TPower X58 のクチコミ掲示板

2008年12月12日 登録

TPower X58

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R TPower X58のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TPower X58の価格比較
  • TPower X58のスペック・仕様
  • TPower X58のレビュー
  • TPower X58のクチコミ
  • TPower X58の画像・動画
  • TPower X58のピックアップリスト
  • TPower X58のオークション

TPower X58BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月12日

  • TPower X58の価格比較
  • TPower X58のスペック・仕様
  • TPower X58のレビュー
  • TPower X58のクチコミ
  • TPower X58の画像・動画
  • TPower X58のピックアップリスト
  • TPower X58のオークション

TPower X58 のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TPower X58」のクチコミ掲示板に
TPower X58を新規書き込みTPower X58をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの相性でしょうか???

2009/11/14 19:49(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

CPU

memory

SPD

このMBで920 C0を使用してます。

先月、Kingston KHX2000C8D3T1K3/3GXを購入し、取り付けたのですが、

メモリーの設定が全然高クロックで使用できません。

症状:

1.BIOSの設定で、XMP-1866のSPD設定にして、定格の状態でクロックを1866近くまであげると、postすらしない。メモリー電圧は1.65vに設定。その他電圧はオート。

2.そこで、クロックを1:10(BCLK133でMEM1330)にするとpost可能。でもOS起動中にブルースクリーン。

3.クロック1:10でBCLK170 MEM1700で電圧設定、CPU +2.0v CPUVTT 1.46 QPI1.26v MEM1.65v 他autoでOS起動するが、π焼きでフリーズ&再起。

4.現状、安定して使える設定。
  CPU-Z読みで、 BCLK182 MEM2:8 728MHz SPD XMP-1
CPU 1.376v CPUVTT 1.46v QPI 1.16v MEM 1.65v 他auto

メーカーにも問い合わせてみると、MBがXMPに対応しているか、確認してほしいとのことでした。後は、CMOSクリアしてXMP設定で起動するか確認してほしいとメールが来ました。

実際、CMOSクリアして設定してみましたが、全くだめでした。BIOSは最新を入れてます。

メモリの相性の問題なのでしょうか。。。

こちらの掲示板の他スレでも、メモリークロックがちゃんと1866近くにもなっているのをみたので、そこで書かれていたような設定もしてみましたが、BIOSクラッシュして、自動リカバリーみたいな画面になってデフォルトに戻るだけです。

なにか、アドバイスありましたら、お願いします。

長々とすみません。


書込番号:10475693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/14 20:01(1年以上前)

QPIvが足りてないんでわ

書込番号:10475770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/14 20:09(1年以上前)

まぼっちさん。ありがとうございます。

QPIなんでしょうか。

ただ、このMBってQPIとPCIが一緒になってVTTの電圧設定なので、なんか、他のMBで設定している1.4vとかにしていいものか迷ってました。

ちなみに、BIOSでQPIVTTを1.3以上に設定すると赤字になって、一度、1.4vくらいにしたら、再起動したらBIOSクラッシュしたので自動リカバリをしますってなりました。。。なので、それからは上げても1.3vぐらいしか試してません。

このMBだとBIOSでQPIの電圧をもっと上げても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:10475804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/14 20:22(1年以上前)

ん〜自分の環境と合致しているのはX58というとこだけなんでなんとも。
TPower X58を使っておられるOcerがいますので参考までに
覗いて見られては?
http://yancyanno1.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10

関係ないですけど同郷なんですね。
OC頑張りましょう(笑

書込番号:10475872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/14 20:45(1年以上前)

リンクみました。私もこの方のサイトググって見てました。

メモリの設定は低いですね。やっぱりメモリの相性なのかな。。。

kingstonの前にA-DATAのAD1333G001GDUを使ってて(急遽メモリが必要になって安さだけで買ってしまったものです。。)それだと、BCLK175ぐらいでメモリが1400くらいで安定動作ギリギリでした。

それに比べると今のほうが、いいんですけどね。

ちなみに、メモリをゆるゆるにして、BCLK200で電圧オートにしてみると、BIOSは起動するのですが、その電圧が高いこと!!でも、OS立ち上がるにはもっとコア電圧必要で、ありえない電圧だったのでやめました(笑)

CPU自体もC0では外れっぽいんで、仕方ないのかもですがね。。

書込番号:10475997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/14 20:46(1年以上前)

リンクみました。私もこの方のサイトググって見てました。

メモリの設定は低いですね。やっぱりメモリの相性なのかな。。。

kingstonの前にA-DATAのAD1333G001GDUを使ってて(急遽メモリが必要になって安さだけで買ってしまったものです。。)それだと、BCLK175ぐらいでメモリが1400くらいで安定動作ギリギリでした。

それに比べると今のほうが、いいんですけどね。

ちなみに、メモリをゆるゆるにして、BCLK200で電圧オートにしてみると、BIOSは起動するのですが、その電圧が高いこと!!でも、OS立ち上がるにはもっとコア電圧必要で、ありえない電圧だったのでやめました(笑)

CPU自体もC0では外れっぽいんで、仕方ないのかもですがね。。

同郷なんですか!!なんか嬉しいですね。

これからもじっくりやっていきます。

書込番号:10476009

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/15 12:27(1年以上前)

DDR3 2000

こんにちは

QPI/DRAM電圧をAUTOにすると
たいだいは1.45Vになると思います

DDR3 2000は電圧を要求されますので当然だと思います

参考資料にDDR3 2000を貼り付けます
メモリーはコルセア 1866物でCL9 です
QPI/DRAM AUTO 1.45V位でした

書込番号:10479721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/16 22:29(1年以上前)

このマザーの仕様はよく分からないので、メモリ設定に関して。
使用メモリのスペック通りで動作させるなら、QPI/DRAM Core Voltはそれなりに上げないと
安定動作は勿論のこと起動すらしません(DRAM Bus Voltageは1.65Vでいいと思います)

私の使用メモリ(DDR3-2000MHZ)ですと、XMP設定ではQPI/DRAM Core Voltは1.60Vまで
上げてきます。当然こんな高い電圧では使用するつもりはないのでマニュアル設定で下限値
まで落としてますが、それでも1.40V程度は必要になります。

とここまで書いておいて何ですが、DDR3-2000MHzで常用するにはCPUほかマザーのメモリ
クロック耐性も必要になってきますので、安定動作を求めるなら今ぐらいのクロック数で使用し
た方が無難だと思います。ベンチが趣味でしたら高クロックがおすすめですけど・・・

