購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年10月4日 07:07 |
![]() |
22 | 13 | 2009年9月26日 16:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月30日 11:34 |
![]() |
8 | 12 | 2009年8月23日 15:08 |
![]() |
3 | 9 | 2009年8月12日 15:42 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年8月1日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愛用されている方に質問致します。
このSPは相当背が高いようですが、
一番上のユニットにツィーターがあるようですので、
それにあわせたリスニングポイント(耳の位置)は
床から高さどの位なんでしょうか?
1点

acura-acuraさん、初めまして。
>愛用されている方に質問致します。
>このSPは相当背が高いようですが、
>一番上のユニットにツィーターがあるようですので、
>それにあわせたリスニングポイント(耳の位置)は
>床から高さどの位なんでしょうか?
カタログとか見れば解決する事なのにスレ主さんが何のため質問をされているのか最初は理解できませんでした。しかし、スレ主さんの他の書込を見たら質問の目的が何となく分かりました。
IQ90の場合、椅子に座って聴くと目の高さの位置にUNI-Qのスピーカーが見えます。ということは丁度、ツィーターが耳の高さの位置になることから高域成分が耳に直接届くためIQ90の歯切れの良い音質につながるのかと思います。
結論から申し上げますとIQ30などのブックシェルフ型に高額なスタンドを追加で買うのなら最初からIQ90や70などのフロア型を導入するのが賢明かと思いますよ。
書込番号:10248864
1点

ニックネームちゃんさん こんばんは。
そうですよね。iQ-30を購入してから気付いたんですが。
まぁ私の場合、120円のレンガブロックを片方8個×2=16個
2000円足らずで、実質スタンド代は充分なんとかなりました。
問題点はホームセンターから16個のレンガブロックを購入して
車まで駆り出して持って帰ってくるのが「一日仕事」でした。
調べてみたら「楽天」でちょっと送料を払ったら送ってくれるみたいですね。
書込番号:10249046
0点

スレ主さん、こんにちは。
スレ主さんは、iQ30オーナーなのですね。 私はiQ90を買ってからコンパクトなiQ30があるのを知り、いつかはホームシアターのサラウンド用に導入したいと思ってます。
>まぁ私の場合、120円のレンガブロックを片方8個×2=16個
>2000円足らずで、実質スタンド代は充分なんとかなりました。
何を隠そう私も以前はブロックマニアだったんですけど美観に難があるのと粒々が部屋に散らかることから、いつのまにか部屋から無くなりました。ブロック使用の利点は安い費用でスピーカーの高さを耳の高さに揃えられることと安い本棚やカラーボックスにスピーカーを乗せるよか重くて鳴りにくいため余計な音が付きにくい点です。
高名なオーディオ評論家はブロック台の使用を安易に批判しますけどスピーカーを床に直接置いて聞くよかブロックを使ったほうが余程マシな音がします。
とは言え、スレ主さんの時間に余裕が出来たら21mm厚の合板でスピーカースタンドを作ってみたら良いと思います。 私の場合は合板1枚で2本分作り茶色のラッカーを塗って10年以上使っていますがブロックよか見た目が良いため何となく音も良くなった気がしますよ。
書込番号:10250418
1点

ニックネームちゃんさん こんばんは。
スピーカースタンドの自作は一時考えたのですが、
ホームセンターにレンガブロックが売られているのを見て、
「これはいいな」と思い、その場で考えをシフトしてしまいました。
(なにしろDIYなどやったことがありませんので、。)
レンガブロックは結構イイですね。
美観ですが、レンガのこげ茶色は木目の「iQ30」にも私の部屋によく合います。
材質も中身が良く詰まった、叩くとコンコンと硬質なもので、
低音も締まり、ビビることもなく。
しかし、純粋なスピーカースタンドに変更すれば
「もっと音質はよくなるのかな」と期待は持ってます。
書込番号:10252983
0点

