直接見たことがありません。通常版の製品はよく置いてあり、そちらはよく見るのですが・・・・・。お店の方によると、突き板仕上げは天然木を使っているので、仕上げにムラがあるので、神経質な人はやめたほうがいいですよとも言われました。そこで、突き板仕上げの製品をご購入された方の、仕上がり具合についての感想をお聞かせいただければと思います。また、名古屋近郊でサンプルを見れるお店等をお知りの方がみえましたら、情報をお願いします。
0点

先日iQ30WNV(突き板仕様)を購入しました。
仕上がり等は全く問題なく無垢材の様に美しいです。ただ、1台しかみていないのでロットブレや個体差などが有るかどうかは解りません。しかしながら私の入手したものから推察するに仕上げの善し悪しな考えなくても大丈夫では無いかと思いますよ。
音質については私も玄人では無いですが突き板と塩ビは音も違いました。抽象的になりますが突き板仕様の方が全体的に音が締まっていて歯切れが良い印象を受けました。
見た目も突き板の方が良いので少々お高くなりますが見たら恐らく突き板に心が傾くと思いますよ(笑)
書込番号:11168071
0点

sandpaperさん、ご返事ありがとうございます。そうですか、無垢材の様に美しいですというsandpaperさんのご感想に俄然欲しくなりました。しかも、音質も良くなるとのご感想とのことでうれしい限りですね。ただし、先日ショップの人と話していたら、既に突き板分は生産が終了しているとのことで、在庫がほとんどないとのことでした。急がないといけませんね!
塩ビでの視聴は何度かしており、音の傾向は最高に気に入っているので、前向きに検討してみます。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:11170536
0点

ピュア夫さん
だいぶお気持ちは固まったようですね。生産終了のお話し書き忘れたので書き込もうと思ってこちらにアクセスしたら・・・流石!ご存じでしたね。私もラスト1台でしたので急いだ方が良いですよ〜。
私事になりますが、現在我が家ではIQ30のエージング中ではありますが聴けば聴くほど(・∀・)イイ!!って思います。
そしてこのスピーカーの音色について一言コメントを思いつきました。それは”美しい”です。
というわけで入手されましたらコメントください。お待ちしております。
書込番号:11175214
0点



先日、iQ30を購入しました。
現在は、10年ほど前のVictorのミニコンポ(oasis)のイヤホンジャックと
パソコン用2.1chのスピーカーセットをAVミニジャックケーブルで結び、
ウーファーのスピーカー出力端子にiQ30と、もともとミニコンポに附属
していたポール状のスピーカーをつなげて音楽を聴いております。
我ながら、愚かな接続と思いながら、音にはまずまず満足しております。
聴く音楽は100%クラシックです。
設置場所はリビングで、間取りを工夫し20畳弱の広さがあります。
今回、やはりアンプをどうにかしたいと思い、ここ1ヶ月ほどいろいろ調べ、
Kseries R-K1000と同シリーズのCDプレーヤーを購入することでほぼ心が
固まりました。
決め手は、やはり価格と設置場所のスペースの問題で、どこかの口コミで
「iQ30とR-K1000を繋いで音楽を楽しんでいる」というのもの購入決意の
後押しとなりました。
ただ、もともとは、ここでの口コミ等から、PMA-2000SEがベスト、こちらを
購入したいと思っておりました。断然こちらの方が良いとは思いますが、
やはり予算と設置スペースの問題で今は10年後の目標と考えております。
長々となりましたが、どなたか、実際にこのiQ30とR-K1000の組み合わせで
音楽を楽しんでられる方がいらっしゃれば、ぜひご意見いただけなでいしょうか。
またよろしければ、PMA-2000SE、その下の1500SE、390SE等との相性、満足度なども
情報としてお知らせいただけると助かります。
こちらの過去の口コミで「間違っても4万前後の超入門アンプなどはお求めにならないように」
というアドバイスを見て、R-K1000購入の決意が揺らいでいます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
PMA-2000SEとiQ30の組み合わせは聴いたことがありますが、少なくともハッキリくっきりした解像感のある音ではありませんから、もしそういう音がお好みならどうかな? という感じですね。(あなたの音の好みがわかりませんから、何ともいえません)
またR-K1000の方は、同社のLS-K1000、および同・LS-K711との組み合わせでしか聴いていませんが、こちらも同様にiQ30と組めば少なくともハッキリくっきりした解像感のある音にはならないでしょう。(実際には組み合わせてないですが容易に想像はできます)
もしヒマがあれば、以下のご質問にお答えいただけますか? そうすればあなたの音のお好みがわかるかもしれません。(ただしお役に立てるかどうかはわかりませんが)
【ご質問
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.解像度が高く、音の輪郭が「ハッキリしていること」に、こだわりはおありですか?
書込番号:11064499
0点