書込番号:10487559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/24 13:04(1年以上前)

asikaさん HD素材さん

遅くなりましたが、ありがとうございます。

KingstonやBIOSTERにもメールで問い合わせてみて、CPUZの画像も添付したりしてみた結果ですが、

CPUがネックとなっておりました。。。

Kingstonでは、シリアル、型番では問題ないとのことで、BIOSTERに聞いてみると、

920 C0では、Uncore Frequencyが2133MHzが上限で、
メモリーが2:8の1066MHzまでしか設定できないそうです。。。


DOステッピングだと、2:10の1333MHzも設定できるようです。

以下がBIOSTERから返信メールに添付されていたURLです。

http://www.biostar.com.tw/app/en/support/faq.php?S_ID=438

確かに、どの方も、D0を使ってメモリーも高クロックされていたと思います。

C0との違いを改めて知りました。。。

いい加減、D0にしないとですね。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:10525103

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/24 22:42(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん 検証お疲れ様です

920 C0の影響で
DDR3 2000生きかし切れなかったとか初耳です
いやー参考になります。

そういえばDDR3 1866メモリー自作マシンは D0で
DDR3 1333メモリー自作マシンはC0でした。(先週D0に乗り換えたばかりですが
知らないまま売ってよかった)

書込番号:10527703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/25 07:25(1年以上前)

asikaさん

本当にびっくりでした。

まさかC0にそんな制限あったなんてどこでも聞いたことなかったですから。

まぁ、もうC0を買う人(というか買わないですかね)もいないでしょうがね(笑)

でも、勉強になりました。

来月D0買おうかな。ってかなり遅いですけど 汗。

ただ、もう当たり石がゲット出来るかです。

まぁ、運試しで購入してみます。

書込番号:10529283

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/26 13:17(1年以上前)

D0 購入時は

ロットナンバー2008年物か2009年初期物がいいですよ
当り物はすでに在庫はありませんが中古という手もありますし
AロットよりBロットが見つかればラッキーですよ

現行のモデルナンバーは耐性良くないと聞いていますし
(おそらく情報を知る限りでは3911以降)

こちらは新品C0 3838A558当りでしたがC0の欠点を知らずに売りました
新品 D0 3844A806当りで聞いてるのに結局外れ、D0 3847A767当り
中古3849A828当り、3910A635当り

合計8個程920を買い個体差の良い4個だけの当りに落ち着きました

書込番号:10535571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/11/26 13:31(1年以上前)

D0の情報ありがとうございます。

ロット確認して購入なら中古ですよね。

出来れば新品がいいのですが。。。

後、ショップでロット教えてくれて購入出来るとこ知ってらしたら教えていただけると助かります。

地道にネットショップから問い合わせで片っ端から聞いてみてもいいのですが(笑)

ちなみに、昨日ドスパラに問い合わせてみたら出来ないと言われました(汗)

普通そんなものですよね。

うまく探せるといいです。

書込番号:10535610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 07:26(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん まだ見てるかな?
下2つ目にレスした者です
現在C0もTPower X58も押入れに寝かせてあるので
検証してお見せできないのは残念ですが
当時、C0でも1900くらいまでは回した記憶があります
BIOS 0604ではuncore FreqをDRAMの倍以上に設定しないと
DRAM Freqのみ上げても反映されなかったと思います
この辺はどうですか?
当方のメモリはG. SKILL F3-12800CL8T-3GBPI です
CPU VTTは1.34V辺りで安定してたと思います
1.4を超えるとかえって不安定なのでは?

書込番号:10555717

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/30 12:17(1年以上前)

>ロット確認して購入なら中古ですよね。

仮にそれが俗に言う当たりロットだとしても、当然個体差もあります。
まして中古となれば前所有者が「OCしすぎて耐性が落ちた・・・」や「当たりロットらしいので購入したが全然ダメだった・・・」
などで手放した可能性もあります。
ですから、私個人の意見としてはUSED品に当たりを求めるのは・・・?と思います。

>後、ショップでロット教えてくれて購入出来るとこ知ってらしたら教えていただけると助かります。

余ほど忙しい時間帯を除けば、直接店頭まで足を運べば在庫ロットを見せてくれることがあります。
通販でしたら、若干値段は高めですけど以下のショップは在庫ロットを教えてくれると思います。
(以前は教えてくれました)

電脳部品工房パーツ堂
http://www.parts-do.co.jp/

書込番号:10556385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/30 13:43(1年以上前)

ころまるくんさん ありがとうございます。

uncore frequencyはDRAMの少し倍以上に設定してます。
後、CPU VTTは自分の場合だと1.4以上がなんとなく安定しているように思えます。
また、試しにやってみます。

ただ、ころまるくんさんは1900まで上げることが出来たようですが、

私の場合は1900に上げる以前に対比を2:10にした時点で、まったくBIOSすら起動しません。。。
かといって、2:8だと、BCLK200でMEMは1500MHzまでしか上がりませんし、

私のCPUはなんとも電圧を必要とするかなりいけてない石のようで、

BCLK200でも、とりあえずOS起動するのにCPUZでコア電圧が1.5V以上必要でした。。。

実際自分の設定があまいのかもしれませんが、、、普通に使えない電圧です。

MBメーカーからは、CPUのバージョンだと言われましたが、メモリーのメーカーの相性もあるのですかね。

ひとまずは、D0を買ってやってみます。

HD素材さん

CPUですが、やっぱり中古は止めて、新品のロットを確認して購入してみることにしました。

お店は、ひとまず、HD素材さんのリンク先もメールで問い合わせてみて、他にも何店舗か聞きまくって、OVERCLOCK WORKSさんのところの3916B089にしてみようと思います!!

Bロットの可能性と、ロットナンバーで検索して海外の掲示板で結構耐性よさげな感じではあったので、ポチッとしてみました。

まぁ、実際その掲示板のようにいくとは限りませんが、楽しみです。

いろいろありがとうございます。

また、結果報告したいと思います。

書込番号:10556700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

温度が高すぎる

2009/11/02 18:41(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

スレ主 imusakさん
クチコミ投稿数:4件

CPU : core i7-920 D0 (定格利用)
OS : Windows XP home
M/B : TPower X58
CPUクーラー : KABUTO(兜)クーラー SCKBT-1000
グラボ : Geforce GTX 260
ケース : nine hundred two
サイドファンにEVEREST UCEV12を追加しています。
室温:23度

これらの構成で、Hardware MonitorのTMPIN1の表示温度が

アイドル時:33度
負荷時  :102度

という状態です。
負荷がかかって2〜3秒でこの温度まで跳ね上がります。
(各ファン最大回転時)

以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011187/#9990251
似たような質問があり、読んでみたのですがOCなしの状態だと
せいぜい75〜80度ですんでいるようなので、疑問に思い投稿しました。

この状態は何に問題があるのでしょうか?またこのまま放置してもいいのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10410234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/02 20:25(1年以上前)

グリスが塗れて無いか、ちゃんと取り付け出来てない、かかな?
一度はずしてみるのも手ですよ。
外したら、再度グリス塗りなおしですけど。

書込番号:10410771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/02 20:33(1年以上前)

でもマザーの温度計ってかなりおかしかったりするからな…。
僕のGA-G31M-S2Lはlm-sensorsというソフトでいつも-55℃言ってきますw

クーラーの取り付け確認しておかしくないようなら気にしないのが良いかと。
あと、チップセットはダイと基板がむき出しなんで傷つけないように注意してください。

書込番号:10410828

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/02 21:29(1年以上前)

もともとx58マザーはチップセットかなり熱くなる傾向があるのでマザーの温度が上昇しがちです。ファンとかで風当ててもだめですか?