ソニーのかないまるさんが、安くて音の良いスピーカースタンドの作り方を公開されています。
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
黒塗りされたものを実際に聞きましたが、良い音が出ていました。
上記のホームページで、黒塗りする際、スタッフの方がマスクをしていますが、黒塗りにマスクが必要なのではなく(ましてや顔を隠す必要があるのではなく)、当時の大阪では新型インフルエンザがやかましく言われていたせいで、私も試聴時、マスクを付けさせられました。
書込番号:10253522
1点


Minerva2000さん お早うございます!
貼って頂いたリンク先のスピーカースタンドを拝見しましたが、
なかなかシンプルな作りで、あまり工作の知識のない私でも組み立て出来そうですね。
うちのポチ知りませんか?さん お早うございます。
そうか!写真ような既製の“台”を使うのもアリですね!
見栄えもキレイで、強度もあると想像できます。
みなさま貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10256294
0点



こんにちは。
ちょっと相談にのって下さい。
iQ90を購入して約1年になりますが、エージングがほぼ完了してきたのか低域(中低域)が過剰な傾向になってきて多少ブーミーな感じです。聞くジャンルはポップス、ジャズ系。
部屋が約6畳洋室でどうしてもブーミーな環境なのですが・・・
スピーカーとその背後の壁から80センチは離しており横壁もできるだけ離しております。
リスニングポイントと後の壁も1メートル離し、さらにその壁には厚手のカーテン、本棚、とで吸収・拡散対策を施しております。これでもいま一つです。
アンプ:マランツPM-13S1,CDプレーヤデノンDCD-1650
そこで質問
1、現在スピーカーの背後の壁は何もしていなくライブです、ここに厚手のカーテンをかければどうなるでしょうか、デッドな部屋になりすぎて、高域の艶がなくならないでしょうか?
(実際にしてみれば良いのですがその前にきいてみたかったので)
その他改善方法はないですか?
2、マランツのアンプは線が細いといわれますが、このブーミーな結果からPM-13S1だけは例外なのでしょうか?
3、スピーカーのエイジングって低音(中低音)は増す方向になるのでしょうか?それとも耳が慣れるというか、聞く側の変化なのでしょうか?
*1について、アンプのトーンコントロールやスピーカーポートにスポンジを入れるなどはしないを前提に。
以上2点よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
中々バランスの取れた組み合わせですね。さぞや快適なオーディオライフかと思います。
でも、そんな良い音にも、慣れてくれば段々欲が出て(細かいところが聞こえて)くるもの。
オーディオ40年の経験からのレスが多少の参考にでもなれば幸いです。
3.について
>スピーカーのエイジングって低音(中低音)は増す方向になるのでしょうか?
そのように思います。購入当初はエッジもコーンも硬めですが、聞いているうちに、聞くと言うことはずうっとこれらの部分が動いている訳で、そうした機械的な動作をする部分がこなれてきて動きやすくなります。
結果、ぎこちなかった動きがスムーズになることで低音も豊かに聞こえてくる方向に変化します。まぁ、少し緩めになると言っても良いのかも知れません。
1.について
>現在スピーカーの背後の壁は何もしていなくライブです、ここに厚手のカーテンをかければどうなるでしょうか、デッドな部屋になりすぎて、高域の艶がなくならないでしょうか?
お考えのようにデッドになり過ぎると思います。高域の艶も減少傾向になるか、直接音だけになって少し耳障りになるかも知れません。
ここで、もう一つ大事な点ですが、スピーカー背後はライブで視聴ポイント後ろがデッドなセッティングのようですが、これはスピーカーリスニングにおいては逆の配置の方が適切です。すなわち、スピーカー背後がデッド、リスナー背後がライブの方が良好なリスニングを期待出来ます。
昔、スピーカーを含めてオーディオ機器の能力が十分でなかった頃は、コンサートホール同様のライブエンドの設定で、スピーカー背後の反射を含めて音量を確保する必要がありましたが、現在ではスピーカー背後をライブにすることはスピーカーからの反射で音像が不明確になる為推奨されていません。むしろデッドにして、スピーカーからの直接音を明確にリスナーまで届けることが肝要とされています。スピーカー周囲の空間をタップリとることが推奨されているのも同様の理由によります。
そして、リスナー背後は適度にライブの方が残響音が加わって音を豊かに聴かせるので良いと言われています。
で、最後にブーミーな響きについてですが、これは専ら部屋の影響が強いと思われます。定在波の発生も懸念されます。
低音の吸収は難しく、形状によっては部屋に滞留してブーミーな感じになることが多いです。特に部屋の四隅には低音が吹きだまりのように大量に集まってボワンボワン言うことがあります。音楽をかけながら部屋の色々な場所に行って音を聴いてみて下さい。場所によって聞こえ方に差があると思います。特に低音が厚めに聞こえるような所がポイントです。
このような場所に大きなクッションとか布団を丸めたものとかを置いて低音を吸収させ、音響の変化を聞いて見て下さい。効果があるようなら、その位置に低音を吸収しやすいモノを置いて音響を整えて下さい。
低音を吸収する部材は中々なくて難しいですが、吸音材を少しではなく大量に大きな塊として置かないと効果がありません。小さいと中高音ばかりを吸収してしまいます。理由は低音は波長が長い為です。座布団なら4・5枚を束にする位でないと効果が期待出来ません。夏用の掛け布団を丸めるのも良いかと思います。まぁ、これらは臨時ですが、効果が確認出来れば、もっと見栄えの良いものに変更すればよいと思います。
書込番号:10192557
5点