こんにちは。
補足します。
あなたが今までに実際に試聴したことのある機器と、その簡単な感想を教えてください(あなたの音の好みを知るために必要です)。あるいは、オンキョーのコンポ位ならどこにでもありそうですから、ショップ(家電量販店でも可)へ行ってみて試聴したのち、その感想を書いたりする気はおありではないでしょうか? (もちろん、別に無理にとは言いません)
書込番号:11064535
0点

早速お返事いただきありがとうございます。
まず、下記のとおり、質問に回答いたします。
欲張りとは承知で、1,2,6は、その「両方」と答えさせていただきました。
クラシックに限らないかもしれませんが、楽器による音色の差異や音の強弱等の
幅が広い場合、どちらか、というのはお答えしにくいというのが正直なところです。
-----------------------------------
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
→両方
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
→両方
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッと
した音が好き?
→低音が引き締まりキリッとした音
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした
音とではどちらがいい?
→大らかでリラックスでき聞き疲れしない音
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
→艶やかでしっとりした潤いのある音
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴る
ような感じとではどちらがお好み?
→両方
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか?
この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
→澄み切ったきれいな音
8.解像度が高く、音の輪郭が「ハッキリしていること」に、こだわりはおありですか?
→音の輪郭、解像度にはままこだわりがあります。
-----------------------------------
聴くのはクラシック全般ですが、その時々によってマイブームがあります。
とは言うものの、愛聴しているのは、次の3曲で、オーディオチェックの際にも
この3曲がどのように聞こえるかを重視しています。
1.ムラヴィンスキー指揮、チャイコフスキー交響曲第6番 第3楽章
2.ネヴィル・マリナー指揮、チャイコフスキー弦楽セレナード 第1楽章、第2楽章
3.演奏者さまざま、バッハ、2台のチェンバロのための協奏曲 BWV1061
ヨドバシやヤマダなどの量販店へ上記2.のCDを携えて行き、次の3つで視聴したことがあります。
@PMA-2000SE+DCD-1650SE+スピーカー(メーカーは覚えていません)
APMA-1500AE+DCD-1500AE+BOSEのブックシェルフ型スピーカー(型番は覚えていません)
BR-K1000+DP-K1000-N+スピーカーシステム LS-K1000
@は、周りが賑やかでしたが、包み込まれるような音が印象に残りました。
特に、デモCDのピアノ曲(ブラームスの子守歌)は、音の深みに感動しました。
AとBは、すぐ近くに展示してあり、静かな環境で視聴でき、その違いがよく分かりました。
先にBで聴きましたが、弦楽器の高音から低音まで、非常に繊細で澄んだ音色が印象に残っています。
特にこの機種は音質を変える機能がついており、音の変化を楽しむことが出来るのも良いと思いました。
しかし、その直後にAで視聴したところ、やはりその違いは歴然でした。
いわゆる音の深み、音の重み、空気の振動、そういったものがありました。
「部屋が広いと、R-K1000ではパワー不足か」と思った次第です。
Bで視聴した際、アンプとCDプレーヤーはR-K1000シリーズでしようと思いましたが、
Aを聴いた際、正直迷いが生じました。数年我慢してやはりPMA-2000SEにしようか、と。
再び長々となりましたが、求めている音は次のような感じです。
1.交響曲第6番3楽章に象徴されるようなバイオリンの繊細な音とコントラバスの唸るような低音、
そして鋭くも深みのある、まさに心に響くようなトランペット(その他管楽器)の音色が、目の前に
あたかもオーケストラが存在するようなイメージをもって聴けること。
2.マリナーの弦楽セレナーデの第一楽章の中間部に現れるような、弦楽器の掛け合い、特に
高音から低音、左スピーカーから右スピーカへの音の行き来を心地よく感じられること。
弦楽器の時に鋭くも温かみのある音が感じられること。
3.2台のチェンバロが目の前に並んでいるように感じられ、チェンバロの心地よいチャラチャラという音
と、時に「ボワッ」と現れる弦楽合奏の音色に深みを感じられること。
なかなか、言葉でうまく伝えるのは難しいですね・・・・・
なお、現在のスピーカーのセッティングは、高さ70cmほどのところへ置き、
左右の距離は約4.5mほどあります。ステレオ感もあり、音の深みも感じられ、それなりに満足していますが、
繊細さや、本当の意味での深み(音に包み込まれるような感じ)には欠けているように感じられます。
客観的にみて、R-K1000では力不足と思いますが、諸条件から心はかなりこちらに傾いています。
後押しする声、やめておいた方がいい、という声、いろいろお聴かせいただければ幸いです。
書込番号:11065421
0点