X58はハイエンド向けなので冷却はしっかりしないといけないのでツップセットだからってほったらかすと温度はぐんぐん上がってしまいます。僕はついこの間まで50度超えてたし。

書込番号:10411230

ナイスクチコミ!0


スレ主 imusakさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 17:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
取り外して再度つけてみましたが変わりませんでした;;
ファンもサイドファンの回転数を2000回転のものに変更してあててみても1度くらいしか変わりませんでした。

これは温度が測れていないのかと思い、ファンコンを購入してきて、T-POWERと書かれているあたりに貼り付けてみたところ負荷時に45度〜くらいでした。
これはマザボの温度センサーがダメだったということなんでしょうか?

書込番号:10421138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

tpower x58 メモリ オーバクロック

2009/09/24 00:43(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:401件

PC3-12800/DDR3-1600 CL9 1GB x 3を入れております。

ヤフオクで、ddr3 2000 で 動作可能ということで、
購入しましたが、BIOSで 1600MHz以上に設定すると、
勝手に1600MHz以下に設定されてしまいます。

ヤフオクでのデータでは、ddr3 2000 でCL9で動作可能ということですが、
BIOSで設定しても、最初の画面で 1600MHzになってしまいます。

HPを見たら、1866MHzまでは、OCができるということですが、
実際なりません。

もしかしたら、メモリーの設定を読み込んで、ddr3 1600ということで、
勝手にさげてしますのでしょうか?

皆さんは、メモリのOCはどのようにされておりますか?

ご教授をお願いします。

スペックは
i7 920 D0ステッピングで4GまでOCしております。
21×191の設定にしております。
メモリは、SMD-3G88NP-16H(HYPER)-Tです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:10203231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/24 00:48(1年以上前)

メモリの電圧不足だったりして。
あと対比をあげたりとか。

書込番号:10203254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/24 02:59(1年以上前)

下げた設定で起動するのは無茶なOCをしたからでは?

>ヤフオクでのデータでは、ddr3 2000 でCL9で動作可能ということですが
>HPを見たら、1866MHzまでは、OCができるということ

それを誰も保証してないのでは?
HPもメモリですか?マザーボードですか?

マザーがCPUへの供給クロックを1866MHzまで対応していたとしてもCPUやメモリ側が
対応できるとは限らないと思います。

書込番号:10203654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/09/24 13:09(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。
メモリー電圧は1.66Vまで上げました。

すたぱふさん
ありがとうございます。
ヤフオクというのは、オーバークロックで2000まで回ったということで購入しました。
HPはマザーボードのことです。オーバークロックで1866まで対応可とのことですが、倍率をいじくっても、1866以下でも1600にされてしまいます。
設定がおかしいのでしょうか?

現在はメモリ電圧1.50Vで1600で動作は確認しております。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10204865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/24 13:39(1年以上前)

マザーやCPUの組み合わせでは3MHz上げただけでもBIOSが起動してこない事もあります。
そういうのは極論ですが。

CPUのベースクロック確認、PCI-Expressへの供給クロックの確認、メモリクロックの確認、メモリ電圧の確認、アクセスタイミングの調整を再確認。

あとマザーのHPではメモリに関するBIOSアップデートが出ているようです。
http://www.biostar.com.tw/app/en/t-power/bios.php?S_ID=397

書込番号:10204969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 15:03(1年以上前)

DDR-1800で安定してます

もう見てないかもだけど・・・
おいらも最初はこのM/Bに乗り換えてメモリが回らねえ板だなってガッカリしたもんだけど、
コツというか癖を読めば普通に回るよ
要は電圧もさることながらuncoreクロックをメモリクロックの2倍以上に設定しないと
メモリクロックだけ上げてもuncoreクロックの1/2にメモリクロックを制御しちゃうみたいよ
以前使ってたP6Tなんかはuncoreに関係なくメモリクロックだけを設定できたから
そのつもりでやっててもうまくいかなかった
P6Tでは900MHz回すのにQPIは1.4V近く必要だったけど、
こっちは1.2VでOKで、何なの?ってぐらいに超安定

書込番号:10268328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2009/10/06 19:07(1年以上前)

ころまるくんさん
ありがとうございます。

ちょっと、あきらめモードにはいっておりました。

uncoreクロックをメモリクロックの2倍以上に設定して、
やってみましたが、だめでした。

メモリ電圧をあげてもだめでした。

現在、倍率21 191の4.01Gで動作させておりますが、

ころまるくんさんの設定はどんな感じでしょうか?

よかったら、教えてください。

書込番号:10269224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 20:23(1年以上前)

CL8で回っちゃいました

MP3初購入さん こんばんは
さすがにDDR3-1800を超えると途端に電圧要求してきますね
この辺りが1833までサポートと言われる所以なのかも知れません
とりあえず無理やりCL8で回してみました
設定値はTPower2を参考にしてください
QPIは1.430V設定です
VTTを1.3Vちょっとに上げるのもコツかと
CL9ならVdimmは1.6Vちょっとでいけると思います
ちなみにP6Tの時はこのメモリでは電圧いくら盛っても
CL8では起動すらしなかったクロックなのにこの板ではOKですね
πもTP X58はイマイチ遅いと言われてますがこのタイムはまあまあなのでは
よくわからんママンです・・・
まあ、2000で回すというのは実用的じゃありませんから、
2:8のCL7辺りで安定指向がいいですね

書込番号:10269584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/22 04:33(1年以上前)

>ヤフオクというのは、オーバークロックで2000まで回ったということで購入しました。
と有りますが、出品者の使用マザーは?

同じメモリを使用してますが(初期物です)
CL7で2000行きます。
マザーはRampage II Extreme
メモリー電圧は1.61V QPIは1.38V(オート)

書込番号:10512632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

負荷時の Hardware Monitor の TMPIN1の表示温度

2009/08/12 23:30(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:401件

prime95 負荷後30分

以下のような構成になっております。

CPU i7 920 D0
OS Windows xp home
M/B TPower X58
CPU Cooler しげるくん ファン2個付け
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB
ケース nine hundred サイドファンはCPUクーラーと干渉するため、なし

prime95で負荷をかけるとHardware Monitor の TMPIN1が100℃を超えます。
CPU温度は64℃くらいです。
しげるくんは、トップへ風がながれるように設置しております。

しかしながら、TMPIN1が何の温度かわからず、今の状態がよいのかわかりません。
いったい、TMPIN1は何の温度でしょうか?また、暑すぎる場合、どうしたらよいでしょうか?