もしもスレ主さんがシングルワイヤ接続ということなら、バイワイヤリング接続をテストしてみてはどうですか?
バイワイヤリング接続は、どんなケースでも効果があるというものではないです。
だから、テストしてみるということです。
たいして変わらなければ、どうしますかね。元へ戻してもいいし、そのままでもいいし。
(何か無責任・・・汗)
書込番号:10193261
1点

>586RAさん
たいへんご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
すみずみまで細かく読ませていただきました。
いろいろとやってみますね!
>言うにゃ及ぶさん
アドバイスありがとうございます。
現在バイワイヤリングでのセッティングです。
またいい結果出たらご報告させていただきます。
書込番号:10193368
0点

ラパロスコープテクニシャンさん、
低音の量感を減らす対策として、
1.シングルワイヤリングに戻して、High側のみに接続する。
2.スピーカーケーブルを低音が引き締まった、高解像度のものに換える。安価でも性能が良いものとしては、AETのF125(断面積:1.25mm2)がお勧めです。
あと、
1.リスニング側の厚手のカーテンを止めるか、薄いものにして中高音をライブにすることで、相対的に低音の量感を絞る。
2.もし付属のスパイクを使っていないなら、それを使用して床に直挿しする。
ということが、考えられますね。
iQ90ではないですが、iQ9の周波数特性等が下記に記載されています。90Hz前後にダブルウーファのピークがありますね。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/206kef/index3.html
書込番号:10193684
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
いろいろのご意見いただきまして、ノートに整理中です。
参考にさせていただきます。
しかし、英語のデータすごいですね。
こんなのあるのですね。
書込番号:10194791
0点

こんばんは(^o^)/
IQ7ユーザーです!
10畳でもポン置きだと低音ボワツキますよ(^_^;)
とりあえず、スピーカーの設置状況はどんな感じですか?
あとマランツのプリメインは殆んど聴いたことないのでわかりませんm(_ _)m
書込番号:10194807
3点

こんばんは
庶民のオーディオ総合誌 ステレオ9月号 音楽之友社
特集 磨け低音表現力
参考に覗いてはいかがでしょうか
書込番号:10196024
3点

>皆様
たくさんのご意見ありがとうございました。
ブーミー低音が改善しました。
リスニングポイントをもっと前にもって行き、さらにスピーカーを少し近づけて
まったくの正三角形リスニングにし、さらにスピーカーの角度をもっと内振りにしたら
激変して良くなりました。(反射音を弱く、直接音を強くという結果の産物かな?)
いささかニアフィールドリスニングですが、ブーミー改善をはじめその他、高域の音の鮮度とか、ステレオ感とかさらに向上し、まさに向かうところ敵なしサウンドになりびっくりです。
今までは二等辺三角形でしたので・・・
しかしせまい部屋は苦労します。
あと、586RAさん提唱のデッドエンドに挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10197869
1点

