購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2018年9月8日 11:24 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年6月14日 07:28 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年12月17日 03:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月5日 16:29 |
![]() |
9 | 11 | 2012年7月11日 21:59 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2012年6月17日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



sada39さん、こんにちは。
ユーザーではないですが、写真を見る限りではYラグには非対応の端子のように見えます。
Yラグは、金属部分で挟んで固定するのが通常の使用方法です。
ですから、その端子だとしたら、ネジが切ってある部分に取り付けるべきものです。
ですが、Webで他の写真等からネジ部分にはプラスチックのカバーがついていて
Yラグを固定するようには使えない形状のようです。
だとすれば、Yラグ非対応の端子なのでしょう。
以下のようなページもあり、Yラグ、バナナ共に非対応だと思ったらバナナが使えた、
となっていますし、コメント欄にもYラグが使えるというコメントがないので非対応なのだと思います。
強引につけるとしたら、穴に片側だけを差し込むくらいですがお勧めできないです。
返品できるなら返品して、バナナプラグのものに変えてもらった方が良いでしょう。
その他検索していると、iQ、XQではYラグが使えなかったという情報はいろいろありました。
KEF iQでバナナプラグを使う
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1734/20080730/
書込番号:17000980
1点

私もオーナーでは無いので詳しくは分かりませんが、
画像を見た感じではYラグは無理そ〜ですね。
ゴールドムンドからYラグをバナナプラグに変換する、
Y-BANANAと言う物が出ています。値段はちょっと高いです。
あとは思い切って先端をバナナプラグに加工し直してしまうかですかね?
書込番号:17001014
0点

blackbird1212さん,ヨッシー441さん
返信ありがとうございます、やはり無理ですか残念。
片方はバナナになっていますがAVアンプもYプラグ非対応うん〜使えません
このケーブル ミラクルショットガン言うものてす
書込番号:17001474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Y-BANANAのよ〜にYラグの使えるバナナプラグが、
オーディオテクニカやカルダスからも出ています。
が、どちらもそこそこい〜お値段しますね〜
書込番号:17001633
1点

オーディオショップでやっていた方法
オーディオテクニカのバナナプラグにYラグをねじ締め
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=979
緩めてYラグを差し込み締める
書込番号:17001736
0点

こんにちは。
たまにありますね。
切ってバナナに変更か、直入れです。
書込番号:17004475
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
このミラクルケーブル米国で個人で作ってるらしい?詳し事はよく分からないがホームページらしき
所に同じバナナプラグを問い合わせたが返事がない日本語で書いたからかな!?
今はサブで使用しているWA16GAよりも解像度は半端ではない中低域はよく出る、ただ今の所、広がりも無く余韻
無いので取り寄せまでメインに使うか検討中です。
書込番号:17004910
0点

みなさんから教えて頂いたプラグ中からケーブル端子が銀である事から
カルダスを選びました4本中3本が緩いKEFにむらがあるのか、どちらか分かりませんがプラグの先端
からカッターを入れ広げて無事差し込み出来ました。
我慢できずY端子を片側だけ差し聞いていましたが音質的には似ています。
書込番号:17093106
0点

>sada39さん
ちょっと慣れが必要ですが、芯線をむき出してハンダ付けすると簡単に繋ぐことができますし、
金属端子部分で音質が劣化しないため、直結状態に近い音質で聴くことができますよ。
書込番号:22092703
1点



ダークアップルを探しています!
やっと中古が購入できるくらいの資金が貯まったんですが、なかなか市場にでないもんですね。
何か情報があれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします!
書込番号:15966629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iQ90自体を探すのも大変そ〜なのに色まで限定すると、
そ〜と〜運が良くないと見つからないのでは?
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/2/IQ90chuko/
書込番号:15966831
0点

情報ありがとうございます!
やはりそうなんですね。
なのに探していただきありがとうございます。
リンク先自分もみつけていたんですが
故障が気になり手が出せずです。
書込番号:15970084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でしか手に入らないですから、
オークションや中古ショップのネット検索など、
アンテナを張ってこまめにチェックするしかないでしょうね〜
確率低いかもですが、ハードオフとかもチェック項目でしょうかね〜
書込番号:15970736
0点