書込番号:9990251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/12 23:58(1年以上前)

クーラー入れたりとか朝一番に測るとどうなってますか。

今と変わらなければ気にしなくても良いと思います。

書込番号:9990445

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/13 00:15(1年以上前)

グッゲンハイム+さんが……。

書込番号:9990533

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/13 00:35(1年以上前)

ネカマ?

X58マザーはみんなそんなもん。

書込番号:9990626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 01:04(1年以上前)

i7 920+GA-EX58-UD3Rで、環境は違いますが、ちょっと私も気になったので試してみます。
30分ほどしたら、再度書き込みいたします。

書込番号:9990757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 01:49(1年以上前)

CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz、定格)
マザボ:GIGABYTE GA-EX58-UD3R(rev.1.0、BIOS F6)
メモリ:センチュリーマイクロ CAK1GX3-D3U1066(1GB 3枚組)
SSD:OCZ OCZSSD2-1SUM60G
HDD:2台
ケース:Windy FC700
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

FAN0、CPU冷却S-FLEX SFF21E
FAN1、前面ファンS-FLEX SFF21D
FAN2、後面ファンFC700標準モノ

prime95を約30分ほど稼働。
FANのMAX値が変なのは見ないでください。あと、電圧も若干変なのも・・・

TMPIN0〜2は、マザボ上の何かだと思いますが、サウスとノース以外にどこにセンサーを配置しているのかわかりませんでした。
TMPIN1は、MinとMaxとの差が大きいので、どこの部分か気にはなりますね。
VRM周りかな?

書込番号:9990916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 01:51(1年以上前)

画像が入らなかったので、再投稿

書込番号:9990918

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/13 15:43(1年以上前)

ノースブリッジにFANを追加したら下がったって話だから、TMPIN1は多分NB。

以下同様の事例。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429220469
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024009/SortID=9691012/

書込番号:9992858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/08/13 21:35(1年以上前)

グッゲンハイム+さん

ありがとうございます

クーラーを入れて、立ち上がりは、
TMPIN0 35℃
TMPIN1 61℃
TMPIN2 39℃です。

prime95をまわして5分後には
TMPIN0 52℃
TMPIN1 103℃
TMPIN2 41℃

です。

パーシモン1wさん
わざわざ、実験ありがとうございます。
どこのセンサーかわかりませんが、
パーシモン1wさんは、max76℃で 私より低いですね。
OCはさせていますか?
私は、920を4Gで常用しております。
CPU温度がtempcoreで、アイドル43℃ prime95 30分で、70℃くらいになります。

R93さん

ありがとうございます。
NBもしくはSBの温度なのですね。
しかしながら、このボードにしげるクンをとりつけており、
また、12cmファンを手持ちで、風を当ててみましたが、
あまりかわりませんでした。
その前に、どれがNBでSBなのかがわかりません。

よろしければ、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:9994146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 21:50(1年以上前)

それだけ急激に上がるのはやっぱりNBかSBでしょうね。
問題なさそうですね。

書込番号:9994230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 21:59(1年以上前)

>パーシモン1wさんは、max76℃で 私より低いですね。OCはさせていますか?
>CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz、定格)
定格にて使用してます。
MAX値も瞬間的にあがったのか、見ていた限りではValue値でした。prime95実行中のスクリーンショットですので。

メモリを見ていただけるとわかるかと思いますが、OC向けといえるほどのモノでも無いですから。
一応、興味本位で3.8Gまでの稼働は確認していますので、時間があればOC時でベンチ走らせてみます。
期待せずお待ちください。

書込番号:9994271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/08/13 22:22(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 

100℃超えても大丈夫なのですか。
現在、ノーマルクロックでprime95を走らせていますが、
TMPIN0 43℃
TMPIN1 65℃
TMPIN2 40℃です

OCで40℃もあがるのには自分でもびっくりです。

パーシモン1wさん 
OC時でベンチの結果お待ちしております。


しかし、TMPIN0 TMPIN1 TMPIN2 は どこの温度なのでしょうか?
それがわからないと、対策が打てないです・・・

書込番号:9994393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/08/13 22:40(1年以上前)

自己レスです。

しげるにつけていたファンを1つはずして、
サイドにつけてみたところ、
prime95を走らせて
TMPIN1が10℃さがりました。

CPU温度も、しげるにファン2個・サイドファンなしより、しげるにファン1個・サイドファンありと
あまり変わりません。

うーん、エアフローって難しいですね。

書込番号:9994485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 23:10(1年以上前)

NBは今の季節だから100度越えてもしょうがないのかな。
ファンで風を当てるとかして工夫する方が精神的に良いかも。
多分

0 マザー温度
2 CPU温度

で、1はNBかSB.
ドライヤーの冷風でもあてて見極めた方が良いのかな。 

書込番号:9994666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/13 23:34(1年以上前)

>その前に、どれがNBでSBなのかがわかりません。

価格コムの上の画像で、一番真ん中にあるのがノースブリッジ。その左下にあるのがサウスブリッジ。

書込番号:9994803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/14 00:00(1年以上前)

自分が見たのはパーシモン1さんのでしたね。

書込番号:9994928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/14 00:10(1年以上前)

>ドライヤーの冷風でもあてて見極めた方が良いのかな。 
なるほど、おもしろい手ですね。
ピンポイントで冷却か、加熱でもしてみればわかるか。
掃除機で吸引(吸気)してみても出来るかな?

書込番号:9994961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/08/14 23:35(1年以上前)

R93さん

NB、SBの場所がやっとわかりました。
ありがとうございます。

しげるくんにファンを二個付けしているため、
NB、SBに風が当たらなかったようです。

現在、しげるくんに排気ファンを上方にひとつ、
サイドパネルにひとつ加えた結果、

OC(4G)で、アイドル
TMPIN0 35℃
TMPIN1 62℃
TMPIN2 39℃

OC(4G)でprime95負荷時
TMPIN0 46℃
TMPIN1 80℃
TMPIN2 39℃

です。

やっぱり、エアフローって難しいですね。

パーシモン1wさん
提案ありがとうございます。
また、やってみます。

書込番号:9999157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/15 08:34(1年以上前)

ダメだ Orz
安定しない(泣)

やはりメモリがコレ(CAK1GX3-D3U1066)ではきついようです。
FSB150Mまでは素直にまわってくれるんですが、FSB160M超えたあたりから・・・FSB180Mまでいくと偶にしか起動しないし、ベンチ走らせても途中で落ちた Orz

MP3初購入さん、申し訳ない。こんな状況です。
メモリ換えないと試せそうにないです。すみません。

書込番号:10000302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/08/15 23:14(1年以上前)

パーシモン1wさん

実験ありがとうございます。

現在、4Gでprime95で負荷をかけたら、
TMPIN1 が 100℃になっております。

本体を横倒しで確認をしておりまして、
本体を立てたら、現在の状態になっており、
エアフロが変わってしまったのでしょうか?