>*1について、アンプのトーンコントロールやスピーカーポートにスポンジを入れるなどはしないを前提に。以上2点よろしくお願いいたします。
IQ90のバスレフのチューニングは部屋が狭い日本だとブーミーに聞こえるけど欧米の固くて広い部屋で伝統的な楽曲を聴くと音に膨らみが出るので丁度良いのかもしれませんね。
自分は鉄筋コンクリートの社宅の6畳の洋間と和室を2部屋つないで12畳相当でIQ90を聞いていますが、聴き初めて1ヶ月でウーファーのエッジが柔らかくなってスムーズに動くようになったため低域の膨張感が気になりました。その反対にツイーターのエージングが進んで高域のカンカンした感じがなくなりシットリとした音になってきました。トータル的には低域が強くなって高域が大人しくなったので、余計低域の膨張感が目立ってきたのかもしれません。
そんなことから精神衛生上、最初はバスレフポートにスポンジ入れるのに抵抗ありましたが、KEFでも純正?スポンジを添付するほど確信犯的に低域をブーミーにしていることから素直にスポンジ4個で即解決したほうが良いと思うのですが・・ 部屋を吸音材だらけにすると、どんな音楽を聴いても無機質でツマラナイ音になってしまいます。
スポンジ以外の対策で自分でもやってますが、極太のスピーカーケーブルを最短距離で「バイアンプ接続」にすると滅茶苦茶効果的です。ウーファーの駆動力が増して低域の解像度が上がるのと高域も澄んで、あたかも別物のスピーカーになります。その他、床とスピーカーの間にTAOCとかの高級オーディオボードを挟むと床に伝わる嫌な音を遮断できるので効果があると思いますが、これら対策費用で6畳洋間にピッタリのIQ30が購入できるのも悲しい事実です。
書込番号:10198090
2点

ニックネームちゃんさん
iQ90のユザーさんですか!お仲間ですね。12畳、いいですね〜
>ツイーターのエージングが進んで高域のカンカンした感じがなくなりシットリとした音になってきました。
そうなんですよね、僕もエイジングが進むにつれて、まさにしっとりした感じ、実感してます。もちろんいい方向の変化ですが。
スポンジも試したのですが、なんとなくバランスがくずれるというか変な感じだったので・・・たぶん気分的な問題とは思いますが(笑)
とりあえず解決はしました。
一度はiQ30に買い替えも考えましたが、iQ90のサランネットをはずした状態のデザインの美しさ・存在感・・・どうしても手ばなすなんて無理無理無理。手放すくらいならスポンジの10個でも20個でも、いくらでも突っ込みます。
ちょっと燃えてしまいました・・・
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10198280
2点

写真SP下の様なオーディオボードは若干高価ですが
人造(人工)大理石、コーリアンボードはそこそこの価格
検討されるのも宜しいと思います。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=580
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
ホームセンター、最寄のオーディオショップにも類似品があると思います。
書込番号:10198359
2点

>スレ主さん
>iQ90のサランネットをはずした状態のデザインの美しさ・存在感・・・
同感!同感!
ウチのはダークアップルですが音を聞かなくとも見るだけでウットリするデザインかもしれません。国産にはないデザインですからね。下のリンクはオーナーには嬉しい記事です。
http://www.phileweb.com/review/closeup/kef2008/
書込番号:10216446
0点



8月上旬にIQ90が到着し間もなく1ヶ月近くになろうとしてますが、エージングが進んで気付いたことが「低音出過ぎ」ということです。 現在、鉄筋コンクリートの社宅住まいで低域が飽和しやすい環境なんで緩い低音に敏感なのかもしれません。
こんな事態を見越したように純正で付いてきたスポンジをバスレフポートに突っ込んだら低音の歯切れが良くなり低域の飽和感も解決しました。たぶん畳の和室に設置したら低音が吸収されスポンジは不要になるのでしょうが、社宅住まいの間は有効な音質UPパーツでした。
0点

コンクリート住宅の場合は低音の逃げ場がないので、良く問題になる点ですね。
バスレフポートのスポンジがそんな風に簡単に問題を解決してくれるとは思いませんでした。有用な情報ありがとうございました。
書込番号:10072075
0点