ありがとうございます。
毎日チェックするようにします!
書込番号:15974422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ありがとうございます!
だいぶ前の書き込みなのに気にかけていただきありがとうございます。
問い合わせてみます。
書込番号:16250269
1点



このスピーカーを購入したいと思っています。
理由は見た目も好きですし、評価も良さそうだからです。
今の予算は15万程度なのでこのスピーカーを買うと残りは三万円くらいになるので、ヤマハのavアンプのRX-V473(B) にしたいなと思っています。
理由は、air playを使ってみたいことや、アプリのコントローラーが使いやすそうだからです。
今までは安いコンポでしか音楽を聞いてなかったので知識も全くありません。
アドバイスをお願いします!
0点

亀太郎Xさん、こんばんは。
まずはとにかく、気になった製品購入で、第一歩を踏み出されて良いと思います。
出来れば事前に販売店などで実際の音を聴いて見られたほうが良いとは思いますが、候補にされている機器もいきなり高級品と言うわけでもない様ですので、あれこれ余計な事前情報で不安だらけになっても仕方ないので、とりあえずは何でもいいので実際に使ってみる方が建設的かもしれません。
取りあえずはオーナーとなってから、実際に使ってみた上で出てきた諸問題を解決される方向でいいかと思います。
書込番号:15484567
0点

初めてコンポを組む感じと受け取って良いのかな?
SPとアンプの価格バランスはかなりアンバランスな構成に為る訳ですが、音楽を楽しめない事は無いとは思います。
ただし、アンプがSPの持ってる音質を活かして呉れるかどうかは不安が有る。
小生の個人的な考え方で書けば1〜2年でアンプのグレードアップを図れるのであれば今のSんでも良いだろうし、4〜5年以上アンプの更新を考えないのであれば計画を考え直した方が良いかと。
どちらにせよ、店舗での試聴は大事です。
見た目だけで機器を選ぶと好みの音は出ない可能性の方が大きく、後悔の種に為り易い。
書込番号:15485276
0点

音の満足感は、人それぞれなので、試聴してみてはいかがですか。
AVアンプで満足する人もいれば、ベストマッチのプリメインアンプじゃないと、聴けたもんじゃないという人もいます。
AVアンプは、私感ですが、単なる音はなりますよ、音楽はなりませんが。
AVアンプは例え、定価30万超えても、ベストマッチしないでしょうね。
オーディオ専門店で、専門知識を持ったベテラン店員さんに、このスピーカーに、ベストマッチのアンプで音楽CDをかけてもらってはいかがですか?
誰が聴いても、AVアンプとの違いを感じますよ。
また、このIQ90を選ばれた理由はなんですか?
私もレビューは見ますが、参考程度で、実際聴いてみないと、例え安売りしてても、後悔しますよ。もっと自分の耳にあったものもあるかもしれませんよ。
兎に角、試聴へGO(できれば、専門知識のあるスタッフのいる店へ)。
書込番号:15485329
2点

正直な話し、オススメしません 15万でair playを楽しみたいのであれば全体で考えてもっといいチョイスはありますよ 個人の好み、勝手、とかそういう話しではないですよね?
書込番号:15485872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。初めまして。
ちょっと気になる事が…
スレ主さんの予算が15万円と言う事ですがiQ90って、ペアでこの値段に納まりましたっけ?
もし、間違ってたら、ごめんなさい。
もしかしたら単品の値段じゃないですか?
書込番号:15486226
1点

亀太郎Xさん
こんにちは。
中古かアウトレットでの入手ですかね。
3万円のアンプではIQ90の実力を発揮するのは難しそうですが、とりあえず2chデジタルアンプで鳴らしてみるのが良いのではないでしょうか?
システムのバランスを考えて、惚れ込んだIQ90の購入を見送ることは精神衛生上良くないですよね。
書込番号:15486806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事をして下さった皆様方
ありがとうございます。
皆さんの言うとおり専門店へ行き、自分の感想と店員さんの意見を聞きながら選ぶのがいいのだとわかりました。
これからこの世界へどんどん進んで行きたいのでまた色々と宜しくお願いします。
書込番号:15486986
0点

スレ主さん〉失礼致しました(^_^;)
中古とかの選択肢もあるんですね。
スレ主さんが初心者なので、もしかしたら単品とペアの値段を間違ってるのかもしれないと思い書き込みしました。
書込番号:15490218
1点