NB,SBの温度が100℃を超えていたら、
やばいのでしょうか?

prime95ほどの負荷は普段はかからないと
たかをくくって、ほっておいていいのか
わかりません。

皆さんのTMPIN1は、prime95をかけたときは
何度くらいになってますか?

書込番号:10003653

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/15 23:47(1年以上前)

一般的に半導体は100℃超えたら危険域。
連続して負荷を与えるのはよくないだろうね。
まぁ確かにPrime95ほどの負荷はそう掛かるもんじゃないけど。

書込番号:10003835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2009/09/24 21:38(1年以上前)

nine hundred の中に
ファンを増設して、ブリュースターで風方向を一定にして、
NBに風を当てるようにした結果
prime95でまわしても、60℃くらいになりました。

皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:10206943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンバイから復帰しない

2009/07/07 08:08(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:401件

スタンバイにすると電源が落ちてそのままなにもなりません、以前のパソコンであればキーボードもしくはマウスを叩けば立ち上がったのですがオンスイッチを押してもファンが回りますが、画面が出てきません。強制的に電源ケースのスイッチを切って、しばらくしたのち、電源を入れると立ち上がります。
恐らくBIOSの設定と思いますがいらってもダメですね。
構成
i7 920 DO
です。
よろしくお願いします。

書込番号:9816613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 00:12(1年以上前)

このマザーボードを持ってないので確実な回答は出来ませんが、メーカーWebサイトからダウンロードしたマニュアルを見て判断しました。
ご自身でもマニュアルを参考に値を色々変えて試して下さい。

《メーカーWebサイト》
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-power/bios.php?S_ID=390

《BIOS設定》 ※BIOS設定値が初期値(Default)のままである事を前提に書きました。まずは@をして、ダメならAを

Advanced Menu >

@ SuperIO Configuration >
  Keyboard PowerOn  [Disabled]以外に変更
   ☆ キーボードで復帰したい場合有効に、[Specific Key]かな?
  Mouse PowerOn  [Disabled]→[Enabled]
   ☆ マウスで復帰したい場合有効に

A PM/ACPI Configuration >
  APIC ACPI SCI IRQ
   ☆ 詳細不明、[Disabled]でだめなら[Enabled]に変えてみる
  USB Device Wakeup From S3/S4
   ☆ [Disabled]でだめなら[Enabled]に変えてみる
  Suspend mode  [S1(POS)]→[Auto]
   ★重要項目(S1〜S5の意味は調べて下さい)、うちのマザー:ASUS P5Q-Eは[Auto]が初期値だった
  ACPI APIC support [Enabled]
   ☆ 初期値のまま変えない

書込番号:9820505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/08 21:39(1年以上前)

シンプルイズさん
ありがとうございます。
早速試してみました。
@だめでした
Aだめでした

ハードディスクは動き出すのですが、
画面が暗いままです。
こういう仕様なのでしょうか?

書込番号:9824533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 23:48(1年以上前)

何でしょう、分からないですねー。コントロールパネルの電源オプションの設定かな?
「i7 920 スタンバイ」でウェブ検索すれば解決策が見つかるかもしれません。

一度、PCの構成を詳しく書いて下さい。メーカー品ならPCの製品名を。
OS、モニタ、キーボード、マウスなどは何をお使いでしょうか?ハードディスクやビデオカードも分かれば記載。
又、以前にお使いのパソコンは何でしょうか? 以前のパソコンから何が変わったのか(モニタ、キーボード、マウスは同じ?)
も記載されるとレスがつきやすくなると思います。

書込番号:9825429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/09 00:33(1年以上前)

ぐぐる「S3 復帰 失敗」
http://okwave.jp/qa1466525.html
S1でもだめですか?

BIOSの更新で直る場合がありますが、BIOSTARだと更新されていても
「これこれこうゆう理由で更新しました。」レポートが無いので嫌です。^o^;

書込番号:9825723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 01:34(1年以上前)

だめもとで、BIOS設定@Aに下記Bも加えて下さい。
あと、キーボードデバイスの電源設定も念のため書きました。

《BIOS設定》

Advanced Menu >

B PM/ACPI Configuration >
  Repost Video on S3 Resume  [No]→[Yes]
  ACPI Version Features  [ACPI v1.0]→[ACPI v2.0]

《キーボードデバイスの電源設定》
 デバイスマネージャ > キーボード > (お使いのUSBキーボード)のプロパティ > 電源の管理 >
 「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェック

書込番号:9825969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/09 20:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今のパソコンは以下のようになっております。

OS Windows xp
モニタ gateway EV700
キーボード gateway DX7010J 保管
マウス usbマウス(Altair)
ハードディスク WDC WD1500ADFD ST3500320AS Hitachi HDT725050VLA3
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB

以前使用のパソコン Gateway DX7010J
です。
よろしくお願いします。

書込番号:9829292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/09 22:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今のパソコンは一部誤りがありました。
以下のようになっております。

OS Windows xp
モニタ gateway EV700
キーボード gateway GX7010j 保管
マウス usbマウス(Altair)
ハードディスク WDC WD1500ADFD ST3500320AS Hitachi HDT72
5050VLA3
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB

以前使用のパソコン Gateway GX7010jです。
よろしくお願いします。

書込番号:9829780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 23:31(1年以上前)

キーボードは以前と同じでPS/2ポートに挿すタイプですね?
構成の記載をお願いしたのに申し訳ないのですが、設定するのはBIOS・デバイスの電源管理ぐらいしかありません。上述の方法でだめならけんけんRXさんがレスされているBIOSの更新もお考え下さい。

書込番号:9830491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/10 19:44(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
S1では、立ち上がります。
BIOSでS3に設定すると、ファンが回り、HDDが動き出しますが、
パソコンが立ち上がりません。
このマザーボードの仕様なのでしょうか?
新しいBIOSはベータ版と書いてあるので、試す勇気がありません。

書込番号:9834138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/11 06:13(1年以上前)

確認、下記のように設定されていますか? スタンバイと休止状態は別物で、休止状態はトラブルが多いらしいので使わない方がよいかと。

《コントロールパネルの電源オプション》
 詳細設定タブ
  コンピュータの電源ボタンを押したとき:シャットダウン
  コンピュータのスリープボタンを押したとき:スタンバイ
 休止状態タブ
  「休止状態を有効にする」のチャックなし

書込番号:9836462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/11 06:58(1年以上前)

Suspend mode[Auto]ではどうだったのでしょうか?