こんばんは。
>ヨドバシやヤマダなどの量販店へ上記2.のCDを携えて行き、次の3つで視聴したことがあります。
(以下略)
それを最初に言ってくださいよー(爆)。だったら話は早いです。(ところで予算の総額はいくらなのですか?)
デノンのアンプで聴かれ、その音を気に入られたのですよね? iQ30は比較的鳴らしやすいスピーカーなので、1500SEでド楽勝でしょう。(もちろんアンプを上のクラスにすればスピーカーはそのぶんよく鳴りますから、「ド楽勝」というのはあくまで予算の範囲での話ですが)。
だって1500SEって(ソースによりますが)、あの鳴らしにくいB&W CM1をまあまあ聴けるレベルで鳴らせるんですよ。デノンの駆動力はナメたらあきません。(私の個人的な価値観では、低音が利いてないソース限定ですが)
ただし私はiQ30でクラシックを聴いたことがないので、iQ30自体と、デノンと組んだ場合のクラシックの鳴り方に関しては、それぞれに詳しい方からのレスを待ちましょう。
>ただ、もともとは、ここでの口コミ等から、PMA-2000SEがベスト、こちらを購入したいと思っておりました。
PMA-2000SEを買いたいのに予算が足りずにお困りなのでしたら、1500SEで決まりですよ。R-K1000とはかなり傾向が違いますが、レスを拝読しているとR-K1000という選択肢は主に「コスト面を考えた選択」ですよね? (R-K1000の音がすごく気に入ったわけじゃないですよね?) もちろん「デノンとケンウッド以外の選択肢を提案してほしい」というお話でしたらまた別の話ですが、そうではないですよね?
さて私が今まで書いた内容に関し、「Dyna-udiaのレスのこの箇所が、こう自分の希望と違う」、「自分が聴いたときの体験と違う」などありましたら、ご遠慮なくお書きください。そうすればそれに対応したレスを加えるかもしれません。
またスレ主さんが1500SEで異存なければ、あとは1500SEとiQ30の組み合わせを実際に試聴できるかどうかですよね。ヤマダは可能性低いですが、最寄りのヨドバシにiQ30はないですか? 私が今まで行ったことのあるヨドバシには、iQ30は例外なくありましたが……。
なお1500SEにされたら予算が余りますよね? で、もし置き場所があるようならばスピーカースタンドを買われることを強くおすすめします。話をわかりやすくするために図式化しますが、(1)PMA-2000SE+iQ30(スタンドなし)と、(2)1500SE+iQ30(スタンドあり)なら、トータルで(2)の方が音はいいです。ではでは。
書込番号:11066255
0点

こんにちは、それほどオーディオに詳しいわけではありませんが、初心者さんということでかきこみさせていただきます。AMPはONKYO、A1−VLを使用しております。また2000SEとIQ30の組み合わせはKEFの試聴会でじっくりきいたことがあります。
まずR−K1000というAMPは試聴したことがないのですが、楽器の定位はえられているのでしょうか?定位(それぞれの楽器がそろぞれの位置で鳴る)が得られないAMPでオーケストラを聴くのはおすすめできません。最低限、定位がえられている機種にするべきです。そうでなくともR−K1000と2000SEではレベルが違いすぎます。紀尾井ホールとサントリーホールぐらい違います。圧倒的な差を覚悟すべきです。1500SEとも全然違うでしょう。よくない面としては上位機種のほうが聞き疲れします。IQ30は音圧がもろにでてくるスピーカーですから、かなりの音圧がくるでしょう。
つぎにDENONのAMPはとても味付けの濃い音です。わたしはDENONの音色があまり好きではないです。オーディオ雑誌では標準機のような扱いですが、好き嫌いが明確に分かれるメーカーだと思います。A1−VLは美音系ではなく音像型で迫力重視でしょうか。オーケストラは他社メーカーに譲りますが、器楽曲は1番かもしれません。
書込番号:11067410
0点