お役にたてて光栄です。当たり前かもしれませんが、KEFは英国の楽曲を聴くと気持ちが良いですね。
書込番号:10072614
1点



人生1度?は海外メーカーのを所有したい・・Web上で各社のスピーカーをレストアしている方のページがあり古いKEFの作りの良さに感激したという記事を拝見しました。
それから、スピーカーユニット数が多く見た目が立派な割にそんな高くないスピーカーということでIQ90は去年から少し気になってました。
勝手な対抗馬として重量35kgとコストパフォーマンスが良いパイオニアのS-A77TBもリサーチしながら先月から地元や首都圏でリサーチし、ある専門店ではS-A77TBが展示品処分で11万円、交渉次第では更に10万に値引きかもとパイオニアに固まりつつありました。
地元の専門店でKEFのIQ90とパイのS-A77TBが試聴できるため、念のため最後の決断で両者を聴き比べてみました。
IQシリーズはボーカルが良いということで男性、女性それぞれのボーカルもので試聴してみましたら、IQ90は声に艶があって好印象でしたが、S-A77TBは紙臭い音がし再びIQ90に切り替えたらボーカルに人間味が戻った感じで音の好みでは完全にKEFでした。
しかしながら10万近い価格差があると思って帰ろうとしたら、店員から17万という価格をうち明けられ、その場で契約してしまいました。
ちょっと早まってしまったのでしょうか・・・
1点

わたしもテレビの音声用にAVアンプを通してもう15年間もKEFのセンターSP使ってますが、他のスピーカーよりKEFの秀でているところといえば人間の話す声などが非常に自然でリアルなとこです。
音楽を聴けば響きが美しく評判のスピーカーとかでもセンターSPに使える肉声の自然なものは少ないのが現状です。
肉声が自然に聴こえるKEFの製品は同軸のメリットを活かしながら音質のチューニングが非常に上手いのだと感じます。
いい物を作っていれば売れる、売れればスケールメリットで大量生産で安くできるを実践してるのがKEFでしょう。
スピーカーにあまり詳しくない人がいたらKEF勧めて買わせておけばまず嘘つきよばわりされる心配はないですね。
書込番号:9937503
0点

こんばんは。2本で17万円とはずいぶん安く手に入ったのですね。私はベニヤ張りウォールナット外装のを、馬鹿みたいに20万を超えた値段で注文しました。更にばかげているのは、10月以降でないと入荷しないとのこと。まあiq90が気に入ってるのですから待つしか仕方ないのですがね。それまでに、オーディオラックは手に入りそうです。当分は単なるアンプ台、TV台になるわけです。しかし、やはり楽しみです。右側がマンションの壁がすぐ近くというのをどうしようかなと今から悩んでいます。
書込番号:9939430
0点

HDMasterさん
>スピーカーにあまり詳しくない人がいたらKEF勧めて買わせておけばまず嘘つきよばわりされる心配はないですね。
度々の返信ありがとうございます、
素人団塊世代さん
>右側がマンションの壁がすぐ近くというのをどうしようかなと今から悩んでいます。
自分もこの春、持ち家から単身赴任の社宅住まいで120インチのホームシアター一式を引っ越しました。上の階からは夫婦喧嘩?の声、隣の部屋からはクシャミの音まで聞こえるので、こちらも下の階や隣に響かないよう結構気を遣いながらAVライフを送らないとダメかな〜と思っています。とりあえずはスピーカーの下に比重が重くて安いコンクリート板を敷こうかなと思っていますが、せっかくのダークアップルに無骨なコンクリート板というのは、それだけで音質を濁らせる原因になるかもと懸念しています。
書込番号:9939809
0点

こんにちは。良いお買い物が出来たようで何よりですね。
>比重が重くて安いコンクリート板
うーん、これはあまりお勧め出来ません。理由はコンクリート板は重いことで振動し難いと言うだけで、振動そのものはそのまま他(下)へ伝えてしまうからです。
ここはスピーカーが安く買えたのですから、本格的なTAOC等のオーディオボードを使われることをお勧めします。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
オーディオアクセサリーメーカーから各種出ているオーディオボードは重くて振動し難いだけではなく、ボード自身で振動を吸収出来る構造になっているため階下への音の漏れを防ぐのに役立ちます。
一見すると高く感じますが、一度買うと一生使えますから、結局安い買い物です。
書込番号:9941778
1点