ハードディスク「ST3500320AS」でスタンバイに関するクチコミがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015815/SortID=8512916/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%5E%83%93%83o%83C

一度、以下の順で試してみませんか?
@ハードディスク3台の内、Windows XPをインストールしている1台のみ繋いで復帰確認。
AWindows Updateの重要更新を全て適用、Windows XP のサービスパックがSP2ならSP3にして復帰確認。
Bビデオカードのドライバを最新にして復帰確認。
Cハードディスクのファームウェアを最新にして復帰確認。(特にST3500320AS)
DBIOSを最新にして復帰確認。

あと考えられるのは電源が非力な為か・・・

書込番号:9836529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/12 02:13(1年以上前)


シンプルイズさん 
ありがとうございます。
アドバイスの結果、
@だめでした
ASP3 だめでした。
Bだめでした
Cだめでした
DBIOSは、ベータ版なので試しておりません。

自分でもいろいろBIOSをいじっておりましたら、
オーバークロックをマニュアルで行っておりましたが、
ノーマルもしくは自動のクロックの場合は、S3から復帰できました。
何が原因なのでしょうか?

書込番号:9841327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 05:13(1年以上前)

[8787056]
>オーバークロックをマニュアルで行っておりましたが、

がび〜ん♪ 後だしじゃんけんですよ〜〜〜ん。{{(>_<)}}

気を取り直して(/_・)/オーバークロックを前提としてのだめものTIPS。

BIOS設定
Suspend mode=S3
Repost Video on S3 Resume=YES
に...

すれ主さん。ここまでフォローしてくれたシンプルイズさんに一言謝らないと。 
ヽ( ̄Д ̄*)

書込番号:9841531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/12 09:40(1年以上前)

シンプルイズさん
けんけんRXさん

まことに申し訳ございません出でした。
OCがスタンバイに影響しているとは考えておりませんでした。

OCしても、スタンバイS3から復帰できるためには、
なにをしたらよいのでしょうか?

書込番号:9842084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/12 10:13(1年以上前)

オーバークロックしないとS3から復帰できるとは、、、電圧が関係してるのかな? 偶然か、私はCPU電圧を手動で結構下げていますね。
もしくはオーバークロックするなら「Intel(R) SpeedStep(tm) tech」やその他省電力設定を無効にするとよいと聞いた事ありますが、詳細不明。

私もBIOS設定を正しく理解している訳ではなく色々いじった結果たまたま動いているだけなので、ツギハギのレスになっちゃいましたね、
見苦しくてすみません。

[8787056]を拝見するとBIOSTARのマザー共通なんですかねー、勉強になりました。

書込番号:9842200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 11:54(1年以上前)

MP3初購入さん こんにちわ。^o^
CC:シンプルイズさん 

けんけんRXは、OC(オーバークロック)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
に疎いので、あくまで思考実験です。

ただ、上記リンクの説明にある、カジュアルなOCでも、
・負荷かけによってWindowsがフリーズする。
・再起動する。
ということがあります。

つまり、スタンバイ復帰の処理じたいが、そのOCに対して限界負荷になっているという予想です。

MP3初購入さんの追い込みのしかたや(OCに対してどの程度のパラメータを変更したか)パーツ構成(周辺機器ではなく基本の構成)
-ケース等の冷却性能
-メモリ
-VGA(既出)
が不明ですのでなんともいえません。

OCバリバリの方がS3スタンバイに言及しているコメントもあまり見ませんので、
-そんな事はあたりまえじゃ!┐(  ̄ー ̄)┌
-そもそも俺たちはS3なんてヌルイことはしない!ゞ( ̄∇ ̄;
みたいなノリかもしれません。

けんけんRXがよくやるのは、Japanに回答を求めるのではなく
「s3 resume fail clock up」等でぐぐり世界?に回答を求める方法です。
でも...なんかヒットしませんでした。_| ̄|○

ただ、MP3初購入さんのこの板に求める事もなんとなく理解できます。そもそもTPower X58自身-BIOSTARにしては、非常にアグレッシブな板で
『挑戦者求む。どんどんOCして〜♪』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011187/#9506420
なので、ヌルい(カジュアルな)OC程度だったら、人情的?^o^にはあっさりS3復帰してほしいものです。

すくなくともすれ主さんの実験で
OC <--(トレードオフ)-->S3スタンバイ
ということですので、OCに拘るのならば、色々パラメータ設定やベンチマークを試行して、S3スタンバイが可能な『しきい値』をみつけてみたらいかがでしょう。
また、ひょっとしてメモリ等のパーツによって救える(改善)かもしれません。

BIOS設定
Suspend mode=S3
Repost Video on S3 Resume=YES
の結果はどうでしたか?

また、すれ主さん自身が設定した(現状)のパラメータ
-OSの設定
-BIOSの設定
-BIOSTARのツール(OC Tweaker)からの設定
-等を全て晒し(棚卸し(/_・)/)てみてください。
後出しはだめですよ。^o^

書込番号:9842653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2009/07/12 21:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
現状、自動で立ち上げておりますが、
再度、マニュアルで設定しました。
現状、以下のような状態です。

-ケース等の冷却性能 nine hundred 側面12cmファン追加
-メモリ pqi superior memory 1G×3
-VGA(既出)PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB

-OSの設定 xp sp3
-BIOSの設定 色々いじりすぎてどう伝えたらいいかわかりません
       
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191
CPU Vcore 0.120V
CPU VTT 1.380V
CPU PLL 2.000V
DRAM Voltage 1.520V
NB VCC 1.140V
SB VCC 1.520V
QPI/PCIE PLL Auto

-BIOSTARのツール(OC Tweaker) マニュアルでは立ち上がりません。

ツールが立ち上がらないので、どこかがおかしいのかもしれません。
詳しい人にやってもらった設定なので、本当に自分ではわかりません。

書込番号:9845255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/13 13:41(1年以上前)

ごせつめい

>詳しい人にやってもらった設定なので、本当に自分ではわかりません。
ひょっとして他作PC? そのお友達に(この問題解決を)聞いたら〜?┐(  ̄ー ̄)┌

....とかいうとスレ主さんを泣かして(><)しまうので。おいといて(/_・)/

すれ主さんのレスから虫食い算をといてみました。
添付の推測はただしいでしょうか?
*オレンジの箇所が予想。ピンクの箇所が定格パラメータです。
つまり定格2.6Gを4Gで動かしています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/18/920oc/index.html

(Q1)で・質問です。本当に4Gで動かしたいですか?
動かしたいとすれば、そのようなアプリはなんですか?