いろいろとアドバイス、ご意見いただきありがとうございます。
まずは、「?」に答えさせていただきます。
----------------------------------------
>ところで予算の総額はいくらなのですか?
→ R-K1000+DP-K1000-N の組み合わせで、価格comを参照に6万円以内を考えています。
無理をしてDENONの2000SE+1650SEを購入することも考えましたが、設置場所や家族の目を
気にするとやはり高級品に手を出すのは憚られます。
>R-K1000という選択肢は主に「コスト面を考えた選択」ですよね?
→ 設置場所の問題が第一、コスト(家族の目)が第二です。
R-K1000の組む合わせであれば、TVボードの下の段に並べて収納可能。
DENONの場合は、別途ラックが必要で目立ちすぎる、かつ設置場所もなし。
ONKYOアンプも、同様の問題が生じます。
>(R-K1000の音がすごく気に入ったわけじゃないですよね?)
→ ヤマダで、ケンウッドオリジナルのR-K1000+DP-K1000-N+スピーカーシステム LS-K1000という
組み合わせで聴いた際には、許容範囲でした。スピーカーの距離が近いため、またスピーカーの
大きさもミニコンポ程度なので現在の自宅のシステムより迫力には欠けましたが、iQ30に繋げば、
またスピーカー間の距離が4mほどあれば満足のいく音を得られるのではないかと思いました。
高音、中音、低音の調整が可能で、独自音質調整装置等、イコライザーが充実しているのも気に入りました。
>「デノンとケンウッド以外の選択肢を提案してほしい」というお話でしたらまた別の話ですが、そうではないですよね?
→ まずは、R-K1000とiQ30の組み合わせでクラシックを主に聴かれる方のコメントが得られればと思います。
次に、気になるのはやはりDENONの390、1500、2000あたりです。ただ、LPも所有しており、現在プレーヤーは
ないのですが、将来的にはそれなりのLPプレーヤーも購入し、余裕があれば、iQ90を購入、そして、
オーディオラックに2000SE+1650SEを設置という夢、希望があります。ですので、今ここで、390や1500に手を
出すのは少しもったいないような気がしています。身分をわきまえ、当面はR-K1000+DP-K1000-Nで
満足しておこう…、という感じです。
>ヨドバシにiQ30はないですか?
→ ヨドバシにもヤマダにもiQ30はありませんでした。R-K1000+iQ30を自分で試聴できれば一番いいのですが…
>R−K1000というAMPは試聴したことがないのですが、楽器の定位はえられているのでしょうか?
→ R-K1000+DP-K1000-N+スピーカーシステム LS-K1000での試聴で、スピーカーの距離はそれほど
離れておらず明確ではありませんが、十分に定位(目の前に奏者が幅を持って並んでいるような感覚)を
感じることは出来ました。
>紀尾井ホールとサントリーホールぐらい違います。圧倒的な差を覚悟すべきです。1500SEとも全然違うでしょう。
→ 確かに、そのくらいの大きな差がありそうですね。ただ、現在の強引なセッティングでもかなり満足していますので、
これでもう少し音が繊細に、深くなれば十分かな、と思っております。
(敢えて2000SEクラスの力強い音には目をつぶる覚悟でいます。)
----------------------------------------
ONKYO製品につきましては、パソコンスピーカーとサウンドボードでそれぞれGX-70HD、SE-200PCIを使用し、
その音には非常に満足しておりますが、アンプ、ミニコンポでは、少し高音がきつめといういうイメージが払拭できません。
コンポレベルだけですが、店頭でONKYO、KENWOOD、Victorを較べましたが、ONKYOだけを聴けば良いものの、
聞き比べると、音の深み、暖かさにおいて他との差を感じ取ることが出来ました。
「A1−VLは美音系ではなく音像型で迫力重視」というコメントには少し引かれるものがありましたが、
オーケストラの勇壮な響きをより求めたいと思いますので、予算、設置場所を考慮する必要がなければ
やはりDENONを選びたいと思います。
昨晩、再び自宅にて、弦楽セレナーデを聴きながら、また設置スペース等をいろいろ考えながら、
やはりR-K1000にするのが現時点では最善の策かと思うに至った次第です。
長くなりましたが、ひとまずこのあたりで。
追伸:前回、試聴を視聴と入力していました。一応訂正しておきます。
書込番号:11068037
0点

X 21 さん、こんにちは。
>ヤマダで、ケンウッドオリジナルのR-K1000+DP-K1000-N+スピーカーシステム LS-K1000という組み合わせで聴いた際には、
>許容範囲でした。(中略)
>iQ30に繋げば、またスピーカー間の距離が4mほどあれば満足のいく音を得られるのではないかと思いました。
そうですね。物理的に可能なら購入前に試聴できればいちばんスッキリするんですけどね。
>オーディオラックに2000SE+1650SEを設置という夢、希望があります。
>ですので、今ここで、390や1500に手を出すのは少しもったいないような気がしています。
>身分をわきまえ、当面はR-K1000+DP-K1000-Nで満足しておこう…、という感じです。
2000SE+1650SE、もしくはR-K1000+DP-K1000-N以外は眼中にない、完全な二択だ、というご主旨ですね。了解です。要は背中を押して欲しい、と(笑)
>まずは、R-K1000とiQ30の組み合わせでクラシックを主に聴かれる方のコメントが得られればと思います。
そうですね。R-K1000+iQ30を実際に所有されている方のレスがつくのを、お祈りしております。有意義な情報が得られるといいですね。
ではでは。
書込番号:11068299
0点