一条で家を建ててついでにJBLのSP6Cというスピーカーセットをつけました。
アンプをマランツSR7005を買い映画を楽しんでいます。なかなかのいいサウンドで映画はみれます。
しかしJPOP、クラシックを聴くと低音がもりもり、ぼやぼやで聞きづらいです。
そこで冬のボーナスを狙いフロントスピーカーをトールボーイにしたいと思っております。
候補はIQ90、CM8を挙げていますが、sr7005におすすめのスピーカーをご教授願います。
一応sr7005は視聴して買いました。つながっていたスピーカーはdynaudioの20万くらいのスピーカーでした。それはいい音でした。
あまった天井はフロントハイに使う予定です。
よろしくおねがいします。
0点

すみません、補足でソースはipodをデジタル接続で繋いで聞いています。
CDプレイヤーまでお金が出せません。BDはソニーのレコーダーBDZ−AT500です。
PS3とipodのデジタル接続は驚くほど音が変わります。
書込番号:14766814
0点



はじめまして。
現行のスピーカー5.1chセットを変更しようと、日々計画中の者です。
当初、検討対象であったB&W685の掲示板でも質問させて頂きましたが、未だ結論には至っておりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/SortID=14713732/
これまでの経過を顧みると、優柔不断かつ貧乏性の性格が身に染みるようで、なんとも情けなくなってしまいます。
音を聞き分ける耳、十分な住環境、満足な資金が揃っている訳ではないのは勿論ですが、その中で、外見・音質ともにKEF社のスピーカーが気に入っていることが判りました。
当初はQシリーズで検討していましたが、設置環境等の理由から断念致しました。
その後、Rシリーズを薦めて頂き、都内に出向いて視聴したところ、とても素晴らしいものでした。
しかし、「これなら(より安価な)Qシリーズで良いな。」と思い直して、元に戻り、その中で、Qシリーズの先代であるiQシリーズの存在を知りました。
生産終了品のようで、販売店で陳列しているのを見たことがなく、また、視聴も期待できませんが、Q900等のQシリーズと比較した場合、明確な差異は感じるでしょうか。
特にQ900とiQ9との比較について教えて頂けましたら幸いです。
また、当製品について、5.1ch環境を念頭に置いて、
フロント:iQ90
センター:iQ60c
リア:iQ10
と揃えて新品購入を検討した場合、
@米国アマゾンから個人輸入(米国には在庫がある?)
Aヤフー等のオークションサイトに出品している業者
(米国から輸入している?)から落札
B価格コムの店舗(1店舗しか掲示されていない上、センターは価格ナシ)から購入
のいずれの方法が、安価かつおすすめなのでしょうか。
以上について、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

>特にQ900とiQ9との比較について教えて頂けましたら幸いです。
さすがに一緒に並べて試聴したことないので分かりませんが、極端な違いはないと思いますよ。
ただし、RシリーズとQシリーズはまったく出来が違いますから、Rシリーズの廉価版で購入するとイメージがかなり違うと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/101113.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091017.jsp
>のいずれの方法が、安価かつおすすめなのでしょうか。
入手方方がめんどくさいIQシリーズを購入するぐらいなら、素直にQシリーズをショップで纏めて購入した方がお店も安くしてくれる思いますし、面度くさくなく確実に手に入ると思います。
安く済ませたいならCシリーズでも良いのではないでしょうか?
http://www.kef.jp/pdf/cseries.pdf
書込番号:14751461
1点

Qシリーズ、旧製品と現行品の大きな違いはデザイン。
KEFの日本での販売価格は良心的で、通常値引きは15%
それを超える値引きは内緒で独自に行うと思われます。
書込番号:14752250
1点

>>圭二郎さん
>>ぽち君たま君さん
御二方とも回答頂きまして、本当にありがとうございます。
iQシリーズとQシリーズとの一番の相違はデザインで、音質的な「流れ」として大きな差異はないと理解しました。
また、旧製品と現行製品については、
【旧】iQシリーズ→【現行】Qシリーズ
【旧】XQシリーズ→【現行】Rシリーズ
という位置付けのようですね。
>入手方方がめんどくさいIQシリーズを購入するぐらいなら、
>素直にQシリーズをショップで纏めて購入した方がお店も安くしてくれる思いますし、
>面度くさくなく確実に手に入ると思います。
入手については、確かにiQシリーズは国内では入れ替わっており、販売しているところは希少なようです。
ただ、全く無いわけでもないようで、販売している店舗も見つけることができました。
ただ、Qシリーズと比較すると若干割高で、納期もかかるようです。
現行製品もかなり安価で、コストパフォーマンスも十分ですが、画像を色々目にする限り、iQシリーズの外見が気に入ってしまいました。
その反面、iQシリーズについては、「低音がボワつく」という記載をよく目にします。
「スピード感に欠ける」という記載も目にします。
iQシリーズは、サイズもQシリーズより若干コンパクトですし、あとは視聴が出来たり、使用感についてアドバイスを頂ければ、なんとか購入に踏み切れるのですが…。
私は当初、B&Wの600シリーズを検討し、購入する一歩手前でした。
安価ながらも綺麗な高音、パンチと迫力のある音に圧倒されたからです。
しかし、色々なスピーカーに触れるにつれ、なんだか低音がボワついているような印象を受けました。
モニターオーディオのSilverシリーズは、高バランスでスピード感抜群でした。
B&WのCMシリーズは、高解像度で低中高音いずれも綺麗でした。
KEFのQシリーズは、600シリーズに似ていたものの、低音はそれほどボワついてなく、スピード感もありました。
ただ、いずれも帯に長く他好きに短い感じであり、購入には踏み切れませんでした。
ただ、KEFのQシリーズがとても満足できる音だっただけに、その同系統の製品が気になるのです。
>安く済ませたいならCシリーズでも良いのではないでしょうか?
Cシリーズなんていうのもあるんですね!
ただ、店頭で今までに見たことがなく、音も全く想像がつきません。
折角アドバイス頂いたのに、申し訳ありません。
>KEFの日本での販売価格は良心的で、通常値引きは15%
>それを超える値引きは内緒で独自に行うと思われます。
おぉ、すごい情報ですね。
価格コムの皆様の情報入手力と分析力には、毎度のことながら驚くばかりです。
是非とも参考にさせて頂きます。
両製品は一緒に陳列・販売している訳ではなく、なかなか一概に比較は難しいですよね。
iQシリーズを使われている方は、現行のQシリーズをどのように評価しているのでしょうか。
書込番号:14753924
0点

>その反面、iQシリーズについては、「低音がボワつく」という記載をよく目にします。
>「スピード感に欠ける」という記載も目にします。
低音はボワ付くと思いますよ。どちらかと言うと低音はゆったり目だと思いますが、お部屋の広さとの関係も有りますから、広さによったらIQ70やIQ50の方が良いかも知れません。
スピード感は、たしかにはハイスピードな部類のスピーカーではないと思いますが、これは鳴らすアンプ次第だと思います。
私は、IQ30をパイオニヤのA-A9で鳴らしてましたが、ゆったりした感じで心地よ過ぎて眠ってしまいましたが(笑)
ただ、デンセンやニューフォース辺りのアンプで鳴らしたら、ハイスピード過ぎる音になると思います。
書込番号:14754202
1点

>>圭二郎さん
早速の回答ありがとうございます。
>低音はボワ付くと思いますよ。
>どちらかと言うと低音はゆったり目だと思いますが、
>お部屋の広さとの関係も有りますから、広さによったら
>IQ70やIQ50の方が良いかも知れません。
やはりボワ付きますか…orz
iQ70やiQ50の方がシャープなんですかね。
ただ、iQのインパクトある外見にも惹かれるもので…。
だらしのない低音は嫌ですものね。
>スピード感は、たしかにはハイスピードな部類のスピーカーではないと思いますが、
スピード感は、モニターオーディオに比較すると劣るのですね。
確かにQ900も同様の印象でしたが、一緒に聴いたDALI製品と比較するとスピード感があったように感じました。
>これは鳴らすアンプ次第だと思います。
アンプによって変わってくるのですか。
色々と勉強になります!
アンプのパワーによって変わってくるということなんですかね。
ちなみにアンプは、AVアンプなのですが、SONY製TA-DA5700ESをフロントバイアンプで接続する予定です。
この組み合わせでも、やはりスピード感がなく、ボワ付き感が否めないでしょうか?
>ただ、デンセンやニューフォース辺りのアンプで鳴らしたら、
>ハイスピード過ぎる音になると思います。
ニューフォースのプリメインアンプは、B&WのCM1と組み合わせて試聴したことがあります。
「格好良いなぁ。」とは思いましたが、その綺麗な音色がスピーカーによるものなのか、プリメインアンプによるものなのか、あまり深く考えませんでした。
仮にTA-DA5700ESで満足が得られないならば、ニューフォースのプリメインアンプも導入を検討しようと思います。
ただ、ニューフォース製品は確か結構なお値段がしましたね…^^;
書込番号:14755008
0点