お友達はManual Overclock System (M.O.S.)をつかっています。
IX58A-AXP_IX58B-AXP_BIOS_090113の33/44ページを参照(是非見ること!)

・Auto OverClock System
・Manual Overclock System (M.O.S.)
Ratio CMOS SettingをいじるばあいSpeedStepは無効になる。

(Q2)メモリの構成を教えてください
(Q3)虫喰い算の正解を知りたいので
BIOS O.N.E Menu のパラメータを教えてください。
ただし、BIOS設定は現状のまま、即ちお友達設定で且つS3が効かない状態。

(Q1)-(Q3)を回答ください。

書込番号:9848114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/13 18:07(1年以上前)

けんけんRXさん、頼もしいですねー、あとお任せしたいです。

それにしても、CPU Vcore 0.120Vは書き間違いでない?
素人判断ですが、小さすぎなように思います。
1.3Vあたりが普通なんじゃないかなと。

書込番号:9848927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/13 22:07(1年以上前)


(Q1)で・質問です。本当に4Gで動かしたいですか?
動かしたいとすれば、そのようなアプリはなんですか?

なるべく早く動かしたいです。
アプリは、IE8、outlookexpressなどの通常のソフトを快適に使用することです。


お友達はManual Overclock System (M.O.S.)をつかっています。
IX58A-AXP_IX58B-AXP_BIOS_090113の33/44ページを参照(是非見ること!)

すいません。見つかりません。アドレスを教えてください。

(Q2)メモリの構成を教えてください
pqi superior memory 1G×3

(Q3)虫喰い算の正解を知りたいので
BIOS O.N.E Menu のパラメータを教えてください。

       
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191

QPI Links Speed Full speed
QPI Beta Rate Auto
Uncore frequency 2292MHz
Dram frequency 1146MHz
Command Rate 2T
Intel Turbo Disabled

DRAM timing configuration
3個とも
Ch-A DRAM tCL 8
Ch-A DRAM tRCD 8
Ch-A DRAM tRP 8
Ch-A DRAM tRAS 27
Ch-A DRAM tRRD 7
Ch-A DRAM tWR 13
Ch-A DRAM tWTR 7
Ch-A DRAM tRTP 7
Ch-A DRAM tRFC 72

PCIE CLOCK BY AUTO
PCIE Frequency Settting 100
CPU Clock delay 500
(G) MCH Clock delay 250

現在
Current CPU Vcore 1.408V
Current CPU VTT 1.200V
Current MB VCC 1.120V
Current DRAM Voltage 1.504V


設定値
CPU Vcore 0.020V
CPU VTT 1.200V
CPU PLL 1.000V
DRAM Voltage 1.500V
NB VCC 1.100V
SB VCC 1.500V
QPI/PCIE PLL 1.100V

以上です。

設定してくれた方に今回の不具合を問うてみると、
新しいBIOSにしたらどうかといわれました。
ベータ版なので、試したくありません。

書込番号:9850179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/14 02:38(1年以上前)

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-power/bios.php?S_ID=390
のManual(TAB)のところです。

>アプリは、IE8、outlookexpressなどの通常のソフトを快適に使用することです。
これでしたら、4.0Gにあまりこだわらなくてもいいと思います。

ま・ちょっちOCについてはこのままにして待ってください。
戦略を練ります。^o^

とりあえず今後の議論のために現状設定を
設定(お友達)と以後、呼称します。

P.S
シンプルイズさんのお助けも期待しております。m(_ _)m 

書込番号:9851546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/14 08:05(1年以上前)

皆さん素人に温かいご対応ありがとうございます。
一度4Gに慣れてしまうと、normalクロックですともたついているのが感じられ、normalクロックに戻せないんです。
すいませんが、宜しくお願いします。

書込番号:9851933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/14 21:59(1年以上前)

キーワード「スタンバイ 復帰 モニタ」でウェブ検索した結果、関係ありそうなページをピックアップしました。

OSのWindows XPは、Professional、Home Edition のどちらしょうか?
Home Editionならこちらを。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1942563.html

接続デバイスを疑うならこちらを。
キャプチャボードやUSB機器等のデバイスを1つずつ取り外し問題を探る。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015508830

※定格ならぎりぎり動作OKだったが、OCしたら負荷によって問題が表面化したのかも。

書込番号:9855032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/14 22:55(1年以上前)

シンプルイズさん ごくろうさまです。

すれ主さんへ
けんけんRXは、i7のアンコア(←おまんじゅうの餡子みたい。^o^)とメモリのクロックのバランスを疑っています。とりあえず、今日はちょっち早寝させてください。アウトレットのGeForce 9600GT(\6980)で遊んでいたら遅くなっちゃいましたぁ。^o^

>pqi superior memory 1G×3
あ。そうそう。こいつの型番わかりませんかねぇ?
http://www.pqigroup.com/jp/Product.asp?cate1=77

書込番号:9855546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/14 23:17(1年以上前)

シンプルイズさん、ありがとうございます。
OSのWindows XPは、Home Edition です

けんけんRXさん ありがとうございます。
everestで
Power Quotient M0880044 1 GB DDR3-1333 DDR3 SDRAM
と表示されております。
入れ物には、811DMDTA01PA
と記載されております。

よろしくお願いします。


書込番号:9855727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 18:24(1年以上前)

http://www15.atwiki.jp/p6tr2e/pages/15.html
とりあえず関連モノをアップしておきます。

書込番号:9858810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 19:30(1年以上前)

DRAM Timing Control By = SPD (Default) / Manual
がどっちに振られているか知りたいです。

書込番号:9858999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/15 20:06(1年以上前)

けんけんRXさん
ありがとうございます。

DRAM Timing Control By = Manual です。

よろしくお願いします。

書込番号:9859142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 20:08(1年以上前)

BCLK162MHzまでは正常に復帰可、170MHz以上は復帰不可、163-169は不安定。
12倍に落としてBCLK170MHzでも駄目だった。
>http://www15.atwiki.jp/p6tr2e/pages/15.html
なんか回答(or 指針)がそのまんまでていますね。

アドバイスをさずけます。(^m^)
(1)CMOS Backup Functionにおそらく
設定(お友達)がセーブされているものと思われます。立ち上げ不可でCMOSをクリアした場合。この値が飛ぶ場合も考えられますので、設定(お友達)はできるだけノートにメモ。

(2)上記リンクに指示にしたがって
BCLK(CPU Frequency Settting)=162MHzに落とす
21 x 162 = 3402MHZになる。これでS3の復帰を何回か試してみる。
これでフツーの操作(キレ、体感)に異存がなければこのまま運用。

(3)もっとつめたいならば
Ratio CMOS Setting(12〜24)を追うことになるが、これは、他のOC成功例をネットでいちおう参考にした方がよさそうである。お友達も(おそらく)これらを参考にして設定したものと思われる。22-24 が動けばラッキー♪だが...いずれにせよ健闘を祈る!