KEFは御茶ノ水のお店が20%OFFで買えますね。
書込番号:9957014
0点

586RAさん、ランドベンチャー09さん、返信ありがとうございます。本日IQ90到着しました。明日社宅に運んで鳴らしてみます。
>ここはスピーカーが安く買えたのですから、本格的なTAOC等のオーディオボードを使われることをお勧めします。
オーディオボード。いろいろ検討してみます。ただし専門メーカーの高額なものでなくホームセンターで比重の違う種類の板を調達し、自作で張り合わせて試してみます。
自分的な目安としてはヤワな台だとヤタラとウルサい高回転型外付けハードディスクを下に置いても、うるさくならないような台を作って頼みにしています。
>KEFは御茶ノ水のお店が20%OFFで買えますね。
御茶ノ水だと17万弱くらいで買えるのですね
財布的には50%引き位で買えると魅力的ですが、定価でも国産のスピーカーと遜色ないC/Pは魅力的です。
書込番号:9970839
1点

先週の土曜にIQ90が到着しました。外箱は思ったより小さいのですが4階の社宅まで運び上げるのにはチョットしんどい重さです。ここで失敗を一つ!箱から出すときは底の部分を開けてスピーカーを自立させて出せば楽なのに、1本目は上から開けて逆さまのスピーカーがグラグラして倒れそうになり大変な思いをしました。
2時間位かけてスピーカーをセッティングし、アンプ(LX-81)にバイアンプ接続して最初に聴いたのは南米民族系音楽のこの曲!
http://moche.blog28.fc2.com/blog-entry-32.html
聴いた感じは「悪くない」感じです。
いままで自作フルレンジ一発スピーカーの分解能が高くて5.1chサラウンドで市販スピーカーに混ぜて聴くと浮きますが、IQ90だと音の傾向も似ていて全く違和感がありません。それどころか自作スピーカーでは気が付かなかった楽器の音が判るのでエージングなしの初音出しにしては上出来だと思います。
ちなみにスピーカーケーブルはホームセンターで\240/mで買った2スケア4芯のソフトキャブタイヤケーブルで両端を半田付け加工して端子部分の密着性を良くして接続してます
書込番号:9987289
1点

KEFの製品全般にも言えることですが、今IQ90は日本で最も売れてるスピーカーのひとつだと思います。
フルレンジ一発での実在感は魅力ですけどマルチWayと言えKEFの同軸はユニット間の音が融和していてフルレンジ一発からの移行でも違和感が無いとはうなずけますね。
書込番号:9988108
1点

HDMasterさん、いつも返信ありがとうございます。KEFのラインナップからすれば入門コースのIQシリーズでも素晴らしい音質なので、もっと上のXQシリーズやReferenceシリーズはどんな音質なのか大変興味があります。
書込番号:9995586
0点

今週日曜日に社宅に運び込んだスピーカーですが鳴らし込んで一週間、音の硬さも取れて音に艶が出てきました。女性ボーカルもの特に荒川静香選手で有名になったCeltic Womanの曲なんか聴くとスピーカーの前から離れられなくなります。例えるとKEFは女性に上手にお化粧した感じで以前使ってたダイヤトーンのスッピンの音と比べると、どうしても聴き心地のよいKEFに傾いてしまうのでした。
書込番号:10004697
1点

XQを聴くと欲しくなるので
この世に存在しない事にしましょう。
書込番号:10004804
1点

ポチたまっぺさん
>XQを聴くと欲しくなるので
>この世に存在しない事にしましょう。
高級なスピーカーを聞くと下位のスピーカーのアラが判るので
その通りかもしれません。
書込番号:10038880
1点



5.1chホームシアター用に90と50、センターの60をまとめて導入しました。
音や本体の外観はショップにて確認済でしたが、過去スレッドにmade in チャイナとあったので輸送時に破損しないか心配でした。
結果破損はなかったものの、底板に取り付けるネジのワッシャーが1個不足していました。
大した部品ではないので、近所のホームセンターで代用品を購入しましたが、内心はやはりチャイナ製品だからかなぁと心に引っかかってしまいました。
個人的には国産製であろうがアジア製品であろうが物がきっちりしていれば問題ないと思う方なので、逆にこういった小さなところをきっちりしてほしいなと思いました。
初めて使用するメーカーですが、これからしばらく私のシアターライフに付き合って頂くスピーカーなので、応援も込めて書き込みさせて頂きます。
0点

こんばんわ
いまやKEFのスピーカーでオーディオは王道の感ありますね。
中国製と言うと悪いイメージが有りますが昔の中国人が適当に日本製品を真似て作ったものとは大中で売ってるようなものとは違ってユニクロや国産バイクメーカーのように管理、設計や設備や従業員の管理などは日本人がやって原料や場所と働き手だけが中国人なのでmade in チャイナと言え中身はmade in ジャパンとのいいとこ取りでのハイブリット的な内容ですね。
それにしても90、50、60での5.1chホームシアターだと相当いい音しそうですね。
サブウーファーもKEFで統一すれば完璧ですがまだこれからでしたら
http://review.kakaku.com/review/20445510288/ もお奨めです。
書込番号:9972926
1点

こんにちは。7年程BOSEを使ってたんですが、雑誌等でKEFを見て我慢できなくなり一式買い換えました。SWはヤマハの古いのを使ってるので次回に持ち越しです。
それにしてもオーディオは魔薬ですね。
とりあえず見づらくなったとプロジェクタを買い換えてから、アンプも見合う新しいのが欲しくなり、それに見合うブルーレイプレーヤーも欲しくなり、さらにはそれに見合うスピーカーも買ってしまった。
総額100万円を超えました、庶民には取り返しのつかない買い物をしてしまいました。
書込番号:9974173
1点

これが道楽というものでしょう。
自分の趣味に100万円かけられるのは立派な事ですよ。
かくゆう私もKEFのXQ30買ったらアンプもマランツPM15S1からPM11S2にしてしまいましたからね。
今度はCDプレーヤーもグレードアップしたくなってきてしまいました。
とにかくオーディオにはまり込んでしまうと、キリがなくなってしまいますね。
書込番号:9978679
1点

こんにちは、コメントありがとうございます。
ところでIQ90と50は台座の底のスタンド部分がとがっていて、取り付けの説明図では直接フローリングの場合は×、カーペットの場合は○みたいな図が描いてあったのですが、私の利用環境は一般のホームセンターに売っている普通の絨毯なんですが、大丈夫でしょうか?
このようにとがった台座のタイプのスピーカーが初めてなもので、普通はどうされているのか気になります。
ご利用の方、よろしくお願いします。
書込番号:9987572
0点

フローリング傷付き防止に
スパイク受け(インシュレータ受皿)があります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/m14.html
材質はマグネシウム他、ステンレス、真鍮、ポリマー等です。
床の上に人造(人工)大理石等の、オーディオボードを敷く
方も多くいらっしゃいます。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_oib_page1.htm
書込番号:9987712
0点

お返事ありがとうございます。
疑問なんですが、こういった板状のものを間にかますのであれば、そもそもとがっているネジ部分をはずして、そのまま床置きするのと同じにならないでしょうか?
やはりとがっているネジはとりつけておいた方が音が良いのでしょうか?
書込番号:9987734
0点

> とがっているネジ部分をはずして、そのまま床置きするのと同じにならないでしょうか?
とがっているネジが付いてる理由は床との単位面積あたりの設置圧を高め、スピーカーが振動した時にビビらないようにする目的です。
なので自動車のようにサスペンションを持たず圧力が不均一になりやすい固定スパイクの場合は4点支持じゃなくて3点支持で圧力の抜けやすい支持点を無くしています。
なのでスピーカー下側面に同じ形状で4cm以上の厚い鉛板をボルト留するなどしたらスパイクなどしないで不安定な場所に置いてもスピーカーキャビネットが不要な共振しないで高S/Nのままで鳴らせるかも知れません。
しかしどちらが簡単かと言えば自重を利用した固定スパイクでの設置なのでこのやり方がポピュラーです。
書込番号:9987891
0点

ご返答ありがとうございます。
スパイク部分の意味はなんとなく分かりました!
とりあえず自室の絨毯にスパイクが貫通していないか帰ってチェックしてみます。
もっとも、自室以外のリビングなどのフローリングは既に子供らが傷だらけにしているので、よくよく考えたらそれほど神経質になるほどの我が家でもなかったかもしれません(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9988004
0点

空想話ですが
ヨーロッパでは床が、石(コンクリート)に絨毯敷き
SPのスパイクを石に当たるまで
絨毯に”グサッ”と刺すのが適当・・・
他、KEF iQの端子部分は緩みやすいので
時々の確認が必要です
書込番号:9988183
0点



アンプ、スピーカー共に買い換える予定でいます。
現在使用ししてるのはアンプがオンキョーA977でスピーカーがB&W705です。
こちらiQ90はほぼ決まりですがアンプが迷い中です。
色々調べた結果自分好みはサンスイとアキュっぽいのですがサンスイは古いのでアキュかなと思いました。
予算的には下位機種になりますが相性はどうなんでしょうか?
ちなみにこちらJPOPやロックなどを主に聴きます。好みの音は高音がきれいで解像度が高く音に厚みがありパンチが効いた低音です。注文が多いかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

SPはアンプより機種別で、音が大きく変わります。
iQ90と比較試聴した機種は何でしょうか?。
アキュは音が、うるさくないと言われますが
これは、聴く人の感性により、厚みが足りないと
感じるかも知れません。
書込番号:9907298
0点

早速ありがとうございます。 アキュは昔試聴した事あって機種は覚えてないですが下位機種でとてもいい印象でした。 今回候補にE213辺りを考えています。
ポチリーヤさんの言う通りアキュは厚みが気になるんですよね。
書込番号:9907331
0点

その機種より250か350が厚みは若干優位ですよ。
以前iQ9をお持ちで、アキュを使用中の方が
家電→スピーカー画面、右下
「スピーカー」カテゴリのクチコミをすべて見る→クリック
満足です!のスレ主”satoakichan”がおりますので、
相談されるのがよろしいと思います。
書込番号:9907402
0点

ありがとうございます。
本当はE250がいいのですが予算的に・・・。 E213の中古でやっとです。
良い情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9907449
0点

ちなみにこちらのスピーカーはA977ではパワー不足ですか? 同じくE213ではどうなんでしょうか? それとA977からE213から変えた場合グレードアップになるのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:9907595
0点

あのう、今日は就寝しますので
常連さんのレスを待ちましょう。
元副会長さん、586RAさん、ムアディブさん
お願い致します。
書込番号:9907641
0点


スレ主さん、初めまして。 自分も間もなくIQ90ユーザーとなる予定です。
>好みの音は高音がきれいで解像度が高く音に厚みがありパンチが効いた低音です。
アキュフェーズに興味が有るのでしたらスピーカーへのバイアンプ接続が可能な6チャンネル対応のCX-260+PX-650のセットも選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。
自分はパイオニアの中級AVアンプLX-81でIQ90を駆動する予定で低音・高音用にそれぞれ増幅回路を接続するバイアンプ接続で鳴らしてみたいと思います。
ちょうど雑誌でこの組み合わせにした特集がありました。バイアンプ接続にするとIQ90の少し緩めの低音が締まって解像度が上がり、高音域も低音域の影響を受けず澄んだ音になるので、たぶんスレ主さん好みの音質が確実に達成できると思います。
パワーアンプPX-650の余った2チャンネル分はサラウンドやセンター用に割り振ったりできるので将来的には無駄にはならないハズです。
あるいはサンスイの同一機種を中古で入手しパワーアンプ部を使ってバイアンプ接続に挑戦するというのも泥沼にハマリそうですが格安で実現できるので面白いかもしれません。
書込番号:9937434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