>iQ70やiQ50の方がシャープなんですかね。
シャープではなくてエンクロージャーの大きさやウーハー径の違いで低音の量感が違います。
例えば、ショップの大きな試聴室ではIQ90でもボワ付かないと思いますが、普通の6畳の部屋では低音の量感がありすぎてボワ付くと思いますので、お部屋の広さでサイズを選んで下さい。
こちらの板を読んで頂いた方が、分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14752040/
>アンプのパワーによって変わってくるということなんですかね。
>AVアンプなのですが、SONY製TA-DA5700ESをフロントバイアンプで接続する予定です
申し訳ないのですが、AVアンプは良く分からないのでなんとも言えません。
スピード感はアンプのパワーと言うよりは音調の方かと思います。
例えば、ラックスマンのアンプは、パワーはありますが音調はゆったりというか雄大な感じだと思いますが、スピードは普通かやや遅い気がします。
>仮にTA-DA5700ESで満足が得られないならば、ニューフォースのプリメインアンプも導入を検討しようと思います。
生産終了になりました(笑)
ただ、具体例で上げただけなので参考にしないで下さい。
あくまでもプリメインアンプですから2chでスピーカーを二つしか鳴らせないので、5,1chには出来ないですよ。
説明が悪過ぎて混乱させてしまいましたね。
申し訳ないです。
書込番号:14755365
1点

>>圭二郎さん
度々の回答、本当にありがとうございます。
時間を作って回答を下さい、申し訳ありません。
>ショップの大きな試聴室ではIQ90でもボワ付かないと思いますが、
>普通の6畳の部屋では低音の量感がありすぎてボワ付くと思いますので、
>お部屋の広さでサイズを選んで下さい。
なるほど…。
現在の洋室8畳間のウサギ小屋では厳しいですね。
スピーカーとソファとの試聴距離は、2.5bくらいです。
やはり最適な環境下で音楽を楽しみたい気持ちはありますが、反面、そうそう買い替える製品でもなく、少なくとも5年以上、満足できている限り使い続けたいね。
また、私は転勤族のため、どこかに居を構えるまでは転勤を続けるでしょう。
それらを加味すると、分不相応ながら後悔しないよう「少し大きめ」のサイズをチョイスする気持ちが働いていたのだと思います。
>こちらの板を読んで頂いた方が、分かりやすいと思います。
とても興味深く拝見しました。
価格コムの重鎮的立ち位置の面々が、親切丁寧にアドバイスをされていますね。
圭二郎さんは参加されていないのですね。
>スピード感はアンプのパワーと言うよりは音調の方かと思います。
おぉ、なんだか難しいですね…。
つまりアンプの個体差によって、音質的な個体差が生まれ、結果的にスピード感が増すように感じるのでしょうか。
ところで、nuforceはもう国内販売していないのですね。
他と比較して驚くほど小さく、スタイリッシュだった記憶がありますが、そのときは「いつかコレでセット組みたいなぁ。」と思ったものの、本当に残念です。
圭二郎さんのアドバイス及び紹介頂いたリンク先により、Dyna-udiaさんの質問事項から「この部屋にはブックシェルフの方が良いようだな。」とは思いました。
しかし、スレッド主のkewdentonさん同様「外見上の満足度」も重視したい気持ちがあります。
すると、はらたいら1000点さんの「箱が大きい方が豊かに鳴る」というフレーズが目に止まりました^^;
どうやら「トールボーイにしたい病」を患っているようです…orz
>説明が悪過ぎて混乱させてしまいましたね。
>申し訳ないです。
とんでもございません!
経験者の意見は大変参考になり、初心者の良き道標となります。
どうもありがとうございました。
=======================================
とりあえず、本回答をもって解決済とさせて頂きます。
しかし、iQシリーズを使われていたり、試聴された方が、現行のQシリーズをどのように評価されているのかは、なおも気になります。
私としても即決はせず、頂いたアドバイスを参考にさせて頂いた上、iQシリーズを試聴可能な中古店を探し、納得してから購入に踏み切るつもりです。
どうか断片的でも結構ですので、沢山の意見をお待ち申し上げますm(__)m
書込番号:14755743
0点

>ところで、nuforceはもう国内販売していないのですね。
販売してますよ。一部製品が生産終了ともない販売終了になりました。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html
プリメインアンプは、生産終了ですが新製品はその内出ると思います。
私も先週、ニューフォースのDACを購入したばかりですから、今国内販売終了されると困ります。
>少し大きめ」のサイズをチョイスする気持ちが働いていたのだと思います。
大きければ良い訳ではないので、設置するスペースに合わせて機種選定して頂ければ。
それにあまり大きいと見た目的に圧迫感もありますからね。
もし機種選定にお迷いならKEF JAPANさんに問い合わせてみたらと思います。
その時は、IQと言わないでQシリーズの購入の件で問い合わせれば、親切に対応してくれると思います。
多分、大きくてもIQ70でも十分だと思いますが。
>価格コムの重鎮的立ち位置の面々が、親切丁寧にアドバイスをされていますね。
>圭二郎さんは参加されていないのですね。
私は常連ですが雑誌で書いてある程度の知識はありますがオーディオ初めて間もないですし、トールボーイは使用したこと無いので、使いこなしやノウハウは分かりません。
違いを説明するほど知識は有りませんので。
本当は道野辺次郎さんには私なんかより、もっと詳しい方からレスが付けば良いのですが。
それにどちらかと言うとヘッドフォンリスニングがメインですし。
>つまりアンプの個体差によって、音質的な個体差が生まれ、結果的にスピード感が増すように感じるのでしょうか。
個体差ではなく各メーカーのキャラクターと言えば良いでしょうか。
スピーカーに各メーカーの音があるのは分かりますよね。アンプやCDプレイヤーにもちゃんと各メーカーの音はあるんですよ。
SONYはSONYの音、ONKYOの音、デノンの音、ニューフォースの音。
各メーカーには、自社の固有の音が持っておりチューニングされています。
参考までに。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
個人的な考えではニューフォースのようなデジタルアンプはハイスピードな部類だと思いますが、真逆は真空管アンプ辺りでしょうか?
厳密な意味ではアンプのパワーもスピード感には関係するかと思いますが、詳しくないので他の方からレスを待ってみたらと思います。
パワーに関して言うと、スピーカーがボワ付く理由にアンプの駆動力や制御力も関係します。
ただし、出力でなく車で言えばトルクのようなものです。
アンプが強力電源部を持っていないと鳴らしにくいスピーカーだと、低域が制御出来なくてボワ付きます。
過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/#14096990
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/#14096990
KEFは、鳴らしにくくは無いので大丈夫だと思いますが、意外と小さいけどCM1はアンプに力がないと制御出来ないスピーカーで有名ですよ。
部屋によっては強力な駆動力を持つニューフォースのアンプでも低域が膨らんでしましたから。
内容が取りとめなくなってしまってすみませんが、後はお部屋に合わせた機種選定とセッティングを詰めれば、ボワ付くこともなく楽しめると思いますので。
書込番号:14758502
1点

こんにちは。
最近いろいろなコメント、質問を見ていますと鍵はアンプですね。
車ならエンジンに近い存在です。
アンプでSPは全く別物になりますから、SP自体の音色も重要ですが
組み合わせがどうなるかは永遠のテーマなのです。
大型機にドライブ力のない組みでは、ランドクルーザーにカローラの
エンジンみたいなものですから、一応動くけど、ダメですよね。
想像されると分かりやすいかと。
アンプも何ワットかでなく、トルク部分=ドライブ力が重要なのですね。
さてQ500ってどうでしょう。安いし、Qシリーズにしてはユニット口径
も130mmで軽くなるほう。Q(IQ)もそうですが、このあたりから
AV向きになってるんですよね。世界中で大型テレビが普及してきて、その
横用の低音がドーンと出やすい物(大きな箱タイプ)が人気になり、
メーカーもどんどん出してきた。音調もシャリシャリ系が多かったり、
微妙な物もあります。みんな中国製で何かここも微妙な認識・・・
でもQのユニットは同軸ながら、ひどく立体的過ぎず、良いと思います。
低音は何で鳴らしても豊か目(ちょっと多い)かな。私的には。
Qで好きなのは100と500です。900はパイプオルガンでも
いけるかという豊かな音場(一般の家では大きすぎる)が自慢ですが、
鳴らせる環境はそうないでしょう。タワーで豊か目、映画も音楽も
万遍なく鳴らせ、安目でもあり、このあたりの総合点から評価上昇
なのでしょうね。
Q100でもしっかりKEFだし、良さは分かります。
書込番号:14762079
1点

>>圭二郎さん
返信頂きまして、ありがとうございます。
また、確認と返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>プリメインアンプは、生産終了ですが新製品はその内出ると思います。
nuForceのプリメインアンプは、現存製品の販売終了なんですね。
今はまだ手が届きませんが、いずれ入手したいものです。
圭二郎さんはDACをお持ちとのこと、羨ましい限りです。
>もし機種選定にお迷いならKEF JAPANさんに問い合わせてみたらと思います。
KEF JAPANに問い合わせてみました。
親切に対応して頂きまして、「音色は大きく変わらない。」との回答でした。
また、「技術的に進化した現存Q製品の方が、解像度やスピード感では優れている。」とのことでした。
当然の回答とはいえ、かなり現存Q製品にグラッときました^^;
>本当は道野辺次郎さんには私なんかより、
>もっと詳しい方からレスが付けば良いのですが。
とんでもありません。
とてもお詳しいですし、大変助かっています。
私を含め、質問を求める方の多くが助けて貰っています。
>個人的な考えではニューフォースのようなデジタルアンプは
>ハイスピードな部類だと思いますが、真逆は真空管アンプ辺りでしょうか?
メーカーそれぞれに、音質的な特徴があることは、なんとなく判りました。
ONKYOとDENONとの同価格帯のプリメインアンプを比較した場合、その違いを感じることができたからです。
こればかりは優劣ではなく、嗜好の問題も大きく影響するでしょうね。
プリメインアンプについては、AVアンプが比較的高価な製品であり、購入予定のTA-DA5700ESも音質面の評価は上々なため、当面購入は見合わせようと思います。
また、懐に余裕が出来たときにnuForceを含めて検討しようと思います。
結論として、iQ製品の購入は見合わせようと思います。
その理由としては、
@試聴をせずに購入することは、やはりリスキーであり、後悔するかもしれない
A低音ボワボワの空間は、できれば回避したい。
からです。
とりあえずは、納得できるまでスピーカー選びを続けようと思います。
また、スピーカーを含めた他製品について、価格コムでお世話になることがあるかもしれませんが、そのときは宜しくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:14794333
1点

>>はらたいら1000点さん
返信頂きまして、ありがとうございます。
また、確認と返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>最近いろいろなコメント、質問を見ていますと鍵はアンプですね。
>車ならエンジンに近い存在です。
とてもよく理解できました。
SPとアンプは両輪であり、かつ、ドライブ力のあるアンプが重要なのですね。
>さてQ500ってどうでしょう。
>Qで好きなのは100と500です。
確かにQ900は魅力的ですね。
あの迫力と音色に、試聴したときはノックアウトされました。
ただし、はらたいら1000点さんが仰るとおり、私にとっては現実的ではないですね。
Q500は、これまで気にしたことがありませんでした。
価格コムのレビュー及びクチコミは1件もありませんが、コンパクトになる分スピード感が増すという理解でしょうか。
Q100は、サラウンド用として検討しようと思います。
さて、私は過去、はらたいら1000点さんから、
「KEFがストライクでしたら、小型の500や700はいかがでしょう。」
「音色感はそのままに小型になっていきますよ。」
「お好みから察しますと、低中高音ともに少し派手目な感じが良いのですね。」
とのクチコミを頂いたことがあります。
それら過去に頂いた返信を勘案し、iQシリーズではなく、
フロント:Q700
センター:Q200c
サラウンド:Q100
にしようかと、現在は考えています。
「Q900にしたい病」に罹っていた時期もありましたが、若干冷静さを取り戻しました^^;
大きな部屋に転居した段階で、また改めて検討しようと思います。
いずれにせよ試聴を繰り返し、後悔しないよう納得して購入するつもりです。
丁寧にアドバイスを頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:14794691
0点



現在IQ90にデノンPMA-1000G CDデノンDCD-1650GLで主にジャズ系を聴いています。
スピーカーの特徴なのかストレートな出方をします私の好みとしては鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです、この様に表現できるプリメインってありますか?映画も見ますのでAVアンプ
に繋ぎハイブリットする予定です。
予算は20万ぐらいですよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
スレートな感じですとONKYO M-5000R(パワーアンプですがAVアンプをプリとして使用されるのであれば無駄がないかと)かアキュフェーズ E-250(パワーアンプとして使用も可能です)辺りが良いかもしれません。
少々、予算オーバーになるかもしれませんが。
アキュフェーズはオーディオユニオン等の専門店に相談してみると意外に値引きしてくれます。
ご視聴される事をお勧めします。
書込番号:14174295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
誤 >スレートな感じだと…
正 鮮明な感じだと…
書込番号:14174314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
鮮度感はともかく、音場感はスピーカーに依存する部分が大きいので、
アンプの交換による改善には限界がありますよ。
単純に相性でいえば、マランツのアンプが合いそうな気がします。
オーディオ歴ウン年による怪しいヤマ感ですので、試聴はしてくださいね。
書込番号:14174466
0点

>鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです
この一文読んで頭に浮かんだのはMusical Fidelityですかね。
弦のこすれる音まで表現するし(余計なノイズまで拾うが…)、ボーカルは色気たっぷりに前に出てくるあの感じは何とも言えない。
予算の範囲だとM3iかA1 Integratedになりますが、A1はお店によっては生産終了の文字が踊っています。
在庫があればA1がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000167819/
書込番号:14174473
1点

包まれる感じは
AVアンプ導入後、リアSPを利用し完成させましょう。
書込番号:14174496
0点

こんにちは、みなさんご回答ありがとうございます。
無実さん
アキュフェーズ E-250中古でしたら20万位で収まりそうですね情報ありがとうございます。
黒蜜飴玉さん
Musical Fidelity文面からするとかなり興味深いアンプです^^
熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
当たり前田のおせんべいさん
>アンプの交換による改善には限界がありますよ
おっしゃる通りかもしれませんねぇ(泣)
書込番号:14174759
0点

>熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
A1は夏場はいろんな意味で熱いです。。。
>(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
昔のままならテレオン、ダイナ、ヨドバシアキバにありそうですが、現在関西在住でそちらの環境がどうなってるかわかりません。
中古ならハイファイ堂によればゴロゴロ転がってる時期がありました。
書込番号:14174945
0点


sada39さん こんにちわ。
>どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
M3iならヨドバシアキバにあったはずですが、繋がれていないため前もって電話にて試聴以来をした方が良いかと思います。
少しだけ聞きましたが、綺麗に高域が延びて素性が良さそうでしたが、デザインもカッコいいですね。
書込番号:14175340
0点

黒蜜飴玉さん圭二郎さん詳しい情報ありがとうございます。
視聴しに行こうと思うのですがIQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのは
やはり同一メーカーでしょうか?
書込番号:14179030
0点

>IQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのはやはり同一メーカーでしょうか?
できたらIQシリーズを未だに展示試聴してるお店での試聴が理想ですね(IQ90でなくてもOKです)
まぁさすがそれは難しいと思うので、ちょっとスピーカーの音が変わりますが後継にあたるQ900でしょうか。
書込番号:14179141
0点

みなさん意見を参考に試聴しに行って来ますありがとうございました。
Musical Fidelityアナログプレーヤーも凄い見るだけでも価値ありそう有るといいなぁ^^
書込番号:14179183
0点

遅レスですが、見つけることが出来ましたら是非サンスイAU-α907DRという昔の高級プリメインアンプで聴くと最高です。
ローコストで長年オーディオやってきましたが「アンプでこんなに音がかわるんだ!」という感覚を初めて得られました。
おそらく、ご希望どおりの鮮明な音が得られると思うし、2チャンネルステレオなのにサラウンドみたいに音場がフワッと広がる感覚が味わえると思います。
中古でも比較的若い部類だしタマ数も多く出ているんで製品名を指定すればお店でも探して見つけてくれると思いますよ。
書込番号:14690492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