電圧はお友達がとりあえず
CPU Vcore 0.020Vだけ(俗に言う)盛っている−と思われる。
メモリは定格のように見える。
DRAM Timing Control By = SPD (Default) / Manual
を念のため教えて欲しい。

書込番号:9859149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 20:13(1年以上前)

>DRAM Timing Control By = Manual 
....となると、このメモリの●定格●が知りたいです。

[9855727]の情報では、判別できませんでした。ORZ..

http://www.pqigroup.com/jp/product.asp?oid=40&cate1=183
TURBO MEMORY For Desktop
POWER MEMORY For Desktop
のどちらかだと思いますが判別つきませんか?(><)

書込番号:9859177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/20 13:15(1年以上前)

自己レスです。
BIOSを最新のβ版にしました。
通常クロックでは問題なさそうなので、マニュアルオーバークロックしたところ、ブラックアウトで、どうにもならず、CMOSクリアで元のBIOSに戻しました。

書込番号:9881234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/20 23:49(1年以上前)

[9859149]の回答をお願いします。いちばん知りたいのは(2)の結果です。

書込番号:9884324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/21 20:11(1年以上前)

けんけんRXさん
ありがとうございます。

BCLK(CPU Frequency Settting)=160MHzに落としましたが、
やはりだめでした。

メモリーは、POWER MEMORY For Desktop

です。


よろしくお願いします。

書込番号:9887501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/21 20:58(1年以上前)

http://www.pqigroup.com/jp/product2.asp?oid=40&cate1=183&PROID=327
これ3枚ですか?

>よろしくお願いします。
(><)もうプレッシャーをかけないでください。
打つ手がありません。メモリは、だめもとプラン(下記)があるので確認しています。

(打つ手)
ざっくりいうと、メモリをSPD AUTOにしてみません?
DRAM Timing Control by [SPD]

すなわち組み合わせは
OC(友達設定) メモリ SPD
OC (緩和設定 BCLK=160MHz) メモリ SPD

です。回答をよろしくおねがいします。

書込番号:9887731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/22 21:55(1年以上前)

マニュアルセッティング画面

けんけんRXさん 
ありがとうございます。

BCLK 170
DRAM Timing Control AUTO

でスタンバイS3に成功しました。

なかなかBIOSの設定から抜けられず、
写真のようなセッティングになりました。

これから、セッティングを煮詰めていきます。

ありがとうございます。

このマザーボードは、マニュアルOCは、上限が決められているのでしょうか?

書込番号:9892909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/22 21:57(1年以上前)

けんけんRXさん 
ありがとうございます。

顔を間違えました。

書込番号:9892929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/22 23:44(1年以上前)

やった〜!ばんざい。ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
ちなみに・成功した設定はプロファイルとしてセーブできるのですかさずセーブ。
後、あとだしじゃんけんになってしまうかもしれませんが..^o^

@立ち上げできなくなった場合は、CMOSクリア。
ABIOS設定にはいって、デフォルトをロードしてセーブ。が鉄則です。

うまくいった設定は、紙にメモしてPCにはりつけておくのもいいでしょう。
(←ちょっちtechieみたいっすね。)あ・そうそう。けんけんRXにGoodアンサーをぷりぃ〜ず。おねだり♪もちろん、最初にお世話になったシンプルイズさんにも忘れずに。^o^ 

書込番号:9893799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/23 01:53(1年以上前)

TO:スレ主さん

解決おめでとうございます!
最初お友達に設定してもらって内容をよく知らなかった事が、今回自分でいじる事でかなり理解できたのではないでしょうか? 知り始めるとこれからどんどんはまっていくと思いますよ! 但し、すぐ人に聞くのではなくまずは自分で色々調べて実践する癖を付けて下さいね。

TO:けんけんRXさん

おみそれしました、流石です。私がOC関連でヘルプする際にはぜひ助言お願いしまっす!

>もちろん、最初にお世話になったシンプルイズさんにも忘れずに。^o^ 

 →私はGoodなアンサーしてないのでナイス1票で十分ですy

書込番号:9894408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/23 20:30(1年以上前)

すれ主さん
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081213/sp_corei7.html
(core i7 4ghz 簡単)でぐぐってくださいね。

シンプルイズさん。レスありがとうございます。
鹿っし。Core i7 ってすっげぇマージンがあるんですねぇ。びっくりしました。
常用OCのユーザーさん(特にカジュアルOC気分で参入した若葉さん)がこの夏をどう乗り切るか− 興味のあるところです。^m^

>おみそれしました、流石です。
いい気分です。もっと誉めて!(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)(←謙遜しない奴!)

http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
よかったら遊びにきてください。m(_ _)m

書込番号:9897056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音が出ません

2009/07/05 02:01(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:401件

i7 920 を オーバークロックをさせて、4Gで動作させております。
マザーボードをインテルのDX58SOから、TPOWERに変更したのはいいのですが、
音がでません。
ドライバーを問題なくインストールされているみたいで、
デバイスマネージャーでも!マークはありません。

再度、ホームページからオーディオのドライバーを再度入れたのですが、
あきません。

インテルのDX58SOの際には、問題がなかったのですが・・・

どなたか、助けてください。

書込番号:9804941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/05 02:09(1年以上前)

(ユーザーではありませんが)
まずは配線をもう一度確認されてはどうでしょうか。

原因が判明するまでは、定格へ戻されてはと思います。

書込番号:9804967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/05 03:16(1年以上前)

旧環境からそのままHDDを新環境にうつしたのですか?
サウンドドライバーって、同じチップでも、けっこうマザーによってカスタマイズされているようですよ。(←経験則)

書込番号:9805130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/05 06:40(1年以上前)

昔、フロントオーディオ(ケースのコネクタ)繋がない時はジャンパ2つショートさせないと音出なかったもんですが今はどうなんでしょ?
(今でもジャンパ付けてますけど)

書込番号:9805360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/05 21:20(1年以上前)

saka-さん!はじめまして。
ジャンパー付けなくていいんですよ。HD-AUDIOは。^o^  

書込番号:9809138

ナイスクチコミ!1


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/06 00:26(1年以上前)

なくていいのかw
って参考にならなかったなー

書込番号:9810544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/07 08:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
結局クリーンインストールして問題解決しました。

書込番号:9816601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TPower X58」のクチコミ掲示板に
TPower X58を新規書き込みTPower X58をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TPower X58
BIOSTAR

TPower X58

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月12日

TPower X58をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング