購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2010年3月2日 15:34 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月8日 11:47 |
![]() |
6 | 7 | 2010年2月14日 01:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月18日 23:46 |
![]() |
10 | 8 | 2010年1月31日 21:00 |
![]() |
14 | 3 | 2009年12月11日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーiQ30の中高音は良い音だと気に入っていますが,低音が薄っぺらだしボリュームを上げると中低音が歪んだりするのでもう一つだと思っていました。
附属のインシュレーターを見てみると,小さい金属だと思っていたらゴムでした。
それを取り除いて10円玉に変えてみたらびっくりするほど音に変化が出ました。
低音は締まって以前より深い音が出るしボリュームを上げても歪みません。
また中高音の音離れも良くなり音質が一段ランクアップしました。
やはりインシュレーターは大事だなと痛感しました。
3点

こんにちは。
有意義な実験ができたようでなによりです。
>低音は締まって以前より深い音が出るしボリュームを上げても歪みません。
おっしゃる通り、金属系のインシュレータを使うとそうなりますね。低域が絞れるぶん、たとえボリュームを上げても、低音は歪んだりボケたりしようがなくなります(そもそも量が少ないため)。こうしたセッティングは、低域が甘めのスピーカーには向きそうです。またスピーカースタンドに設置しておらず、棚の上に置くなど低音がこもりがちなセッティングをしている場合にも金属系は有効そうです。
一方、金属系インシュレータのデメリットとしては、(1)低音の量感が減る、(2)エネルギー感を生み出す低音が減るぶん、音の躍動感が減退した感じになる、(3)解像感は上がるが、そのぶん弾むような密度感が減る、(4)使うモノによっては金属の色が乗ってしまう、などでしょうか。つまりメリット、デメリットがあるということですね。で、iQ30の場合は低音がやや甘めでその処理がネックになりますから、金属系インシュのメリットの方が大きくなる、ということでしょう。
かたやゴム系のインシュレータを使うメリットとしては、(1)解像感は落ちるが、低音の量感が増える、(2)ムッチリと弾むような粘っこいノリになる、(3)上記した(1)(2)の結果、音にエネルギー感が出て、元気のいいソースを聴くのに向いた音になる、などです。
きっちりスピーカースタンドに設置してあり、かつ低音が甘くない低域のしっかり鳴るタイプのスピーカーならば、「低音がこもる・ボケる」などといったゴム系インシュレータのデメリットは出にくく、上記したようなメリットの方が多く得られます。
要はどちらもメリット・デメリットがあり、(1)どんな鳴り方をするタイプのスピーカーか? (2)どんなセッティングをしているか? (3)聴く人本人の音の好みはどうか? によって「正解」は変わるということですね。
ゴムより金属を使うのがどんな場合でも常に「正しい」のだ、と誤解される方もおられるかもしれませんので、ひとこと蛇足を付け加えました。
igaminogontaさん、貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:10995732
4点

こんばんは。
小生もインシュレーターを模索し始めています。
JBLのTi1000というかなり古いスピーカーを、Tiglonのマグネシウム支柱というスタンドに乗せています。このスピーカーは底面にフェルトっぽい布が貼ってあります。
まずはインシュレーターをかまさず聴いていました。普通にこのスピーカーらしく聴けることは聴けます。
次に10円硬貨をかませてみたところ、やたらキンキンした金属的な音に閉口しこれは取りやめとしました。
今試しているのは100円硬貨。同じ金属なのに材質が違うので10円硬貨とは全く違います。全体的にはナチュラルという印象。ベースもしまってくるしシンバルもうるさくないというか、本当に聴きやすくなりました。
ただこれがベストかというと、そうではないとも思いますよ。次に考えているのは、500円硬貨と焼物系。予算の目途が立てば、石英がいいのではないかとももくろんでいます。
そのときはまたご報告まで…。
書込番号:11008012
0点

Dyna-udiaさん返事が遅れてしまいました。詳細な説明をありがとうございます。
あまりにも理路整然と書かれてしまいましたので返答のしようがありません。
オーディオ雑誌「stereo」の記事で10円玉を使用するというのを読んだ記憶がありましたので試して見ました。
古くはなりましたが一応はスピーカースタンドに設置しておりますが,部屋の音響に関しては良くないので10円玉が効果を発揮したのだと思います。
以前は低音に腰がなくボンつく感じがありましたが,今は満足しています。
点音源のスピーカーは音がふらつかないので安心して音楽に浸れます。
書込番号:11022127
1点



サラウンドスピーカーをiQ10かiQ30かで迷っています。
部屋は8畳です
アンプはPioneerのLX82
フロントは古いSONYで大きさは高60センチ横30センチ奥30センチ。
センターはKEFのiQ6cです
聞き比べたら低音は当然iQ30の方が厚いです。
しかしあくまでサラウンド用途なのでiQ10で充分だと店員の方は言いますが、皆さんの意見を伺いたいです。
スタンドは100センチを使用します。
ただ部屋が狭いのでiQ30だと少し背後が狭苦しいかなというのもあります。
よろしくお願いします。
0点

そうですねiQ10で十分かと。
サラウンドSPはあくまでサポート的な役割が強いですからね。
低音はウーハーでまかなえるし、高域だけ(ヘリの羽音とか物が落ちてくる音とか)
でればいいのではないでしょうか?
私ならiQ10にして節約?して、フロントのスピーカーなり機器なりにお金をかけます。
サラウンドは全体のバランスの方が私は重要だと考えます。
書込番号:10902939
1点

Hirorin55さん
私もiQ10で十分だと思います。特に映画のサラウンドでしたら十分です。
書込番号:10904522
1点

君がいるよ様
130theater2様
ありがとうございます。
やはりiQ10で十分ですか。
皆さまはiQ30の用途はフロント用なんでしょうか?
書込番号:10905892
0点



私は現在、PIONEERのコンポ「X-Z7」を使用しています。
ですが、付属のスピーカーの音に満足できなくなってしまい、スピーカーの買い替えを検討しています。
ですが、地方に住んでいるため、いろいろなスピーカーを試聴できる環境ではありません。
雑誌等をみると、このスピーカーの評価がかなり高いので、第一候補にと考えています。
予算的には7〜10万円、よく聴くジャンルはJ-POP、ロック、アニメソング、たまにクラシックとジャズを聴きます。
候補(といっても試聴できていないため、完全にレビュー頼みですが…)
・KEF:iQ30
・B&W:685
・FOSTEX:GX100
・DENON:SC-T55SG
・PIONEER:S-31-LR
等を考えています。
これらの機種の音の傾向、向いているジャンルはどうなのでしょうか?
また、ほかにオススメの機種があれば教えていただきたいです。
1点

こんにちは。
お役に立てるかどうかわかりませんが、お手数でなければ以下の質問にお答えください。回答する方々の手がかりになると思います。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:10881950
1点

>Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
私は
1.涼やかでシャープな硬い音が好みです。
2.躍動感のある力強い音が好みです。
3.低音の量が多く迫力のある音が好みです。
4.細かい音までくっきり分かるはっきりした音が好みです。
5.つややかでしっとりした潤いのある音が好みです。
6.ちょっと想像しづらいのでわかりません…
7.澄み切ったきれいな音が好みです。
だと思います。
とはいえ、あまり多くの機器を聞いたことがないので、全ての項目に「どちらかといえば」が付いてしまいますが;
3番目の低音の項なのですが、実のところは、実家で父が使用しているヤマハNS-1000Mのような量感のある締まった低音が好みです。
ですが、この価格帯でそれを要求するのは難しいでしょうから、上のように答えました。
書込番号:10883067
1点

こんにちは。
いただいた回答になるべく近いものを挙げてみます。予算が少し余りますが、できればスピーカースタンドを買われ、その上に設置されることをおすすめします。(音がまるで変わり、よくなります)
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
華やかで特徴的な高音から手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。おおよそご回答にマッチしていると思います。(回答5は微妙ですが)
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
・私のブログのレビュー
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
※回答1が食い違いますが、ほかはおおむねマッチしてると思います。どんな音かは上記のレビューをお読みください。
なお、候補にされているFOSTEX GX100は、回答1.4.7はピッタリ合致しますが、2.3.5が正反対ですから一応はずしました。ただいずれにしろ、試聴なしでこうしたやり取りだけで決めてしまうのはかなりリスクが高いですので、その旨はご了承ください。
書込番号:10885430
1点

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
685、もしくはLECTOR 2が質問の答えと合いそうだということですね。
>試聴なしでこうしたやり取りだけで決めてしまうのはかなりリスクが高いです
とありますけれど、視聴も前調べもなしでいきなり購入するよりも、このようなアドバイスを参考にしたほうがよほどよいかと思います。
アドバイスありがとうございました。
>できればスピーカースタンドを買われ、その上に設置されることをおすすめします。
スピーカースタンドは現在自作のものを使用しておりますが、やはり市販のものを使用したほうがよいのでしょうか?
それほどの違いがないようであれば、ほかのアクセサリや、CD等を買う資金に回したいと思います。
書込番号:10885578
0点

Dyna-udiaさんの「ご質問」に脱帽・・・。
スタンドの件ですが、
床からの高さを必要な分だけ確保するというのが
重要なファクターですから自作でも構わないと私は思います。
書込番号:10893796
2点

>君がいるよさん
返信ありがとうございます。
>床からの高さを必要な分だけ確保するというのが
重要なファクター
そうですね。
私も今のスタンドにしたばかりのとき(それまでは耳の高さよりも低い所に置いていました)に、音の違いがかなり明確に出て驚いたものです。
書込番号:10901422
0点



オーディオ入門者です。
麻倉さんの新書を読んでこのスピーカーのことを知りました。
ミニコンポのONKYO FX-V3が音がとんだりMDが壊れたりしたので、買い替えを検討中です。
これから視聴をつもりですが、皆さんは、クラッシクを中心とする場合、このスピーカーはよい選択となるものでしょうか?麻倉さんやオーディオ誌の評価は高いようですが、皆さんのご意見を聞ければ幸いです。
また、クラッシクを中心とする場合、相性のよいアンプもご紹介頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

KEF-IQ30のオーナーではありませんが、あなたの趣味と同好の、まだまだ若い者には負けんつもりで頑張っている者です。
馴染みの専門店でのチョット聴きの印象ですが、結論から書きますとクラシック入門SPとしては十分楽しめると思います。
IQ30のような同軸2WAYは音場(簡単に言えば演奏会場での奥行き感・広がり感)、
音像(同じく簡単に書けば演奏楽器の場所とかその定位)の良さに有利です。
クラシックは、ご存知のように音楽のダイナミック・レンジ(弱音pppから最大音fffや、その音域の低域から高域)が
大変広いので、たとえば弦楽器のユニゾンでの耳障りなチリチリ音や突然のバスドラ一発での歪み音等は
このSPでは全く問題なかったですね。
しかもローエンドは小型のブックシェルフの割にはエネルギーが十分感じられました。
問題は小型のブックシェルフなのでSPスタンドが必要ですよ。
本棚にポイ置きはダメですよ。スタンドも重要なコンポです。
このIQ30にあてるアンプには、CECのAMP3800がお勧めですね。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3800/amp3800.html
間違っても4万前後の超入門アンプなどはお求めにならないように・・・。
IQ30の良さが半減してしまいますし、4万前後のアンプはもともとクラシックには向きません。
書込番号:10802085
1点

こんばんは
iQ30は同価格帯のB&W 685との比較試聴されるのが宜しいと思います。
書込番号:10803885
0点

yamaya60 さん
ご紹介ありがとうございます!
早速週末にでも行ってきます。国産なのでちょっと安心しました。
ポチの細道さん
このスピーカーもKEF同様に人気が高いようですね。
1歳の息子用にいい音が出せればいいなあと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10805545
0点



現在iQ3をAVアンプに繋げて使用しています。
5.1chを目指したいと思い、初めにセンターとフロントの追加を考えています。
センターはiQ60に決定しているのですが、今使用しているiQ3をリアにし
フロントにiQ30かiQ70またはiQ90を考えてます。
先日iQ30とiQ90を視聴出来たのですが、iQ90は低音がちょっとボアボアしてイマイチの
印象を受けました。(持参の音楽CD視聴でした。)
低音は今後追加予定のSWに任せて、フロントにiQ30にした場合のほうがiQ3との繋がりも
いいのでしょうか?
是非同じような組合せでご使用されている方々の助言をお願いします。
ちなみに部屋は10畳ほどで、映画:音楽が4:6位の割合で使用予定です。
よろしくお願い致します。
0点

ネットで目にしたあくまでも噂ですが、
Kef iQシリーズの最高機種は実質「iQ70」で、
「iQ90」は、よっぽどの低音好きの人か
「ウーファー多い(価格が高い)ほうが格の高いスピーカーだろう」
と勘違いしている人向けのモデルらしいですよ。
実際、ユーザーの満足度が一番高いのは「iQ70」らしいです。
※ネットで目にしたあくまでも噂です。
書込番号:10650808
4点

acura-acuraさん、こんばんは。
噂ではiQ70が一番なんですね。先日視聴に行った際、iQ70な無く視聴できなかったのが
悔やまれます。
書込番号:10651152
0点

>elfwindさん こんばんは
AVアンプは何をお使いでしょうか?
5.1CHで良くて、7.1CHアンプであれば、フロントバイアンプ機能が付いている機種があり、この機能を使えば
バイワイヤ対応SP(iQシリーズは対応です)ならドライブ能力を高められセッティング次第でiQ90も良く
鳴らせるのでは?、iQ90の板を参考にすると良いですよ。
個人的にはiQ3で聴いていて、不満がなかったのならiQ30の方が、繋がり的にも良いと思います。
しかしiQシリーズはぶっちゃけ低域再生以外のトーンは同じ傾向にあり、トールボーイとの組み合わせで
も問題ないですよ。
acura-acuraさんの言われているように私もiQ70の方が好みですね。
ただ、セッティングや試聴環境はどうでしょう?
iQ3をSPスタンドを使用中で、スタンドごとリアでしたら、新たなスタンドが必要になりますが?
せっかく購入するなら視覚的にもiQ3と変わった方が良いなら(結構重要ですよw)iQ70か90が良いでしょう。
逆に気にしないのなら、iQ30(+スタンド?)にしてSWに資金を回すのも手ですが?
書込番号:10660284
2点

E-SYS&EOSさん、こんばんは。
今使用しているアンプはVSA-LX52です。
現状ではiQ3で不満はありません。逆にiQ90を試聴した際の低音には、ちょっと不満がありました。
低域再生以外のトーンは同じ傾でトールボーイとの組み合わせで問題ないとの事なので、iQ70を試聴してからiQ30かiQ70に決めたいと思います。
セッティングのスタンドに関しては、知人に作成してもらったものなので、また頼めば同じものを作成してくれるとの事なので大丈夫です。環境が和室の畳なので余りよくはないです。
視覚的にはiQ70あたりが見た目でも迫力が出て惹かれますね。でも、見た目も大切ですが、ボクは音の方が優先順位が高いです。
acura-acuraさんやE-SYS&EOSさんがiQ70お勧めって事なので、試聴するのが楽しみです。
ただ年内中に行けそうにないのが残念です。
書込番号:10660522
0点

>elfwindさん
>今使用しているアンプはVSA-LX52です。
それならバイアンプ機能が使えますね(バイアンプについてはマュニアルを参照して下さい)
1組のSPにロー・ハイ別々にアンプを割り当ててドライブ能力を高められるので、ぜひ試してください。
>環境が和室の畳なので余りよくはないです。
設置が不安定なら、SPスタンドのベース部に防振ゴム等を使って鉄アレイを載せる、ホームセンター等
で売っている御影石や大理石等を貼り付けるなどして安定させてみてはどうでしょうか?
トールボーイにしろブックシェルフにしろ安定設置は重要です。
私も以前、iQになる前のQ35(ウーファー追加なしのトールボーイ)を使っていました。
KEFは、また使いたいSPですね。
書込番号:10661041
2点

E-SYS&EOSさん、アドバイスありがとうございます。
バイアンプはまだ試していませんでした。ケーブルを追加してiQ3でどのようになるか後日、試してみようと思います。
スピーカーの設置に関しては安定はしていますが、E-SYS&EOSさんの仰っている御影石や大理石などホームセンターで買って試してみたいと思います。
書込番号:10669414
0点

バイワイヤリングにしてみました感想です。
ケーブル長さが短いためか気持ち高域が強調されたような感じです。
確かウーハーユニットからの逆起動力の影響を避けるのが目的ですよね。
我が家のリビングの箱庭配置では意味なかったようです。
家内がFM聴くだけでしたが、iQ30に換えて放ったらかしだったJAZZボーカルCDを聴き悦に入っています。
書込番号:10836562
1点

起承転結さん、こんばんは。
ボクもiQ3をバイワイヤリングにしてみました。
感想は高音と低音がくっきり、スッキリした印象を受けました。
ボク的にはシングルの方が好みだったので、戻してしまいました^^;
1月になり、iQ70の試聴も行ってきました。
2chで音楽を聴くと、一番いい印象を受けました!!
その後に、知人の友達で、何とiQ7フロント、iQ3リアと5.1chを組んでいる
方を見つけ、自分のiQ3を持って行き試聴させてもらう事が出来ました。
SWをつけるとiQ3フロントで、とてもバランスが良く感じました。
(見た目は、やっぱりiQ7のほうがステキでしたが^^;)
結果、iQ30とKUBE-2を購入しました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10868109
1点



雑誌HI-Viに2009冬のベストバイが掲載されていました。ペア10万以下のスピーカー部門でiq30が1位になっていました。
2008冬(2位はオーラ polo )、2009夏ー冬(2009夏の2位はFOSTEX GX1002009、冬はGX100が同率1位)と3回連続で1位をとったのって使っている者としてうれしく思いました。このクラスを代表するスピーカーとして認知されたということでしょうか
麻倉怜士さんのコメントにiq30を聞いた後プライスタグをみて2度びっくりのコメントがありましたが、私も購入時iq30の音を聞いて店員さんと意味もなく笑いあったのを思い出しました。iq30の音って聞いていると幸せな気持ち、元気になるんです。
iq30は私の買い物の中でも2009年のベストバイだと思います(褒めすぎ?すみませんw)
3点

このペア実質7万クラスだと大抵、簡単に安く作れる薄い板で作った、ただの箱型のスピーカーキャビネットです。
KEF iQ30の凄いところは上から見て楕円的な凝ったスピーカーキャビネットを採用して内部平行面を無くし内にこもる定在波を無くす
仕組みとしてあるところです。
この理想のキャビネット形状は高価な家具同様 木材をカットする以外にも熱や蒸気を加えたりして板を曲げる工程が増え、
キャビネットの組み立て、仕上げなども複雑で大変手間が掛かるものです。
なのでB&Wのスピーカーなどではこの安い価格帯では採用しておらず高価な上位機種のみでの採用で利益を守っているのですが、楕円を採用したこのKEF iQ30は本当お買い得ですね。
以上の理由から切り貼り主体のスピーカー自作派では真似のできない製品でもあります。
その点GX100は自作派から見たらなんて事のない製品です。
逆にGX100以上の凝ったキャビネットは簡単に作れます。
書込番号:10613645
6点

毎年この時期に各雑誌のオーディオ機器ランキングがあるので楽しみにしています。
KEF IQ30は比較的長く人気のある名器ですね。
B&W805、ALR JORDAN Entry SやビクターSX-LT55MK2は、
ほとんど初期のままで息の長い良品ですね。
エラック300シリーズのように改良を繰り返して長命もあります。
高価なものだと、普及品のように新製品を毎年のように出す
JBLの開発能力にはおどろきますが、
B&W800シリーズは長期に渡って販売されて、しかも
評価は第一級というのもすごいですね。
やはりKEF、B&W、JBL、ATC、日本ではFostexなどは、
プロ用モニターの開発から得たノウハウが、
普及品へフィードバックされていると感じます。
書込番号:10613844
3点

ご意見ありがとうございます。
そうですよね、iq30もこのまま、あるいは改良を繰り返しながら長く愛されるスピーカでいてほしいです。iq3から始まったネーミングは次モデルでiq300になったら面白いですw
HDMasterさんへ iq30を初めてみたとき鬼太郎の親父に見えました 笑
書込番号:10613989
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