こんばんは。スペース、予算等を考えてR−K1000にするということですが、もしDVDレコーダー等の再生機器があればCDプレーヤーを購入せず、その分の予算をAMPにつぎこむという選択もあります。私自身、再生機はDVDレコーダーですが、1ランク下のAMPとCDプレーヤーを購入するよりは、絶対によかったと思っています。このように購入(例えば2000SEを買ってしまう)しておけば、予算がたまったらCDプレーヤーを購入するという発展がしやすいですし、買わなくても結構いけます。よろしければご参考になさってください。ではでは。
書込番号:11069913
1点

X 21 さん、初めまして・・
>「間違っても4万前後の超入門アンプなどはお求めにならないように」
というレスを書いた張本人です。今日このスレを知りました。あなたを惑わせてしまったようですね、ごめんなさいね。
ところで、あなたの下記レスが大変気になります。
>なお、現在のスピーカーのセッティングは、高さ70cmほどのところへ置き、左右の距離は約4.5mほどあります。
iQ30というコンパクトなブックシェルフですから高さの方はさておいても、
左右の距離4.5mもあってヒヤリングポイントは?SP間中央からお聴きになる距離はどのくらいあります?
これだけの距離間隔があると、かなりの大音量でなければ、普通はいわゆる中抜けでステレオイメージにはなりません。
(左右のSPから分離した別々の音が出ているだけ)
オケものは多少ましではあっても、室内楽の弦楽四重奏やヴァイオリン・ソナタ、または二重奏などを聴かれて
>ステレオ感もあり、音の深みも感じられ・・・・・
ますか?
>繊細さや、本当の意味での深み(音に包み込まれるような感じ)には欠けているように感じられます。
当然だと思います。
大変失礼とは思いますが、
アンプの選択の前に、まずSPのセッティングに取り組まれるべきではないかな、と思います。ごめんネ・・
さて本論のアンプについてですが、あなたを惑わしたお詫びに、
設置スペースを一番の問題点にあげていらっしゃるので、MUSICA(ムジカ)というメーカーをリンクしておきます。
http://www.musika.jp/
私はクラシックはいわゆるピュアで、その他(民族音楽等)はPCオーディオで楽しんでいますが、
そのPCオーディオの方で、このメーカーのint100(現在カタログ落ち)を使用しています。
いわゆるハーフサイズ以下専門の知る人ぞ知る、通称「小さな巨人」と言われるくらいのメーカーです。
ネット通販ではジョーシンWebが取り扱っているようです。
書込番号:11071274
0点

こんにちは。
昨日もコメント、ご意見いただきありがとうございます。
>2000SE+1650SE、もしくはR-K1000+DP-K1000-N以外は眼中にない、完全な二択だ、というご主旨ですね。
>要は背中を押して欲しい、と(笑)
→ずばり、そのような感じです。
もともと音楽、オーディオに興味がありましたが、予算の関係、あとは「凝りだした凝る」ことが
自分でも分かっていましたので、敢えて関心をもたないようにしていました。
そんなおり、やはりスピーカーには興味を持ち、最初に引きつけられたのがiQシリーズです。
そしてクチコミでDENONのアンプを知りました。基本的な情報は価格comです。
高校生以来Victor派で、ケンウッドには全く関心も興味もありませんでしたが、
アンプについて調べるうちに「価格の割には高性能」というのでたどり着いたのがR-K1000になります。
アンプもスピーカーも広げだしたらキリがありませんし、費用的にも時間的にもゆとりがあるわけでは
ありませんので、凝って迷う前に、パッと購入してしまいたい、という感じです。
(いろいろ調べ、比べ、パーツを購入し、また音を比較する…という過程が楽しいことは十分承知していますが。)
>まずは、R-K1000とiQ30の組み合わせでクラシックを主に聴かれる方のコメントが得られればと思います。
>R-K1000+iQ30を実際に所有されている方のレスがつくのを、お祈りしております。
→ありがとうございます。まさにそうですね。この組み合わせクラシックを聴き、満足されている方のコメントを
いただければ、すぐにでも注文してしまう勢いです。
逆に、「この組み合わせで後悔」、もしくは「他のアンプに変えて音質、音像等が大幅に改善した」、との
コメントががあれば、心がまた揺らぐことになりそうです。
とは言っても、9.5割、R-K1000購入の決心がついています。
>・・・もしDVDレコーダー等の再生機器があればCDプレーヤーを購入せず、その分の予算をAMPに
つぎこむという選択もあります。
→一瞬、なるほど、と思いました。たしかにすぐ近くにDVDレコーダーがありますが、そのような方法は思いつきませんでした。
ただ、子供がいることもあり、DVDはTV番組等の録再生に酷使していますので、これは難しそうです。
予算と設置スペース的に、やはり、R-K1000+DP-K1000-N しか眼中になくなりつつあります・・・。
>・・・高さの方はさておいても、左右の距離4.5mもあってヒヤリングポイントは?
SP間中央からお聴きになる距離はどのくらいあります?
→申し訳ありません!再度メジャーで測り直したところ、3.7mでした。リビングの窓側に向かって、真ん中にTV、
窓の両サイドにスピーカーという感じです。今回、写真を2枚添付しました。
リスニングポジションは、両端のスピーカーに対して正三角形の頂点を為すようになっています。
中抜けの感じはなく、目の前に演奏者、オーケストラが存在するかのように鑑賞出来る、と自負しています。
「ステレオ感もあり、音の深みも感じられ」ています(と少なくとも本人は思っています)。
>繊細さや、本当の意味での深み(音に包み込まれるような感じ)には欠けているように感じられます。
→自分で書いた表現ですが、昨晩、一つ発見がありました。
長年、2枚目の写真のように、Victorのミニコンポのヘッドフォンジャックから、その下にあるウーファー(2,1chの本体)に
ミニジャックケーブルで繋ぎ、ウーファーからRとLのスピーカーへいわゆる赤黒コードで繋いでいましたが、
昨晩、試みに、Victorのミニコンポ本体にあるスピーカーRとL端子から直接スピーカーに繋いでみたところ、
音がクリヤーに、繊細に、綺麗になりました。他方、ウーファーがなくなったせいもあり、低音は弱くなり、
柔らかさ、包み込まれるような感じは減ってしまい、それは少し寂しく感じられました。
どちらもそれぞれの良さがありますが、「コンポに直接」の方は、音がはっきりする分(特に弦楽器の音が、くっきり
鮮明に聞こえるようになった分)いわゆる「聞き疲れ」がする感じがしましたので、
比較した後は、またウーファーを通す接続に戻しました。
>設置スペースを一番の問題点にあげていらっしゃるので、MUSICA(ムジカ)というメーカーをリンクしておきます。
→早速HPを拝見しました。本当にいろいろなアンプがあるものだな、とあらためて思いました。
シンプル、コンパクトさには引かれますが、やはり、価格がそれなりであることと、DENON、ケンウッドなどの
定番というか、クラシックなデザインの方が落ち着きを感じます。
最後に、1枚目の写真について、TVボードの下段がちょうどケンウッドのアンプとCDプレーヤーを並べておける
スペースです。一昨晩、昨晩と、同じTVボードを買い足し並べて、DENONの1500シリーズを上下に置くことも
考えましたが、それだったら数年後にでも別途2000+1650+レコードプレーヤーでも買った方がよいかな…
という結論に達しました。
我慢というか妥協というか…
どなたか、R-K1000の推薦、後押しお願いします(笑)。
書込番号:11074173
0点

X 21 さん こんにちは、初めまして。最近ケンウッドR-K1000を購入した者です。
ただスピーカーはiQ30ではなく、モニターオーディオRadius90HDです。また書斎PCデスクトップ用ですのでスピーカーは至近距離での使用です。かなり使用環境が違いますので、参考程度としてください。
チェンバロ演奏などのクラシック音楽用にR-K1000を検討されているということで、この掲示板でのやりとりを見させていただいてました。この機種は本格オーディオ趣味からすると言語道断!?の音を調整する機能がてんこ盛りで、かつ気軽に音楽を楽しむためのものですのであまり推薦される方がおられないようですね。
でも、バロックなどの室内楽観賞用としても値段から想像するよりはけっこういける。というのが私の印象です。もちろんスピーカーにもよるのでしょうが。本機の特徴は自動設定ルームイコライザにあります。この機能の効果は強力なようで設定後にはかなり音の密度感が増し、しっかりとしたものになったと私には感じられました。ピアノ、金管や弦楽器等ほぼ満足しております。各楽器の左右方向の定位もしっかりあります(奥行きはいまいち)。手作業ではなかなか同等の変化は得られないものと想像します。店頭展示品での試聴や未設定では、ケンウッド特有のクリア感はありますが音が薄くややたよりない音に聞こえるかもしれません。でも本機の実力はそのままでは半分くらい?しか発揮していないと、実際使用して思ってしまいました。この点が試聴のみの方と、実使用した場合との意見の違いかなと考えます。
どうですか。この表現で、少しは購入への背中を押したことになりましたでしょうか?(笑)
ただ本機は、私のように無精者でなおかつある程度良い音で音楽を聴きたい、設定の結果よければすべてよし。これを買えばしばらくは装置をいじらないという人向けです(ユーザーの皆さんごめんなさい)。もしあなたが、アクセサリー等で音の変化を楽しむ趣味に走りそうな予感があればやめておかれた方がよいかと思います。
また同じようなコンセプトの製品にDENON RCD-CX1があります。こちらはSACDまでもが一体です。すっきり聞きやすい系の音でPMA...系アンプの音とは異なりますが、DENONがお好きであればこちらも検討なされてはいかがでしょうか。納得の上での機器のお買い物ができればいいですね。
また、音の表現などで不適切、不確かな表現があるかと思いますが、不慣れでありますので なにとぞ大目に見ていただけるとうれしいです。
書込番号:11077775
0点

昨日も、R-K1000についてのコメント、ありがとうございます。
これまでも、もちろん価格com「R-K1000」のレビュー、クチコミ等もチェックしておりましたが、今回、こちらでも別途R-K1000についてコメントいただけたこと、とても嬉しく思います。
まず、結論から申しますと、使用環境が大きく異なることを十分承知のうえ、今回戴いたコメントに大きく励まされ、昨日のうちにR-K1000とDP-K1000を発注してしまいました!
実は、昨日も量販店にて、下記の組み合わせで、弦楽セレナードの2楽章と交響曲第5番第2楽章、第6番第3楽章のCDを携え試聴してきました。
@PMA-1500AE+DCD-1500AE+BOSEのブックシェルフ型スピーカー
APMA-390AE+DCD-755AE+DENOBNのスピーカー
BR-K1000+DP-K1000-N+スピーカーシステム LS-K1000
CR-K1(アンプ、CDプレーヤー一体型の上位機種)のコンポ+LS-K1
DONKYO BASE-HF730
今回、たまたま目に入ったDも、デザイン、価格と引かれ、実際、音も力強くなかなか良いと思いましたが、そのあとにAを聴くと、やはり温かみ、柔らかさにおいてDはかなわないと感じました。
BとCの比較では、音の深み、奥行きについて、明らかにCが上をいっていると思い、少しこちらに惹かれましたが、コンパクトとはいえ、設置スペースの関係で諦めることとしました。
当然、@やAは、その大きさもあり、パワーや音の深み、柔らかさでは明らかにBより勝っていると思いましたが、その大きさ、価格がネックになりました。
現在は、オーディオ初心者以前の段階ですが、将来的には「レコードプレーヤーやiQ90、PMA-2000SEクラス以上のアンプにオーディオラック」に拡張したいという小さな夢を持っていますので、諸状況を鑑みますと、現時点での最善策は、やはりBの「R-K1000+DP-K1000」か、という結論に達した次第です。
もちろん、R-K1000+DP-K1000に対しては積極的に評価し、気に入っている点もいくつかあります。再度、記しておきます。
1.音が綺麗。クリアー。
→弦楽器の繊細さ、柔らかさ、深みもある程度感じ取れる。
悲愴第3楽章では、弦の低音のうなり、響きも、管楽器の
鋭さ、温かみも感じとることが出来ました。
2.音を調整する機能がいろいろある点。
→最低でも、「高音、低音、左右バランス」の3調整は欲しいと
思っています。逆にそれさえあれば十分とも。
このR-K1000は、さらにいくつか音を飾るための装置が
ついており、それはそれで関心もあり、気に入った点です。
自動設定ルームイコライザも、実際店頭ではよく分かりません
でしたが、興味はあります。
3.何と言ってもサイズです。
→前回、写真を載せましたように、TVボードの上段はDVD録再生機を
おいていますが、下段の空間に、R-K1000+DP-K1000を横並びで
収納できます。現時点では、室内の家具のバランス、家族の意見等を
考慮すると、大きなオーディ機器、関連ラックを他に設置するすることは
難しい状況です。
「TVの横、もしくは壁際にオーディラックを新規設置して・・・」など、
いろいろ検討し、どうにか上位機種を設置できないか、とあらゆる可能性を
考えての判断です。
「うちのお風呂は39度さん」の、「R-K1000」版でのレビューや、今回こちらでいただいたコメント内での感想も、私がこれまでの試聴で得た感覚に近いものであり、また、もし「iQ30に繋いだらどうなるだろう、試聴のスピーカーや設置環境よりずっと良い音が得られるのではないか」というもともと抱いていた期待をさらに高めてくれるような内容で、まさしく「背中を押した」ことになった感じです。(昨日は、店で試聴、帰宅後に今回のコメントを拝見しました。プレッシャーに思わないで下さいね。)
いろいろ長々と書いてきましたが、一つ残る不安は、たびたびご指摘もいただいたパワーの問題で、小さいとは言ってもそれなりの大きさのあるiQ30を、4m近く離して設置した20u弱(畳ではなくuでした)のリビングでどれだけ満足のいく音を鳴らしてくれるのか、聴かせてくれるのか、という点です。
結果につきましては、あらためてご報告させていただきます。
Kseries R-K1000 or PMA-2000SE の答がすでに出てしまいましたが、R-K1000 や PMA-2000SE でiQ30を鳴らされている方がいらっしゃれば、引き続き満足な点、ご不満な点などいろいろご意見等お聞かせいただけると嬉しいです。
最後に、内容的に、iQ30よりもKseries R-K1000のクチコミになってしまいましたが、どうかご容赦のほどを。
追伸:
昨晩も、Radius90HDをきっかけに、価格comやオークションなどいろいろ調べているうちにDENONの一世代前のアンプもいいかも…、マランツのPM-13S1やPM-15S1も良さそうだな…、将来はこっちにしようかな…、など再びいろいろ心が揺らぎ始めました。R-K1も、正直なところまだ少し気になります。
また、調べているうちに、あっという間に1〜2時間過ぎてしまいました。オーディオに限ったことではありませんが、いろいろ嵌って情報が増えるのは楽しくもあり、また恐ろしくもあるな、とあらためて思った次第です。
書込番号:11083340
1点

X 21 さん 速攻で R-K1000とDP-K1000 を買われたんですね。まずはご購入おめでとうございます。
購入してしまったら、機器を使い倒してあげてください(笑)。
オーディオはわりと素直に価格と性能が比例してしまいますので、どこで見切るかが大切なところだと私は考えています。家族等の周りの環境からご本人が決められたのですからとても賢明な判断だと思います。クラシックCDはあまりレンタルされていませんので、その購入代金も必要ですから。実際のところ、これより明確に上位の性能差を狙われるのなら、各機器10万円以上コースになるのではないでしょうか。
私は20年ほど前に、何十万円もかけて機器一式をそろえました。もちろんその前の段階もありますが。でも今の自分の環境では先に挙げた機器でよいと考えて新たに買いました。
家族に迷惑をかけない程度に、良きオーディオライフを送りましょう。それではまた。
書込番号:11086003
1点

ご購入おめでとうございます。いきなりのランクアップより徐々にランクアップしていったほうが楽しいところもありますよね。いつの日か、小さな夢をかなえてください。そのころには耳がこえてしまい、今では想像もつかない機種を選ばれてるかもしれませんね。
書込番号:11091297
1点



サラウンドスピーカーをiQ10かiQ30かで迷っています。
部屋は8畳です
アンプはPioneerのLX82
フロントは古いSONYで大きさは高60センチ横30センチ奥30センチ。
センターはKEFのiQ6cです
聞き比べたら低音は当然iQ30の方が厚いです。
しかしあくまでサラウンド用途なのでiQ10で充分だと店員の方は言いますが、皆さんの意見を伺いたいです。
スタンドは100センチを使用します。
ただ部屋が狭いのでiQ30だと少し背後が狭苦しいかなというのもあります。
よろしくお願いします。
0点

そうですねiQ10で十分かと。
サラウンドSPはあくまでサポート的な役割が強いですからね。
低音はウーハーでまかなえるし、高域だけ(ヘリの羽音とか物が落ちてくる音とか)
でればいいのではないでしょうか?
私ならiQ10にして節約?して、フロントのスピーカーなり機器なりにお金をかけます。
サラウンドは全体のバランスの方が私は重要だと考えます。
書込番号:10902939
1点

Hirorin55さん
私もiQ10で十分だと思います。特に映画のサラウンドでしたら十分です。
書込番号:10904522
1点

君がいるよ様
130theater2様
ありがとうございます。
やはりiQ10で十分ですか。
皆さまはiQ30の用途はフロント用なんでしょうか?
書込番号:10905892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





